んになるんだな」「それとは反対に、自分の仕事に少しでも悪い点を指摘されると、と ことん落ち込むんだな」「自動車を運転するときに、歩行者や自転車にいつも必ずイラ イラするんだな」といったようなことを、少し距離を取って自分を見つめるようなイメ ージでモニタリングするのです。 これが好きだな、これが嫌いだなという反応が生じたときに、少しはすれた場所から、 「こういうことが私は好きなんだな」「こういうことが嫌いなんだな」と自分の反応パタ ーン、条件反射のパターンを確認します。 このモニタリングは、いわゆる「メタ認知」に近いものです。メタ認知とは、自分の 認知の仕方、考え方の癖を、客観的に認識するということです。モニタリングも同じよ うに、心の動き、反応パターンを観察することです。 このモニタリングによって、その感情、、いの動きにとつぶりと浸かることを防ぐこと ができます。そして、モニタリングを続けることによって、自分の心が執着しているこ と、どこに「」があるのか、どこで条件反射をするのか、ということがわかってきて、 心の浮き沈みの幅を少しずつ小さくしていくことができます。
ごうまん 仕事がうまくいっているときは有頂天になったり、傲慢になったり、生意気になった りする人もいるでしよう。そうして「仕事ができる自分」への執着が強くなると、反対 にちょっとでもうまくいっていないときの落ち込みはひどくなってしまいます。成功に 執着することはある意味、あとで落ち込むのを準備しているようなものなのです。 このように執着していることについては、「成功」や「失敗」が起きるつどにある種 のパタ 1 ン化した「反応」が心のなかに、自動的に起きることがわかります。先ほど平 の 常心とは「反応しない」「物事に過剰に反応しない」ともいえると申しましたが、それ れ とは正反対の状態ですね。心の反応がパタ 1 ン化してくると、それは個々人特有の「条 で , 1 ・」のよ、つになっていきます。 常 平 そして、「条件反射」には二つのものがあります。 ぜ 一つは、自分の外部、周りで起こっていることに対する反応です。見えているもの、 章 聞こえていること、香りや臭い、味、暑い寒い、それらに対して人それぞれ、気持ちが キ」ゅ、つ 良い、気持ちが悪いという反応をします。「視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚Ⅱ五感」が 感じ取ったものについて、嬉しくなったり不愉央になったりの反応をするという条件反
こういうパターンだと自分は落ち込んでしまうから、それも自分として受け容れ、し ばらくそっとしておこ、つ、その、っちまた一兀なになるから、と思、つこともできるよ、つにな るでしよ、つ。反対に、つまくいって浮かれているときに、この反応が強いとい、つことは、 ここに自分の「慢Ⅱプライド」があるんだなと認識し、過剰な喜びを戒めることもでき るでしよ、つ。 また、周りの出来事にいちいち反応して、価値判断してイライラすることをやめて、 の 捨て置くこともできるようになるでしよう。あるいは、人に何か一言われたときに、すぐ れ カッとなって言い返す条件反射がある人は、ワンクッション置くことで、冷静に話がで坊 で きるよ、つになるでしよ、つ。 平 要は心をモニタリングすることによって、ジタバタすることが少しずつ減っていくの です。溺れているときにジタバタしたら、溺れ死んでしまいます。溺れている心をその 章 まま抱きとめて受容し、冷静さに立ち返ってから、ゆったりと泳ぐことによって助かる のです。焦らずにモニタリングをつづけることで、平常心に一歩ずつ近づいていくこと ができます。
射です。 もう一つの条件反射は、「自分の考え、執着」に対する内的な条件反射です。実はこ の条件反射のほうが、五感に対する条件反射より、より強固で強烈なパワーを持ってい ます。 先ほど例に挙げた「仕事ができる自分」でこの条件反射を考えてみます。仕事ができ ると考えている人は、常に自分が一二〇パーセントのパフォーマンスをし続けることに 執着しています。ですから、「今日は三つも仕事をした」という事実に対しては、すぐ に「やつばり私はできる人間だ、素晴らしい ! 」と条件反射します。 一方、自分のイメ】ジ、予想の八〇パーセントしか仕事ができなかった日があったと します。「仕事ができる自分」への執着がなければ、今日は予想の八〇パーセントしか できなかったけど、ますまずだなという感じで終わるところを、執着が強い人は「こん なことではダメだ。こんな自分ではダメだ」という条件反射をしてしまいます。イメー ジ通りではない自分を否定する「自己否定」の心の働きが起こるわけです。 自己否定をしてやる気をなくしてしまうと、仕事のパフォーマンスは七〇パ】セント、
心のバターン化 このように執着というのは、特定の反応様式へと「心がパターン化」することでもあ ります。執着していることに対しては、心が落ち着いていられす条件反射的な反応を起 こしてしま、っため、平常心を失ってしま、つとい、つこと。 執着Ⅱ心のパターン化 ・執着していることを、褒められる↓快楽↓もっと褒められたい ・執着していることを、けなされる↓苦痛↓激しく傷つき、落ち込む この快楽と苦痛はコインの裏表です。執着が増し、央楽ばかりを追い求めていくと、 その裏側にある苦痛も増大していきます。強い央楽には、強い苦痛が伴うのは必然で、 「快」が心に刷り込まれるほどに心が甘やかされたぶんだけ、私たちはちょっとした 「苦」に激しい不快感を感じるようになるものなのです。央楽には副作用としての苦痛 21 1 章なぜ、平常心でいられないのか ?
心は子どもと一緒。叱ってばかり、命令してばかりでは潰れてしまう。ます、あるが ままの心を受け容れることが大事ということを忘れずにいてください。 りにいかすに落ち込み、心が苦しいときこそこのことを思い出して、叱るのではなく、 このあるがままの心の状態を受け容れようとしてください。うまくやる気がわかないと きは、「いまやる気がわかないんだね」と心で呟き、受け容れてみる。「いまは、そのよ 、つである」と。 ④心をモニタリングする 「、いは浮き沈みするものだ」と認識し、「あるがままの心」をます受け容れる。そして 周囲の出来事に対しても「そのようである」と受容し、判断を捨て置く。これが平常心 を身につけるための基本的な態度ですが、これを前提とした上で、そうはいっても生じ てしまう「、いの揺れ動き」をモニタリングしてください。 人それぞれ違う「反応パターン」「条件反射のパタ 1 ン」を調べるのです。 「私は上司に『素晴らしい ! 』と褒められると、疲れもすぐに吹っ飛んでやる気まんま 45 1 章なぜ、平常心でいられないのか ?
といったことを何年も積み重ねていくと、自己受容体の数が徐々に減っていき、「ああ、 このリラックスした状態で生きてもいいんだ」という感じで、ある程度「楽」な状態が 継続的に維持できるようになってくるのです。こうして、生命のプログラムとして緊張 を強制されていた状態から脱出してゆくことは、動物としての「洗脳」を解いてゆくこ とにもなるのです。 追い求めす、あるがまま行っ 私たちの心は「ありのまま」にしている、ということが実は大変、苦手です。初対面 の人に会うとすぐに「いい人」「イヤな人」と条件反射的に評価する。スポ 1 ツに打ち 込んでも、すぐに「調子がいい」「今日はダメだなあ」などと評価して、現状に対して 心が条件反射を起こします。「いい人」を近づけたい、「イヤな人」を遠ざけたい、その よ、つに田 5 い通りにしたい、 という衝動が働くために、心が波立って、あるがままの相手 を受け止めることができなくなります。「調子のよさ」は嬉しい、「いまのダメさ」は悲 しいから遠ざけたい。そのように「思い通りにしたい」と思いますので、自分の心の 140
これは仕事でも同じようなことがいえます。一見苦痛に思える単純作業の繰り返しの よ、つな仕事も、そこに淡々と没入することで「楽」な感じを得ることができます。封同 の宛名張りを延々とするような仕事も、最初のうちは「退屈だな」と思っていても、一 っしかふっと楽な感じを覚えてい 定のリズムで黙々と仕事に取り組んでいるうちに、い る自分に気づくことがあります。 この「楽」な状態、セロトニンが分泌されている状態というのは、言い方を換えれば、 「記意の呪縛」から解き放されて、いま、この瞬間の感覚を味わえている状態だといえ ます。生きていることの「強度」をしつかり味わえているともいえるでしよう。 記憶に結びついて生じる大興奮や、記憶に基づいて生じる不安といったものの支配か ら解放されて、いまこの瞬間の生きている感覚を味わうために、「楽」という状態はと ても有効なのです。「楽」な状態が強まると、過去の快・不快の記憶も抑制され、平常 心の本質であるところの「快・不快から影響を受けにくくなる平静さ」が強まるため、 「央」に対する欲望の反応や、「不央」に対する怒りの条件反射が、生じにくくなります。 仮に「喜」や「怒」が生じても、元々に「楽」のべースがあれば、ニュートラルなとこ 145 3 章喜怒哀楽を、お釈迦さまはどう教えているか
なぜ、平常心で いられないのか ? 「プライド = 慢」とのつき合い方 捨て置く いちいち「いい」「悪い」と ! 判断しない 心の動きを モニタリングする 心は浮き沈みするものと : 受け容れる あるがままの心を 受け容れる 子どもと一緒で、 叱ってばかりでは 潰れてしまう 自分の「慢」を 知り戒める モニタリングで、心の 条件反射のバターンを知る /
平常心のレッスン目次 ま、んが ~ さ 1 章なせ、平常心でいられないのか ? 「プライド慢」とのつき合い方 「平常心」から連想する言葉な 「執する」とい、つこと 2 心のパターン化 人それぞれの「条件反射」の癖 評価Ⅱありのままを拒絶 平常心の対極にあるのは、自我Ⅱプライド 世の中では人の「商品価値」が問われる 2 7 /