これがきみの一つちかしし ) ねえ。 「へえ 草をおいただけなのに、家のかんじがするんだよね」 おんなこ くさみつ 女の子のそばには、たいらにまるくつんだ草が三つあって、 そのまんなかに、 こいむらさきいろと、赤と、とうめいな きらきらひかるものがありました。 「これ、なあに ? すいしようみたいにみえるけど」 「ゼリーだよ。みんな、よんでおいでよ」 「ええ ? ゼリーなの ? かたいよ、ほら」 「だいじようぶ。すごくおいしいんだから」 女の子は、にこにこわらっています。 おんな くさ あ
ひろしは、ふたりをよびにいきました。 ひろしは草のテラスのはしにたって、したであそんでいるふたりに 。いました。 おやつがあるよ。うえの小さいテラスにいるからね」 「お それだけいうと、ひろしはすぐひきかえしました。 女の子といっしょにまっていると、ゆうやと、としがやってきました。 「はいって。ゼリーをどうそ」 くさ
としとゆうやは、あせびっしよりのかおですわると、 きらせながら、ゼリーをみつめていました。 「はじめに、このむらさきのをたべてみて」 おんな 女の子がそういうと、としはまっさきに、てをだして、ひとっ くちにいれました。 みな、おやゅびほどの大きさをしています。 「あれ ? かたいよ : あっ、すこしやわらかくなってきた」 ひろしも、ゆうやも、ひとっとってくちにいれました。 「これ、なんのあじだっけ」 「クワの実」 「そうだよ。クワの実のあじ」 おお いきを
とうめいなゼリーも、やつばりはじめはかたく、 やわらかくなって、とけました。 「あじがしないや」 「あまくないや。まえのふたつのほうがおいしい としと、ゆうやは、すぐまた、キイチゴとクワの実のゼリ 1 を くちにいれました。 ひろしは、とうめいなのをいっこ、てのなかでしばらくあたため、 すこしやわらかくなったときに、においをかいでみました。 「いろんなにおいがまざってる。 くさ スギと草と、ひなたのにおいがまざってる。 かぜのにおいがする」 しつのまにか
おと 「ねえ、いまの音、なに ? 「ちゃいろいものが、スギの林のなかでうごいたよ」 「ばく、くろいものがみえた。くまかなあ、こわいよ、ばく」 三人がひそひそはなしていると、女の子がパチパチてをたたいて しいました。 あか こんどは、この赤いのよ」 あか 三人は、赤いゼリーをたべました。 「キイチゴ」 「うん、キイチゴだ。これもおいしいねえ」 「ほんとに、きみがつくったの ? 」 「うん。そうだよ。こんどはとうめいなのをたべてみて」 さんにん さんにん はやし おんな
「あのこもゼリ 1 みたいにきえちゃった」 そういってから、ひろしは、はっとしました。 そして、女の子のつめたいてや、にじいろにひかるちゃいろいかみ やしずかなよこがおや、いろのあせたワンピースをつぎつぎに おもいだしました。 ひろしは、もう 、いばらのなかをあるいていましたが、 くるっとむきをかえ、草のみちへひきかえしました。 みちいつばいに、いいにおいのかせがふいて、 ひろしのあせをふきとばします。 はしるとかせがかたくなって、まるでゼリーのなかを すすんでいるよう。 おんな / 、さ
くちにいれると、ゼリ 1 はすぐにとけてしまい、なんのあじも しませんでした。でも、くちのなかになんともいえない、すすしさが ひろがりました。 おんな 女の子は、ひろしをみつめてわらい、なんにもいいませんでした。 「ねえ、このゼリーのかたち、きれいだねえ。 この山で、こんなすいしようがたくさんとれたんだってね」 ) ました。 と、ひろしかいうと、ゆうやがいし 「ばくもしってる。 すっかり山があらされて、もうとれなくなっちゃったんだって」 すると、女の子がいいました。 やま 「それで、すいしようは山のなかにかくれちゃったんだって。 やま やま おんな
■著者紹介 片山令子 ( かたやまれいこ ) 1949 年群馬県生まれ。 平明な言葉とすずやかな感性で、詩・絵本・ファンタジー ・・と作品を広げている。 詩集に「夏のかんむり』 ( 村松書館 ) 、詩画集に「プリキの音符』 ( 白泉社 ) 、絵本に「たのしい ふゆごもり』「もりのてがみ』 ( ともに福音館書店 ) 「きんいろのとけい』 ( クレョンハウス ) など。 飯野和好 ( いいのかずよし ) 1947 年埼玉県生まれ。 イラストレーション、装画、絵本と、幅広く活躍している。 絵本に「わんばく絵本』 ( 偕成社 ) 「そうじき」 ( すずき出版 ) 「ハのハの小天狗』「トム・ティ ット・トット」 ( ほるぶ出版 ) など多数。 WAKU WAKU 童話館 わくわくとうわかん すいしようゼリー 著者 発行所 発行者 印刷 製本 片山令子 飯野和好 円 94 年 5 月日第新リ 株式会社ほるぶ出版 東京都文京区本郷 3- -2 池邊光六 株式会社金羊社 大口製本印刷株式会社 NDC 9 い 80P ISBN 4-593-565 ( 月 - 4 Printed in Japan ( の ( あ