日本史を学ぶための古文書・古記録訓読法

キーフレーズ

意味 演習問題 修飾 接続 訓読 文書 吉川弘文館 場合 補助動詞 古文書 助動詞 如件 如し 直前 漢文 沙汰 云々 動詞 通り 体言 仰せ 変体 活用 現代語 目的語 内容 国語学 用い 不可 述語 副詞 -4 東京堂出版 違犯 書き 連体形 申す 申し上げ 研究 助詞 天皇 主部 日本史 中右記 直後 中世 終止形 吾妻鏡 主語 先例 承知 そうろう 形容詞 今日 人々 未然形 古記 古文 雄山閣出版 停止 書状 文節 挙げる 連用 土地 依り 申し 訳す ともない 参考文献 研究会 弥四郎

目次

緒言 ( 1 ) 記述の指針・ ( 2 ) 方法論について・ ( 3 ) 参考文献・ ( 4 ) 叙述と表記上の注意・ 主語・主部 ( 1 ) 主語 ( 2 ) 主部 : ( 3 ) 動詞の体言化 【演習問題一】主語・主部・ Ⅱ述語・述部 < 基本的な注意・ 古文書・古記録に独特の動詞 O 接頭新 ( 2 ) 形容詞・形容動詞・ ( 3 ) 助動詞・ ( 4 ) 補助動詞・終助詞・ 一三ロ 目次 四四 次 目 つつ

【演習問題二】述語・述部・ 補足文書の書き止め文言・ 【演習問題三】文書の書き止め文言・ Ⅲ修飾語・修飾部 ( 1 ) 目的語・目的節・ < 代名詞としての「之 ( これ ) 」 目的語を導く語 ( 2 ) 副詞と連用修飾・ < 多用される副詞・ 連用修飾節を導く語・ 【演習問題四】修飾語・修飾節・ Ⅳ接続語・接続部 ( 1 ) 接続詞的に用いられる語・ ( 2 ) 接続助詞的に用いられる語・ 【演習問題五】総復習・ 演習問題《解答》・ 麦己 別表主要な助動詞・補助動詞の複合的な使用と接続のしかた・ 頭字索引 ノ ノしノ、ノ - 、 ノ矼 次 目

クク ウウウウ ャュュュュョョョョョ 弥又尤猶由与歟與抑欲 ・ 112 ・ 106 ・ 112 ・ 107 , 163 ・ 103 ・ 139 ・ 76 ・ 139 ・ 161 ・ 66 ラ行 ウウウウ ョョョョョンイクク 1 ノ . 1 ーノ 1 ノ 1 ーノ 1 ーノ、ーノ レロロ 慮了聊良領綸令録勒 11 ワ朝、 6 一 .0 0- 0 0 一 一 0 「 / 1 亠 1 っ 0 -8 一 -4 -4 1 11 ワ行 猥ワイ・・ 或ワク・・ ・ 124 ・ 109 4 頭字索引

ンンン ウウウククク セゼゼソソソゾソソソ 宣漸然粗争相慥則即速 クク ッ ツンイイイツンンウン イ ムメ ヒヒヒヒヒフフフフフププへへへべへへホホ 白莫匪比罷被畢付不夫補符勿分併并炳別偏返奉本 っ 0 、 1 - ー亠 4 ワ 3 【 0 尸 0 、 1 能 0 跖幻 -4 8 1 9 、 1 、【 0 1 11 11 1 上、ー亠 、ー亠 1 ーエ 1 1-1 1 1 1 ハ行 ・ 117 ・ 70 ・ 133 ・ 46 ・ 43 ・ 35 , 58 ・ 72 ・ 39 55 , 125 ・ 161 ・ 40 ・ 86 ・ 70 ・ 48 ・ 128 ・ 108 ・ 49 ・ 116 ・ 113 ・ 92 ・ 36 , 75 ・ 165 タ行 ウウウク ンンユョョョイキン ウウウ タダタダチチチチッテテドトトド 侘打但段抽牒輙勅追適忝度当等動 ・・ 46 , 52 , 53 , 54 ・ 48 ヤ行 ャヤ 也哉 0 8 -4 ・ (. 0 っ 0 1 人 1 亠 1 ョンウ 任能 ・ 64 ・ 77 頭字索引 3

・ 42 ・ 49 ・ 123 ・ 17 , 79 , 157 , 168 ・ 131 , 166 ・ 110 ・ 21 ・ 136 , 167 ・ 139 ・ 108 ・ 109 ・ 174 76 , 129 45 , 127 ・ 37 ・ 131 , 165 ・ 130 ・ 84 ウウウウウウウウウウ ウウウ イ イイ ツツツャヤュュュュュョョョョョョョョョョョョョョンンン シジジシジシシシジジシシシジシシシシジジジジジジシシジススズセセ 執実寔者若殊趣就従重且処所如冊将縦詔上仍剰定状条進申甚須雖随施請 11 「 / 11 9 」「 / 4 っ 0 -4 -0 8 、つけ っ朝 8 ワ 3 0- 1 《 -1 -4 8 【っ 0 11 11 8 「 / -4 ・つ 0 1 、 -4 っ 0 ワ朝 0 ・ 4 【 0 「 / っ 0 1 人 1 11 -9 、 -4 4 っ 0 " 0 、 6 「 1 っ 0 「 / 8 「 / 1 -8 一 1 、 11 1 ー亠 1 11 11 11 11 11 1 ー亠 11 、ー亠、ー亠 1 亠 0 8 一 4 「 / ウウクッ イイツンンンンン ゲケケケケケゲケケココゴココココ 解掲計結兼券原堅遣固故御候更告忽 サ行 ・ 175 ・ 154 ・ 164 ・ 93 19 , 105 18 , 174 ・ 38 ッ ササササザシシシシシジジジシ 乍左沙参暫之仕恣旨至而耳自悉 ・ 34 , 44 ・ 112 ・ 132 ・ 160 , 168 ・ 154 , 155 , 156 ・ 93 ・ 38 2 頭字索引

頭字索引 本文で採り上げた用字の頭字を音読みで配列した。 ウウ ウウ イククンンンン ツツュュョョョンン カカカカカカカキキキキギギキキキキキキギキギググゲ 解擱閣勘官肝間其既記綺宜擬乞訖急給許強仰謹憖具倶下 / 0 -4 「 / っ 0 ワワ 0 -4 《 8 1 、一 0 っ 0 8 開【 0 【 / -4 1 / 「 / っ 0 、 6 尸 0 LO 11 1 11 1 亠 1 11 1 1 1 ー亠 1 11 1 11 11 1 0 っ 0 ・ 90 ・ 42 ・ 42 ・ 92 ・ 88 ・ 47 ・ 172 ・ 163 ・ 120 ・ 93 ・ 41 ・ 132 ・・ 32 , 68 ・ 38 ・ 72 ・ 114 ・・ 141 , 142 ・ 124 ・ 35 ・ 126 ・ 125 39 , 122 ・ 122 ・ 88 , 89 ンキンン ウウ イイイイイイイウウウェ工工オオオ 以依已為移一因于有云亦淵爰於応軈 力行 カカカカカ 乎仮加可過

奥付

著者略歴 一九六八年福島県郡山市に生まれる 一九九六年筑波大学大学院歴史・人類学研 究科単位取得退学 現在就実大学人文科学部教授、博士 ( 文学、 筑波大学 ) 〔主要著書・論文〕 『莊園社会における宗教構造』 ( 校倉書房、一一 〇〇四年 ) 「荘鎮守における組織と祭祀」 ( 『民衆史研究」 六八号、二〇〇四年 ) 「中世前期における地域社会と宗教秩序」 ( 『歴史学研究』八二〇号、二〇〇六年 ) 日本史を学ぶための 古文書・古記録訓読法 二〇一五年 ( 平成二十七 ) 三月十日第一刷発行 監修日本史史料研究会 かりこめひとし 著者苅米一志 発行者吉川道郎 発行所士ロ川弘文館 郵便番号一一三ー〇〇三三 東京都文京区本郷七丁目一一番八号 電話〇三ー一二八一三ー九一五一 ( 代 ) 振替口座〇〇一〇〇ー五ー一一四四番 http:z、、、www.yoshikawa-k.co.j マ、 組版Ⅱ文選工房 印刷Ⅱ藤原印刷株式会社 製本Ⅱ株式会社ブックアート 装幀Ⅱ伊藤滋章 ( 0 Hitoshi Karikome 2015. Printed in Japan ISBN978 ー 4-642 ー 08273 ー 0 ーく ( 社 ) 出版者著作権管理機構委託出版物〉 本書の無断複写は著作権法上での例外を除き禁じられています . 複写される 場合は , そのつど事前に . ( 社 ) 出版者著作権管理機構 ( 電話 03 ー 3513 ー 6 9 , FAX 03 ー 3513 ー 6979 , e-mail: info@jcopy.or.jp) の許諾を得てください .