増補改訂版写楽は歌麿である 目次
はじめに 第一章写楽論の原点 百家争鳴の写楽探し : 写楽ⅱ >< 説の六要件 「写楽は写楽ー説は論外 歌麿は六要件に叶う 第二章既往の写楽説 能役者説・ 能役者・絵師以外の説・ : 第三章歌舞伎役者説 池田満寿夫氏の中村此蔵説 : 梅原猛氏による池田説批判 谷峯蔵氏の池田説批判 私の池田説批判と歌麿、蔦屋「とび出し . 説・ : 6 イ ) 9 ) 4 イ 4 3 3 25 2 イ 2 ー 9 2 3 ) 29
第四章絵師説 日本画の流れの中の写楽・ 写楽に比定される絵師たち : 第五章山東京伝説 谷峯蔵氏の見解 梅原氏の谷説批判と谷氏の反論 谷説への私の疑問 第 , ハ章歌麿、蔦屋「とび出し」説とその批判 谷・梅原両氏の歌麿、蔦屋「とび出し」説・ 歌麿、蔦屋「とび出し」説への反証 歌麿、蔦屋「とび出しー説批判 第七章歌麿の実像を発掘する 謎の天才画家歌麿 歌麿と栃木 : 80 刀ア 3
歌麿芸術の修業と達成・ 歌麿の役者絵 歌麿絵と写楽絵との類似性 : 第八章梅原氏の写楽Ⅱ豊国説 梅原氏の五つの証明要件 東洲斎写楽のいわれ 写楽絵と豊国絵の類似性・ 写楽・豊国、同一人説・ : 写楽、豊国絵の芸術性と作品量 写楽はなぜ十カ月で消えたのか 写楽が豊国だとわからなかった理由 : ・ 第九章写楽絵と三人の絵の比較 「画の六法」と顧愷之の説 写楽絵と豊国絵 : ・ 0 2 2 ~ 9 ) ー 89 ー 82 ェク 9 ェ 68 ー 6 アて 6 ィ ー 64 200 ~ ) 9 ーイ 9 工イ 3
写楽絵と京伝絵 写楽絵と歌麿絵 第十章写楽Ⅱ歌麿説の六要件 諏訪氏の七項目 私の六要件の証明 東洲斎写楽のいわれ・ : 写楽が十カ月で消えた理由 第十一章写楽絵の命運 写楽絵への注目と忘却 仮面の効果と忘却 歌麿の死と写楽の命運 : 〈追記〉渡辺保氏の『東洲斎写楽』について 写楽探究の要諦ーー世阿弥の芸能論に学ぶ 〈補論一〉「写楽は歌麿である , の新証拠 0 2 2 2 6 233 230 22 ) 22 ) 264 2 ) 9 2 プ 3 24 ア 24 ア 239 2 丿 9
〈補論ニ〉写楽の謎の物的証拠 おわりにーー・増補改訂版の刊行に際して 〈付表〉蔦屋、歌麿、京伝、豊国関係略年表 装幀ーーーー・浅野邦夫 289 280 2 ア 9
著者略歴 土淵一郎 ( っちぶち・しよういちろう ) 大正二年 ( 1913 ) 栃木県栃木市に生まれる . 東京大学経済学部卒。満州重工業開発 ( 株 ) , 電源開発 ( 株 ) を経て , ( 株 ) 大本組を退職。 著書に『建設業の進路』『人麿の謎を解く』 『高松塚は高市皇子の墓』。その他 , 月刊『歴 史読本』に , 歴史ノンフィクションの「蘭学 始末記」 , 「和銅開珎秘譚」 , 「『柿本人麿水死 刑説』への疑問」等を発表。また , 同人雑誌 『日月』に「小伝吉備真備」 , 「海嘯ーー川路 聖謨とフ・チャーチン」 , 「明治奇遇伝ーー大江 卓回想談」を発表。 現住所〒 236 横浜市金沢区富岡東 1 ー 31 ー 1 増補改訂版写楽は歌麿である 平成七年七月三十日第一刷発行 著者土淵正一郎 す ま 0 発行者菅英志 あ 発行所新人物往来社 示 表 東京都千代田区丸の内三ー三ー 一 ( 新東京ビルヂング ) 〒一〇〇に 4 電話東京 ( 三一二一 D 三九三一 ( 代表 ) 振替〇〇一六ー五ー一五一六四三帯 印刷所明邦印刷 カ T2 製本所小高製本 定 落丁本・乱丁本はおとりかえいたします・ 正 淵
武術書刊行会Ⅱ編 新編武術叢書・本 ) 著名な達人百五十余人の事蹟を誌す、武芸列伝としては 最も古い『本朝武芸小伝』、五棆書の骨格をなす『兵法一一一十五箇条』等、 武道研究に不可欠の貴重史料十 ~ ハ篇を収録。・ー・定価七、五 00 円 高柳金芳Ⅱ校注 《新装版 史料徳尖伝 大奥深く秘められ、口外することも禁じられていた将軍家の正室・ 側室の出身・経歴。本書は禁制下に誌された貴重な四文献を 慎重に校合し、実態を究明した。ーー・定価五、 000 円 永島金四郎 + 太田贇雄Ⅱ編 《新装版》 工ん 定本江尸城 の 大奥の事情は厳重な禁制のため、まったく知ることが出来なかった。 工本書は明治年間、大奥に勤仕した上・中﨟ほか各職掌にわたる数十人から * ′聞き集めた貴重な実態を集大成。ーー・定価五、 000 円 ツ 0 - 当立 ? , ・メ 新人物往来社の本
一江戸の犯科帳ー 奥瀬平七郎Ⅱ著 忍店ー》 その秘伝と実例忍者の基本、人間の五情五欲を 利用する術、神隠れの術など、史上の事実からその技法を解し、 忍術の虚と実を明かす。ーー・・定価三、 000 円 奧瀬平七郎Ⅱ著 その歴史と忍者日本の忍術は孫子の兵法から始まる。諜報と謀略 / 忍術を駆使し得た者が天下を制した。その最たる者が家康、 最後の忍者はなんと西郷隆盛である。ーー・・定価三、 000 円 樋口秀雄Ⅱ著 江戸時代の刑罰は過酷だったか / 砌戸 マ丁 さまざまの犯罪とその興味津々たる裁判経過を満載。 * ~ 鬼平も登場する『御仕置例類集』の記録より。ーー・定価一一、七 00 円 新人物往来社の本
一三ロ 石井良助Ⅱ著 の 江尸町方の制度《。羅 来 幕府瓦解後わずか一一十余年のちに書かれた、類本のない貴重書。江尸の裁判・市政・下層社〈寸の事象と往 ・予価八、五 00 円物 その沿革を多方面にわたって生き生きと記述する史料。 新 稲垣史生Ⅱ著 武家のち。》 史料のすべてを集め、わかりやすい文章で、将軍家・大名、旗本の奥向きをあばく。正室と側室の正嗣をめ ・定価ニ、六 00 円 ぐる暗絵島に代表される大奥の乱れ。名君吉宗の女くせの悪さ等満載。 堀越正雄Ⅱ著 《増補改訂》 日本の上水 古代の日本人はどのようにして水を得たか。下って江戸期の上水政策と測量・開削・施工技術等を、興味 ・定価ニ、八 00 円 架い挿話を交えて詳細に解明する。 松好貞夫Ⅱ著 既 。戸大名やりくり帖《ー》 工富貴と権勢の象徴である大名の台所も実は火の車。幕藩体制の本拠江尸城の金蔵もから「ほだ「た / ・予価ニ、八 00 円 * ~ その乙の原因は、諸藩経済の実体は ? 〃百鬼夜行。の武家社会を描く。