完訳日本の古典 第13巻 枕草子 (二)

キーフレーズ

三巻本 中宮 一九 女房 一六 枕草子 感じ 一四 をかし 自分 十三 十二 申しあげ 見える 見る 見え 言っ 言う 思っ 思ひ 様子 現代語 知ら 御前 中将 仰せ 不審 一宝 思ふ 思う 気持 大納言 しよう 人々 単衣 一説 おもしろい 持っ 申しあげる 一三 いとをかし 参上 ひどく たいへん 作者 座っ 清少納言 殿上人 能因本 ほんとうに あそばさ 物語 道隆 六位 立ち 関白 書き 四位 清涼殿 思い 入れ 長徳 すだれ 聞き 身分 とても 近く 三一 斉信 いらっ 場合 蔵人 手紙 殿 五位

目次

凡例 : ・ 一一八常よりことに聞ゆるもの 一一九絵にかきておとるもの : 一二〇かきまさりするもの 一二三あはれなるもの : 一二四正月寺に籠りたるは : 一二五いみじく心づきなきものは・ 一二六わびしげに見ゆるもの : 一二七暑げなるもの 一二八はづかしきもの・ 一二九むとくなるもの 一三〇修法は : 目次 原文現代語訳 一三一はしたなきもの : 一三二関白殿の、黒戸より出でさせたま ふとて 一三三九月ばかり夜一夜降り明かしたる 雨の : 一三四七日の若菜を・ : 一三五二月官の司に : 一三六頭弁の御もとよりとて : ・ 一三七などて官得はじめたる六位笏に : : : 三八 : ・ 一三八故殿の御ために、月ごとの十日 : : : 三九 : ・ 一三九頭弁の、職にまゐりたまひて : 一四〇五月ばかりに、月もなくいと暗き 原文現代語訳 ・ : 一一四六 一一四九

一四一円融院の御果ての年 : ・ 一四二つれづれなるもの 一四三つれづれなぐさむもの : 一四四とりどころなきもの : 一四五なほ世にめでたきもの臨時の祭 のおまへばかりの事 : 一四六故殿などおはしまさで、世ノ中に 事出で来 : ・ 一四七正月十日、空いと暗う : ・ 一四八清げなるをのこの、双六を : 一四九碁をやんごとなき人の打っとて : : : 五九 : ・ 一五〇おそろしげなるもの 一五一清しと見ゆるもの 一五二きたなげなるもの : 一五三いやしげなるもの : 一五四胸つぶるるもの 一五五うつくしきもの・ 一五六人ばへするもの 一五七名おそろしきもの E.g pg 四 ノ人ノ人ノ人 . 五 . ・ : 一一六四 一五八見るにことなる事なきもの、文字 に書きてこと。ことしき : 一五九むつかしげなるもの 一六〇えせものの所得るをりのこと : 一六一苦しげなるもの 一六二うらやましきもの : 一六三とくゆかしきもの : 一六四 . 心もとなきもの・ 一六五故殿の御服のころ : 一六六宰相中将斉信、宣方の中将と : 一六七昔おばえて不用なるもの : ・ 一六八たのもしげなきもの : 一六九読経は不断経 : ・ 一七〇近くて遠きもの : 一七一遠くて近きもの : 一七二井は : 一七三受領は : 一七四やどりづかさの権の守は・ : 一七五大夫は : ノ又ノ、ノ入 . ノ人ノ入ノ、ノ人ノ、一ヒ - ヒーヒフ、プくプくフ、プくプくフ、 ( こ ) ( こ ) 夛し ツしツし一ヒプくプく . 五 . 五 . ・ : 一一七六

一七六六位の蔵人、思ひかくべき事にも あらず。かうぶり得て : 一七七女の一人住む家などは : ・ 一七八宮仕へ人の里なども 一七九雪のいと高くはあらで : ・ 一八〇村上の御時、雪のいと高う降りた るを 八七 : ・ 一八一みあれの宣旨の、五寸ばかりなる八七 : ・ 一八二宮にはじめてまゐりたるころ : 九四・ : 一八三したり顔なるもの 一八四位こそなはめでたきものにはあれ。 同じ人ながら、大夫の君や、侍従の 君など聞ゆるをりは : 一八五風は 一八六野分のまたの日こそ : 一八七、いにくきもの : 一八八島は : 一八九浜は : 一九〇浦は 八四・ : 九七・ : 一 8 一一八九 一九一寺は : 一九二経は : 一九三文は : 一九四仏は : 一九五物語は 一九六野は : ・ : 一 0 三 : 一九七陀羅尼は暁・ : 一 0 三 : 一九八遊びは夜 一九九遊びわざはさまあしけれど : 二〇〇舞は : 二〇一弾き物は : 一 0 四 : 二〇二笛は 二〇三見るものは : 二〇四五月ばかり山里にありく : 二〇五いみじう暑きころ : 二〇六五日の菖蒲の、秋冬過ぐるまで : : : 一一 0 : 二〇七よくたきしめたる薫物の : 二〇八月のいと明かき夜 : 二〇九大きにてよきもの ・ : 一一九四 ・ : 一一九四

二一〇短くてありぬべきもの : 二一一人の家につきづきしきもの : 二一二物へ行く道に、清げなるをのこの一一一一 : 一三行幸はめでたきもの : 二一四よろづの事よりも、わびしげなる 二一五細殿にびんなき人なむ、暁にかさ ささせて出でけるを : 一六四条ノ宮におはしますころ : 二一七十月十余日の月いと明かきに : 二一八大蔵卿ばかり耳とき人はなし : 二一九硯きたなげに塵ばみ : 一三〇人の硯を引き寄せて : 二二一めづらしと言ふべき事にはあらね ど、文こそなほ 二二二河は : 二二三むまやは : 一三四岡は : 一三五社は : ・ : 三 00 ・ : 三 00 ・ : き 0 ・ : き 0 一三六降るものは : 一三七日は : ・ : 三 0 三 一三九星は : 二三〇雲は ・ : 三 0 三 二三一さわがしきもの : ・ : 三 0 三 二三二ないがしろなるもの : ・ : 三 0 四 二三三ことばなめげなるもの ・ : 三 0 四 二三四さかしきもの : ・ : 三 0 四 ・ : 三 0 四 二三五上達部は : ・ : 三 0 四 二三六君達は : 二三七法師は ・ : 三 0 五 ・ : 三 0 五 二三九宮仕へ所は : ・ : 三 0 五 二四〇にくきもの、乳母の男こそあれ : : : 一き : ・ : 三 0 五 二四一一条院をば今内裏とそいふ : ・ : 一三 0 : ・ : き五 二四二身をかへたらむ人はかくやあらむ と見ゆるものは : 二四三雪高う降りて、今もなほ降るに : ・ : 三 0 六 ・ : 三 0 六

二四四細殿の遣戸を押しあけたれば : 二四五ただ過ぎに過ぐるもの : 二四六ことに人に知られぬもの : 二四七五六月のタがた、青き草を : 二四八賀茂へ詣づる道に 二四九八月つごもりに、太秦に詣づとて一三五 : 二五〇いみじくきたなきもの : 二五一せめておそろしきもの : 二五二たのもしきもの : 二五三いみじうしたてて婿取りたるに : 二五四うれしきもの 二五五御前に人々あまた、物仰せらるる ついでなどに : ・ 二五六関白殿、二月十日のほどに、法興 院の 二五七たふとき事 : ・ 二五八歌は 二五九指貫は 二六〇狩衣は : ・三 0 七 ・ : 三 0 七 ・ : 三 0 七 ・ : 三 0 七 ・ : 三 0 七 ・ : 三 0 八 : ・三 0 八 ・ : 三 0 八 ・ : 三 0 八 ・ : 三 0 八 ・ : 三 0 九 二六一単衣は 二六二男も女もよろづの事まさりてわろ きものことばの文字あやしく使 ひたるこそあれ 二六三下襲は 二六四扇の骨は : 二六五檜扇は : 二六六神は 二六七崎は 二六八屋は 一一六九時奏するいみじうをかし : ・ 二七〇日のうらうらとある昼つかた : 二七一成信中将は、入道兵部卿宮の御子 二七二常に文おこする人 二七三ただ朝は、さしもあらざりつる空 の、いと暗うかき曇りて : 二七四きらきらしきもの : 二七五神のいたく鳴るをりに 一六五 : ・ 一七 0 : ・ : 三一一六 ・ : 三三 0

二七六坤元録の御屏風こそ、をかしうお ばゆる名なれ : ・ 二七七方違へなどして、夜深く帰る : 二七八雪のいと高く降りたるを、例なら ず御格子まゐらせて 二七九陰陽師のもとなる童べ : 二八〇三月ばかり物忌しにとて : 一一八一清水に籠りたるころ : 二八二十二月二十四日、宮の御仏名の初 ・ : 三三四 夜 二八三宮仕へする人々の出であつまりて一七八 : ・ : 三三五 二八四家ひろく清げにて、親族はさらな 二八五見ならひするもの : 二八六うちとくまじきもの : 二八七右衛門尉なる者の、えせなる親を 持たりて : 二八八また、小野殿の母上こそは : 二八九また、業平が母の宮の : ・ : 三三七 ・ : 三三七 ・ : 三三五 ・ : 三三五 ・ : 三三五 二九〇をかしと思ひし歌などを草子に書 きておきたるに 一八三 : 二九一よろしき男を、下衆女などのめで一八三 : ・ 二九二大納一言殿まゐりて、文の事など奏 したまふに : 二九三僧都の君の御乳母、御匣殿とこそ 二九四男は、女親亡くなりて、親一人あ 二九五定て僧都に袿なし : 二九六まことや、かうやヘくだると言ひ ける人に・ 二九七ある女房の、遠江の守の子なる人 を語らひてあるが : 二九八便なき所にて、人に物を言ひける 二九九唐衣は : 三〇〇裳は : 三〇一織物は : ・ : 三四一一 : ・三四一一 ・ : 三四一一 : ・一八七・ : : 三四 0 ・ : 三三八 ・ : 三三八

三〇二紋は : 三〇三夏のうは着は 三〇四かたちよき君達の、弾正にておは する : 三〇五病は : 心づきなきもの・ 三〇六 三〇七宮仕へ人のもとに来などする男の、 そこにて : 三〇八初瀬に詣でて、局にゐたるに : 三〇九言ひにくきもの 三一〇四位五位は冬。六位は夏・ : 品こそ男も女もあらまほしき事な ンめれ : 一二人の顔にとりつきてよしと見ゆる 所は 二一三たくみの物食ふこそ、いとあやし けれ 三一四物語をもせよ、昔物語もせよ : 三一五ある所に、中の君とかや言ひける ・ : 三四一一 ・ : 三四三 ・ : 三四三 ・ : 三四四 ・ : 三四四 ・ : 三四五 ・ : 三四五 ・ : 三四五 ・ : 三四五 ・ : 三四六 ・ : 三四六 人のもとに 三一六女房のまかり出でまゐりする人の、 車を借りたれば : 三一七好き好きしくて一人住みする人の一究 : 三一八清げなる若き人の、直衣も、うへ の衣も、狩衣もいとよくて : 三一九前の木立高う、庭ひろき家の : 三二〇見苦しきもの・ 一一三一物暗うなりて、文字も書かれずな りにたり。筆も使ひ果てて、これ を書き果てばや。この草子は、目 に見え心に田いふ事を、人やは見む ずると思ひて 三一三左中将のいまだ伊勢の守と聞えし 三二三わが心にもめでたくも思ふ事を、 人にり : 奥書 : ・ 一九七 : 一一 0 四 : ・ : 三四六 ・ : 三四七 ・ : 三四七 ・ : 三五 0 ・ : 三五 0 ・ : 三五四

四二本牛飼はおほきにてといふ次 に〕法師は : 女は : 女の遊びは 五いみじう暑き昼中に : 六南ならずは 七大路近なる所にて聞けば : ・ 八森は 九九月二十日あまりのほど : ・ 一〇清水などにまゐりて、坂もとのば るほど 、いにくきものの下〕 夜居にまゐりたる僧を : 一二世ノ中になほいと心憂きものは : : : 一一一六 : 三巻本系統諸本逸文 一たちは 二職におはしますころ ・ : 三璧 ・ : 三五五 ・ : 三五七 ・ : 三五七 ・ : 三五七 ・ : 三五七 ・ : 三五八 一三男こそ、なほいとありがたく : 一四よろづのことよりも情あるこそ : : : 一二八 : 一五人のうへ言ふを腹立つ人こそ 一六古代の人の指貫着たるこそ : 一七成信の中将こそ 一八左右の衛門の尉を 一九〔一本きよしとみゆるものの次 に〕夜まさりするもの : 二〇ひかげにおとるもの : 二一聞きにくきもの・ 二二文字に書きてあるやうあらめど心 得ぬもの : 二三下の心かまへてわろくてきょげに 見ゆるもの : 二四女のうは着は : 二五汗衫は : 一一六薄様色紙は : 二七硯の箱は : ・ : 三五八 ・ : 三五九 ・ : 三五九

二九墨は 三〇貝は 三一櫛の箱は : 三三蒔絵は : 三四火桶は : 三五夏のしつらひは : 三六冬のしつらひは : 三七畳は 三八檳榔毛は 三九荒れたる家の蓬ふかく、葎はひた る庭に 校訂付記 図録 四〇〔又一本〕 出で湯は 陀羅尼は 時は 下簾は : 目もあやなるもの : めでたきものの人の名につきてい ふかひなくきこゆる : 見るかひなきもの まづしげなるもの 本意なきもの ・ : 三六三 ・ : 三六四 ・ : 三六四 ・ : 三六四

ロ絵目次 葉月物語絵巻 : 枕草子絵巻 : 住吉物語絵巻 : : ワ 〈装丁〉中野博之

奥付

完訳日本の古典第十三巻枕草子 昭和年 8 月引日初版発行 定価一七〇〇円 校注・訳者松尾聰永井和子 発行者相賀徹夫 印刷所図書印刷株式会社 発行所株式会社小学館 〒期東京都千代田区一ッ橋一一ー三ー 振替口座東京八ー一一〇〇番 電話編集 ( 〇三 ) 一一三〇ー五六六九業務 ( 〇三 ) 二 三〇ー五三一一一三販売 ( 〇三 ) 一一三〇ー五七六八 ・造本には十分注意しておりますが、万一、落丁・乱丁 などの不良品がありましたらおとりかえいたします。 ・本書の一部あるいは全部を、無断で複写複製 ( コピー ) することは、法律で認められた場合を除き、著作者およ び出版者の権利の侵害となります。あらかじめ小社あて 許諾を求めてください。 Printed in Japan ( 著者検印は省略 ◎ SMatuo K. Nagai 1984 ISBN4 ・ 09 ・ 556013 ・ 4 いたしました )