アジア稲作文化への旅

キーフレーズ

アッサム ビルマ インド 東南アジア 私たち 調査 稲作 アジア 日本 アメリカ 栽培 ジャポニカ スリランカ カルカッタ 雲南 研究 水田 インディカ マンダレー 京都大学 マウン・マウン この国 思わ 考え ガンジス川 品種 煉瓦 インド亜大陸 農業 野生 試験場 モチ米 焼畑 サゴヤシ 分布 バガン イラワジ 中国 カチン州 ラングーン 大学 ホテル 大部分 博士 思う 渡部忠世 稲ーーーシンデレラ ーーーマウン ーーー学際 ーーー焼畑 稲作ーーー大陸 稲ーーー上ビルマ 入国ーー 稲作ーー大陸 ーー稲作圏 栽培稲 モチ稲 アッサムへ ーひと ーティ 14C ー 年インド インド調査 インド中央稲研究所 アジア稲作文化へ こと 国際稲研究所 稲起源論 アッサム調査 I 稲作起源へ ビルマへ つい ノスリランカへ バガンへ アッサム諸州へ 年ビルマ 野生稲自生地 年タイ Ⅳ稲作 稲作以前 農業省へ 稲作伝承 数年 年ネパール インド各地 ノ雲南へ 予備調査 調査報告 調査行 海外調査 稲作文化圏か インド農業研究会議 アッサム以前 熱帯アジア 年カンポジア ドマナマン博士へ

目次

目次 —稲作起源への探索 : 一アッサムへの未完の旅・ : 7 アッサム以前のこと : 2 予備調査から : 3 メガラヤの丘陵にてーーー焼畑の末路 : ・ 一一東南アジアのジャポニカの稲ー。ー上ビルマでの経験 : 7 ビルマへの入国ーー・ーひととの出会い 2 バガンへの道 : 3 マンダレーにてーーーマウン・マウン・ティンさんの思い出 : イ批判に応えてーーー学際的研究の方法 : ・ 三雲南・西双版納へ : ノ雲南への「思慕」・ 2 西双版納に立っ : 3 野生稲と「水陸未分化稲」・ 4

モチ米に執着する文化 : 一サンパトンの一年から : ・ 7 サンパトン稲作試験場にて : 2 モチ稲から稲起源論へ : 二シャン州とカチン州の短い日々 7 インレー湖畔の調査から : ・ 2 ミッチーナーの滞在・・ Ⅲインド亜大陸の稲作 : 一インドは稲作文化圏か・ : 7 ガンジス川流域の調査 : ・ 2 東経八〇度ーー稲作圏の限界 一一セイロン島の稲作ーーー大陸と島の交錯 : ・ ノスリランカへの四度目の調査 ヘーナと踏耕のこと : 128 128 127 107 107 152

Ⅳ稲作の新たな受容と拒否 : 一アメリカの稲ーーーシンデレラ・クロップ : ノオヘア空港からハーグロープ農園まで : 2 大草原にきたシンデレラ・クロップ : 3 カリフォルニアにて : 二稲を拒みつづける島々 : ・ 米は食うが稲は作らない : 2 「鼓腹撃壌」の世界 : あ - とがき 208 197 197 173 174 174

奥付

渡部忠世 ( わたべ・ただよ ) 1 9 2 4 年 1 9 4 9 年 現 専 著 在 攻 書 神奈川県生まれ 京都大学農学部卒業 京都府立大学農学部助教授 , 鳥取大学農学部教授 , 京都大学農学部教授を経て , 京都大学東南アジア研究センター教授農学博士 作物学民族植物学 『稲の道』 ( 日本放送出版協会 , 1977 ) 『食用作物 学概論』 ( 共著 , 農山漁村文化協会 , 1977 ) 『東南 アジア世界』 ( 編 , 創文社 , 1980 ) 『アジア稲作の 系譜』 ( 法政大学出版局 , 1983 ) 『中国江南の稲作 文化』 ( 編 , 日本放送出版協会 , 1984 ) 「稲作文 化』 ( 共編 , 中央公論社 , 1985 ) 他 N H K ブックス 523 アジア稲作文化への旅 昭和 62 年 3 月 20 日 定価 750 円 第 1 刷発行 者渡部忠世 く検印廃止〉 発行 著 日本放送出版協会 東京都渋谷区宇田川町 41 ー 1 郵便番号 150 振替東京 1 ー 49701 印刷光邦 製本豊文社 装幀栃折久美子 落丁本・乱丁本はお取り替えいたします。 ISBN4 ー 14 ー 001523 ー 3 C1361 \ 750E