長谷川伸全集〈第11巻〉

キーフレーズ

兵衛 明治 昭和 菊五郎 芝居 東京 右衛門 江戸 日本 六代目 知ら 書い 聞い 黙阿弥 新国劇 小説 一人 知っ 次郎長 大阪 茂兵衛 出来 会津 名古屋 沓掛時次郎 都新聞 銀之助 思っ 自分 思う 京都 行っ 作家 上演 興行 知れ 長吉 その後 一つ 長谷川伸 左衛門 舞台 与三郎 歌舞伎座 出し 一本刀 五郎 大正 鹿島 二人 碇屋 平山 黒羽 云う 横浜 沓掛 神戸 長谷川 言葉 材料 一ツ 館林 忘れ お蔦 写真 三人 小屋 浅草 沢田正二郎 金右衛門 思い 人物 時代 役者 出る 木更津 アメリカ 入れ 考え

目次

股旅の跡 「沓掛時次郎』雑考一一殿木春次郎の建碑宅「掃部と新兵 衛』の材料売函館 = 三大阪界隈三 o 摂津から筑前へ発 「総穏寺仇撃」の旅四九某日の記録六一一日記の端から六三 木版の色 ( 六三 ) 箸 ( 六四 ) 馬子唄 ( 杢 ) 記者の借家 ( 六六 ) 喧嘩 ( 六 0 ー ( 穴 ) 時間 ( 六九 ) 絵看板 ( 六九 ) 愚痴 ( 吉 ) 紹介状 (O) 背骨 ( 七一 ) 老人 ( セ一 ) 敵の効能 ( 七四 ) 友情 ( 主 ) 恩 ( ) 無心状 ( 実 ) 自分の顔 ( き或る事その他 ( 耄 ) 馘首案 ( き不採用 ( 耄 ) 禁 酒 (<) 嫁と娘 ( 大 ) 老親 ( 大 ) 馬力の男 ( 究 ) ひと泣き (R) ゅばりの事 ( 合 ) 餞別 ( 全 ) カン (<lll) 身の上や ( 会 ) 母 ( 会 ) 俳句背景 ( 会 ) 残桜遺墨 ( 6 片鱗 ( 全 ) 躍る白 ( 全 ) 飛騨 ( 6 挨拶 ( 兊 ) 怒 ( 兊 ) 仕事着 (O) 元へ ( 九 0 ) 友達 ( 九 0 ) 秋の後悔 目次

(I) 私の観た菊五郎九 = 続・私の観た菊五郎一 0 六黙阿弥と 脚色物一一四近松門左衛門羨仰一 = 一銀幕劇と感覚緩和一一三 髷物小説の話亳 耳を掻きつつ 耳を掻きつつ一四一幻滅 ( 三 ) 再び (一四 D 偶然 (一四 (l) 生地 (一四 lll) 同じ名 ( 一四四 ) 姓名 ( 一四四 ) 材料 ( 一四五 ) 人物 ( 一四六 ) 生死 ( 一岩 ) 師 弟 ( 一四 0 手 ( 一四 0 頭 ( 一四九 ) 最悪 ( 一四九 ) ( 一吾 ) 兄弟 ( 一五 0 ) 三悪筆 ( 三 = ) 佃煮 ( 一五三 ) 年齢 (IMI) 現役兵 ( 至 ) 金一銭 ( ) ちくわ ( 一嗇 ) 空腹 ( 一者 ) 鼻くそ ( 一 ) 天ぶら ( 一璧 ) 孫 ( 一奏 ) ええ人 ( 一璧 ) 艶種集 ( 一奕 ) 物真似 ( 一契 ) ばろ円たく ( 一毛 ) 原稿 料 ( 亳 ) 天丼小説 ( 一夭 ) 死者の声 ( 蕘 ) 昨事・今事一六一函 館の児 ( 一六一 ) 芝居の客 (一六 (l) 同人異名 ( 一六四 ) 脚本の業 ( 一 3 ス ケッチ ( 一六七 ) 屋根 ( 一究 ) 悪作 ( 一七 0 ) 桟敷演説 (WI) 湯の島山 ( 一当 ) 惜別の霙 ( 一当 ) 遊女鐘の桜 ( 一七四 ) 討死凱旋 ( 一 ) 史実 ( 一実 ) 顔を見らる ( 一七 ) 処女上演以来堯処女作戯曲 ( 一き『世に出 ぬ豪傑』 (l<l) 処女上演 (l<ll) 『八百蔵吉五郎』 ( 一 0 「掏摸の家』始 末 ( 一会 ) 合作の失敗 ( 一全 ) 『沓掛時次郎』 ( ズ 0 『中山七里』 (一九 l)

「股旅草鞋』 ( 一九 = ) 馬鹿囃子 ( 一九五 ) 宿無し官員 ( 一お富与三郎 ( 一究 ) この頃雑事 = 0 一直木三十五伝 ( = 0 一 ) 試作 ( = 0 一 ) 不答 ( = 0 一 ) スワラジ ( = 0 = ) 伝法ざむらいに就いて一豆雨の和傘 IIOM 岩五郎の死 = 実後記岩五郎の死し ( = 0 九 ) 中井哲氏の死一三 大衆の詩・都々逸 = 一四俗体の詩 ( = 宅 ) 巷の舌一一一九黄金埋蔵 談 ( 一一一九 ) 変った女 ( = 一一一 ) 散歩幽霊 ( = 一三 ) 吹雪の夜の女 ( = 一一九 ) 死 骸に追われる ( = = 一一 ) 女賊お君 ( = 三六 ) 奇術考案業 ( 一一四一 ) 海の亡者 ( 一一四五 ) 死人送り船 ( = 四九 ) 幽霊を見る人を見る ( 童一 ) 死の怪人 ( 一三四 ) 旦那風景 ( = 契 ) 浪花節と 0 0 0 ( 一亳 ) 潜水夫 ( 一堯 ) 父島の 大 ( = 六 0 ) 宝塚歌劇の日本物 = 六 = 玉造めぐり = 六四 三斗小屋 討入 = 六九 材料ぶくろ ある芝居書き語る = 九一 ニューギニヤの『瞼の母』と台詞 = 九一 知らぬ姑と嫁のための『瞼の母』九半十二丁の目と『刺青奇 偶』三 0 三『沓掛時次郎』のモデルと三世林家正蔵 = 一一『掏摸の 家』と『舶来巾着切』のモデル三九 祟る『敵討鎗諸共』祟らぬ 『股旅草鞋』鬘身辺雑抄 ( 学校という浮浪者その他 ) 三三 ^ 『一本

刀土俵入』雑抄とあの女あの男釁幕あい茶話佐藤愛 之助と芝居 ( = 奎 ) 『刺青奇偶』の夢 ( = 六九 ) 『暗闇の丑松』 ( 0 ) 黙阿 弥の〃黙〃 (lll?ül) 菊五郎の満洲記 0 一き神楽と囃子 ( 三七六 ) 大衆小説 の誕生記 ( 三大 ) 永代橋墜落裁判天 0 唐人お吉と四人の女 ( 三 3 いろいろ抄三九一人力車 ( 三九一 ) 荒神山 ( 三九三 ) 鋳掛け松 ( 三九四 ) 奇 医 ( 三空 ) 辞表文字 ( 三九六 ) グソ ( 三九七 ) 開化の伴内 ( 三九七 ) カ持ち ( 三九 0 柱の怪 ( 四 00 ) 人の常 ( 四 0 一 ) 木場の川並 ( 四 0 = ) 雷火 ( 四 0 四 ) 研屋辰次皇 ) 助さん格さん邑恚 C0?) 机上の駄荷き 桑港の松之助 ( 四 (O) 鷹見十郎左衛門 ( 巴一 ) 薬罐の平五郎 CIII) 大和 魂忘るる勿れ ( 巴 = ) 拳銃 ( 一 ) ( 四 lll) 拳銃 ( 一 l) ( 巴三 ) 探偵実話の祖 ( 四一三 ) 奇術師の詩 ( 四一五 ) 渡り職人の腕 ( 四 3 『血写経』素材 ( 四三 ) 女役者国松 ( 四一七 ) 日系伊太利人 ( 四一 0 年余のツリ銭 ( 四一 0 お祭り 佐七墓 ( 四一九 ) 間諜役者梅吉 ( 四一九 ) 白衣と石鹸 ( 四 = 0 ) 女形畸聞 ( 四二 ) 秋月登之助 ( 四 = 一 ) 芸能慰問事始め ( 四 = = ) 愛惜の古靴 ( 四 = = ) 藪蕎麦の 始り ( 四 = 三 ) 切られ与三郎 ( 四 = 四 ) 筒袖陣股引 ( 四 = 六 ) 遅塚麗水の事ども ( 四 = 六 ) ニセ物抄 ( 四 = 0 昔の遊興費 ( 四 = 九 ) 明治の京都監獄 ( 四三 0 ) 人 相 ( 当一 ) 南園と蓮月尼 ( 当一 ) 浜寺の松 ( 噐 = ) 少年吉田茂 ( 当 = ) 「南部坂 .J と「忠臣蔵』 ( 当三 ) 英国のゼノア ( 当じ清兵衛ばん太 ( 五 )

素材素話 「喧嘩考」補遺 ( 噐 ) 「喧嘩考」別事 ( 四 ) 忠 荒神山喧嘩考 弥・天一坊・大之進哭 0 某日その年その年峯芝居世事噺 四九一今枝恒吉 ( 四九一 ) 大久保今助 ( 四空 ) 五世菊五郎の英語 ( 四九 0 佐羽淡斎と江戸三座 2 一 ) 大養木堂とお鉄釡 0 じ佐竹義処主従 ( 吾六 ) ばん太夫人吾〈明治の女 ( = 0 〈 ) 明治の男 ( = = = ) 伝馬町入牢実 記〈与三郎お富の話 = 〈 = 別談 ( 与三郎お富に就いて ) ( = 究 ) 日本最初の徴兵令益 解説村上元三 恩田木工と高忠 ( 四三六 ) 『日本捕虜志』事実 ( 四三六 ) 大原父子三代 ( 四宅 ) 伝記 ( 四三 0 「しぐれ』の歌 ( 四 = 九 ) 博物館の門 ( 噐 0 ) イカサマ谷四 0) 介山中里弥之助 ( 噐 0 ) 「大菩薩峠』初刊 (üll) 大場鎮の殉難碑 ( 鰻 ) 主家の娘の名六代目夫人 ( 噐じ放送後日じ役者将校と妻 ( 六 ) 『狼 ( 足尾九兵衛 ) 』 c 四七 ) 旅籠代四百文 ( 0 芝居だより事始め ( 四四 0 鶴沢清七の死 ( 四吾 ) 昭和二十年の秘談 ( 嵳 ) 四五三 五九三

奥付

市、立朝 45813 長谷川伸全集第十一巻 股旅の跡ほか 全十六巻・第十一回配本 一三〇〇円 昭和四十七年一月十五日発行 著者長谷川伸 発行者朝日新聞社角田秀雄 印刷所凸版印刷 発行所朝日新聞社 東京大阪北九州名古屋 装幀原弘 帯挿画岩田専太郎◎