企業診断 2016年 08 月号

キーフレーズ

中小企業診断士 診断士 中小企業 企業 キャッシュフロー レッドオーシャン 2016 平成 試験 設問 経営 従業員 社長 診断 プログ 考え 商品 事業 時間 問題 できる 年度 経営者 売上高 サービス 合格 支援 講師 必要 場合 顧客 活用 http:// 思い 業界 固定資産 000 付加価値 ビジネス 解答 日本 具体的 会社 お客様 アートゾーン 販売促進 生産 減価償却費 FDA 事例 自分 保育士 答案 地域資源 事業者 情報 社員 消費者 問題点 店舗 経営コンサルタント 店舗オペレーション 知識 分析 対応 市場 営業利益 成長 仕事 行動 フィリップス曲線 同友館 可能性 百万円 同社 結果 回転率 資本金 地域 テーマ 経営理念 対策 障害者 出題 行う 活動 社会的責任 アスリート 記述 成澤 考える 補助金 経営情報システム

目次

それでは , 「ゼロから講師プログラム」を始 めるきっかけについてお聞かせください。 もともとは , ある研修会社が定額制の研修シス テム ( 一定の月額払いで , 外部研修を受け放題の 仕組み ) を立ち上げるので , 短時間登壇できる講 師をたくさん紹介してほしいという依頼があり , それにマッチする人材を探す必要がありました。 そういうことであれば , それに合わせて人材を 育成してもよいのではないか , という考えが生ま れたのが , 「ゼロから講師プログラム」を始める きっかけでした。 一般的な講師育成講座は , 講師スキルは教えて も , 受講生に登壇する機会を与えるものではなか ったので , そこから先に進めないということが多 かったです。「ゼロから講師プログラム」では , 講師育成の後に実際に登壇する機会があるという 点が珍しく , それがウケたのだと思います。 「ゼロから講師プログラム」開講当初で , 大 変だったことはありますか。 何を教えればよいのかが手探り状態だったため , それをつかみながら軌道修正していくのが大変で したね。いまはこのルートをたどればよいという のがつかめてきましたので , かなりシステム化が 進んできました。 そのような状態でも , 初年度の受講生から年間 100 日以上も企業から呼ばれる人気講師も輩出し ました。それ以外にも , 講師として独立して食べ ている方も相当数いるので , 初年度としては成功 したと思っています。 2 年目になると , 1 年目とは違った大変さも あったのではないですか ? 2 年目になると , 1 年目の実績があるから受講 するという方が増えましたね。 1 年目は , 「実績 はないけれど信じて受講してみよう」という方が 来るのですが , 2 年目 , 3 年目と後になればなる ほど , これまでの実績を見て入る方が増えました。 企業診断 2016 / 8 ゆえに「この講座を受ければ , 講師の仕事がも らえるのだよね」というマインドの方が多くなり ました。そのため , 「この講座は , 講師の仕事を もらうための講座ではなく , 講師として自立 , 独 立をすることが目的です」ということを最初にお 伝えしています。カリキュラムにも , スキルだけ ではなく , 講師として独立して仕事をしていくと いうマインド面も取り入れています。 2 . 「ゼロから講師プログラム」の特色 「ゼロから講師プログラム」では , OJT 制度 が特色のひとつになっていますね。 OJT 制度とは , 「ゼロから講師プログラム」の卒 業生が , 後輩の受講者のサポートをする仕組みで す。卒業生からすると OJT を担当することで人 を育てる体験ができ , 受講者からすると OJT から のサポートを受けることで落ちこばれることがな くなるなど , 両者にとってメリットがありました。 実際に受講すると , 壁にぶつかり心が折れるこ とも常にあるので , そこに寄り添ってサポートす る心強い仕組みだと思います。 ー受講者同士の自主勉強会も頻繁にあるそうで すね。 練習しないと上達しないのですが , 練習する場 があり , 一緒に勉強するイ中間がいるということは 大きいです。半強制的にそういう状況になるので , 自然と勉強会も多く開催されます。「ゼロから講 師プログラム」もそれなりに高額なので , それだ け真剣度も高くなりますね。 「ゼロから講師プログラム」では , 自らの研 修テーマを構築していくことも特徴の 1 つですが , どのようなテーマが多いですか ? コミュニケーション , リーダーシップ , メンタ ルヘルスといったヒューマンスキル系が多いです。 「士業系」の方だと , マーケティングといった専 門知識的なものもありますね。 39

人気講師・業界オーソリティが語る 新連載 売れる講師になる秘訣 第回 講師養成講座を 開講して見えたもの ガイアモーレ株式会社代表須子はるかさん 西條由貴男 中小企業診断士 1 立っこともあり , かなり多くの講師の方とお付き 合いいただいています。その流れで , 2008 年に 皆さんは「講師」という仕事から , どのような 「講師サミット」という講師を 400 人集めたイベ イメージを抱きますか。「人前に立つ華やかな職 ントも実施したことがあります。 業」 , 「大きな投資をしなくてもできる仕事」と思 う方も多いでしよう。たしかにそのとおりなので 「講師サミット」とは , どのようなイベント すが , それがゆえに競争も激しくなり , 活躍でき だったのですか。 る講師はほんのひとにぎりというのが実情です。 著名な講師の先生を 20 人ほどお招きして , こんな講師の世界で勝ち残るにはどうですればよ 般の講師の方と分科会やプレゼンを丸 1 日かけて いかを , 業界有力者や人気講師の方々に全 6 回に 行うイベントでした。講師の方たちは一匹狼型で 分けてインタビューしていきます。 横のつながりがあまりなかったので , 講師同士の 第 1 回は , ガイアモーレ株式会社の須子はるか 横のつながりを作るのが目的でした。この講師サ さんです。須子さんは , 未経験者を研修講師に育 ミットがきっかけで , これからお話しする「ゼロ 講師プログラム」につながっていきました。 成する「ゼロから講師プログラム」を主催し , 高 額な講座にもかかわらず毎年 30 名以上の受講者 が集まる人気講座に育て上げました。この「ゼロ から講師プログラム」を中心に , 売れる講師にな る秘訣をインタビューしました。 1 . 「ゼロから講師プログラム」を開講 ガイアモーレは , 何をしている会社ですか。 メインは企業研修で , 大手企業に対して , コミ ュニケーション , プレゼンテーション , 女性活躍 推進などの研修を提供しています。講師は自社の スタッフ以外にも , 我々が育成した外部の講師が 38 はじめに ガイアモーレ株式会社代表の須子はるかさん 企業診断 2016 / 8

日観光ビジネス未来白書 生産者の方たちが普段は見る機会がない , 自分 たちが丹精込めて作ったお米を食べて喜ぶ消費者 の笑顔。「生産者と消費者をつなぐことが , これ からの飲食業に必要なことだ」と確信した出来事 だった。 今後の展開としては , 魚以外のもったいない食 材を使用した店舗の構想も進んでいる。近年は , シカやイノシシが田畑を荒らす害獣被害が全国的 な問題になっている。お米を仕入れている美山町 も例外ではない。特にシカの繁殖力は高く , 100 頭のシカがいた場合 , 30 頭まで駆除しないと翌年 には 100 頭以上に増えてしまうのだ。駆除された シカも , また食べられることなく処分されている。 近年はジビエ ( 野生鳥獣の食肉 ) の流行もあり , シカ肉を食べることに対する認知度も上がってき てはいるが , シカ肉を食用とするためには高い ハードルが存在する。それは , 猟師が仕留めてか ら 30 分以内の加工を要するということだ。いま までは , 美山町から 30 分以内に届けられる食肉 料自給率を向上する上で , 欠かすことのできない " もったいない " という意識の普及は , 日本の食 とができるのではないか , そう思ってしまう。 ポットを当て , どんな食材でもおいしく食べるこ 内山さんの手にかかれば , 食材の持つ強みにス 価値をプラスしたいと思っています」 「これからは日本中の " もったいない " 食材に いないプロジェクト」の始動である。 される予定である。そうなれば , 新たな「もった 加工場はなかったが , 近い将来に美山町内に建設 1 つのテーマなのかもしれない。 統計に見る実態・分析から見える未来戦略 編著者 = カロ藤弓ムラ台 ( 観光ビジネス研究会代表 ) ・ B5 判 : 1 76 頁・定価 2 , 700 円 ( 税込 ) 観光ビジネスの全体像を分類し、統計的数値をもとに実態をビジュアルに示して、 その方向性と未来戦略を提示する。 観光戦略の企画・立案をめざす自治体・研究者・学生・ビジネスマンに最適の 1 冊 【主な目次】 第 1 章世界と日本の「観光」の状況 1 観光振興は世界共通の重要テーマ 2 国際観光収支の実態は 3 観光がもたらす経済効果 4> 観光交流先進国に向けて 5 地方創生と観光振興の役割 6 観光マーケットの近未来戦略 企業診断 2016 / 8 第 2 章観光ビジネス ( 62 分野 ) の現状と未来戦略 第 1 節旅行関連観光ビジネス 第 2 節宿泊関連観光ビジネス 第 3 節運送関連観光ビジネス 第 4 節サービス関連観光ビジネス 第 5 節まちづくり関連観光ビジネス 第 6 節レジャー関連観光ビジネス 第 7 節飲食・土産関連観光ビジネス 第 8 節教育・文化関連観光ビジネス 第 9 節ニューツーリズムビジネス 第 10 節注目の観光ビジネス 0 同友食官 37