企業診断 2016年 03 月号 [雑誌]

キーフレーズ

中小企業診断士 診断士 中小企業 企業 2016 社長 経営者 問題 経営 事例 事業再生 生産 試験 診断 できる 製品 事業 会社 場合 運営管理 必要 平成 従業員 解答 コンサルティング 支援 知識 考え 重要 サービス 引っ越し 思い 多く 阿部 経営コンサルタント コンサルタント 経営革新 メーカー 開発 部品 しよう 具体的 自分 商品 私たち 売上 http:// お客さま 顧客 製造 販売 学習 管理 日本 自社 組織 対応 高倉 再生 計画 幸隆 情報 時間 現場 設問 000 現在 自身 方法 行っ 行う 状況 金融機関 イメージ 営業利益 代表取締役 分析 対策 同友館 キャッシュフロー 改善 勉強 思っ 藤野 仕事 グリーンマーク 経験 求め 合格 営業 環境 marumasu コスト TAM

目次

物を使用しない無塩せき食肉加工品プランドとして着 実に売り上げを伸ばしてきたが , 近年は鈍化傾向にあ 自社の販売総額に占めるグリーンマークのシェアは , およそ 40 % 。鈍化の要因としては , ューザーの高齢 化に伴う自然減少の影響が想起されたが , それは近い 将来における確実な先細りが予測されることにもつな がる恐れもある。 こうした危機感から , 商品開発を統括する営業推進 部企画販促課およひ商品開発室では , 製品の質的な向 上を図ってきた。具体的には製品に含まれる脂質の含 有を抑えたり , 肉本来の風味から旨みを引き出す , あ るいは味付けと食感をよりマイルドにしたりといった 品質性の改良である。 グリーンマークプランドのユーザー特性としては , 化学合成添加物を使用しない食品という切り口によっ て指名購入の比率がやや高い。製品の質的な改良はこ うしたヘビーユーザー層には浸透しやすいが , 新規 ユーザーの取り込み対策としてはインパクトが弱い。 リピート商品を強化するためには , 質的な改良より は , むしろ機能性といった付加価値の付与や , 新規 ューザー獲得のためのトリガー的役割を果たす新製品 開発などが求められるからだ。 ( 3 ) リピートブランドの再構築を阻む限界と要因 同社営業推進部の部長である堀川善弘氏は , こうし たトリガー的な新規ューザー開拓に向けた新商品開発 を視野に入れていたが , 同時に現状においての企画・ 開発スタッフに対する限界も感じていた。 限界を感じさせる最大の要因は , 企画・開発スタッ フとユーザーとの距離感の遊離にあった。グリーン マークの購買意思決定者は , 女性主婦層であるにもか かわらす , 男性中心で構成されるスタッフ陣は , そう した層へのヒアリングやリサーチといった行為にあま り前向きとは思えなかったからだ。 ューザーとの遊離感によって生じる齟齬は , すなわ ちユーザーに関する情報不足をも生じさせる。企画開 企業診断 2016 / 3 つまり , 問題を解決するために , すでに使われた手 た振り返りの姿勢を強く作用させる。 性や新しいモノ・コトを志向するよりは , 過去に向け 発部署にとっての情報不足とは , 必然的に会社の将来 法を利用してしまう傾向が顕著となりやすくなるので ある。製品の質的な改良などは , まさにこのケースに 当てはまると言えるだろう。 もちろん , こうした質的な改良という開発行為自体 は間違ってはいないが , それだけではリピートを補強 させるためのトリガーとはなり得ないのである。 2 . 発想力を生み出すための組織デザイ ン手法 ( 1 ) 女性スタッフの編成とエデュケーション こうした限界を打破するために , 堀川氏は思い切っ たスタッフ編成の改革を実施した。企画・開発に関連 する 11 名のスタッフのうち , 7 名を女性スタッフで 再編成させたのである。 女性スタッフを拡充させた理由は , 子育て主婦層を 中心としたコアユーザーとの距離感を深める目的もあ ったが , 今後の戦略として学校給食などの業務用市場 への参入の狙いもあった。学校給食の材料購入担当者 でもある学校栄養士の大半が女性で占められているか とはいえ , スタッフを女性に入れ替えただけで , 即 効性のある発想がいきなり次々と生まれるわけではな い。そこで , 堀川氏は , さまざまな教育と啓蒙の場を 彼女たちに与えることにした。 まずは , ビジネス感覚と流通現場の環境を体感させ るために , 展示会などのイベントにスタッフを参加さ せた。したたかとも言える流通側バイヤーたちの現場 の声をリスニングすることで , スタッフが流通店舗に おける自社製品のポジショニングを認識することにも つながると思われたからだ。いわば , 自分たちの製品 の実売環境という現実を客観的な視点から見ることも 必要なのである。 次は , ユーザーとの接触を持たせることだが , ではあえて彼女たちスタッフを , 販促用のマネキンと して流通店頭に派遣させるという思い切った手段をと った。ユーザーの意見や感想を求めるという手法では , グループインタビューや街頭・店舗でのヒアリングや モニター調査といったものが一般的ではあるが , したリサーチは恣意的に集められたユーザーの心理が 余所行きに働きやすい。良い顔をしてしまうからだ。 したがって , 必ずしもユーザー自身が気づかないか 83

地方中堅企業の実践的成長戦略【前編】 はじめに : 事例から成長戦略を考える 成長戦略をイノベーションと理解する傾向はまだ根 強い。だが , 成長戦略とは , 顧客と製品の新たな革新 を創出する華々しい破壊的イノベーションを必ずしも 意味するものではない。むしろ地味ではあるが , 社員 の発想力を活かし , それらを具現化させるためのマネ ジメントを行っていくことが成長の原動力となるので はないか。成長戦略とは , そうした原動力をどうやっ て活かすかというデザインカにかかっているのである。 そこで , この項では , 長野県上田市にある信州ハム 株式会社 ( 従業員数 409 人 , 売上高 152 億円 : いすれ も 2015 年 6 月期 ) の商品開発事例を通して , そのデ ザインカの手法を学んでいきたい。 1 . リピートとドカンという視点 ( 1 ) リピートとドカンとは ? リピートとドカンとは , 特に BtoC 企業における主 カ標準商品と限定販売商品との差異を指す意味的な語 である。リピート商品は , 日々一定の数量で販売が予 測できるレギュラー商品のことを意味する。それに対 してドカン商品とは , 季節や地域の特性 , あるいは何 らかの外的要因に影響されて限定的に販売される商品 カ対象となる。必然的にリピートとドカンは , それぞ れ補完し合うことで企業の成長を促すことができる。 また同時に , リピートとドカンの領域を曖昧にする ことは避けなければならない。リピートは「広く ( 大 リピートとドカンの再構築 信州ハムの開発系人材活用術 青山忠靖 有限会社アーベインクルー代表取締役 / 中小企業診断士 きな市場で ) , 深く ( ユーザーに深く浸透する ) , 長期 的に ( 長い商品サイクル ) 」という普遍性に富んだも のとなる。ドカンは「広く ( 大きな市場で ) , 鋭く ( ューザーに鋭く浸透する ) , 短期的に ( 短い商品サ イクル ) 」 , あるいは「狭く ( 狙い絞った市場で ) , 深 く鋭く ( ユーザーに深く鋭く浸透する ) , 長期的に ( 長い商品サイクル ) 」といった , いすれかの定義に 属することが求められる。 1947 年に設立した信州ハムのリピート商品群は , 「グリーンマーク」 , 「爽やか信ナ日軽井沢」 , 「軽井沢」 といった 3 つの主要プランドで構成されている。 のうち , グリーンマークプランドの各商品は , 化学合 成添加物を一切使用しない無塩せきの自然食肉加工品 ( ハム・ソーセージ・べーコンなど ) として 40 年に わたる実績を誇っている。 一方 , ドカンの商品としては , 軽井沢という地域 ネームバリューを活かした「軽井沢工房」というプラ ンドの下に , 製品とドイツ風のカフェレストランを軽 井沢で展開しているのが現状である。いわば , 「狭く , 深く鋭く , 長期的に」の鉄則に従っている。その他の ドカン狙いの商品としては , 贈答用の季節商品を狙っ た「つるし燻りべーコン」という話題性のある逸品も 控えている。 ( 2 ) 主力リピートブランドの再構築イヒ 1975 年に信州ハムが発売を開始したグリーンマーク シリーズは , 化学調味料や着色料などの化学合成添加 企業診断 2016 / 3

行動に移すだけで勉強モードに切り替えられるも っとも基本的な方法です。 企業診断 2016 / 3 上にその問題のページを開き , ノートも開いた状 していました。翌朝一番に解く問題を決め , 机の 問題を解けるよう , 前日の寝る前に完璧に準備を 私は受験生時代 , 朝起きてすぐに財務・会計の る環境を準備しておくこともお勧めです。 勉強しようと思ったときに , ただちに始められ 事前準備を完璧にしておく ります。 残るため , やる気スイッチを入れるトリガーとな くのです。その結果 , 自分の頑張りが記録として このように , 勉強した痕跡を意図的に残してい た問題には , 大きくチェックマークを入れる 付を入れる。「二度と解かなくて良い」と判断し を入れる。テキストの目次の読み終えた項目に日 解けたら「〇」 , 解けなかったら「 x 」などの記号 たとえば , 問題集の解き終えた問題番号の横に も有効です。 学習の実績を目で見てわかるようにしておくこと また , 自分を奮い立たせるために , これまでの これまでにやったことを可視化する る」という行動にも移しやすくなります。 立ちはだかる壁が低くなり , 先ほどの「まず始め です。このように細分化することで , 自分の前に 「テキストを 1 ページだけ読もう」といった具合 まいましよう。「まずは , 10 分間だけ集中しよう」 , そんなときは , タスクも時間も細切れにしてし 途方もないポリュームに感じるものです。 った目標設定をすると , やる気の出ないときには とか , 「今日はテキストを 20 ページ読もう」とい 勉強を始める前に , 「いまから 2 時間やろう」 法です。 次に , 自分の中の勉強へのハードルを下げる方 タスクと時間を細分化する 態に。さらに , 筆記用具や電卓などもすべて出し つばなしにしておくのです。ここまで準備をして おけば , 起きてすぐに机に向かいさえすれば , 勉 強を始めることができます。 自分にとっての「勉強の聖地」を作る たとえ気持ちが乗らなくても , 周りの雰囲気に 触発されて , 「仕方がない。やってみるか ! 」と いう気持ちになることってありますよね。 私にとっては , TAC の自習室がまさにそんな 場所でした。診断士講座のみならず , 会計士や税 理士講座の受講生が何冊ものテキストや問題集を 持ち込み , ひたすら電卓をたたいている姿を見る と , やはり刺激を受けます。中には , 「寝るため に来たの ? 」と突っ込みたくなるほど寝てばかり の人もいましたが ( 笑 ) , それこそ「人のふり見 てわがふり直せ」です。私の場合は , かえって危 機感すら生まれました。 ほかにも , 近所にはお気に入りのカフェやファ ミレスがいくつかあり , そこに行けば必す勉強を している人に出会えました。他人のひたむきに頑 張る姿を見て , 「自分もこうしてはいられない」 と行動に移すことができたこれらの場所は , まさ に私にとっての「勉強の聖地」でした。 カウントダウンをする 漠然と試験日を目指して勉強をしていると , 多 くの時間が残されているような気がして , つい怠 けてしまいたくなります。 そこで , 「 1 次試験まであと〇日」などと手帳 などに記録し , 試験日がじりじりと迫ってくるこ とを実感できるようにするの やるスチ です。日単位 , 週単位 , 月単 位で , 自分の学習ペースに合 ったカウントダウンをしなが ら , 逆算思考で行動に移せる ようにしましよう。