法学セミナー2016年05月号

キーフレーズ

ヘイトスピーチ 行為 ヘイトクライム 場合 電子マネー 抵当権 規制 問題 法学セミナー 平成 構成要件 強制処分 アメリカ 憲法 2016 可能性 判例 報酬 必要 認め 名誉毀損 判断 最高裁 被害者 日本 -4 契約 取締役 地方公共団体 判決 株主総会 本件 マイノリティ 実行の着手 被告人 2015 事例 事件 ロースクール 成立 できる 表現の自由 具体的 危険性 法律 昭和 決定 思い 法科大学院 日本評論社 検討 辺野古 客観的 殺人罪 目的 会社法 消費者 民法 関係 参照 発売中 前掲 考え 侵害 重要 弁護士 議論 憲法学 有斐閣 取締役会 規定 刑法 http:// 教授 取得時効 考える 事実 評価 行政法 該当 刑事訴訟法 保護 ヘイト・スピーチ 不法行為 利益 基本 害悪 内容

目次

[ 特集員へイトスヒチ / ヘイトクライムⅡー - 理論と政策の架橋 019 遍的である必然性はないのである。日本国憲法が民 主的正統性に高い価値を認めているとしても、厳格 に限定された規制であれば正統性の問題をクリアで きるだろう。 [ 2 ] 国家による言論価値の判定 消極説をとる多くの論者は、国家が言論価値を判 定してはならないというか ヾ ll) この議論もやはり射 程の限定を要する。アメリカの主要な研究者は国家 が言論価値を考慮することをはっきりと認めてい る。たとえばシャウアーは、言論の自由を保障する 憲法第 1 修正は辞書的意味の「言論」をすべて包摂 しておらず、言論の自由を保障するそもそもの理由 と関係のない多くの形態のコミュニケーションはそ こから排除されると考えている 12 。グリーナウォル トは、「すべてのコミュニケーションが言論の自由 原理によってカバーされるという想定は馬鹿げてい る」とすらいっている 13 。また、アメリカ最高裁が 打ち出してきた言論の自由保障の是非を判定するた めの様々なテストにおいても、明らかに価値の考慮 がみられる 14 ) 日本でも、国家による言論価値の判定は暗黙裏に 広く認められていると思われる。たとえば特定個人 に対する脅迫と、公共の場での違法行為の煽動を比 較すると、後者のほうがはるかに大きな害悪を生じ うるが、表現の自由の観点から議論の対象となるの は圧倒的に後者である。これは前者の言論の価値が 類型的に低いからではないだろうか。また、恐喝や 偽証等、内容に基づく規制でありながら表現規制と して問題にされることがほとんどないものが無数に 存在する。それらの言論が生む「害悪」だけでこの ことを説明するのは困難であろう。 また、価値の判定を事件ごとに個別に行うのでは なく、事前に類型的に行うのであれば言論の自由へ の脅威が比較的少ない。また、言論の価値のみを理 由に特定の言論類型を規制することはたしかに原則 として妥当でないが、その有害性と併せて考慮する のであれば問題は少ない。ヘイトスピーチ規制法を 設ける際には、むしろ価値の考慮は不可欠ではない 言論価値の問題と密接に関連するが次元を異にす [ 3 ] ヘイトスピーチと礼節 だろうか 15 ) るものとして、「礼節 (civility) 」の問題がある。駒 村圭吾は、ヘイトスピーチは、①特定個人に対する 侵害的行為である場合、②治安・秩序を侵害する場 合に限って規制可能であり、③構造的差別の助長等 を問題として真正面からなされる表現内容規制は憲 法上許されないと論じる 16 。そして、③のケースは あくまでも「品格」の問題であり、思想市場におけ る健全な言論の応酬による淘汰に委ねるべきだとい う 17 。明確な害悪が生じない場面で言論に法的規制 を課すことは、「礼節」を強制することに等しい。 アメリカは公共討論における礼節の法的強制を嫌う 国として比較法的にみて際立っており、ヘイトスピ ーチでもその姿勢が貫かれている 18 ) 。駒村の議論も このアメリカの立場を支持するものと位置づけられ る。 これに対しては、このようなアメリカの立場を日 本にあてはめる理由があるのかが問題とされる。公 的言説における礼節の要求の度合いはその国の文脈 に即して検討する必要があるからである 19 ) 。また、 近時アメリカでも新たな理論展開がみられる。たと えばウォルドロンは、ヘイトスピーチはマイノリテ ィの「市民としての地位を脅かすものであり、 各人はすべての市民がその地位に相応しい環境を維 持するためにヘイトスピーチを差し控える義務を負 うと論じる 21 。同様にヘイマンも、ヘイトスピーチ は他者を人間および市民として承認する義務に反 し、公的言説への参加そのものを妨げるものであり、 何人もそれを行わない義務を負うと主張する 22 ) これらの議論は、公的言説に最低限のルールを課 すものと理解できる。ウォルドロン等は不特定人に 向けたヘイトスピーチについて、実体的な害悪を生 むに至らない場合でも、それを「品格」の問題とし て片付けないのである。一方で、これと好対照をな す議論を展開してきたポストは、「民主政」と「共 同体」の領域を区別し、後者で広く用いられる礼節 の規範は、前者の領域の公的言説には妥当しないと 説く 23 ) 。しかし、ポストも礼節の規範の自発的生成 に期待できないような限界的状況では、それを法的 に強制することが求められると述べている 24 。現在 の日本の状況はまさにこのような状況にあたると判 断する余地もあるだろう。 たしかに自己の主張の切実な訴えがしばしば過激 になることは認められべきであるし気言論が明確

018 ヘイトスヒーチ規制消極説の 再検討 特集 ヘイトスヒーチ ヘイトクライムⅡ 理論と政策の架橋 西南学院大学教授 法学セミナー 2016 / 05 / n0736 奈須祐治 れるというのである この議論のさらなる特徴は、 はじめに 過度に脅迫的な言論等についても例外を設けること 憲法学ではヘイトスピーチ規制消極説が依然とし は許されないとし、ほほ絶対的な保障の必要性を説 て多数である。どの論者も現行法の規制を違憲とは く点、および自身の議論が国境を超えて普遍的に妥 みなさないだろうから、主たる問題は公共の場で不 当すると考える点である 6 特定人に向けたヘイトスピーチの規制ということに この議論にはたしかに一定の説得力があるが、そ なるだろう。筆者も基本的にこのような規制に消極 の射程を限定する必要がある。まず前提として、憲 的だが、不特定人に向けたものでも、公共の場でマ 法上民主的正統性は他の価値を常に凌駕する絶対的 イノリティが見聞きしうる範囲でなされる、著しく 価値ではないことを確認する必要がある 7 。そのう 脅迫的または侮辱的な言論や、特定の人種や民族の えで、①正統性が奪われるという場合、どの程度奪 殺害を煽動する行為等の規制は、必ずしも憲法の枠 われるのか、②規制立法の範囲を厳格に限定して、 を出るものではないと考える 1 ) 。本稿では、消極説 著しく悪質なもののみを規制した場合でも、正統性 の主要な議論を整理し、その問題点を確認するとと は奪われることになるのか、③この議論は果たして もに、このような規制が合憲と考えられる理由を述 普遍的に妥当するのかが問題となる。 ①・②について、ウォルドロンは、ヘイト・スピ のくたし、 2 ーチ規制法を持つ国において、レイシストが人種平 等に関する法に従うことを拒否できるというのは明 規制消極説の問題点 らかに不当であるし、悪質なもののみを規制する法 [ 1 ] ヘイトスピーチと民主的正統性 律であれば、正統性の問題もそれほど深刻ではない 齊藤愛は、自分の思想・価値観を表現し、外的環 という。また、現にドウォーキン自身も民主的正統 境に働きかける機会を保障することを表現の自由の 性の損傷が程度問題であることを認めていると指摘 核心原理と位置づけ、ヘイトスピーチは価値がない する 8 。③について、ヘイトスピーチ規制と民主的 ( または極めて低い ) という理由で規制を認めること 正統性の関係についてドウォーキンと類似の議論を 展開するポストは 9 ) 、ヘイトスピーチを規制する際 はできないと論じる この議論はドウォーキンの の民主的正統性とマイノリティの利益の衡量が各国 理論に依拠している 4 。ドウォーキンは、個々人が の文脈に依存することを端的に認めている 10 ) 自己の意見や態度等を表明することにより道徳的環 たしかに民主的正統性の問題は程度問題といわざ 境に寄与することを認められなければならず、特定 るをえないし、世界には人種、民族等の集団の統合 の個人や集団による思想や価値観の表明を制約した に関して問題を抱えた多くの国があり、普遍性を主 場合、当該思想、価値観と相矛盾する法令は民主的 張するドウォーキンの議論も明らかに極端である。 正統性を欠くことになるという。たとえばレイシス アメリカは民主的正統性を重視してヘイトスピーチ トによる特定民族を攻撃する言論を制約した場合、 の規制を原則として違憲とみなすが、この立場が普 人種、民族等の平等を推進する法令の正統性が奪わ

特集へイトスピーチ / ヘイトクライムⅡーー ヘイトスピーチ / ヘイトクライムをと、のように防止し、 被害の救済を図るかという問題は、日本国内の 問題としてしてはもちろん、世界各国で共通して 問題になってており、近年、その被害の深刻さ が増しています 日本では、それへの対処として、近年、新たな 法規制を行って対処することの是非が活発に議 論されています [ 特集 ] 理論と実務の架橋 017 ヘイトスピーチ / ヘイトクライムⅡ 理論と実務の架橋 法を学ふ者としては、この法規制の問題に関 心が及ふと思いますので、今回、法規制論に 関わる論考を集めた特集を企画しました。 もっとも、仮に新たな法規制を行うとしても、 その対象は限定的であり、法規制で一気に問 題が解決する見込みは立ちません。 法セミでは、法的議論の前提として、まず、 被害の過酷な実態の質を捉えることが重要だ と考え、昨年 7 月号で特集を行いました。本 特集と併せてぜひお読みください ( 021 頁に 目次 ) 。 被害の過酷な実態から、背景にある差別の問 題から、切迫する被害救済の必要性から目を 逸らさずに、法的な対応、司法や警察の対応、 国・地方自治体の行政としての対応、民間の 力の活用等、広く方法を追究し、被害の防止 と救済のための方策を議論していきたいと思 います。 - ーー編集部 INDEX ヘイトスヒーチ規制消極説の再検討 奈須祐治 現在の刑事司法とヘイトスヒーチ 櫻庭総 ヘイトスヒーチに対する民事救済と憲法 梶原健佑 ヘイトクライム規制の憲法上の争点 桧垣伸次 地方公共団体による ヘイトスヒーチへの取組みと課題 中村英樹 [ 座談会 ] 理論と政策の架橋に向けて 018 024 030 036 041 047