国民百科事典7

キーフレーズ

日本 フランス () 世紀 多く 行なわ 中国 米国 用い 英国 場合 ドイツ 江戸時代 中心 ローマ イタリア 時代 現在 長さ 労働組合 発達 人口 一般 インド 生まれ 地方 ロシア 国鉄 1965 多い 利用 第二次大戦 使用 明治 工業 以後 発展 用いる 大部分 られる 方法 欧州 部分 種類 労働者 都市 その後 できる 組織 必要 盛ん 江戸 文化 運動 世界 研究 行なう 生産 高さ 意味 アフリカ ソ連 知ら 第二次大戦後 関係 東京 生活 平安時代 影響 する ロケット % 考え ギリシア スペイン ロンドン 一つ 京都 栽培 面積 資本主義

目次

1 ホン p h on 感覚的な / 音の大き りあとに残したりするもので , ふつ さの単位。感覚的な音の強さ , すなわ う数枚以上の紙をとし合わせた形を ち耳が受ける刺激の大小は , 音の強 いう。本の定義には内容と形式とを さによるはか振動数によっても変化 合わせ含み , その点で新聞雑誌や小 する。そこで , 基準に 1 () ()() サイクルの 冊子類と区別される , 人間の永続的 音をとり , ある振動数の音と 1000 サ で重要な伝達手段の一つである。本 イクルの。デシベルの音が同し大き という語は , 元来物事の基本にあた さに聞こえれは・ , その音は 0 ホンと る意味から転して , 書物をさすよう いう ( / デシベル ) 。人の耳でやっと になったが , 古くは文気別に書籍 , 聞こえる音の大きさは約 ( ) ホン , 人 典籍 , 図書の語もある。英語のブッ が耐えられる最大の音は約 120 ホン ク b 0 ( ) k , ドイツ語のプーフ Bu ch は , である。日本では計量法で / 騒音の 古代ゲルマン族のブナの木をさすこ 単位としてきめられている。 とばから出 , フランス語のリープ . ル 〔斎藤馨〕 libre, スペイン語のリプロ libro は , グリス川とユーフラテス川の下流は , 左はロータリー式 5 弁 ホーン h 0 r n 文字どおりには角 もとラテン語の木の内皮を表わすリ のホーン。 - 右ーまノヾッノ、 粘上質であったので , 両河地方の人 時代の無弁のホーンで , 笛のことで種類が多い。狭義には欧 ベル libe r からきており , それぞれ本 人はその上を厚く板状にし , 大は 33 現在は , 狩猟トランべ 州の狩猟用角笛から進化した金管楽 の原形をとどめている。 cmX16.3cm, / トは 2.5cm 四方のその ットの名で用いられて 〔本の誕生〕文字のない時代の日本 器の一種で , ドイツ語のホノレン H 。 rn 板に とがった棒やアシの先端で楔 いる の名でよばれることが多い。フレン では語部や唱手がロ伝えに知識 形び文字を刻んでから , 日にかわ チ・ホーンともいい管弦楽や吹奏楽 を後代に伝えたものであるが , イリ かしたり火で焼いたリして , 粘上板 で重要な役割を果たす。長い末広が ーンがく書物の歴史 > で「人間の本」 文書 c lay ta b t を作った。本占上板 りの円すい管を丸巻きにし , 先端は とよんでいるように , 古代では人間 文書は火災に損ぜす , こわれても復 大きな朝顔で , 他端に深い漏斗形の という生きた本が , 部族の歴史など 元できるために , 両河地方の数多い 歌口をつけている。左手で変音用ノ を伝えた。しかし人間社会が発達す 遺跡からおびただしく出上し , その ルプ ( 3 ~ 5 個 ) を使い , 右手はラッパ るにつれて , 限られた個人の記憶だ 文明を明らかにすることができた ロの中に入れて音を調節する。幅広 けではすまされなくなり , 種々な記 ニネべの遺跡からでも 2 万をこす粘 くて柔らかく , つやのある音で , 強 録補助の手段が登場する。古代イン 上板が現われたが , 一続きの文書に 弱の差が大きい。右手をラッパの奧 カ帝国のキープという結縄ぅ ( / な は同一の初句とノンプルをもち , 天 深く入れると音が半音はど下がり , わ ) もその一つであり , インディアン 文暦数から神話伝説 , 個人的な記録 同時に暗い無気味な音色になる ( ス はまた彩色した員や棒の刻み目や組 まで , さまざまなものにわたってい トップ奏法 ) 。バロック時代に使われ 合せによって , かなり複雑な記録を た。なかには円筒形の , 図書館管理 だしたが , 変音弁はなく , ーっの調 残すことができた。しかし絵文字か 者の印まで見ることができた。図書 しか吹けなかった。古典派時代には 上左は前 118 年ごろの らしだいに単純イヒされて , いわゆる 館では粘上板をたなに置いたり床に アッシリア王チグラト ストップ奏法の発明で出せる音がふ / 文字を生むまでの間に , 文明化し 不責んだりしたらしい ピレセル 1 世の八角柱 え , また管の一部をさしかえて曲の た世界各地でさまざまな書写材料が 古代エジプトでは , ナイル河畔に 粘上右は 11 世紀 調子にあわせるようになり , 楽譜は 試みられた。古代中国で亀甲や獣 生育する / パピルスという植物を家 の羊皮紙本で , プラト 全部ハ調に移調された。どの調でも にも船にも使ったが , その髄からは 骨に文字を刻み , 金石に彫ったのも ンのくノヾイドン〉を写 即座に自由に吹けるようになったの 紙状の材料が作られ , 本は簡便な形 その一つであり , インドそのはかで したもの。下は最古の ノヾピルスでエジプト古 に作られるようになった は 19 世紀末である。今では音のよい 木の葉に記したのもその一つである。 ノヾピノレス 工朝のプタポテプ文書 は英語 , フランス言吾 , へ調 , 演奏に安定性のある変口調 , またメソボタミアで粘土板に削りつ ドイツ語など を中 E 朝に写したもの その両方を複合したダブル・ホーン けたのもその一つである。しかし多 などがあるが , 音域はどれもだいた くは , 木の皮をはいでそれに文字を い同しで楽譜の上ではヘ調の移調楽 写すことが容易であったから , ゲル : を蛋第を 器とする ( 実音より 5 度高く楽譜に マン系やラテン系のことばにうかが 書く ) ことが多い。演奏がむすかし えるように , 木の皮の本が本の祖形 いが , 表現能力が大きいので , オー となった。中国では細長い竹札 ( 簡 ) ケストラには欠かせない楽器である。 をつくり , 5()cm 前後に 1 行 10 ~ 2() 字 〔関根〕 を記して , なめし皮のひも ( 韋い ) で編 ほん本書物ともいう。文字や み連ね , その形を冊または策といっ 絵画を書写または印刷して , あるま た。孔子が「韋編三たび絶っ」と述 とまった考えを表わし , 他に伝えた この形の本の装丁がきれ べたのは , るまで言売んだという意味である。は かに木の方形の板 ( 版または牘 ) に多 前 1 世紀ごろの漢代の木簡。居延出上 く書くこともあった。現在知られる 最古の竹札や木板の本は , 20 世紀初 めの中央アジア探検の結果発見され たものである。本について 1 篇 , 1 冊と数えるのは , ・当時のなごリであ る。中国では紙の発明までこの形が 続き , 日本でも東北地方の辺地に カバ ( 樺 ) 皮や桜皮を紙の代わりに使 0 っていたこともあり , 加工されない 樹皮そのままが , 古くはひろく本の 原材にあてられていたことがわかる。 〔粘土板文書とパピルス本〕早く文 明を生んだメソボタミアを流れるチ & を 0 を 0 ー 0 ・

第 7 巻 別刷図版目次 世界の面 春の野草 春から夏の野草 ポンペイの壁画 ポンペイの遺跡 海べの野草 ( 海浜植物 ) 淡水の野草 日本の祭り 秋の野草 祇園会 都会の野草 ( 帰化植物 ) 45 弥生式文化 北国の祭り 弥生式土器 46 ~ 47 各地の祭り 1 山木遺跡とその出土品 48 ~ 49 ~ 51 郵便切手 愛知県北設楽郡の花祭 世界の郵便切手 50 52 雪 各地の祭り 2 雪の結 世界各界の似顔 雪国の暮らし 77 洋裁 西洋漫画の歩み 洋裁の基礎縫い 78 ~ 79 栽土吾のラン 日本漫画の歩み 80 ~ 81 フン 現代の漫画 野生のラン 82 ~ 83 84 陸上競技 漫画映画のできるまで 両生類 両生類さまざま 101 ~ 102 ルネサンス 111 ~ 112 レオナルド・ダ・ヒノチ 129 ~ 130 レンフ・ラン ト 139 ~ 140 レース 157 ~ 158 ロケット 167 ~ 172 173 174 175 ~ 176 177 178 179 180 213 214 223 224 ~ 225 226 面 野 草 235 ~ 236 293 294 ~ 295 296 297 298 ~ 299 300 327 328 337 ~ 340 349 350 383 ~ 386 443 ・ 446 444 ~ 445 455 ~ 458 491 ~ 492 525 ~ 532 541 ~ 542 559 560 ロケット 593 アトラス D 型の構造 594 ~ 595 日本のロケット 596 ~ 597 ロケット兵器のいろいろ 598 607 608 9 も 0- 0- -1 9 」 島ス 画 漫画映画 未開美術 ミケランジェロ ツノヾチ 南アメリカ 明 民 家 ユヾ ミッパチの生活 日本の民家 日本の民芸 民芸品をつくる人たち 日本各地の民芸品 神楽と能 獅子舞と盆踊り 西浦田楽 南条踊り メキシコ アズテクの宗教儀式 メキシコの美術と民芸 メソボタ ミア / ヾビロンの栄華 / ヾビロニアの美術 アッシリアの美術 民俗芸能 ロココ ロマネスク フォルム・ロマヌムを中 心にしたローマの展望 ローマの栄光と改宗 618 ~ 619 620 637 ~ 6 647 ~ 649 650 617 ロマン主義 和菓子 和裁 和裁の基礎縫い 和服のがら合せ