脇 修 竹賀養高 八田維 生 島村物 島茂老砂 凡解 例説 目次 ヒヒ 忠度・ ・ : 一四 0 頼政 : 鶴東嵐老 方 亀朔山松 : 九七 : ・一 0 五 : ・一五七 四五
鬘 半二定芭野井江采東 清実 人 物 蔀静家蕉宮筒ロ女北 経盛 四番目物曰 雲林院 : ・ : 一一三七杜若・ : ・一西八葛城・ : ・一一六 0 羽衣・ 松風・ 野・ 大原御幸・ ・ : 三 0 一一檜垣・ ・ : 三一四姨捨・ 関寺小町・ ・ : 一八三朝長・ ・ : 一夬敦盛・ 西行桜 : ・ : 四 0 五 ・ : 四一五 ・ : 四一一五 ・ : 二 0 九
ロ絵目次 西本願寺北能舞台 「翁」の面 能面 ( 小尉、邯鄲男、中将、小面 ) ワキの大臣、囃子方 百万・ 三井寺・ ・ : 四七四隅田ー 舞台写真の曲目・演者・催会一覧・ 舞台 ( 「老松」「田村」 ) ワキの僧 舞台 ( 「半蔀」「檜垣」「雲林院」「百万」 ) 底本 ( 寛永卯月本 ) と光悦謡本 : 12 10
舞台写真の曲目・演者・催会一覧 撮影亀田邦平 ( ただし、「関寺小町」を除く ) 《曲目》 《催会》 《演者》 《上演日》 ■ロ絵 老松《紅梅殿》 田中幾之助昭和年 3 月幻日宝生会別会 田村 高橋勇昭和年 1 月日五雲会 半蔀 宝生九郎昭和貯年 6 月Ⅱ日宝生会 檜垣 桜間道雄昭和妬年間月 3 日三春会 雲林院 橋岡久馬昭和年 3 月日橋岡会 百万 昭和妬年 4 月日宝生会 宝生九郎 ■各曲 高砂《作物出》 五三 宝生九郎昭和年 1 月日宝生会 養老《水波之伝》関根祥六 昭和年 4 月日能楽春秋会 賀茂《素働》 観世元正 昭和年Ⅱ月 4 日万蔵古稀祝賀会七六 八七 竹生島 野村蘭作昭和貯年 5 月日宝生会 九三 ( アイ ) 山本則直 昭和年 2 月日式能 九七 老松《紅梅殿》 田中幾之助昭和妬年 3 月幻日宝生会別会 一〇五 嵐山 金春信高昭和妬年 2 月日式能 東方朔 金春信高昭和年 9 月 7 日日本能楽会 ( アイ ) 善竹圭五郎昭和年 9 月 7 日日本能楽会 鶴亀《曲入》 宝生九郎 昭和年 1 月加日宝生会 田村 金井章昭和年 6 月 9 日宝生会 八島《大事》 観世元昭 昭和年 4 月日能楽春秋会 一四〇 忠度 高橋進昭和年 9 月日囃子科協議会一五七 頼政 野村蘭作昭和貯年 3 月 % 日宝生会別会 実盛 田中幾之助昭和れ年 5 月日宝生会別会 一八三 田中幾之助昭和れ年 5 月日宝生会別会 一八八 舞台写真の曲目・演者・催会一覧 一九八 清経《替之型》 梅若泰之昭和貯年 2 月日式能 二〇九 朝長 奥野達也昭和年Ⅱ月 5 日東京金剛会 喜多実昭和年 6 月幻日霞会 敦盛 二三七 東北 佐野萌昭和年 1 月日五雲会 二四二 野村万作昭和妬年 1 月Ⅱ日宝生会 二四八 宝生英雄昭和年 5 月日宝生会 女 高橋進昭和年間月日宝生会別会 江口 昭和年 9 月日六郎後援会 梅若六郎 井筒《物着》 二八〇 野宮《車之伝》 高橋進昭和年 9 月日宝生会別会 二九一 昭和年月四日梅若会 梅若六郎 芭蕉 三〇二 宝生英雄昭和年月日宝生会別会 定家 三一四 二人静《立出之一声》梅若万紀夫昭和年 4 月日橘香会 三二四 田村信一郎昭和妬年 9 月 2 日東京金剛会 半蔀 杜若《沢辺之舞》高橋進昭和年 5 月間日囃子科協議会三三一 三四一 金剛巌昭和妬年 2 月日式能 葛城《神楽》 喜多長世昭和年 2 月日式能 羽衣《霞留》 梅若盛義昭和年 6 月貯日盛義後援会 松風《見留》 三七六 本田光洋昭和妬年月日金春会 熊野 宝生九郎 昭和れ年 5 月日宝生会別会 大原御幸 四〇五 檜垣 桜間道雄昭和年月 3 日三春会 四一五 近藤乾三 姨捨 昭和年月日宝生会別会 友雪八十寿 四二五 杉浦友雪昭和年間月日 関寺小町 祝賀能 四四一 雲林院 橋岡久馬昭和年 3 月日橋岡会 四五一 西行桜《杖之型》 田中幾之助昭和年 3 月日宝生会別会 四六三 三輪 松本恵雄昭和年Ⅱ月日五雲会 四六七 高井則安昭和年月日芸術祭 〃 ( アイ ) 四七四 粟谷新太郎昭和妬年 6 月日喜多会 百万 四八六 三井寺 桜間道雄昭和年Ⅱ月日能楽春秋会 五〇二 豊島弥左衛門昭和年間月日芸術祭 隅田川 〃 ( アイ ) 五一七