日本語の作文技術

キーフレーズ

日本語 文章 場合 イギリス 修飾語 日本 ページ 原則 問題 意味 書く 書い 言葉 朝日新聞 技術 必要 文法 取材 考え 作文 原稿用紙 わかり 関係 修飾 論理 私たち 自分 原稿 部分 事実 本多勝一 読者 二つ 論理的 言語 助詞 主語 フランス語 題目 たとえば 一九 具体的 しかし 方法 重要 リズム 文法的 筑摩書房 述語 紹介 考える 若葉 与え エスキモー 三上章 筆者 思っ 大学ノート できる 私自身 記事 語順 冒頭 アメリカ合州国 朝日新聞社 大修館書店 全く 使っ 思う 書き 表現 引用 同じ 新聞記者 漢字 結果 思わ くろしお出版 改行 最初 構造 編集者 多く 対照 使う 構文 初夏 潤い 第一 朝日文庫 書き出し

目次

目次 第一章なぜ作文の「技術」か 第二章修飾する側とされる側 第三章修飾の順序 第四章句読点のうちかた マル ( 句点 ) そのほかの記号 2 テン ( 読点 ) の統辞論 「テンの二大原則」を検証する 第五章漢字とカナの心理 第六章助詞の使い方 象は鼻が長い 題目を表す係助詞「ハ」 蛙は腹にはヘソがない 対照 ( 限定 ) の係助詞「ハ」 104

来週までに掃除せよ マデとマデニ 少し脱線するが : ーー接続助詞の「ガ」 サルとイヌとネコとがけんかした ーー並列の助詞 第七章段落 第八章無神経な文章期 紋切型 繰り返し 3 自分が笑ってはいけよ、 体言止めの下品さ 5 ルポルタージュの過去形 サポリ敬語 第九章リズムと文体 ( 0 217 176 211 219

文章のリズム 文豪たちの場合 第一〇章作文「技術」の次に 書き出しをどうするか 2 具体的なことを 原稿の長さと密度 取材の態度と確認 〈付録〉メモから原稿まで + めとがき 参考にした本 解説 ( 多田道太郎 ) 262 233 333 274 244 244

奥付

本多勝一 ( はんだ・かついち ) 1931 年信州・伊那谷生まれ。現在、新聞記者。 著書「大し求遠征隊」 ( 朝日新聞社 ) 「旅立ちの記』 ( 同 ) 「知床半島」 ( 同 ) 「ベトナムの戦後を行く』 ( 同 ) 「北洋独航船』 ( 同 ) 「極限の民椥 ( 同 ) 「北爆の下』 ( 同 ) 「ジャーナリスト』 ( 同 ) 「調べる・聞く・書く』 ( 同 ) 「南京大虐殺」 ( 同 ) 「山登りは道草くいながら』 ( 同 ) 「ドイツ民主共和国』 ( 同 ) 「ソビエト最後の日々」 ( 同 ) 「アムンセンとスコット』 ( 同 ) 「五五歳のときに登った山山』 ( 同 ) 「六〇歳の記念に登った山山』 ( 悠々社 ) 「大江健三郎の人生』 ( 毎日新聞社 ) さくふんぎい 0 つ 日本語の作文技術 1982 年 1 月 20 日第 1 刷発行 1999 年 6 月 1 日第 30 刷発行 表紙・扉 朝日文庫 著者 発行者 印刷製本 発行所 笨多勝一 カついち 岡本行正 凸版印刷株式会社 朝日新聞社 振替 0010() ー 7 ー 1730 編集 = 書籍編集部販売 = 出版販売部 電話 03 ( 3545 ) 0131 ( 代表 ) 〒 104 ー 8011 東京都中央区築地 5 ー 3 ー 2 伊藤鑛治 0 本多勝一 1982 Printed in Japan 定価はカ / ーに表示してあります ISBN4 ー 02 ー 260808-0

広告・パブリックドメイン

参考にした本 ( 本文中でふれた雑誌類は除き、単行本のみ ) 板坂元『考える技術・書く技術』 ( 講談社現代新書・一九七三 ) 入江徳郎「マスコミ文章入門』 ( 日本文芸社・一九七四 ) 岩淵悦太郎・他『悪文』 ( 日本評論社・一九六〇、同新版・一九六一 ) 内村直也『日本語と話しことば』 ( 北洋社・一九七六 ) 梅棹忠夫『知的生産の技術』 ( 岩波新書・一九六九 ) 扇谷正造『現代文の書き方』 ( 講談社現代新書・一九六五 ) 大出晁『日本語の論理』 ( 講談社現代新書・一九六五 ) 大倉佐一『文章の書き表し方』 ( 明治書院・一九七四 ) 大隈秀夫『文章の実習』 ( 日本エデイタースグール出版部・一九七五 ) 大野晋『日本語対談集・日本語の探究』 ( 集英社・一九七六 ) 鉢大類雅敏「句読点活用辞典』 ( 栄光出版社・一九七九 ) し 魚返善雄『言語と文体』 ( 紀伊国屋新書・一九六三 ) 奥津敬一郎「生成日本文法論』 ( 大修館書店・一九七四 ) 奥山益朗『原稿作法』 ( 東京堂出版・一九七〇 ) 片桐ュズル『意味論と外国語教育』 ( くろしお出版・一九七三 )

加藤秀俊『取材学』 ( 中公新書・一九七五 ) 川端康成『新文章読本』 ( 角川文庫・一九五四 ) 川本茂雄『ことばとこころ』 ( 岩波新書・一九七六 ) 鬼頭礼蔵『日本語をやさしくしよう』 ( くろしお出版・一九五八 ) 金田一春彦『新日本語論ー・ーー私の現代語教室』 ( 筑摩書房・一九七一 ) 金田一春彦『日本語』 ( 岩波新書・一九五七 ) 金田一春彦『日本語への希望』 ( 大修館書店・一九七六 ) 北原保雄・鈴木丹士郎・武田孝・増淵恒吉・山口佳紀編『日本文法事典』 ( 有精堂・一九八一 ) 久野暲『日本文法研究』 ( 大修館書店・一九七三 ) 小泉保『日本語の正書法』 ( 大修館書店・一九七八 ) 佐伯哲夫『現代日本語の語順』 ( 笠間書院・一九七五 ) 佐伯哲夫『語順と文法』 ( 関西大学出版・広報部・一九七六 ) 阪倉篤義『日本文法の話』 ( 創元社・一九五一 D 佐久間鼎『日本語の言語理論』 ( 厚生閣・一九六九 ) 佐久間鼎『現代日本語法の研究』 ( 厚生閣・一九四〇 ) 佐藤孝『コト・ハを科学する』 ( 法政大学出版局・一九六一 I) 塩田良平『文章の作り方』 ( 明治書院・一九六九 ) 児童言語研究会『国語教育の基礎理論』 ( 一光社・一九七五 )

清水幾太郎『論文の書き方』 ( 岩波新書・一九五九 ) 清水幾太郎『私の文章作法』 ( 潮新書・一九七一 ) 杉山康彦『ことばの芸術』 ( 大修館書店・一九七六 ) 鈴本一彦『日本文法本質論』 ( 明治書院・一九七六 ) 鈴本孝夫『閉された言語・日本語の世界』 ( 新潮選書・一九七五 ) 田中克彦『言語の思想』 (Z ブッグス・一九七五 ) 谷崎潤一郎『谷崎潤一郎全集・第二十一巻』Ⅱ「文章読本」など ( 中央公論社・一九五八 ) 千野栄一『言語学の散歩』 ( 大修館書店・一九七五 ) チョムスキー (Z) ・ハレ (ä) 『現代言語学の基礎』 ( 橋本万太郎・原田信一訳・大修館書店・一九七二 ) チョムスキー (Z) 『文法理論の諸相』 ( 安井穏訳・研究社・一九七〇 ) デュボワ (h) 他『ラルース一 = ロ語学用語辞典』 ( 伊藤晃・木下光一・福井芳男・丸山圭三郎編訳・大修 館書店・一九八〇 ) 富岡隆『文章はだれでも書ける』 ( 日本機関紙協会新書・一九七四 ) 鉢外山滋比古『日本語の論理』 ( 中央公論社・一九七三 ) 永野賢『現代語の助詞・助動詞』 ( 国立国語研究所報告 = 秀英出版・一九五一 ) 西尾実『日本人とことば』 ( 岩波新書・一九五六 ) 野間宏編『小説の書き方』 ( 明治書院・一九六九 ) 野間宏『文章入門』 ( 旺文社文庫・一九七三 )

330 蓮實重彦『反Ⅱ日本語論』 ( 筑摩書房・一九七七 ) 波多野完治『文章心理学入門』 ( 新潮文庫・一九五三 ) 服部四郎『音声学』 ( 岩波全書・一九五一 ) 服部四郎・大野晋・阪倉篤義・松村明編「日本の言語学』第三巻〈文法—〉 ( 大修館書店・一九七八 ) 原一彦『取材活動とルポルタージ = 』 ( 日本機関紙協会新書・一九七五 ) 樋口時弘・田中春美・家村睦夫・五十嵐康男・倉又浩一・中村完『言語学入門』 ( 大修館書店・一 九七五 ) 福田清人『文章教室』 ( 旺文社新書・一九七三 ) 福田恆存『私の国語教室』 ( 新潮文庫・一九六一 ) 藤原与一『これからの国語』 ( 角川新書・一九五三 ) 藤原与一『世界コト・ハの旅』 ( 朝日新聞社・一九七〇 ) ズ別冊 2 Ⅱ ( 大蔵省印刷局・一九七五 ) 文化庁『日本語と日本語教育 ( 文法編 ) 』国語シリー 文化庁国語課国語研究会編『国語表記実務必携』 ( ぎようせい・一九八一 ) ーズ別冊 3 ( 大蔵省印 文化庁・国立国語研究所『日本語と日本語教育 ( 発音・表現編 ) 』国語シリ 刷局・一九七五 ) ・一九六四 ) 堀川直義『記事の書き方・直し方』 ( 日経連社内報センター ・一九六七 ) 堀川直義「取材の仕方』 ( 日経連社内報センター 堀川直義『文章のわかりやすさの研究』 ( 朝日新聞調査研究室報告・社内用号・一九五七 )

丸谷才一『日本語のために』 ( 新潮社・一九七四 ) マルンべリ (m ) 『音声学』 ( 大橋保夫訳・白水社・文庫グセジ = ・一九五九 ) 三上章『現代語法序説』 ( くろしお出版・一九七一 l) 三上章『現代語法新説』 ( くろしお出版・一九七一 l) 三上章『象は鼻が長い』 ( くろしお出版・一九六〇 ) 三上章『続・現代語法序説』 ( くろしお出版・一九七一 l) 三上章『日本語の構文』 ( くろしお出版・一九六三 ) 三上章『日本語の論理』 ( くろしお出版・一九六三 ) 三上章『文法教育の革新』 ( くろしお出版・一九六一一 l) 三上章『文法小論集』 ( くろしお出版・一九七〇 ) 三上章『三上章論文集』 ( くろしお出版・一九七五 ) 三浦っとむ『日本語の文法』 ( 勁草書房・一九七五 ) 三浦っとむ『日本語はどういう言語か』 ( 季節社・一九七一 ) 鉢南不二男『現代日本語の構造』 ( 大修館書店・一九七四 ) し ミラー ( »-ä・ <) 『日本語ー歴史と構造』 ( 小黒昌一訳・三省堂・一九七一 l) ムーナン (t) 『言語学とは何か』 ( 福井芳男・伊藤晃・丸山圭三郎訳・大修館書店・一九七〇 ) 参 村山七郎『日本語の研究方法』 ( 弘文堂・一九七四 ) 村山七郎・大林太良『日本語の起源』 ( 弘文堂・一九七三 )

332 森岡健二・他『日本語の文法』 ( シンポジウム日本語 2 ・学生社・一九七四 ) 安岡章太郎「現代作家と文章』 ( 三省堂新書・一九六九 ) 山岸一章『誰でも書ける文章入門』 ( 一光社・一九七五 ) 山田孝雄『日本文法学概論』 ( 宝文館出版・一九三六 ) 湯川恭敏『言語学の基本問題』 ( 大修館書店・一九七一 ) ラガナ ( ) 「日本語とわたし』 ( 文芸春秋・一九七五 ) ) ンス (>) 『危険な言語』 ( 栗栖継訳・岩波新書・一九七五 ) 渡辺三男「日本語の表記と文章表現』 ( 東出版・一九六一 I) 渡辺実『国語構文論』 ( 塙書房・一九七一 )

木多勝一 カナダⅡエスキモー 一一ユーギ一一ア高地人 アラビア遊牧民 戦場の村 アメリカ合州国 庫中国の旅 殺される側の論理 日本語の作文技術 ルポルタージュの方法 そして我が祖国・日本 事実とは何か 北海道探検記 職業としてのジャーナリスト 殺す側の論理 冒険と日本人 シリーズ既刊 = 三巻 憧憬のヒマラヤ 子供たちの復讐 検証・カンボジア大虐殺 南京への道 受信料拒 K ロの珊理 天畠の軍隊 植村直己の冒険 日本環境報告 マゼランが来た しやがむ姿勢はカッコ悪いか ? 釧路湿原 先住民族アイヌの現在 〈新版〉山を考える 実戦・日本語の作文技術 滅びゆくジャーナリスム リーダーは何をしていたか きたぐにの動物たち