マキアヴェッリ語録

キーフレーズ

政略論 マキアヴェッリ 人間 君主 場合 君主論 国家 指導者 フィレンツェ 必要 共和国 第一部 人々 人物 ローマ 指揮官 第二部 民衆 執政官 思う 第三部 ローマ人 考え やり方 第一 共和制 フィレンツェ共和国 塩野七生 イタリア 反対 一つ 結果 ヴィルトウ 共同体 自由 ヴェネッィア 力量 時代 与え 自分 できる 新潮社 方法 運命 十六世紀 元老院 危険 制度 言っ 古代ローマ 支配 自ら 理由 歴史 行為 問題 存在 権力 ポポロ 現代 思慮 ハンニバル スキピオ 自分たち 市民 なぜなら 同じ 成功 行動 戦略論 意見 事業 一人 歴史家 充分 思わ 相手 関係 守る 軍隊 重要 状態 思慮深い 中央公論社 十人委員会 個人 有効 困難 得る 名誉 与える 恵まれ 不可能

目次

マキアヴェッリ語録■目次

第一部君主篇 / わたしがここに書く目的が、このようなことに関心をもち理解 したいと思う人にとって、実際に役立つものを書くことにある 以上 : ノ歴史に残るほどの国家ならば必らず、どれほど立派な為政者に 恵まれようとも、二つのことに基盤をおいたうえで種々の政策 を実施したのであった。それは : プきみは、言う。「そうはならないだろう。われわれは彼らに対 し、一致団結するであろうから、しかし : : : 礙 イ個人の間では、法律や契約書や協定が、信義を守るのに役立つ。 しかし : : : 礙

ブ人はよく、君主をこんなふうに評する。あの人は : あ君主たらんとする者は、種々の良き性質をすべてもち合わせる 必要はない。しかし : : : ろう / 君主にとって、術策など弄せず公明正大に生きることがどれほ ど賞讃に値するかは、誰もがわかっていることである。しかし 善人としての評判を得ていた人物が、目的達成のために悪を為 さざるをえなくなったときは : ノ君主国の中でも世襲のそれは、新たに興った君主国よりも、維 持する困難は少ないものである。なぜなら :

〃とはいえ、この問題を充分に論ずるには、新秩序を打ち立てよ うとする者が自力で行おうとしているか、それとも他者の助け をあてにしているかで分けられねばならない : 突然に地位なりなんなりを受け継ぐことになってしまった者に ″他国を支配下におく必要に迫られ、征服は成功したにしても、 支配をつづけていくうえでの方策は、ケース・バイ・ケ 1 スで あるべきだ。まず : 〃古代のローマ人は、紛争に対処するに当って、賢明な君主なら ば誰もが行うことをしたのであった。つまり : た頭にしかと入れておかねばならないのは、新しい秩序を打ち立 てるということくらい、むずかしい事業はないということであ る :

とって、心すべき最大のことは : / 新しく国を興した者は、次のことを守らねばならない : / 権力をもつ人々の間でも、最近に与えた恩恵によって、以前の 怨念が消えるなどと思う人がいたならば : / アガトクレスやその同類のように、裏切りや残酷のかぎりをつ くした後でもなお、外敵からも国内の敵からも地位を守りぬい た人々の例を見れば、なぜそんなことが可能であったのかと疑 問に思う人がいるにちがいない。それを解く鍵は : な君主にとっての敵は、内と外の双方にある。これらの敵から身 を守るのは : ″自らの安全を自らの力によって守る意志をもたない場合、いか

なる国家といえども、独立と平和を期待することはできない。 なぜなら : ノ戦いに訴えねばならない場合に、自国民からなる軍隊をもって いない指導者や国家は恥じてしかるべきだと思う。なぜなら ノ人間というものは、自分を守ってくれなかったり : おうよう 君主ともなれば、自らに害をおよばさないでは、鷹揚であると いう美徳を行使できない場合に、しばしば出会うことがある ノ君主たる者、ケチだという評判を怖れてはならない。なぜなら

ノしかし、もしも誰かがこう一一 = ロったとしょ一つ。カエサルは鷹揚で あったがために、帝国を獲得できたのではないか、と : ノ慈悲深い君主と酷薄な君主とでは、どちらが良い君主と言える 力とい , っ問題づ」か・ ノ君主にとっては、愛されるのと布れられるのとどちらが望まし いであろうか : ノ君主にとって、厳重のうえにも厳重に警戒しなければならない ことは : ノ君主にとっての最大の悪徳は、しみを買うことと軽蔑される ことである : ノ人を率いていくほどの者ならば、常に考慮しておくべきことの

一つは、人の恨みは悪行からだけでなく善行からも生れるとい うことである : プ味方より、かっては敵であった者のほうが、有益であるという 場合が少なくない : ブ人の上に立つ者が尊敬を得るには、どのように行動したらよい かについての考察だが : 人は、心中に巣くう嫉妬心によって、賞めるよりもけなすほう を好むものである : 共和国において、一市民が権力を駆使して国のためになる事業 を行おうと思ったら、まずはじめに人々の嫉妬心をおさえこむ ことを考えねばならない :

プ側近に誰を選ぶかは、君主にとって軽々しく考えてよいことで はまったくない : プへつらいおもねる者たちから、どのようにすれば逃れられるか プ君主が直接に協力を求めねばならない貴族たちへの対処の仕方 国家というものは、卓越した指導者の後を弱体な指導者が受け 継ごうと、維持ならばしていけないことはない。だが・ ブ人間の為すあらゆることは、はじめから完全無欠ということは ありえない・ 結果さえよければ、手段は常に正当化される :

イ次のことは明言しておきたい。すなわち、危険というものは、 それがいまだ芽であるうちに正確に実体を把握することは、言 一つはやさし ) しカ / イ 一丁うとなると大変にむずかしいということで ある。それゆえ : : : 四 イわたしは断言してもよいが、中立を保つことは、あまり有効な 選尺ではないと思う・・・ : ・ イ君主たる者、もしも偉大なことを為したいと思うならば、人を たぶらかす技、つまり権謀術数を習得する必要がある = = ・血 イローマは、建国の当初とていまだ弱体な国家であった時代から、 権謀術数の必要を知っていた。まして : : : 皿 イいかなる政体をとろうと、国家の指導者たる者は、必要に迫ら わざ

れてやむをえず行なったことでも、自ら進んで選択した結果で あるかのように思わせることが重要である : : : 川 イ必要に迫られた際に大胆で果敢であることは : イ君主は、自らの権威を傷つけるおそれのある妥協は、絶対にす べきではない。たとえそれを耐えぬく自信があったとしても、 この種の妥協は絶対にしてはならない。なぜなら : 個人でも国家でも同じだが、相手を絶望と怒りに駆りたてるほ ど痛めつけてはならない : イわれわれの宗教は、真理と正しい生き方は教えてくれるが、現 世的な名誉を重んずることは教えてくれない。しかし : : : 川 古代ロ 1 マの共和制下では、他の共和国と比べても、自国の功 103

プリヴィウスの『ローマ史』を読んで、そこからなんらかの教訓 を得ようと思うならば、ローマの市民と元老院のとったすべて の行動をじっくりと検討する必要があるだろう。検討の価値あ る事柄は数多いが、その中でもとくに次のことは重要だと思う プ軍隊の指揮官でさえ、話す能力に長じた者が、良い指揮官にな れる : : : 四 死指導者をもたない群衆は : の一、自軍の力と敵の力を、ともに冷静に把握している指揮官な 労者に対して報いるのを忘れないほうであったが、軍の指揮官 が失策を犯した場合はとくに、恩情あふれる処遇で対したもの であった : 109

らば : 戦闘に際して敵を欺くことは、非難どころか、賞讃されてしか るべきことである : : : Ⅱ プ思慮に富む武将は、配下の将兵を、やむをえず闘わざるをえな い状態に追いこむ : プ優れた指揮官ならば、次のことを実行しなければならない。第 寧敵の計略を見ぬくことほど、指揮官にとって重要なことはない ようへい の金銭で傭うことによって成り立っ傭兵制度が、なぜ役立たない か、の問題だが : やと 110

プ勇将のもとに弱卒ある場合と、弱将のもとに精鋭ある場合とで は、どちらが軍として信頼がおけるであろうか : イ一軍の指揮官は、一人であるべきである : : ・ⅲ イ一度でも徹底的に侮辱したり、手ひどい仕打ちを与えたことの ある者を、重要な任務につかせてはならない。なぜなら : なにかを為しとげたいと望む者は、それが大事業であればある ほど、自分の生きている時代と、自分がその中で働かねばなら ない情況を熟知し、それに合わせるようにしなければいけない 心今までにも幾度も述べてきたように、人の運の良し悪しは、時 代に合わせて行動できるか否かにかかっているのである : : : Ⅱ

房無理じいされて結んだ協約を破棄するのは、恥ずべき行為では まったくない : イ民衆を支配するには、寛大なやり方のほうがよいのか、それと も厳格な態度でのぞむほうが有効かの問題だが : イ場合によっては、人を屈服させるのに、非清で暴力的な行為よ りも温清に満ちた人間的なあっかいのほうが、有効であること がある : : : イハンニバルとスキピオは、部下の心をつかむのにまったく反対 の方法をとったが、なぜ両者とも同じ効果をあげることができ たのであろうか : 人心を把握するには、厳格主義と温情主義のどちらが有効か、

イ君主が民衆のしみを買うのは、どういう理由によるのであろ / 女が原因で国が滅びた例はいくつもあげることができるが / 君主は、民衆がなにか誤りを犯したとしても苦情を言うことは できない。なぜなら : ヴィルトウ 滝わたしが、共和国ですらもともと個々の偉大な君主的器量の 持主や組織者の力がなくてはつくり出せないと考えている以上 滝リーダーの素質とは、所詮もって生れた天性のものによるので

はないだろうか。だから : 滝武装せる予言者は、みな勝利を収め、非武装のままの予言者は、 みな滅びる。なぜなら : ことっても有益なものだが : 歴史の与える教訓は誰。 / 歴史は、われわれの行為の導き手である。だが、とくに指導者 マエストロ にとっては師匠である : : : 3 マエストロ 132

第二部国家篇 / 祖国の存亡がかかっているような場合は、ゝゝ し力なる手段もその 目的にとって有効ならば正当化される : : : ノこれまでの歴史を見ても、その中で細心の注意を払って共和制 を築きあげてきた人々はとくに、改革を迫られた制度のうちで は、自由を守るための制度を整えるのが、最も重要なことだと 考えてきた。なぜなら : プなぜ、人々の心に自由に生きることへの強い愛着が生れてくる のか、という問いへの答えは簡単である : イ宗教でも国家でも、それを長く維持していきたいと思えば、 一度といわずしばしば本来の姿に回帰することが必要である

プ長期にわたって存続する共和国をつくりたいと願うならば、 スパルタやヴェネッィアの例を見習うべきであろう。つまり イ不正義はあっても秩序ある国家と、正義はあっても無秩序な国 家のどちらかを選べと言われたら : / なぜ古代では秩序が保たれ、なぜ現代では無秩序が支配してい るかの理由解明は、これまた簡単である : : ・ⅲ イ変革というものは : 一個人の力量に頼っているだけの国家の命は、短い。なぜなら 138

/ 国家にとって、法律をつくっておきながらその法律を守らない ことほど有害なことはない : / 歴史は、共和政体であろうと他のいかなる政体であろうと、国 家というものにとって嫉妬による中傷ほど害をおよぼすものは ないことを教えてくれる : ・・ : た民衆というものは、善政に浴しているかぎり : 〃自由な社会から隷属社会、、隷属状態から自由な状態、と政体 が変る場合、ある国では無血のうちに達成され、他の国では流 血の惨事をともなわないですまないのは、どのような理由によ るのであろうか : 法というものを尊重する秩序ある国家ならば、市民の行為にお ポポロ

ける善と悪とを、区別しないということはありえない : / 古代のロ 1 マ人は、名誉を尊ぶ気持が非常に強い民族だったが、 それでもなお、かっての部下に命令される立場になっても、不 名誉なこととは少しも考えなかった : / 古の歴史家たちは、次のように言っている。人間というもの は、恵まれていなければ悩み、恵まれていればいたで退屈する。 そしてこの性向からは、同じ結果が生ずるのだ、と : グ国家が秩序を保ち、国民一人一人が自由を享受するには、清貧 が最も有効だ : / いずれも共和制であることに変りはないが : ″市民間に平等が存在しない国では : いにしえ 152 151 147

ノ古代の共和制下のローマ人は、危機管理の対策として、次の制 度を整備していた : ノ歴史家の中には、ローマ人の考え出した臨時独裁執政官の制度 せんしゅ を、後の僭主出現の原因になったとして非難する人が多い。彼 らによれば、この制度さえ存在しなければ、ユリウス・カエサ ノかいかに他の称号で飾られようと、あの権力を手中にするこ とは不可能であったというのである。しかし : : : 5 ノ同じく国民の自由な選挙によって選ばれたにもかかわらず、な ディクタトー デケンウィリ ぜ臨時独裁執政官は国家に利益をもたらし、十人委員会は不利 益をもたらしたのであろうか : ノ為政者であろうと指導者と呼ばれようと、支配者の存在しない 社会は、あったためしはないのである : : : ル ディクタト

ここでは、特権階級の意味をはっきりさせておきたい : ノ特権階級の存在する国では共和制は成立しえないというわたし の考えに対し、貴族でない者は国政にたずさわることのできな いヴェネッィア共和国の例は、これに反するではないかと言う 人がいるかもしれない。しかし : : : 5 ノ人は、大局の判断を迫られた場合は誤りを犯しやすいが、個々 のこととなると、意外と正確な判断をくだすものである : あくらっ ノ下劣で悪辣な人物を官職につけたくなかったら、最高に下劣で 悪辣な人物と、高潔で評判の良い人物とを並べて出馬させるよ う計るべきである・・・・ : ポポロ ノここでは、民衆に関して、次の二つのことに注目してほしいの 159

ポポロ ノ民衆の賛同を得るには、どの方法だと容易で、どの方法だと困 難かということを、ここでは考えてみたい : ポポロ プ怒り狂った民衆に平静さをとりもどさせる唯一の方法は : ポロ 民衆は、群れをなせば大胆な行為に出るが : ポポロ 民衆のもっ本来の性質が、良いものであるか、または悪いも のであるかを議論することは、たいして重要なことではない 指導者のいないために統制のとれていない群衆ほど、なにをし でかすか予測も立たず怖ろしい存在はないのだが : 164

ポポロ 民衆ほど軽薄で首尾一貫とはほど遠いものはないとは、テイト ウス・リヴィウスの評価であるが : 共和国においても、市民たちの行為に注意を怠ってはならない。 なぜなら : プ一国の国力を計る方法の一つは、その国と近隣諸国との間に、 どのような関係が成り立っているかを見ることである : : : 寧弱体な国家は、常に優柔不断である。そして決断に手間どるこ とは、これまた常に有害である : プ弱体な共和国にあらわれる最も悪い傾向は、なにごとにつけて も優柔不断であるということである。ゆえに : プ共和制下のローマでは、執政官の位が平民にも与えられるよう コンスル

になってからは、この官職は、門閥や年齢に関係なく、ただそ ヴィルトウ の人物の力量によってのみ与えられた : イ自国を大国にしたいと思う者は、あらゆる手段を用いて人口の 流入を計ることを忘れてはならない。なぜなら : イいくつかの民族は、なぜ自分たちの土地を捨てて他国に侵入し、 そこで国を創るかの理由だが、これは戦争の一種と見るべきで あろ一つ : 領土拡張の是非についてだが : イ都市であろうと国家であろうと、規模の大きな共同体ならば、 時が経つにつれて欠陥があらわれてくるのを避けることはでき

ヴィルトウ 困難な時代には、真の力量をそなえた人物が活躍するが、太 平の世の中では、財の豊かな者や門閥にささえられた者が、わ が世の春を謳歌することになる : : : イ軍隊には、三種類の軍隊がある。第一のタイプは : イ国家はすべて、いかなる時代であってもいかなる政体を選択し ようとも関係なく、自らを守るためには、カと思慮の双方とも を必要としてきたのであった。なぜなら : イわたしは、改めてくり返す。国家は、軍事力なしには存続不可 能である、と。それどころか、最後を迎えざるをえなくなる、 と : イ戦争するしか能のない者たちを常にかかえておくことほど、為 政者にとって危険なことはない :

イ真の防衛力とは、、 ードな面での軍事力だけではない。軍の評 判というのも、軍事力に数えらるべきである : : : プサルステイウスが、その著書の中でユリウス・カエサルに語ら せている次の言葉は、まったくの真実である : : :

第三部人間篇 / 名声に輝く指導者たちの行為を詳細に検討すれば、彼らがみな、 フォルトウーナ 運命からは、機会しか受けなかったことに気づくであろう。 そして : : : フォルトウーナ ノ運命について ヴィルトウ 力量について ネチェシタ 時代生について : : : プ古代ローマの歴史家テイトウス・リヴィウスはこう言っている。 「運命は、自分の考えが中絶されるのを望まない場合、その人 を盲にしてしまう」と : フォルトウ 1 ナ ヴィルトウ イカ量に欠ける人の場合、運命は、より強くその力を発揮する。

ま好機というものは、すぐさま捕えないと、逃げ去ってしまうも のである : 過去や現在のことに想いをめぐらせる人は、たとえ国家や民族 かちがっても、人間というものは同じような欲望に駆られ、同 なぜなら : プわたしは、はっきりと言いたい。運は : イ衆に優れた人物は、運に恵まれようと見離されようと、常に態 度を変えないものである : : : / 人間の行う行為を見れば、ゝゝ し力に完璧を期そうとも、必らず なにか不都合なことを引きずっているものである。なぜなら 193 194

じような性向をもって生きてきたことがわかるであろう : ヴィルトウ / 良き性向は、時代によって移動する : : : 四 / 同じ地方に生れた人々は、時代が変ろうとも、同じような気質 をもちつづけるものである : た異なる気質が見出されるのは、地方や国ごとにかぎらない。同 じ都市の中でも、家族ごとにちがう気質が見出される : : : 変化なしの自然はありえないと同様、民族の運命にも、静止と い一つことはあ - りえない・ 次の二つのことは、絶対に軽視してはならない。第一は : 人の為す事業は : 197 202

/ 人は、ほとんど常に、誰かが前に踏みしめていった道を歩むも のである : : : 他者を強力にする原因をつくる者は、自滅する = = = な謙譲の美徳をもってすれば : / 別の人格を装うことは、場合によっては賢明な方法になること がある : : : 0 ノわたしの体験からも言えることだが、人間の意見なるものがい かに偽りに満ち、いかに誤った判断でゆがめられているかは、 呆れかえるほどである。なぜなら : ノ人は、古代の彫像のかけらを巨額の金を出して購入し、身近に かね

置き、他人に見せびらかし、果ては模造品をつくらせたりする ことには熱心だが、歴史がわれわれに知らせてくれる古人の気 高い行為についてとなると、同じような敬意を払ってきたであ ろ一つか : 人間にとって最高に名誉ある行為は、祖国のために役立っこと である。具体的に言えば : ノ国の中で、ある特定の個人に対して、民衆が不満や怒りをもっ 場合がある : : : 0 民衆への対処の仕方は、寛大な態度でのぞむか、それとも強圧 的に対するかのどちらかでなくてはならない。なぜなら : ノ相手を、どんなことにしろ絶望こ追いこむようなことは、思慮 ある人のやることではない : 209 0

ノ民衆の気分というものは、はなはだ動揺しやすいのが特質だ。 それゆん ノ民衆とは、キケロも言ったように、無知ではあるけれども真実 を見ぬく能力はもっているのだ。だから : ノ長期にわたって支配下におかれ、その下で生きるのに慣れてし まった人民は、なにかの偶然でころがりこんできた自由を手に しても、それを活用することができない : ノ人間というものは、往々にして小さな鳥と同じように行動する ものである : プ議題がなんであれ、会議というものに列席したことのある人な らば、なんと人間は誤った判断をくだすものかという想いを一

度ならずもったにちがいない : プ亡命中の人間の言うことを信ずるのは、多大な危険をともなわ ずにはすまないことである : : : 1 外交担当者への提言 = : = 人間というものは、一つの野心が達成されてもすぐ次の野心の 達成を願うようにできている : ・・ : 1 人間とは、その本性からして、恩恵をほどこされた場合と同様 ブ人間というものは、危害を加えられると思いこんでいた相手か ら親切にされたり恩恵をほどこされたりすると :

ブ人間は、百パーセント善人であることもできず、かといって百 1 セント悪人であることもできない。だからこそ : : : 幻 ブ人間というものは、困難が少しでも予想される事業には、常に 反対するものである : : : ブ人間は、恐布心からも、また悪の心からも、過激になりうる ものである・・・・ : プはじめはわが身を守ることだけ考えていた人も、それが達成さ れるや、今度は他者を攻めることを考えるようになる : : : イ古の賢人たちの書き残したこのことは、現代でも充分に生き ている。つまり : イ人間というものは、必要に迫られなければ善を行わないように いにしえ

できている : : : イ人間というものは、現にもっているものに加え、さらに新たに 得られるという保証がないと : イある人物が、賢明で思慮に富む人物であることを実証する材料 の一つは、たとえ言葉だけであっても他者を脅迫したり侮辱し たりしないことであると言ってよい。なぜなら : 個人でも共同体でも同じことだが、勝利を得た後や、単に勝利 の幻影を見たにすぎない折でも、人はしばしば尊大で横柄な言 動に出るようになり、おかげで元も子もなくしてしまうことが 多い イある人物を評価するに際して最も簡単で確実な方法は、その 人物がどのような人々とっきあっているかを見ることである

イ名誉というものは、成功した者だけが得るとはかぎらない イいかに多くの人のためになることでも、新たに大事業を提唱す るのは、提唱者にとって大変な危険をともなわずにはすまない プいかなる種類の「闘い」といえども、あなた自身の弱体化につ ィまったくもって清けない現実だが、人間というものは権力をも てばもつほどそれを下手にしか使えないものであり : イ中ぐらいの勝利で満足する者は、常に勝者でありつづけるだろ っ・ 225

ながりそうな闘いは、絶対にしてはならない : プ誰だって、誤りを犯したいと望んで、誤りを犯すわけではない。 死誰でも、なるべくならば容易にものごとを処理したいと願うも のである。だが : ・ の軍の指揮官にとって、最も重要な資質はなにかと問われれば、 想像力である、と答えよう : : : 3 「やった後で後毎するほうが、やらないことで後海するよりも ずっとましだ」・ プ良い面を残そうとすれば、どうしたって悪い面も同時に残さざ るをえないのである : : : 229

プわれわれが常に心しておかねばならないことは、どうすればよ り実害が少なくてすむか、ということである : : : 3 プ天国へ行くのに最も有効な方法は、地獄へ行く道を熟知するこ とである : : :

奥付

′」ろく マキアヴェッリ語録 一九八八年七月二〇日印刷 一九八八年七月二五日発行 送 おす しおのななみ 宛ま 著者塩野七生 発行者佐藤亮一 社え 発行所株式会社新潮社 が取 9 東京都新宿区矢来町七一 郵便番号一六一一 電話 ( 業務部 ) ー二六六ー五一一一面担 ・こ負 -0- ( 編集部 ) ー一一六六ー五四一一 、社 振替東京四ー八〇八 丁送 印刷東洋印刷株式会社 落 製本加藤製本株式会社 乱下 定価一三〇〇円