都市の明治 路上からの建築史

キーフレーズ

明治 外国人 建築 建物 和洋折衷建築 清水喜助 三井 東京 勧工場 人々 建設 建築家 土蔵 洋風 銀座煉瓦街 煉瓦 造り 職人 日本 考え 建築物 江戸 横浜 江戸時代 似て非なる 旅館 銀座 三野村利左衛門 工事 西洋 京橋 当時 家屋 一八 東京府 市区改正 一九 多く 述べ 陳列 博覧会 町並 西洋文化 永楽町 高島嘉右衛門 駿河町 川越 初期 明治時代 建築学会 日本橋 政府 設計 和風 前掲 内国勧業博覧会 店舗 海運 計画 黒壁 和洋折衷 建設工事 アメリカ 東京市史稿 東京府知事 技術 必要 示し その後 そして 慶応 建築史 大学校 大工 行わ 用い 都市 できる 博品館 大蔵省 建築雑誌 市川代治 理由 社会的地位 方式 記さ 二階 要素 同前 東京市 政太郎 棟梁 市井

目次

都市の明治ーー路上からの建築史目次

序章建築・都市ーー近世から近代へ 建築・都市の伏流明治の東京の街和洋折衷建築土 蔵造りの町並洋風に似て非なる建築江戸文化を受け継 ぐ世界 第一章爆発する意匠ーーー和洋折衷 一和洋折衷建築の誕生 外国人旅館外国人建築家による設計建設工事の経緯 和風と洋風の併存海鼠壁の外壁つくられた和洋折衷 一一創造者としての山師 開港直後の横浜高島嘉右衛門とプリジ = ンス清水喜助 の企て外国人旅館の経営の失敗市川代治郎 一一一和洋折衷建築の開花

三井組の危機と海運橋三井組の建物設計者の決定揺れ 動く計画案三野村利左衛門豪商の「西洋造り」駿 河町三井組の建物鯱について 四主体的な西洋建築導入 外国人応接所政府と民間の西洋建築導入和洋折衷を支 えたもの和洋折衷建築と主体性優秀な大工技術 第二章洋風化へのためらい 一つくり変えられた銀座煉瓦街 煉瓦街の建設決定と住民の反応明治初期の銀座銀座煉 瓦街の建設経過住民の抵抗煉瓦家屋の改造付加さ れた和風要素 ニ土蔵造りの町並 川越の土蔵造り土蔵造りと煉瓦造の工事費黒壁の土蔵 造り地方に伝播した店蔵日本橋の土蔵造りの町並 煉瓦造よりも土蔵造りを選ぶ 127

第三章伏流を形成する建築 一建築家の出現と職人世界の変化 エリート建築家の誕生近世の咲かせた最後の花中堅技 術者の道を歩む職人世界の変化進歩した明治の職人技術 一一勧工場の繁栄 新しい形式の店舗内国勧業博覧会と勧工場永楽町 ( 辰 のロ ) の勧工場民間の初期の勧工場帝国博品館都 市施設として定着近世から近代への橋渡し 三洋風に似て非なる建築 百鬼夜行の町並座売り方式から陳列販売方式の店舗へ 街衢鑑賞の成立洋風に似て非なる建築創造性の萌芽 東京勧業博覧会の影響自らの手で建築・都市をつくる あとがき 179

奥付

初田亨 ( はつだとおる ) 一九四七年東京都葛飾区に生まれる。 一九六九年工学院大学第一一部建築学科卒業。 現在工学院大学建築学科助手。 主要論文「海運橋三井組為替座御用所の建築について」 「駿河町 ( 三井組 ) 為替座御用所の建築について」 「明治初期の本船町魚納屋と『西洋造り』について」 都市の明治ー路上からの建築史 一九八一年九月十日初版第一刷発行 著者初田亨 発行者布川角左衛門 発行所筑摩書房 東京都千代田区神田小川町一一 / 八 郵便番号一 0 一ー九一 電話 ( 二九一 ) 七六五一 ( 営業 ) ( 二九四 ) 六七一一 ( 編集 ) 振替東京六ー四一一一三 印刷所会社厚徳社 製本所和田製本 ◎ 1981 T. HATSUDA Printed in Japan 0052 ー 87050 ー 4604 乱丁・落丁本の場合は , 御面倒ですが小社読者係宛に 御送付下さい。送料小社負担にてお取替えいたします。