民俗調査ハンドブック

キーフレーズ

調査 民俗 民俗学 日本 場合 研究 方法 伝承 年中行事 民具 必要 柳田国男 関係 明治 信仰 資料 注意 組織 聞書 行事 民俗誌 家族 作成 民俗資料 知識 基礎 項目 生活 平凡社 名称 民俗芸能 吉川弘文館 行なう 多く 親族 地域 使用 整理 行なわ 農業 できる 昭和 村落 記録 文書 内容 利用 儀礼 現在 分類 芸能 漁業 カード 日本民俗学会 土地 1970 文献 記入 金石文 形態 歴史的 和歌森太郎 1973 民家 種類 昔話 予備調査 問題 目的 作業 聞く 市町村 知る 中心 構成 地方 1969 文献資料 1972 分家 対象 一般 それぞれ 部落 墓地 写真 話者 近世 具体的 多い

目次

3 序 I 総論ーーー民俗調査とは何か 1 民俗学と民俗調査・ 2 民俗調査の歴史・ 3 民俗調査の心得と手順・・ 4 民俗誌の作成へ Ⅱ 民俗調査の基礎作業 1 民俗調査の種類・ 2 調査地の選定・・・ 3 予備調査と文献資料の収集・・・ 4 調査項目と調査票の作成・・・ 5 調査地における基礎作業・・・ 6 調査の二 , 三の技法について・・・ Ⅲ民俗調査の方法と基礎知識・・ 1 村落組織 2 家族と親族 3 生 業 く 1 〉農業・・・ 53 7 7 2 ろ 0 イ 7 ′行 / 0 2 0 0 ィー 2 ・ 23 3 9 3 2 3 5 ④林 ②漁 ⑤諸職・・・ 79 ③狩猟・ ・・ 72 業・・・ 77 4 衣食住 5 民 6 民 7 人生儀礼・・・ く 1 〉 産育・・・ 5 8 信 神社祭祀・ く 1 〉 ・・ 720 ④ 広教民俗・ ・・ 7 引 っ 0 ) - さ 5 を - 00 9 0 ②婚 れゞ ・・ 708 ② 民俗信仰・ ⑤ 年中行事・ く 3 ) 葬制・墓制・・・〃 2 ・・ 720 く 3 〉俗信・禁忌・

4 9 : 文芸 10 11 12 13 14 民 ロ承 民俗誌の作成・・・ 目 民俗資料の収集保存と展示・・・ Ⅳ民俗調査の補助技術 1 2 3 村方文書の扱い方・ 金石文の調査・ 民俗写真のとり方 V 民俗調査質問文例集・・・ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 村落組織・・・ 家族と親族・・・ 生 く 1 〉 ④ 農業・・・ 224 交通・交易・ く 2 〉 ② 漁 婚 「業・ ネし・ 次 ・・ 227 ・・ 235 く 3 〉 林業と狩猟・ ・・ 229 衣食住・・・ 人生儀礼・・・ く 1 〉産育・・・ 2 引 年中行事・ 信仰伝承・ ロ承文芸 芸能・競技・・ く 3 〉葬制・・・ 230 Ⅵ民俗調査文献目録・解題 1 2 3 4 5 6 概説書・辞典・文献目録・・・ 民俗調査法・民俗調査項目・・ 家族と親族・・・ 村落組織・・ 生 消費生活と民具 7 人生儀礼 ・・ 7 75 ・・ 785 ・・ 700 / 97 ・・ 203 / 07 2 / 7 ・ 277 ・・ 2 / 7 ・・・ 22 イ ・・ 227 232 ・ 233 237 242 2 イ 8 ・・ 2 イ 6 25 / 257 ・・ 2 石 0 ・・ 257 253 ・・ 252 205 268

目 次 8 10 11 12 13 14 付 信仰・年中行事 ロ承文芸・・ 地 民 民俗学関係主要雑誌一覧・・・ 民俗誌・・ 村方文書と金石文 Ⅶ民俗調査参考資料・ 1 2 3 4 5 6 7 1970 年世界農林業センサス資料一覧・ 変体がな・くずし字・略体字・異体字・・ 干支年代表・・・ 度量衡その他・・・ 年号索引 民俗調査参考年表・・ 方位・時刻表 5 ・・・ 269 ・・ 275 ・・ 274 ・ 274 ・ 272 ・ 279 ・・ 278 ・・ 276 ・ 275 ・・・ 270 ・・ 280 ・ 286 ・・ 284 ・ 283 ・・ 289 ・・・ 288 執筆者紹介

6 図表目次 1 図 採集手帖 2 図 農林業センサス農業集落調査票 ( 部分 ) 3 図 世帯調査票・・ 4 図 家配置図・・ 5 図 家配置図の記入例 ( 1 ) ( 社会地図 ) 6 図 家配置図の記入例② ( 祭礼当番の順序 ) 7 図 調査結果の図示化の一例 ( 家格と親方・子方関係 ) ・ 8 図 隠居調査票・ 9 図 親族関係と親等・・ 公有林の変遷・・ 10 図 「部落有林野」の所有名義と利用形態 11 図 いわし単嚢瓢網・・ 12 図 網の構造配置図・・ 13 図 マタギ文書・・ 14 図 15 図 女物長着の部分名称と標準寸法・ 袖の種類・・ 16 図 民具調査票・・ 17 図 家屋現状平面図の例 18 図 家屋断面図の例・・ 19 図 墓碑・墓標調査票 20 図 印相・持物の図解・・ 21 図 芸能観察記録の記入例 22 図 23 図 ササラ二種・・ 24 図 銭太鼓二種 25 図 地籍図・・ 地名整理の一例・・ 26 図 民俗資料収集記録用紙 27 図 28 図 民俗資料収蔵台帳 金石文調査票・・ 29 図 30 図 拓本のとり方・ 31 図 撮影例①・・・ 32 図 撮影例②・・ 1 表 世帯一覧表 2 表 役場資料一覧・・ 3 表 世帯一覧表の記入例 ( 1 ) ( 村落組織 ) ・ 4 表 調査結果の表示化の一例 ( 階層と集団への参加状況 ) 2 73 ・一 4 ~ 75 78 ・ 27 ・ 37 イ 0 イ 8 57 ・ 67 67 70 80 ・ 87 92 ~ 93 700 ・・ 70 7 7 / 5 ー 5 イ / 50 ・・ 7 79 ・・ 782 794 ・・ 200 200 ・・ 2 / 3 ・・ 2 / イ 7 0 8 0 - / / 2 3

図表目次 5 表 世帯一覧表の記入例② ( 家族 ) ・ 6 表 家族形態の類別・・ 7 表 続柄構成の比較・・ 8 表 奄美喜界島の親族名称と呼称・・ 9 表 伊豆新島の世代呼称・・ 農家労働力調査票・・ 10 表 11 表 産業組合法の逐次改正要点・・ 12 表 漁業暦と年中行事の整理表・・ 漁村の社会体系・・ 13 表 明治漁業法 ( 明治 34 年 ) に制定された漁業権の種類と 14 表 内容・・・ 15 表現行漁業法 ( 昭和 24 年 ) に制定された漁業権の種類と 内容・・ 穀物調理法調査票・・・ 16 表 17 表 染料の種類・・ 食料の貯蔵法・・・ 18 表 19 表 本山・当山二派の相違・・ 20 表 種子の種類 5 を - 9 0 ィーイ十 2 - っ 0 イ、・ 4 4 5 -0 5 -0 0 -0 4 ( 0 ・ 70 / 8 8 8 2 0

足入婚・・ アズキ飯・・・ 遊び・ 後産・・ 網元文書・・・ 綾踊・・ 綾竹・・ 家配置図・・・ 育児の方法・・ 衣食住・・・ 衣生活・・ 出雲流神楽・・ 板碑・・ 一人前・ 市場・・ 一門屋敷神・・ 稲作儀礼・・ 亥の子・・ 位牌・・ 衣服・・ 今様調・ 忌明け・・ 鋳物師・・・ 入会権・・・ いりは ( 入羽・入端 ) ・ 衣類の裁ち方・・・ イロリ 隠居・・・ 隠居調査票・・・ 姻戚関係・・ 300 ・・・ 3 イ , 780 ・・ 82 , 2 石 5 あ 字図・・ 字名改称変更取扱方・・ 字名変更の禁止・ アシイレ ( 足入れ ) ・ 索 行 ・・ 247 ・・ 700 ・・ 759 ・・ 70 , / 8 , 20 ・・ / 22 ・・ 49 ・・ 739 ・・ 223 ・・ 232 ・・ 85 ・・ 759 ・・ 79 ・・ 55 ・・ 778 ・・ 232 ・・ 7 イ 9 ・・ 229 ・・ 204 ・・ 758 ・・ 265 ・・ 5 / , 222 , 258 ・・ 703 , 〃 3 , 7 / 8 ・・ 225 , 20 / 産毛剃り・ 産土神・・ 埋墓・・ 閏月・ 閏年・・ 運搬方法・・ ェビス信仰・・・ 恵方・ 『沿海地方採集手帖』・・・ 縁談の成立・・ 延年 大字・・ 大正月・ 屋内神・・ 親分・子分関係・・ 親方・子方慣行・・ 親方取婚・・ 主屋現状断面図・・・ お歯黒・・ 夫のつわり・ お十夜・・ お七夜・・ 御師・・ オコワ・・ カゝ 海面官有宣言・・ 海村生活調査・・ 階層・・ 概説書・・ 改製原戸籍・・ 海図・・・ の展開過程・・・ 家族員の地位と役割・・ 仮装風流・・ 課税台帳・・・ 過去帳・・ 家系図・ 神楽・・ 下級宗教家・ 家格・・ 家屋現状平面図・・ 彳丁 印 氏 産 相・・ 神・・ 神・・ ・・ 708 ・・ 722 ・・ 205 ・・ 67 ・・ 70 ・・ 235 ・・ 7 イ 5 , 7 イ 6 / 59 ・・ 3 イ , 30 ・・ 80 ・・ 239 ・・ 2 イ 2 ・・ 63 ・・ 708 ・・ 738 ・・ 728 ・・ 223 , 259 ・・ 39 ・・ 22 / ・・ 759 ・・ 7 58 ・・ 32 , 37 , 255 ・・ 70 ・・ 32 , 37 , 255

307 家族形態・・ の分類・・・ 家族続柄構成・・・ ・・石 2 , 2 び 2 ・・ 66 , 203 ・・ 00 , 228 ・・ 02 , 202 ・・ 6 の 227 ・・ 03 , 227 家族構成・ 家族・親族の名称と呼称 かどうち ( 門打 ) 各戸屋敷神・・ 楽器・・ 語り物・ 家族の構成・・・ 鉄漿付け・・ 金仏・・ 歌舞使・・ 鉄漿付け祝し カヤテ・・ の観察・・ 仮面・・ 髪型・・ カマド かまけわざ 狩詞記・ 木地屋・ 寄生地主・・・ 祈願舞・ 願果し舞・・ 観音 ( 菩薩 ) ・ 神主・・ 感染呪術・・ 感染所作・・ 干支・・ 灌漑・・・ 狩評定・・・ ・・ 257 ・・イ 7 ・ 257 ・ 22 / ・・ 30 ・・ 755 ・・ 723 / 59 755 ・・ 203 / 08 ・・ 723 ・ワ 32 ・・ 700 ・・ 733 ・・ 50 ・・ 75 75 ・・ 75 7 ・・ 756 ・・ 233 ・・ 232 ・・ 738 , 204 87 , 20 イ 57 750 共有林・・・ 行政村・・ 去来信仰・・ 漁業・・・ 漁業技術・・ 漁業協同組合・・・ 漁業組合・・・ 漁業組合準則・・・ 漁業権・・・ 漁業権図・・・ 漁業権制度・・・ 漁業制度改革・・・ 漁業制度・・ ーーの社会体系・・・ ーーの構造類型論・・・ 漁村・・・ 漁場・・・ 漁具・・・ 漁業法 ( 現行 ) ・・・ 漁業センサス・・ 漁村社会学・・・ 漁 漁 魚 禁・ 禁 夫・・ 法・ 忌・・ 近世調歌謡形式・・ 金石文・・ の種類・ 金石文調査票・・ 近隣関係の連鎖組織・・・ 区画漁業権・・・ 区・・ 近隣組・・ 区長・・ ・・ 7 27 ・・ 203 ・・ 77 ・・ 77 ・・ 70 ・・ 263 ・・ 7 2 ・・ 37 ・・ 203 ・・ 270 ・・ 7 78 ・・ 7 20 ・・ 2 イ 0 ・・ 228 ・・ 205 , 206 ・・ 34 , 30 ・・ 3 イ , 36 3 イ , 35 木印・ 79 忌中 擬娩 ( クバート 700 肝煎 35 区長代理・ 3 イ 旧暦・・ 競技・・ 狂言・・ 兄弟分関係・・ 共同祈願・・ 協同労働・・・ 教派神道・ 共有地・・ 7 イ 5 247 ・・ 79 , 55 ・・ 58 ・・ 223 , 250 ・・ 750 組合・・・ 組頭・・・ 区有文書・・・ 供養・・ クロス集計・ 郡区町村編制法・・・ 系譜関係・ 系図・・ 古 ( 芸能 ) ・ 郡誌・ ・・ 25 , 797 ・・ 237 4 び , 55 ・・ 35 ・・ 703

302 芸能絵馬・ 芸能観察記録・・ 芸能施設・・ 芸能用具・ 結婚式・・ 血族・・・ 兼業農家・・・ 建設年代の判定・・ 建築・ 建築学的調査・・・ 検地帳・・ 元服式・・ 小字・・・ 広域信仰調査・・ 交易・・ 郷社定則・・ ロ承文芸・・ 庚申塔・・ 公図・ 構造図 ( 民家 ) ・ 小歌踊・ 耕地の種類・・ 講中名簿・・ 交通・・ 香奠帳・・・ 公有林の変遷・・・ 御詠歌・・ 小切子・・ 国勢調査・・・ 穀物調理法調査票・・・ 小自作・・・ 小正月・ 戸籍・・ 五節供・・ 戸長・・・ 伍長組・・・ ことわざ・・ 五人組・・・ 五人組帳・・ 御用留・・ 御霊信仰・ 五輪塔・・ コワ飯・・・ 婚姻形態・・ ・・ 7 イ 0 , 240 婚姻成立式・・ 痕跡図 ( 民家 ) ・・ ・・ 75 イ 婚約・・ 婚礼 ・・ 7 54 ・・ 235 裁許絵図 財産区・・ 祭祀組織・・ ・・ 232 ・・ 98 『採集手帖』・・・ 採譜・ ・・〃イ , 787 , / 09 サェノカミ ・・ 7 08 ササラ・ 雑節・・ ・・ 735 , 239 , 27 / 里山伏 ・・ / 24 , 725 産育・・ ・・ 23 / , 26 イ 山岳信仰・・ ・・ 7 24 産業組合・・・ ・・ 70 / , 248 , 274 産業組合法・・ ・・ 204 産小屋・ ・・ 7 70 三新法・・ ・・ 702 山村生活調査 三段なぞ・ ・・ 224 産の忌・・ ・・ 7 25 地方三役・・・ ・・ 237 , 264 地方支配の制度・・ 地方文書・・ 自小作・・・ ・・ 738 仕事着・・ ・・ 750 しくみおどり ( 仕組踊 ) ・ 自作・・・ ししあやし ( 獅子あやし ) ・・ 鹿踊・・ 獅子踊・ ・ 243 獅子神楽・・ ・・ / 9 , 45 , イ 6 , 49 地所名称区別細目・・・ ・・ 747 ・・ 35 地神塔・・ ・・ 3 び 市制・町村制 自然暦・・ ・・ 760 , / 70 地蔵・・ 30 , 200 市勢要覧・・・ ・・ 200 七五三 ・・ 200 市町村の合併・・・ ・・ 7 27 しつけの仕方・・ ・・ 20 イ 指定統計・・・ ・・ 200 ・・ 709 ・・ 702 ・・ 700 ・ 235 , 268 さ 行 700 ・・ 35 , 57 ・・ 238 ・・ 2 , 76 ・ 7 76 ・・ 204 ・・ 755 , 750 ・・ 7 イ 6 7 28 ・・ 705 , 233 , 208 ・・ 270 ・・ 07 , 02 ・・ 707 2 ・・ 7 70 ・・ / 05 , 707 ・・ 35 ・・ 255 ・・ 797 ・・ 83 , 8 イ ・・ア 60 ・・ 700 ・・ 759 ・ 759 ・・ 758 ・・ 20 イ ・・ア 47 ・・ 20 イ ・・ 79 ・・ 708 ・・ 706 ・・ 20

辞典 しとぎ・・・ 地主・・・・ 社会地図・ 私文書 持物・・ 締め太鼓・・ しほうがため ( 四方固め ) ・ 地主・小作関係・・・ ーーと小作・・ 社会的事物 住居表示法・・ 宗教制度史・・ 住居 祝儀帳・ 十一面観音・ シャマニズム・ 社日・ しやぐま ( 赤熊 ) ・・ 社格・・ 宗旨人別改帳 ( 宗旨改帳 ) ・ 257 ・・ 87 ・・ 226 ・・ 700 ・・ 755 ・・ 739 707 , 200 724 ・ 23 ・・ 23 , 24 ・・ア 37 , 200 ・・ 783 ・・ 270 ・・ 232 ・・ 44 ・・ 738 ・・ 2 イ 0 ・・ 27 / ・・ 7 イ 7 ・・ 700 収蔵庫 793 収蔵配架の方法・・ ・・ 795 十二支 748 宗派・ ア 3 び 宗派系統図 730 住民基本台帳 小の月・ 常畑・・・ 庄屋・・・ しよう油・・・ 職芸歌謡・・ 食生活 職人・・・ 食料の貯蔵法・・ 諸宗寺院法度・・ 諸職 除籍簿 親族関係・・・ ーーの分類・・・ ーーの範囲・・・ ーーの概念 親族・・・ 壬申戸籍・・・ 神社整理・・ 神社祭祀・・ 神具・・ 神供・・ の聞書き・・・ 親族用語・・・ 親族名称・・・ 親族行動・・・ 303 ・・ 740 ・・ 87 ・・ 233 ・・ 777 ・・ 80 , 88 ・・ 737 ・・ 48 ・・ 30 ・・ 48 ・・・ 70 , イ 5 , 50 ・・ 724 ・・ 720 ・・ 203 ・・・ 238 70 , 50 , 5 ア イ 8 ・・イ 3 ・・イ 3 ・ 43 ・・イイ , 50 , 52 , 227 , 260 親等・ 神仏習合 48 723 住民票・・ 宗門人別改帳 ( 宗門改帳 ) ・・・ 重要文化財指定民家 重要民俗資料指定基準・・・ 祝福芸・ の種類・・ 種子 修験道 呪術 招婿婚・・ 巡礼記念碑・・ しゅんのまい ( 順の舞 ) ・ 狩猟法・・・ 狩猟・・ 出産・・ 修正会 ・・ 77 , 79 , イ 0 , 57 ・・イ 0 , 7 / 3 , 200 704 の ・・ 732 , 733 ・・ 207 ・・ 207 ・・・ 728 , 270 ・・ 759 ・・ 204 ・・ 75 ・・ 230 , 204 ・・ 234 737 ・ 3 び ・・ 27 / 神仏分離・・ ・・ 723 森林組合 森林法・・ 親類 新暦 水産会 ・ 78 78 258 , 259 7 イ 5 水産会法・・・ 水産業協同組合法・・・ 72 水産組合・ 水田作業 水利 ・ 72 225 55 , 224 水利慣行・・ 摺り鉦 スリザサラ・ 成員権の資格と加入・脱退・・・ 青年会 成人・・ 生活史・・・ ・・ 207 ・・・ 755 ・・ 755 ・・ 32 ・・ 38 ・・ 208 ・・ 42

30 イ 成年式・・ 青年団・・ 世界農林業センサス・ 石塔・・ 石塔型式の変遷・・ 石塔建立年代・・ 赤飯・・・ 石碑・・ / 70 , 275 ・・ 7 08 ・・ 3 イ , 38 ・・ 203 ・・ 203 773 ・ 203 世間話 石広 世帯一覧表・・ ・・ 70 , イ 5 大区・小区 太鼓・・ 太鼓踊・・ 大師講・・ 大日如来 第二種兼業農家・・・ 大般若・・ 大の月・ 太陽暦・・ 題目講・・ 大名狩り 35 ・・ 738 ・ 739 ・・ 738 ・・ 758 ・・ 755 75 ・・ 7 イ 5 ・・ 20 イ 世帯調査票 / 4 , 75 田植踊 ア 58 世代呼称・・ 節分・・ 田植神事・・ 他界観念 ・・ 758 ・・ 727 ・・ 2 イ 2 ・・ / 37 , 747 銭太鼓 755 240 拓本 のとりかた 208 209 ーーの必要性・・ ・・ 207 専業農家・・・ 全国漁業会調査・・・ 洗骨改葬・ 洗骨改葬墓制・・ 千手観音・ 占有地名・・ 専用漁業権・・・ 染料・・・ ーーの種類・・・ 創作民謡・・ 葬式・・ 創唱宗教・・ 装身具・・ 葬制・・ 葬送儀礼・・ 相続・ 拓本墨・・ 208 ・・ 779 ・・ 738 ・・ 784 ・・ 85 ・・ 87 ・・ 7 78 ・・ 230 ・ワ 27 ・・ 233 ・・ 250 ・・ 738 ・ / 27 ・・イ 2 , 222 , 258 ・・ 772 , 230 , 269 たまり 溜池 短歌調・・ 単純集計・・・ 端午の節供・・ ・・ 778 ・・ 747 単墓制 タンポ 檀家制度 770 208 737 だんご 檀那寺・・ 断面図 ( 民家 ) ・ ちからがみ ( 力紙 ) ・ ・・ 87 ・・ 760 地先漁業・・・ ・ 65 贈答 俗信 ・ 729 , 73 / 祖師忌・・ 袖型・・・・ 祖霊信仰 村勢要覧 尊属・・・ 村落の類型・・ 田遊・・ 太陰太陽暦・・ 第一種兼業農家・・・ 地籍図 地方改良運動 地名・・ ーーの分類 調査ノート・ 調査対象民家の選定・・・ 調査項目の作成・・・ 調査に必要な用具 / 79 , / 80 ・ 35 , 38 ・・ 08 ・・ 72 ・ 784 ・・ 70 ・・ 7 の 22 ル ・・ 740 ・・ 758 ・・ 257 調査班の編成・ 76 調査票の大きき・・・ ーーの作成・ 町村合併標準・ 町勢要覧・・・ 調査票調査の方法・・・ 調査票記入の基準・・・ ・・ 7 6 ・・ 70 ・・ 20 ・・ 79

町内会 ・・ 35 二十五菩薩来迎会 750 町名変更・・ 二十三夜塔・・ ・・ 204 直系血族・・・ 二十四節気・・ 直系家族 二段なぞ 7 70 鎮守神・ 二百十日 ・・ 7 22 7 イ 7 如意輪観音 通婚圏・・ ・・ 738 つきあし にわいり ( 庭入り ) ・ ・・ 256 ・・ 700 憑きもの・・ 人形・・ ・・ 729 , / 32 ・・ 757 つくりもの風流 人形芝居・・ ・ 750 続柄構成表・・・ ・・ 40 妊娠・・ ・・ 233 通夜・・ 人別帳・・ ・・ 45 , イ 0 , 200 出合婚・ 涅槃会 ・・ 737 定置漁業権・・・ 年忌・・ 手作地主・・・ ・・ 57 年忌法要・・ ・・ 7 73 寺請制・・ 年貢皆済目録 ・・ / 37 寺墓・・ 年貢免状・・ ・・ 799 年貢割付状・・ 展示施設・・ ・・ア 03 ・・ 7 99 田楽・・ 年中行事・・ ・・ 737 , 7 イ 7 , 2 イ 2 , 272 ・・ 758 伝承者・・ ・・ 738 念仏踊・・ 伝説・・ ・・ 773 , 249 ・・ 759 の特性・・ 念仏塔・ ・・ 773 ・・ 20 イ 年齢集団・・ 伝染呪術・・ ・・ 25 び ・・ 732 統計法・・・ ・・ 20 能・・ ・・ 759 農家・・・ 当山派・・ ・・ 7 28 農会・・・ 同族家族・・・ ・・ 07 農会法・・・ 同族組織・ ・・ 67 ・・ 258 農家労働力調査票・・・ 道祖神・・ ・・ 5 イ ・・ 20 イ 農器具・ 銅跋子・・ ・・ 2 び 2 銅拍子・・ 農業・・ ・・ 200 ・・ 755 農業委員会 特別漁業権・・・ 79 , 58 農業協同組合・・・ 年祝い ・・ 67 ・・ 234 農業協同組合法・・・ 土地台帳・・・ ・・ 79 , 709 農業集落・・・ 都々逸調・ ・・ 7 78 隣組・・・・ ・・ 30 農業集落カード 弔い上げ・・ 農業集落調査票・・・ ・・ 73 酉の市・・ 農業生産過程・・・ ・・ 53 ・・ 7 イ 9 農業日記・・ 採物 20 / ・ 750 農業暦・ 土用 747 ・ 53 農具・・・ 58 農耕技術・・・ ・・ 58 ・・ 85 農地改革・ 55 「農地等開放実績調査報告書」・・・ ・・ 58 農地買収売渡台帳・・・ ・・ 760 ・・ 70 農林省地方農政局統計情報事務所・・・ ・・ 72 ノートのとり方・・・ ・・・ 35 , 797 305 な行 の人ぞの主帳 寄 長仲な名名

畑作・・ の技術・・ の儀礼・・ 馬頭観音・・ 伐木・・・ 初宮参り・ 初午・・ 八十八夜・・ 藩制村・・ 半夏生・・ 早物語・ 花祭り・ 卑属・・・ 彼岸・・ 半檀家制・・ ひるまもち ( 昼飯持 ) ・ 鋲打ち太鼓・・ 憑依現象・・ びやっかい ( 白蓋 ) ・ 百万遍・ ヒモトキ祝い 副戸長・・・ 副業 舞楽・・ 夫婦家族・・・ ビンササラ・ 昼むかし・・ 部材の名称 ( 民家 ) ・ 復元的調査法 ( 民家 ) ・・・ 復元図 ( 民家 ) ・ 仏具 仏教民俗・・ 普請帳・ 巫女・・ 船霊信印・・・ 仏像・・ 30 び ・・ 5 , 77 イ ・・ 70 , 774 は 配偶者の選択・・ 背後農村との関係・・・ 配置図 ( 屋敷 ) ・・・ 墓寺・・ 行 舞踊の型・・ 部落・・・ 部落会・・・ ・・ 700 ・・ 08 ・・ 90 ・・ 7 / 7 ・・ 707 ・・ 70 ・・ 738 ・・ 737 ・・ 747 79 8 / 37 ・・ 750 ・・ 755 ・・ 755 ・・ 7 60 ・・ 7 38 ・・ 7 08 ・・ 40 22 石 ・・ 07 ・・ 738 ・・ 203 ・・ 704 ・・ 98 ・・ 707 ・・ 35 ・・ 73 イ , 239 , 277 227 部落会・町内会・隣保班等整備要領・・・ ・・ 753 ・・ 35 ・・ 30 ・・ 57 部落常会・・・ 「部落有林野」の所有名義・・ の利用形態・・ 風流・・ 文化財保護法・・ 分割地名・・ 分家・・・ 文献資料の調査・・・ へその緒・ 分配・・ ふんどし祝し 扮装・・ 文庫作業・・ 文献目録・・ 墓碑・墓標調査票・・ 墓地調査・・ 墓地台帳・・・ 墓地景観図・ 墓地入会・・ 墓制・・ 補充調査・・ 法と村落組織・・・ 法制度上の家族と親族・・・ 法制資料 ( 民家 ) ・ 傍系家族・・ 宝篋印塔・・ へんばい ( 反閇 ) ・ 編年指標 ( 民家 ) ・ ・・ 772 , 7 / 8 , 237 , 209 ・ 57 ・・ 750 , / 53 ・・ 52 , 222 , 257 ・・ 204 ・ワ 60 ・・ 703 ・・ 228 ・・ 708 ・・ 257 ・・ 29 " ・ 48 , イ 9 ・・ 72 イ ・・ 207 ・・ 7 28 ・・ 723 ・・ 759 ・・ 775 ・・ 775 ・・ 33 ・・ 57 ・・ 7 び 盆踊・・ 本家屋敷神・・ 本山派・・ 梵字・・ 本地垂迹説・・ 本調査・・ 本分家関係・・ 本末関係 ( 寺院 ) ましなし 巻狩り・・・ 詣墓石塔・・ ま行 ・・ 5 , 70 , 20 ・・ 223 730 ・・〃 7 , 778 ・・ 732 ・・ 75

302 マタギ・ マタギ文書・・・ 祭りの構成と芸能・・ マンナオシ・・ 神子・・ 巫女神楽・・ 水帳 みちゅき ( 道行 ) ・ 宮座・・ 民家・・・ ーーーの編年・・ 民間宗教者・・ 民間療法・・ 民具・・・ の計測・・・ ーーの伝播・・・ 民具調査・・・ 民具調査票・・・ 民俗芸能・ の分類 民俗誌・・ の具体例・ 民俗誌的調査・・ 民俗写真撮影の心構え・ 民俗資料収集記録用紙・・ 民俗資料収蔵台帳・・ 民俗資料の分類・・ 民俗総合調査・・ 民俗調査の目的・・ 民俗調査項目・ 民俗調査法・・ 民謡歌謡・ 昔話・ の種類・・ ーーの伝承形態・・ ーーーの特徴・・ 聟入婚・・ ムラ と大字・・・ と行政機構・・・ ーーの共有財産・・・ ーーーの成員・・ ーーの組織・・ ーー - の内部区分・・・ ・ 70 ーーの範囲と区分・・ ・・ 70 ーーの役職 ( 者 ) ・・ ・・ 7 49 ーーの役職と機構・ ・・石 7 ーーーの歴史伝承 村絵図・・ 村鑑 ・ 799 ・・ 87 村方三役・ 村方文書 ・・ 760 の概要・・ ・・ 723 , 27 / の所在 98 , 260 村組 村明細帳 ・・ 2 イ 0 明治漁業法・・ ・・ 733 , 2 イ / 明治 19 年戸籍・ ・・ 89 , 205 迷信・・ ・・ 90 命名 ・ 83 ・・ 92 もどき ( 比擬・抵牾 ) ・・ 模倣呪術・・ ・・ / 49 , 272 文書写真の撮影・・ ・ 7 58 文書 ( 資料 ) の筆写・・・ ・・ 7 , 4 , 276 文書目録・・ ・・ 787 ・・ 2 / 7 焼畑・・・ 薬師如来・・ ・・ 794 役職員名簿・・・ ・・ / 8 の 795 , / 90 厄年・・ 役場資料一覧・・・ 役割帳 ( 葬儀 ) ・・・ ・・ 252 屋敷・・・ ・・ 252 屋敷神・・ ・・ 775 , 2 イ 0 , 274 休み日・ ・・ / 77 屋根葺き・・・ ・・ / び 3 , 248 山詞・・・ ・・ 700 山の神・・ 山のロ・・ ュイ・・ 結納・・ ・・ 25 有形の民俗資料・・・ ・・ 25 幽霊・ ・・ 25 ユモジ祝し ・・ 25 妖怪 用掛・・・ ・・ 2 / 8 四つ竹・ ・・ 2 / 8 , 255 ・・ 25 ・・ 2 / 7 ・・ 25 , 34 25 2 / 7 7 98 35 707 , 275 / 97 32 , 3 び / 08 70 50 737 7 08 87 ・・ 700 ・・ 732 ・・ 20 7 ・・ 70 , 798 798 や行 ・・ 53 , 202 ・・ 23 イ , 209 79 ・・ 82 ・・ / 23 , 239 ・・ 242 82 ・・ 77 ・・ 7 イ , 78 , 727 ・・ 79 ・・ 58 ・・ 95 ・・ 732 , 242 ・・ 708 ・・ / 32 , 2 イ 2 1 一一 1 ロ

308 ヨナ抜き旋法・・ ヨノくイ 予備調査・・・ 予備調査項目・・・ 嫁入婚・・ 寄合・・ ・ 22 の 256 ら ライフヒストリー 来訪神・・ らんしよう ( 乱声 ) ・ 立願舞・ 両墓制調査・・ 隣家・・・ 林業・・ 隣保班・・・ 類感呪術・・ 労働慣行 ・・ 37 ・・ 30 ・・ 229 , 203 彳 1 離島村落の調査 流行歌謡・・ 利用地名・・ 猟期・・・ ・・ 2 / 8 , 25 び ・・イ 2 ・・ 727 ・・ 760 ・・ 749 , 750 ・ 3 ・・ 7 77 ・・ 784 ・・ 75 轆轤師・ 87 ・・ 709 ・・ 770 ・・ 3 イ , 38 の加入・脱退の資格・・・ わ行 若者宿・ 若者仲間・・ 若者組・・ 27 ・ 2 / 738 話者リスト 話者の選択・ 和讃 37 7 / 0 , 7 / 8 両近所・ 両墓制 笑話・・ ーー - の話型・・ ・・ 777 , 772

奥付

民俗調査ハンドブック 編者 = 上野和男・高桑守史・福田アジオ・宮田登 昭和 49 年 10 月 6 日第 1 刷発行 昭和 58 年 4 月 10 日第 9 刷発行 発行者 = 吉川圭三 株式士川弘文館 発行所会社ロ 113 ・東京都文京区本郷 7 丁目 2 番 8 号 定価 1 , 300 円 理想社印刷・大和工業製本 ◎ Kazuo Ueno, Morifumi Takakuwm Aji0 Fukuta' Printed in Japan 振替口座東京 0 ー 244 ・電話 813 ー 9151 代表 N0boru Miyata 1974. 1039 ー 70080 ー 8713