章 - みる会図書館


検索対象: そのとき、エンジニアは何をするべきなのか : 物語で読む技術者の倫理と社会的責任
264件見つかりました。

1. そのとき、エンジニアは何をするべきなのか : 物語で読む技術者の倫理と社会的責任

目 第 11 章海外での仕事 ポックス 1 1 ー 1 環境人種差別 1 1 ー 2 人権Ⅱ 1 1 ー 3 政治家とその名声 194 議論のための課題 195 / 参考文献 195 187 191 第 12 章名誉と威厳を保つ ポックス 12 ー 1 マナー 198 12 ー 2 職場のハラスメント 議論のための課題 202 第 1 3 章律儀なエージェント 200 ポックス 13 ー 1 雇用者に対する忠誠 ( 誠実 ) 議論のための課題 210 第 14 章利害の相反を避ける 207 217 ポックス 14 ー 1 14 ー 2 1 4 ー 3 1 4 ー 4 1 4 ー 5 安全性 213 プロフェッショナルの登録 利害 ( 益 ) の相反 I 利害 ( 益 ) の相反Ⅱ なぜ善き工ンジニアであるべきなのか ? 219 222 229 議論のための課題 231 / 参考文献 232 第 15 章客観的で誠実なやり方 ポックス 1 5 ー 1 プロフェッショナルの尊重 235 1 5 ー 2 工ンジニアとメディア 237 議論のための課題 239 XI ・・ 183 ・・ 197 ・・・ 203 ・・ 211 ・・ 233 工ビローグ 訳者あとがき 索引 246 240 243

2. そのとき、エンジニアは何をするべきなのか : 物語で読む技術者の倫理と社会的責任

りふれた問題なのです。本書の特徴のひとつは、医師や弁護士といった、 別のプロフェッショナルとも関わりのある問題に対処しなければならない 工ンジニアを紹介していることなのです。 私 ( アラステェア ) が、大学院の応用倫理学の講座で本書を使った際に は、 1 回の講義につき、物語の部分を 1 章ずっ配り、そこで起こる倫理上 の問題が何であるかを見つけるよう学生に求めました。そして、講義の中 でディスカッションを行い、そのあとで、その問題に関する情報「ボック ス」を配りました。本書の中では、どういったことが倫理上の問題なのか について示しておりますが、たとえば、内部告発に関する題材を読む前に、 そういった問題をどのように考えるか事前にまとめてくるよう学生に求め ることもできるかもしれません。 できれば、学生には、物語の部分に興味をもってもらい、情報ボックス を読むことなく、一気に最後まで読んでもらえれば、と思います。講義が このようなことを学生に求めてみて はじまった最初の 1 ~ 2 週のうちに はいかがでしようか。その後、章ごとに分量は違いますが、 1 回の講義で 1 章かそれ以上を割り当て、それぞれの章で扱われている問題についてディ スカッションをされてみてはいかがでしようか。以下、もう少し具体的な 案を提示させていただきますが、これらの大部分は組み合わせて実施され ても構わないと思います。たとえば、トピックを紹介する際に、教授され る先生が、小説の中の登場人物の一人に扮した形で提示するなどはどうで しようか。第 7 章では、クリスが車をもらいますが、その例を使って、私 たちは、実際にディスカッションを行ってみました。 ・手始めに、学生を二人ずつのペアに分け、たとえば、クリスは車を受 け取るべきである、とか、ジョーはクリスが車を受け取るのを許すべ きである、といった立場をとらせます。 10 分間話し合わせ、任意に選 んだペアに学生全体の前で発表させます。別のやり方としては、それ ぞれの立場の学生の中から何人かを選び、おのおのの立場を全体の前 で主張させるのもよいでしよう。 ・章内で扱っているトヒ。ックを提示し、学生それぞれに、そのうちのひ とつのトピック ( 講義の規模によっては二つ以上 ) を選ばせ、その問 題点や、それに対する自分の見解などについて簡単にプレゼンテーショ ンさせるように計画されてみてはいかがでしようか。これらのプレゼ ンテーションでは、各章にある「議論のための課題」を使うように指 示されてもよいかもしれません。

3. そのとき、エンジニアは何をするべきなのか : 物語で読む技術者の倫理と社会的責任

第 6 章プロフェッショナルとしての能力開発 工学系大学におけるテニュア ( 終身在職権 ) 歴史上有名なエンジニア 123 ネットワーキング ( 情報網の形成 ) 125 ポックス 6 ー 1 6 ー 2 6 ー 3 ー 4 議論のための課題 135 / 参考文献 135 7 ー 2 企業の贈り物についての方針 ポックス 7 ー 1 欺きⅢ 128 第 7 章謝礼を求める、あるいは受け取る 議論のための課題 126 / 参考文献 127 120 131 第 8 章自画自賛の言葉 ポックス 8 ー 1 広告 I 8 ー 2 広告Ⅱ 議論のための課題 139 137 138 第 9 章仕事を確保するための貢献 ポックス 9 ー 1 9 ー 2 9 ー 3 9 ー 4 9 ー 5 競争入札 140 賄賂と法律 145 郷に入っては 148 倫理的ジレンマⅡ 151 人権 I 153 議論のための課題 158 / 参考文献 158 第 1 0 章他のメンバーのプロフェッショナルとしての能力開発 ・・ 118 ・・ 128 ・・ 140 ・・ 136 ・・ 159 ポックス 1 0 ー 1 1 0 ー 2 10 ー 3 1 0 1 0 ー 5 10 ー 6 1 0 ー 7 1 0 ー 8 工ンジニアリングの実存的楽しみ 工ンジニアリングの実存的楽しみ 工ンジニアと兵器 165 菜食主義 169 生命への畏敬 170 求める倫理と与える倫理 172 工学教育の質を維持する 178 差別是正措置 ( アファーマティブ・アクション ) I Ⅱ 160 161 179 議論のための課題 181 / 参考文献 181

4. そのとき、エンジニアは何をするべきなのか : 物語で読む技術者の倫理と社会的責任

第 1 章正しいことをする まえがき 1 ー 2 1 ー 3 1 ー 4 1 ー 5 1 ー 6 ー 2 2 ー 3 2 ー 4 2 ー 5 2 ー 6 ー 7 2 ー 8 2 ー 9 ーア i / 本書について Ⅲ 3 / 訳者まえがき ポックス 1 ー 1 欺き I 約束を守る 5 道徳のルール 見知らぬ人に対する責務 11 音楽の窃盗 10 正しいことをする 6 議論のための課題 14 / 参考文献 15 第 2 章工ンジー ーアリング・プロフェッション ポックス 2 ー 1 2 2 プロフェッショナルであることについて 18 技術的専門知と倫理的責務 19 プロフェッショナル・エンジニアリングという組織 私たちは倫理的である余裕があるか ? 22 工ンジニアリングの倫理規程 23 工ンジニアであることをやめることは可能か ? 20 25 倫理規程と環境 26 自分にとって倫理的に正しいか ? 意志決定モデルとしての倫理理論 I 30 30 44 46 1 ・ 39 ・ 16 議論のための課題 36 / 参考文献 37 第 3 章福利厚生を高める ポックス 3 ー 1 工ンジニアの道徳的責任 42 3 ー 2 工ンジニアリングとテロリズム 3 ー 3 知的なロポットとしてのエンジー 議論のための課題 47 / 参考文献 48

5. そのとき、エンジニアは何をするべきなのか : 物語で読む技術者の倫理と社会的責任

目 第 4 章最優先する 4 ー 3 4 ー 4 4 ー 5 4 ー 9 4 ー 1 0 4 ー 1 1 4 ー 1 2 4 ー 1 3 4 ー 14 5 ー 3 5 ー 4 5 ー 5 5 ー 6 5 ー 7 5 ー 8 5 ー 9 5 ー 10 5 ー 1 1 5 ー 1 2 5 ー 1 3 5 ー 14 ポックス 4 ー 1 4 4 4 4 ー 8 ー 7 ー 6 ー 2 なぜ倫理学者はエンジニアのように効率的になれないのか 医療倫理 52 法曹倫理 56 工ンジニアについてのジョーク 共に働くエンジニアたち 技術的課題 62 工ンジニアリングの資格 安全係数 66 工ンジニアリングの成功 工ンジニアリングの失敗 経営者としてのエンジニア 受容可能なリスク 76 57 60 65 69 70 73 意志決定技術的アスペクトと倫理的アスペクト 同僚に相談する 83 79 議論のための課題 84 / 参考文献 第 5 章公衆の安全 85 90 92 Ⅸ ・ 49 ・・ 86 50 ポックス 5 ー 1 5 ー 2 動物のモラル上のステータス 倫理的責務と法的責務 倫理的ジレンマ I 命の値段を計算する 専門家を信頼する 110 自分にとって倫理的に正しいか ? 選択 107 カンザスシティの災難 103 98 内部告発Ⅱ 96 内部告発 I 組織を倫理的に改造するとは ? 86 Ⅱ 93 109 欺きⅡ 111 守秘義務 112 工ンジニアの道徳的発達 議論のための課題 115 / 参考文献 114 116

6. そのとき、エンジニアは何をするべきなのか : 物語で読む技術者の倫理と社会的責任

かにあなたにはあると彼は論じるのである。 シンガーの立場に対する反対者たち、た とえはギャレット・ハーティンは、そうし た寄付はより多くの人口を生み、より大き な規模の飢えを生み出してしまう、と論じ る ( ] 978 ) 。農業が人口を支えることの できない国々において、子孫を生んでさら に人口を増やすように人々を生かし続ける ことは、単なるモラル違反なのである。他 第 1 章正しいことをするお の人たちの主張では、法的に獲得した財産 を、それが何であれ他者に寄付する責務は 誰にもない (Hospe 「 s ] 995 ) とか、ある いは、もしすべての人が適切な寄付をする なら、せいせい「正当な分け前」 sha (e) を、すなわち、飢えを軽減しそう な量を、寄付する責務しかもたないとされ る。 (fai 「 この章のシナリオは、明らかに、倫理的な側面をもっ決断事項を多く含 んでいる。大部分の人は、クリスが秘書に嘘をついたり、 PTA の会合に いく約束を破ったりしたことには賛同しないだろうが、バーテンダーのミ スを訂正して彼を助けてあげたことには賛同するだろう。また、クリスが、 飲酒運転したことと、トラックのドライバーを助けなかったことの両面で 間違った行為をしたことに関しては、大部分の人の意見は一致するだろう。 インターネットを使ってダウンロードした CD をもっていることに関して は、倫理的にどうかは評価が曖昧で、会計士からの贈り物を受け取ったと いう行為がよかったどうかについては、意見がわかれるところだろう。 ポックス 1 ー 6 道徳のルール ある状況において、何が正しいかを考え る方法のひとつは、評価の際に利用できる 便利なルールをもっことである。ダートマ ス大学の道徳哲学者である八一ナード・ガー トの考えでは、合理的で公平な人とは、す べての人に有利になる共通の規範に同意す る人であり、また、道徳的てあるというこ とは、合理的であるということである ( ] 988 ) 。この規範を拒絶すること、ある いは、適切な正当化なしにルールを破るこ とは合理的ではないと彼は考える。ガート が提案する新しい「十戒」を次にあげる。 殺すな 苦痛を生じさせるな 障害者にするな 4 . 自由を奪うな 楽しみを奪うな 6 . 欺くな 7 . 約束を破るな 8 . 詐欺をするな 9 . 法に背くな 5 3 2 を作ることによって、命令のいくつかが相 ガートが認めるように、こうしたリスト IO. 義務を必す果たせ

7. そのとき、エンジニアは何をするべきなのか : 物語で読む技術者の倫理と社会的責任

アメリカにおいてさえ、おそらくほとん どの人は、その社会的目標がどのようなも のであってもそれに関わりなく、所有権や 武装する権利などの権利は「絶対的」 (ab- solute) に保護されなければならない、と は考えていない。したがって、政府には、 課税という形ですべての人の収入の一部を 徴収し、銃器の所持を制限し、高速道路の ために土地を強制的に買い上げる資格があ る、ということをほとんどのアメリカ人は 受け入れているようだ。これらはすべて、 第 11 章海外での仕事ノ 93 所有権の制限であるにもかかわらすである。 しかし、政府に懐疑的なアメリカ人は増え ており、彼らは、政府の権力は自然権に反 しており、厳しく制限されるべきであると 考えている。たとえば、課税は、人々が賛 成していない目的のために、同意なしに人々 の財産を奪うことであって、所有権に違反 している。この見解の主要な論者には、ロ 八一ト・ノージック ( 1 938 ー 2002 ) 朧、ア イン・ランド ( ] 905 ー 1 982 ) 、フレテリッ ク・ハイエク ( ] 899 ー 1992 ) がいる。 「そうしたら、別の政府の役人がカシャⅱ 3 をもった制服姿の一団を丸こ と連れてきて、結局、『政府はこのプロジェクトをキャンセルした。おま えらは、 4 時間後にはここから立ち去り、いちばん早い飛行機に乗ってす ぐにラマヤから出ろ』と命令したんだ。無謀にもバイキングが、『ウルフ 社はこのプロジェクトのすべてについて契約を取り交わしている』とかな んとかって主張すると、役人は契約書のコピーを突きつけて、ウルフ社は 地元の文化を尊重し、ジェナラ社会の伝統的な構造を乱すようなことはし ない、と書かれた条項を指さしたんだ。ジョナサンは、結婚式とか宗教上 のお祭りとか、芸術なんかだけを想定していたんだろうと僕は思うんだけ 「そのプロジェクトはどうなったの ? 」 「ああ、僕が事態を把握して、すぐに、本国の友人で、水力発電が専門 の土建会社の CEO に電話したよ。ウェリントンのジェナラ大使館に電話 し、 1 週間後には、アオテアロア建設会社Ⅲがプロジェクトを終わらせる ために必死に仕事をしていた、というわけさ」 「アユ・・ ・・えっ ? 」 「アオテアロア。ニュージーランドを意味するマオリ語で、マオリ部族 が所有している会社なんだ。自分たちの部族の伝統を維持するのにとても ロ 2 ( 訳注 ) 原書では、 ( 1974 ) となっていて、章末の文献が指示されているが、他の二人に合わせて生没年の 表記にあらためた。 ロ 3 ( 訳注 ) ロシア製銃カラシニコフをもじったものだと考えられる。 174 ( 訳注 ) 架空の会社。

8. そのとき、エンジニアは何をするべきなのか : 物語で読む技術者の倫理と社会的責任

な危害をもたらすことになる。同様に、マ ナー、モラル、法律を考慮せすに行動する 工ンジニアは、いずれは自分にふりかかる 害を引き起こすだろう。彼らはクライアン トを失う「だろう」し、不誠実は仕事の失 敗を引き起こす「だろう」し、自分を悩ま すやましい心をもっことになる「だろう」。 結局、彼らはそのプロフェッションにおけ る自分の地位を嘆き、自分の利己的で私利 的な行為が、不作法で不道徳で違法だった のではないかと後悔することになるだろう。 しかし、これらの議論にもかかわらす、 立派な行動は善いことであると納得しない 人がいたらどうだろうか ? 悲しいことに ますい行動をするように決めた人の心を一 発でひっくり返せるような有効な倫理的論 証はないようだ。たとえ、その行為が明ら かに自己破壊的であっても、人間は自分が 望むように行動しようとするのである。 本書の物語において、クリスは、倫理と プロフェッショナリズムについて一生懸命 考えるように求められている。最も重要な ことは、クリスの意見はジーナによって評 価されているらしいということである。シャー 議論のための課題 第 14 章利害の相反を避ける 2 引 マンの事例では、クリスの忠告は、ほとん どの人々に受け入れられるようなモラル上 の基準と、エンジニアリングの倫理規程に 沿ったよい忠告である。将来、もしジーナ が、この問題に思いをめぐらすことがあれ ば、彼女はクリスのことを、よい忠告をく れた、とても善い人間であると思うだろう し、そう思われることをクリスは間違いな く喜ぶのだ。 人々は、善き人間と思われることを望む、 という考え方は、新しいものではない。た とえは、北ヨーロッノヾのノヾイキング社会は、 私たちの基準から見れは、残虐かっ乱暴で あったが、彼らは名誉という非常に簡単な 掟をもっていた。彼らのめさすものは、死 んだときに他の人たちが「彼は善い人だっ た」と言ってくれるように生きることであっ た。「善い人」の彼らの定義は、現代の基 準とはまったく異なるかもしれないが、そ の原理は重要である。工ンジニアリングの 模範的価値を支えるために自ら行動する PE にとって、プロフェッショナルの最大 れることだろう。 の名誉は「善き」工ンジニアとして記憶さ 14 ー 1 この章の終わりでのクリスの心理状態を考えなさい。 ていたのだろうか ? ジーナに助けを求められたことは、 にどんな影響があるだろうか ? 14 - 2 次の項目それぞれに該当する行為をあげなさい。 クリスは何を考え クリスの自己評価 (a) マナーは悪いが、モラルに反したり、違法ではないもの (b) モラルに反しているが、悪しきマナーや違法行為ではないもの (c) 違法行為だが、モラルに反したり悪しきマナーではないもの 14 ー 3 倫理規程が、本文中の何箇所かに記されている。こんな規程は、単に 枚の紙切れに過ぎず、自分には関係ないし強制もできない、と主張する人が いるとしよう。あなたは、このような意見に賛成するか ? どうすれば、倫

9. そのとき、エンジニアは何をするべきなのか : 物語で読む技術者の倫理と社会的責任

と信頼は弱まるというシセラ・ホクの議 論を思い出そう。ホクは、クリントンが大 議論のための課題 第 11 章海外での仕事 79j 統領だった頃よりもすっと昔の 1 979 年に このことを書いていたのである。 11 ー 1 アメリカのレストランでは、慣例として、接客係に食事の総額の 15 % か ら 20 % のチップを渡すことになっている。ヨーロッパでは、 15 % のサービス 料がはじめから請求書に加算されており、それが店員に回されるため、チッ プは渡さないことになっている。 ニュージーランドでは、接客係には最低生 活賃金が支払われているので、彼らはチップを期待しないが、多くの人は ( 倫理学者のアラステェアを含め ) 、すばらしいサービスに対する謝礼金とし てチップをテープルに置く。ということは、アメリカの人々は、世界中で 「茶会代」の要求と同じ、賄賂がまかり通るシステムのもとで生活しているこ とになるのだろうか ? 接客係にチップをあげることと、現場監督にお金を 渡し、従業員にそれを回してもらうことに違いはあるのだろうか ? 両方と も、またはどちらかは、モラルに反する行為だろうか ? 自分の国の場合を 考えて述べなさい。 11 ー 2 すべての公共事業の契約規約に対し、別の公共事業に使うために、総収 人から 5 % を各州の知事に払うことを要求する法律をアメリカ連邦議会が可 決し、大統領もサインしたとしよう。これは、道義的に容認できるだろうか ? 賛否とその理由を述べなさい。これは、アメリカ政府からもらった資金で、 ある小さな貧しい国で公共事業を行う場合に、その国の大統領に 5 % の契約 料を ( こっそり ) 支払うのとどう違うのだろうか ? 11 ー 3 海外の低賃金の経済状況の国で操業している会社は、その地域の基準で その地域の人には賃金を支払うべきだろうか ( そして、その地方特有の雇用 条件を提示して ) ? それとも本国と同じ基準で ( その地域との生活費の違い は差し引いた状態で ) 支払うべきだろうか ? 11 ー 4 普遍的人権は、本当に存在するのだろうか ? もしあるとすれば、そう いった権利は何にもとづいているのだろうか ? それとも、人権運動という のは、別の文化に「西洋的な」価値観を押し付けようとする企てにすぎない のだろうか ? 参考文献 ・ deSiIva, P. 1998. Environmental P ん〃 os 叩佖″ d 刃こ履 cs 月リ dd んな m. New York: St. Martin's Press, pp. 85 and 74. ロ 6 ( 訳注 ) 『嘘の人間学』の筆者。第 5 章「議論のための課題」 5 ー 4 を参照。 フリードリヒ・ A. ハイエク ( 著 ) . 一谷藤一郎・一谷映理子 ( 訳 ) . 1992. 『隷従へ (). A. ハイエク ( 著 ) . 西山千明 ( 訳 ) . 1992. 『隷属への道』春秋社 . ・ Hayek, F. 1994. The 沢 00a Serfdom. Chicago: University of Chicago press.

10. そのとき、エンジニアは何をするべきなのか : 物語で読む技術者の倫理と社会的責任

からだろう。しかし、これは取引を抑制し ているとして、談合と解釈されるかもしれ ない。第二に、宣伝の方法とサイズを制限 することにより、公衆に、エンジニアリン グ・プロフェッションは「品位ある」プロ フェッションであると認識させ、これが工 ンジニアの名声 ( と給与 ? ) の向上につな がることを、エンジニアリング・フロフェッ ションが望んでいるからである。 しかし、よくいわれることは、これらの 議論のための課題 第 8 章自画自賛の言葉 739 制限は公益のためにあるということである。 もし、エンジニアたちが、広告にかけた予 算しだいではなく、資格にもとづいてのみ 選はれるなら、公衆は利益を受けることに なる。なせなら、本当に悪しき工ンジニア は、すぐに仕事から閉め出されるからであ る。広告が実際に、公衆の一般的福利にとっ て有害であるかどうかという問題について は、議論の余地がある。 8 - 1 ジョーの宣伝広告を自画自賛にならないように書き換えなさい。そして、 その新しい広告が、ジョーが提案したものとどう違うのかを述べなさい。 8 - 2 電話帳を見て、法律事務所の広告をいくっかコピーしなさい。もし、技 術系会社がそのような広告を掲載したら、倫理に反すると考えられるだろう か ? 賛否とその理由を述べなさい。