る白い部分を指しています . 「直接に的に向って」ということになる ようです . [ 例 ] Nous causions de choses et d'autres* quand, 切 / ″み / 4 〃ら il 1 れ ' a demandé Si ne voulais pas devemr son assocle. [ 訳 ] 私たちはよもやま話をしていたのだが , その時出しぬけに彼は 私に一緒に仕事をする気はないかとたずねた . * de choses et d'autres とりとめないことについて . carrlere donner carriére (cours) ( 感情 , 情念などを ) 抑制しない = lmsse て agir librement ; ne pas retenir ☆何かおさえがなくなって情念 , 感情が自由に奔出させる時にこの 表現を使います . [ 恆リ ] Tant que vous étiez 1 , il s'est contenu mais, &s VOtre départ, il 4 d り〃〃ど「 ar 2 2 son courroux. [ 訳 ] あなたが , そこにいた間は , 彼は自制していたが , あなたがい なくなるや , 彼は怒りちらした . [ 例 ] Ayant fait un gros héritage, il a pu 〃〃既 2 sa passion pour le jeu. [ 訳 ] 多くの遺産を相続したので , 彼はかけ事に我を忘れて没頭でき C e parler en connaissance de cause 事情をよく知ったう えで話す = parler d'une chose que 1 ' on connait bien (pour expérimentée personnellement) ☆ cause は「理由」「原因」のほかに「訴訟事件」「訴訟事由」など の意味で用いられます . ここでは後者の意味から転化した表現です . .. et Je vous en 第 4 ん〃「 0 ″〃 4 な工 4 〃 de 「 4 ″ : 1 al ren- [ 例 ]
appeler appeler en appeler 義訴えかける 6 = s'en remettre au jugement ( l'avis) de ク〃 ; tenter d'éveiller ()n sentiment) chez 〃 ☆人の判断に訴える・あるいは感情に訴えかけるという意味で , en はガリシスムの en です . [ リ ] Enfin voyons, vous ne pouvez pas laisser faire une chose pareille ! J'en 第ノん 2 votre sens de la justice. [ 訳 ] とにかくこんな事を許してはおけませんよ ! あなたの正義感に 訴えます・ apprendre en apprendre de belles ~ について困った事 , 悪口を聞く = apprendre de fåcheux (sur の ☆ apprendre de belles choses が翩 apprendre / になったと 思われます . belles はここではもちろん皮肉な意味で使われています . [ 例 ] Eh bien ! J' 4 / 4 第なと / sur VOtre compte ! On 1 れ e dit que vous vous étes encore conduit grossierement vis-å-vis de VOtre patron. [ 訳 ] ところで , あなたの事で困った話を聞きましたよ・ご主人の前 でまたひどく非常識にふるまったと聞きました . atteinte porter atteinte 義侵害する , 傷つける = causer une atteinte (une infraction) 義 ; entrainer un dom- mage ☆ une atteinte は「傷害」「危害」という意味です . そこからて te 【 atteinte で「 ( 何らかの権利を ) 侵害する」という意味になります . [ 例 ] En agissant de la SO て t ら vous 第 0 彦て 4 / な 2 mes droits.
béte vous a 6t6 faite 92 ☆この表現はétre le bec dans l'eau とも言います . 「ロばしを水の 中に入れたままでいる」 ( 直訳 ) なお bec はくだけた言いかたでは 「ロ」を意味します・ [ 例 ] Je crois qu'il comptait l'épouser mais elle a quitté la ⅵ 11e et il / おな″ん / ン ! [ 訳 ] 彼は彼女と結婚するつもりだったと思うのだが , 彼女が町を出 てしまって彼はおあずけを食っている . béte ()l est) la béte noire de ~ にひどく嫌われている = ()l est) la personne, (c'est) la chose qu'on déteste le plus ☆「黒いけもの」が「大きらいなもの」になっています . béte とい う語自体非常によく使われますから注意・ [ 例 ] Cet homme 訂 / んみ加 mon pere ; celui-ci ne peut pas le souffrir. [ 訳 ] この男は私の父がひどく嫌っている・父は彼に我慢がならな [ 例 ] Le cours de mathématiques お / 房加 ; il y as- SiSte le れ 101nS souvent possible. [ 訳 ] 数学の授業は彼が大嫌いなものだ . できる限り出席しないでい chercher la petite béte あら探しする =chercher partout (méme dans les choses satisfaisantes) le plus lége て défaut ☆なかなか見つからない小さい虫のようなものを探すことから来る のでしよう・ [ 例 ] Ce professeur est tres exigeant ; méme pour (dans) les meilleurs devoirs, il faut toujours qu'il んなん / 4 第イ [ 訳 ] この先生は非常に気むずかしい . とてもよくできている宿題で る .
153 す . もし彼女と結婚するならそういう目に会うという事を覚悟しなけ [ 訳 ] この女はあなたの前にもうふたりの男を不幸にしているので / 第 d 加て ! avant vous ; Si VOtlS l'épousez, vous devez comprendre 化 [ 例 ] Cette femme a dé戸 rendu malheureux deux hommes 表現と異なり「いやなことが待っている」という感じになるわけです . ☆「鼻先きにぶらさがっている」ということなのですが , 日本語の sagréable) = cela lui arrivera inévitablement ()e dit d'une chose dé- ( 不愉快な事について言われる ) cela 1 pend au nez 彼は必ずそういう目に会うだろう 悪いことが起きるでしよう・ [ 訳 ] 人のことにいらない口出しをしたために , しまいにはあなたに il fini ra par VOt1S arriver un mauva1S coup. [ 例 ] A force de 4 な〃代 dans les affaires des autres, っています . fourrer は「押しこむ」「詰めこむ」という意味の動詞 . ☆この表現も「鼻をつつこむ」という日本語の表現に近いものを持 = se méler de ce qui ne vous regarde pas しをする fourrersonnezpartout いたるところ ( 他人のこと ) にロ出 うにあやつっている . [ 訳 ] 彼女は彼にリードさせているように見えて , 彼を自分の思うよ le laisser C0n11 れ ande て . [ 例 ] Elle le 初第砿んみ砒 / も tout en ayant l'air de ます . わりに似た感じのする表現ですね . ☆日本語で「鼻先きをとって引きずり廻す」という言いかたがあり = dirigez ″ en toutes choses menerqnparleboutdunez ~ を自分の思うようにする する・ [ 訳 ] 彼は誰か嫌いな時には , 手をつくしてその人を痛めつけようと
149 すればすべてあなたにとってうまくゆくでしようよ . 複雑にしないでもっと単純な角度で物事を考えてごらんなさい・そう [ 訳 ] あなたはいつも事を難かしく考えていますよ . そんなに人生を leur angle le plus simple et tout ira mieux pour vous. de vous compliquer ainsi la Vie, considérez les choses [ 例 ] Vous 「んなんて toujours / 市 2 4 / 確んな ; au lieu か ? あなたがお考えになっているより事はずっと簡単なのですよ . [ 訳 ] どうしてそんなに事をしちめんどうに考えようとするのです ne l'imaginez. みど〃 r な ? La situation est beaucoup plus simple que vous [ 例 ] Pourquoi vous obstiner 訪砿浦 2 4 / 0 e とを言います . とする」ということから「何も問題がないのにいろいろと考える」こ ☆「 14 時 ( 午後 2 時 ) を指している時計で正午だと何とか読みとろう problémes (inexistants) = voir des difhcultés 1 義 0 ⅱ il n'y en a pas ; se c てée て des faire mine de 十ア ~ のふりをする , をする = faire semblant de ; sembler vouloi て ~ したいらしい様子 ☆ mine は「顔つき」「顔色」 . この faire mine de ~ は「 ~ したい ような顔色をする」といった意味から「 ~ のふりをする」という意味 になります . [ 例 ] A ces mots il ア / / 能 se fåcher mais se calma aus- sitöt. [ 訳 ] その言葉に , 彼は怒った様子をしたが , すぐに落ち着いた . [ 例 ] Elle 、な 4 ″ / 能瀧 l'écouter mais en réalité elle pen- sait tout autre chose. [ 訳 ] 彼女はそれを聞いているようなふりをしていたが , 実際は全く 他の事を考えていた .
215 chien chose Chou CieI Clai て ccur cognée co にて e comble compte compter connal ssance connaitre contenance contral re coq corde corne corps coton 重要語句索引 métier du chien . ne pas attacher son temps de chien un 伝 oi d de chien Vie de Chien Ch ien avec des sauclsses . tirer la chose au Clair c'est béte comme chou. ménager la chévre et le 0 は e au septiéme ciel. tirer la chose au clair avoir le ccut g て OS. en avoir le net.. prendre å cæur S'en donner 義 JOie Chou jeter le manche aprés la cognée. entrer dans une colére bleue pour comble de malheur . en fin de compte compter sur 彳 étre en pays de connatssance . parler en connal ssance de cause.. étre connu C0n11 e le loup bl anc perdre contenance . jusqu'å preuve du contraire.. étre C0n11 れ e un coq en påte avoir plusi eurs cordes å son arc étre ・ sur la corde raide . se mettre la corde au cou toucher la corde sensible . prendre le taureau pa て les cornes . se jeter corps perdu dans 0 け e élevé dans du coton . 61C て mauva1S COton . … 111 … 112 ... 111 ... 111 … 111 … 78 . 93 114 ... 113 ... 114 . 78 . 87 ... 110 ... 118 .. 118 .. 117 … 188 … 116 .. 117 ... 116 . 89 … 116 . 57 … 115 ... 138 . 16 … 114
61 re dire réduire avoir (trouver) redire ( 他人の言った事 , 行為に対して ) 何か文句がある = VOi て義 reprendre (aux paroles d'autrui) ; désapprouver (paroles ou actes) ☆ redire はふつう「繰返して言う , 告げロする」というような意味 ですが , avoir redire, trouver redire という表現では「文句を言 ~ に対して」という時には cela をつけます . Avez-vous quelque chose å redire 義 cela? 「このことに何か文句が ありますか ? 」 [ 例 ] Et s'il me plait moi d'épouser cette 鼠 le , qu'est-ce que vous 2 ? ll s'agit de mon bonheur et non du vötre ! [ 訳 ] 私がこの娘と結婚したいにしても何をあなたが文句をつける事 があるのです ? 私の幸福の問題であってあなたのではないのですから ね . réduire enétreréduitå ~ する羽目に追い込まれる , 以後 ~ せざる を得ない = ne plus pouvoir faire autre chose que ; étre Obligé déSO む maiS de ☆ en はガリシスムの en でうけるものなしで使います . 「 ~ せざる を得ないようになっている」という継続の観念が訳語に入っているこ とに気をつけてください . en は結局「そこから」という過去のある 時点を漠然と指し示すのに用いられているのでしよう . [ 例 ] Tous ces émigrés étalent riches dans leur pays d'ori- gine ; ils 翩〃 / présent イな 2 accepter n'importe quel travail pour VIVre. [ 訳 ] これらの亡命者たちは皆 , 国では金持ちだった . 今では , 彼ら
133 gre 10t guerre attacher le grelot 進んで難局に当る = étre le premier tenter entreprise dangereuse diff1C ile ☆これは「猫の首に鈴をつける」という寓話から来ています . [ 例 ] Tout le monde était d'accord pour tenter la chose ma1S personne ne voulut 4 / / 4 砿ん g ん /. [ 訳 ] 皆がそれを試みる事には賛成だったが , 自分からやってみよう という者は誰もいなかった・ grippe prendre れ en grippe はっきりした理由なしに反感を抱 く = éprouver (pour ″ ) une antipathie, sans ralSOn précise ☆ grippe は「インフルエンザ , 流感」です . ここから , 上記の成句 になるのですからおもしろいものです . [ 例 ] Ce professeur semble 硼 0 耘ア mon fils 翩ゆ des le début de l'année scolaire et le pauvre enfant en souffre. [ 訳 ] この教授は学年の最初から , 私の息子を毛嫌いしていたようで , かわいそうにこの子はその事で悩んでいる . [ 例 ] Cette femme ア翩イ翩ゆ tous les amis de son mari auSS1 ceux-ci finissent-ils par de lui. [ 訳 ] この女は夫の友人を皆毛嫌いするので , しまいには友人たちが 離れていってしまう・ guerre la guerre comme la guerre 戦時には戦時のように 場合が場合だから = la situation est exceptionnelle et il faut bien accepter (une chose qu on refuserait dans une situation normale, en
fa110 36 ☆「 ~ であることは事実だ」といいながら後に「しかし」のように 限定 , 譲歩の文を入れる文が多いようです . [ 例 ] Quant ce que vous me dites des Japonais, 〃な / / 〃 / / 彡 4 ど vous ra1S()t1, bien que sur les autres points 1 れ on aviS diff&re du V(3tre. [ 訳 ] 日本人についてあなたが私におっしやる事に関しては , 確かに あなたが正しい , 他の点では私とあなたとでは意見がちがうが . [ 例 ] 〃訂 / ″ qu'elle est ravissante mais cela sufflt-il pour assurer une union durable ? [ 訳 ] 彼女がすばらしく美しいのは確かだが , それは , 長続きのする 結婚を保証するのに十分だろうか ? falloir il s'en faut de peu (beaucoup) que もう少しで ~ する ところである ( ~ するどころではない ) = il manque peu de chose (beaucoup de chose) pour ☆この構文は語源的には falloir が「欠乏している」という意味 で「 que 以下のことがあるには , ほんのちょっとしか欠けていない」 ( 「 que 以下のことがあるにはまだ多くが必要だ」 ) ということになりま す . [ 例 ] 〃ド翩な / 、 / / ″第翩能 je manque mon train. [ 訳 ] もうちょっとの所で電車に乗りおくれる所だった . [ 例 ] 〃 ' 翩、″ / 房翩 ' ″ soit au niveau de l'examen ma1S en travaillant bien cette année, ⅳ pense qu'il y parviendra. [ 訳 ] 彼が試験のレベルに達するにはまだまだだが , 今年一生けんめ い勉強すればどうにかこぎつけると思いますよ . [ 例 ] 〃ンル〃 / 房 4 0 ゆ ' il soit heureux avec elle mais il la supporte cause de ses enfants. [ 訳 ] 彼女と一緒では幸福というには程遠いが , 子供たちのために彼
この書の使いかた 1 ) 見出語はその表現の中で重要な語をとり出してあります . アルファベ順の見出し , また表現中に出てくる他の重要な語 による見出しは索引によってたしかめてください . 2 ) 日本語の訳語はニュアンスも伝えられるようにくだいて訳 してあります . しかし日本語とフランス語とが完全に一致す るということはまれなものです . 日本語の訳語にこだわら ず , フランス語の解説 , あるいは例文などを通じて , ニュア ンスを感じとること・ 3 ) れ , ら他 , の表示を多くしてあります . qn=quel- qu'un, qc=quelque chose で , 前者は「人」を表わす名詞 がそこにくることを示し , 後者は「物」を表わす名詞がくる ことを示します . inf=infinitif 「不定詞」 , subj=subjonctif 「接続法」で , これらの表示は , その表現をどう使うかとい う場合にたいせつなことですから丹念に覚えること . 4 ) lui という間接目的の人称代名詞が出てくるとき , me, te, nous, vons, leur など , 他の間接目的人称代名詞がそこに来 ることを示します・もちろん解説で特に lui の場合しか使わ ないと断わっているときは別です . 5 ) カッコ内に入っている語は「代替可能」「説明」などいろ いろな役を果していますがこれは解説 , 例文などによって簡 単にわかることでしよう・