アドバイザー - みる会図書館


検索対象: 創造力なき日本 : アートの現場で蘇る「覚悟」と「継続」
7件見つかりました。

1. 創造力なき日本 : アートの現場で蘇る「覚悟」と「継続」

そこでアーティストのもとへ行き、「キミは今、頑張るべき時期にある。まず三か月 で十枚描いてほしい。 そして二年で百枚描いてくれないか」と依頼します。 そのアーティストに支払う額を決めるのがアドバイザーであれば、コレクターに売る 額を決めるのも、市場での価値を操作するのもアドバイザーです。 界 ぼくは一度、あるアドバイザーから、アンリミテッド、つまり予算の上限なしで彫刻 業 をつくってほしいと依頼されたことがあります。そこで自分なりに考えたプランを提示 のしましたが、スケールが小さすぎると却下されました。 て しそのときにぼくが出したプランは、直径一二メートルほどのサークルの中に、あるタイ プの彫刻を密集させるというものでした。アンリミテッドと言われてそんなアイデアし いか出せなかったのですから、自分の器がいかに小さいかを思い知らされました。 ス ダ それに対して、アンリミテッドという一一一一口葉を使ってアーティストを動かせるのがアド ン イバイザーなのですから、どちらが力を持っているかは明らかです。 章 もし、アート業界で成功することによって、ヒエラルキーの最下層から抜け出し、支 五 第 配階級に行きたいと考えているのだとすれば、こうしたプレイヤーになるという選択肢 149

2. 創造力なき日本 : アートの現場で蘇る「覚悟」と「継続」

・アート業界で最も力を持っている存在 現在のアート業界でいちばん力があり、活況を呈しているのはアドバイザーと呼ばれ る人たちです。 アドバイザーは、世界中で行なわれているオークションのデータなども含めて、アー ティストの動向や市場の動きといったすべての情報を押さえています。 そして世界中のアーティストのもとを回って関係性をつなげて " 自分にとって有用な シェフ。を探しています。 そのうえで、たとえば絵画のコレクターである顧客に対して、「今、このアーティス トの絵は一〇〇号 ( 長辺一六二センチ ) を二十万円で買えますが、十年後には三千万円 になります。だから十枚買っておくといいでしよう」と持ちかけます。一人だけではな く十人のコレクターに声をかければ、そのアーティストの絵には百枚の予約がつくこと になります。 148

3. 創造力なき日本 : アートの現場で蘇る「覚悟」と「継続」

・目指す位置と、それぞれに求められること アート業界に対してはいろいろなイメージがあるかもしれませんが、精神的なもろさ がある人、打たれ弱い人は、入ってくるべきではない世界といえます。 この世界を目指す人は、どちらかというと、人との交流が苦手で、すぐに閉じこもっ てしまいがちなタイプが多いものです。それでは入口の段階ですぐに挫折してしまうこ とになるだけです。 カイカイキキだけがその入口が狭くて厳しいのではないのかと勘繰る人もいるかもし れませんが、そうではありません。仮に、二十歳そこそこで大きな賞をとって脚光を浴 A 」い , っ一」 A 」 . には びたとしても、そこから先、ただ好きなように絵を描いていればいし 絶対になりません。 画商、エージェント、キュレーター、アドバイザーといった海千山千の人間たちとや り取りしながらやっていかなければならないのがこの世界です。そうした人たちとのや り取りを避けていたのでは、アマチュア画家で終わるだけです。 はたち ざせつ 152

4. 創造力なき日本 : アートの現場で蘇る「覚悟」と「継続」

はインダストリーであり、一人で生きていけるところではありません。 だからこそ、そこに関わる人たちの役割もさまざまです。 アート志向のある人は、映画でいえば主演俳優、主演女優ばかりを目指しがちです。 しかし、映画の世界であればプロデューサーや監督がいて、カメラマンや照明係、広報 界担当や経理という役割があるように、アート業界にもそうした役割があります。 そう書いているぼく自身、自分が芸術家であるだけではなく、さまざまな役割をこな のしています。スタッフの書いた手紙のチェックまでをしているのですから、道化である て しだけではなく何でも屋でもあるわけです。 アーティストを目指すよりもアドバイザーを目指したほうがいいのではないかとも書 いきましたが、そういうことまでを含めてもう一度よく考えてみてほしいと思います。 ス ダ ここまで解説してきたように、インダストリーとしてのアート業界にはさまざまな可 ン つか 育性力あるのは間違いないことです。それを掴めるかどうかは結局、自分次第です。 章 五 第 173

5. 創造力なき日本 : アートの現場で蘇る「覚悟」と「継続」

ート界でも寿命は長くて五年くらいです。カイカイキキでは、そこを十五年に延ばせな いか、否、一生ひきのばせはしないかと方法論を考えていますが、不可能性の高いチャ レンジです。 それも個人ではなくインダストリーに属しているからこその十五年だということを忘 界れてはいけません。かってアイドルと呼ばれていた、現在四十代のタレントたちに居場 所を与えられるのが大手事務所などに限られているのと同じです。 のアイドルもアーティストも〃使われる側の選手″であり、その選手寿命は三年や五年 て 程度です。そのことを理解したうえでもなおアイドルやアーティストを目指すべきなの 一カとい一つことです・。 本当にアイドルそのものをやりたいのか ? それとも秋一兀さんのようなプレイヤーに ス ダなりたいのか ? そういう人は、アーティストではなくアドバイザーになることを考え るべきです。 章そういう現実を知ってもなお、アーティストになるというのならそれは止めません。 第 そして私はアーティストです。短い寿命の延命に命がけで闘っているのです。 151

6. 創造力なき日本 : アートの現場で蘇る「覚悟」と「継続」

『インタヴュー』という雑誌をつくったこともよく知られていますが、仕掛け人として 社会的影響力も発揮していました。 ウォーホールは努力型だったともいえますが、努力型であったダリもまた戦略型だっ たといえるはずです。つまりこの両タイプは、二つの性格が兼ね備えられていてこそ成 方功できると見ることもできます。 練「偶然型ーは例を挙げるのが難しいところですが、印象派の画家たちがそうだといえる 略 かもしれません。印象派は最初、パリの画壇においてはほとんど注目もされていません めでした。しかし、アメリカで売れはじめて、投機の対象になっていきました。 っ 自らも印象派の展覧会に出品したことのあるアメリカの画家メアリー・カサットが、 コレクターたちのアドバイザーとなり印象派の絵画を薦めた影響も大きかったようです。 式 そこには " 時の運 ~ のようなものが働いているわけなので、そこを目指して何かがで ャ チきるわけではありません。 章 陶芸などは少し特別なジャンルといえます。 第 陶芸家たちの多くは「努力型」でありながら、その成果は「偶然型ーに近いかたちで 107

7. 創造力なき日本 : アートの現場で蘇る「覚悟」と「継続」

方を考えるのが僕のテーマにもなっています。ただ、法律事務所からのアドバイスもあ って、いったんそれを排除する宣言をしました。そうせざるを得なかったんですね。あ あいう環境をそのまま残しておいてほしかったはずのユーザーには申し訳ないけど、そ こからまた新たに合法的な仕組みをつくろうと進めています。最初の頃のめちゃくちゃ なニコ動を社会に認めさせる道のりはものすごく長いんですけど、一歩ずつやっていこ うと思っているんです。などの権利団体との契約や、出版社との提携とい ったことによって、認められる範囲を広げていくことは徐々にできてきています。今後 は、ユーザーがつくったものに対しては権利のシェアができるクリエイター奨励プログ 生 阯ラムみたいなものをつくって、そういう活動を世の中に認めさせていきたいですね。 村上権利の整備は進められているわけですね。 隆 しいことだと思っています。日 村川上個人の活動を支援していくことは日本のためにもゝ 本人というのは全体のレベルは高いのに、トップの人たちの平均レベルが低くなってい 談 対 る。だからこそ、戦略の部分で負けてしまうんですね。ゲームでもアニメでもそうです 特 けど、これまで日本がリードしていたはずなのに、の時代に入ってアカデミックな 203