金口 - みる会図書館


検索対象: 昭和将棋史
32件見つかりました。

1. 昭和将棋史

Ⅱ名人への道 ( 3 図は・ 7 三竜まで ) 9 8 7 6 5 4 3 ロ 4 五銀・ 3 三歩成ロ同金直 ( 2 図 ) 〔 2 図からの指し手〕 升田持駒飛銀歩五 ・ 5 五角ロ 3 八飛・ 3 三銀成ロ同金 三四五六七八九 2 五桂ロ 4 四歩・ 3 七桂ロ 5 四銀 香 ・ 4 九金口 5 八飛成・同金口 5 五銀 ・ 8 三飛三角打・ 3 一銀ロ同玉 ・ 3 三桂成ロ 4 一玉・ 8 一飛成ロ 5 二玉 図・ 8 三金口 6 三玉・ 8 四金口同角 ・同竜ロ 7 二銀 ・ 5 一角ロ 1 二飛 ・ 4 二角成ロ 6 一金・ 3 六角四歩 ・ 2 五角ロ 5 二金打・同角成ロ同金 ・同馬 0 同飛・ 4 三成桂ロ 5 一飛 ・ 5 三金口同飛・ 7 三金口同銀 ・ 5 三成桂ロ同玉 ・ 7 三竜 ( 3 図 ) までの百四十一手で升田八段の勝ち。 桂 生第歩金 歩 竜第歩銀金 歩玉桂 囀第歩香 一一 = EhD

2. 昭和将棋史

( 2 図は 0 7 三同玉まで ) 8 7 6 5 4 3 2 1 6 四桂ロ同銀・同金口 5 八金 ・ 7 三銀ロ同金・同金口同玉 ・大山持駒金銀桂歩 ( 2 図 ) 三四五六七八九 香〔 2 図からの指し手〕 ・ 8 五桂ロ 6 二玉・ 4 三歩成ロ 8 六桂 囀第歩飛 ・ 7 七玉ロ 6 三金・ 7 三金口同金 ・ 5 二とロ同玉・ 7 三桂成ロ 5 五角 歩 6 六歩 07 三角・ 5 四金口 5 三金 歩第 6 一銀ロ同玉 ・ 2 二飛 04 二歩 第歩金 ・ 5 三金 08 五桂・ 8 六玉ロ 6 四角 王第歩玉 7 五桂ロ 5 三角・ 2 一飛成ロ 5 一銀 歩角桂 ・ 6 三金口 8 二玉 ・ 7 三桂ロ 7 二玉 ・ 5 一竜 07 五歩・ 8 一桂成ロ 9 三玉 ・ 7 三銀不成ロ 7 四玉 ・ 8 二銀ロ 8 四玉 ・ 6 四金 0 同角・同銀成 0 同玉

3. 昭和将棋史

Ⅳ新世代との対抗 い図は・ 4 六銀まで ) 9 8 7 6 5 4 3 住ロロロロ囲ロ住 田口ロ臨ロロロ住 = ロロロ 0 住 9 六歩ロ 9 四歩 ・ 7 八玉ロ 7 二玉 ・ 6 八銀 08 二玉 ・ 5 八金右ロ 7 二銀 ・大山持駒歩 3 六歩ロ 4 三銀・ 5 七金口 5 四歩 三四五六七八九 ・ 4 六金口 3 二飛 ・ 5 七銀右ロ 5 一一金左 5 五歩ロ同歩・同金口 5 四歩 5 六金口 6 四歩・ 4 六歩ロ 7 四歩 ・ 4 五歩ロ 4 二飛・ 2 四歩ロ同歩 袵第歩銀 図 ・ 3 五歩ロ同歩・ 4 六銀 ( 1 図 ) ↓第金 〔 1 図からの指し手〕 ↓歩銀金 C]< 五歩・ 3 三角成ロ同桂・ 3 五銀 第歩玉 ロ 3 四歩・ 2 四銀ロ 4 四角・ 6 六角 ロ同角・同金口 4 四角・ 7 七桂 第歩 香 06 三金 1 五角ロ 2 二飛 ・ 2 三歩 = 鱸申 D ロ 3 二飛・ 3 三銀不成ロ同角・同角成 ロ同飛・ 2 二歩成 06 五歩・同金 185

4. 昭和将棋史

・大山持駒銀香歩三 三四五六七八九 飛 1 第 2 囀↓第歩 で 第歩 醜 4 金王香歩 4 5 第囀歩銀 図 = 醪 = 等鱸由し = 日ロ囲ロロロ国ロ ・ 90 ロロロロロ 〔 3 図〕 ・ 6 一馬ロ 5 一金打・ 7 一飛ロ 4 二銀 ・ 5 二馬ロ同金・ 7 二飛成ロ 6 七歩成 ・ 5 二竜 04 一銀 ・ 6 二香成ロ 7 七と ・同玉 05 二銀・同成香ロ 4 一香 ・ 4 二成香ロ同香・ 5 二金口 4 一香 ・ 5 一銀 07 九飛・ 8 八玉ロ 2 九飛成 ・ 3 一金口同玉・ 4 二銀成ロ同香 ・ 4 一金打ロ 3 二玉 ・ 4 二金寄ロ 3 三玉 ・ 4 三金口同玉・ 4 四香 ( 3 図 ) までの百四十九手で大山名人の勝ち。 なりふりかまわず 昭和三十一年、三十二年の王将戦で連続し て私を破り、香落ちにまで指しこんだ升田さ んは、今期の名人戦でも三勝一敗と私に勝ち 146

5. 昭和将棋史

〔 1 図までの指し手〕 ・ 7 六歩ロ 8 四歩・ 2 六歩ロ 8 五歩 ・木見持駒なし 2 五歩ロ 3 一一金・ 7 八金口 8 六歩 三四五六七八九 ・同歩ロ同飛・ 2 四歩ロ同歩 ・同飛ロ 2 三歩・ 2 六飛 08 二飛 ・ 8 七歩ロ 3 四歩・ 4 八銀ロ 5 四歩 で 等第歩 5 六歩ロ 6 二銀・ 6 九玉ロ 5 三銀 疉 4 王歩 図 ・ 5 七銀ロ 6 四銀 ・ 5 八金口 4 一玉 4 5 歩第 角 0 6 六歩ロ 4 二銀・ 6 七金右ロ 5 二金 第歩銀金玉 図 ・ 7 七角ロ 4 四歩・ 3 六歩ロ 4 三銀 第歩金銀 ・ 5 九角ロ 3 三角・ 1 六歩ロ 5 五歩 8 囀 歩桂 6 五歩ロ 5 六歩・ 6 六銀ロ 5 三銀引 5 五歩ロ 4 五歩 ( 1 図 ) 〔 1 図からの指し手〕 5 六金口 4 四銀右・ 7 七角ロ 4 二角 ロロロ囲ロロ住 田口ロロロロ住 ・ロ臨ロロロ囲ロ住

6. 昭和将棋史

Ⅲ五冠王時代 ( 2 図はロ 6 四銀まで ) 8 7 6 5 4 3 : 9 ロロロロ囲ロロ住 ・大山持駒香 三四五六七八九 桂 2 囀↓第歩 王第歩 第歩 ↓第囀歩銀 金香金 成桂歩第玉 団鱸田妊ロ 01 三歩・ 7 五歩ロ同角・ 7 六銀 aco 四角・ 7 五歩 06 三銀・ 8 六歩 0 同歩・ 8 五歩ロ同桂・同銀 07 五角・ 7 六金口 7 一飛・ 8 三桂 ロ 7 二飛 9 一桂成ロ 1 四歩・ 7 七香 ロ 7 四歩・ 9 四銀ロ 8 二飛・ 8 三歩 06 一一飛・ 8 一成桂ロ 8 七香 7 九玉 08 九香成・同玉ロ 5 四桂・ 1 九角 06 五歩・ 8 八玉 06 六歩 ・ 9 一角成 ロ 6 四銀 ( 2 図 ) 〔 2 図からの指し手〕 9 七玉ロ 9 三歩・ 8 五銀ロ 6 五銀 ・ 7 五金口同歩・ 6 四香ロ 7 二飛 ・ 6 一角ロ 8 七金・同金口同歩成 ・同玉ロ 8 四歩・ 7 二角成ロ 8 五歩 145

7. 昭和将棋史

Ⅲ五冠王時代 ( 3 図はロ 7 八角まで ) 9 8 7 6 5 4 3 2 ロロロロロ 0 ロ【 ・大山持駒角銀ニ歩三 三四五六七八九 香 1 歩 歩 第歩 竜桂 第囀 ↓↓第歩桂等 第歩香 = 鱸工 0 ・ 7 九金口 5 七歩成・ 4 四竜ロ 6 八と ・同金 C] 5 七と・同金口 7 八角 ( 3 図 ) までの百四十二手で二上八段の勝ち。 平常心を忘れる 二上さんは、若手のリーダー格だけあって、 振り飛車退治に棒銀作戦を応用して私を苦し 図めた。私も初めはびつくりしたが、間もなく 棒銀作戦を克服して、二上さんにはあまり負 けなかった。 二上さんも、塚田将棋に似た味の棋風であ ったせいか、振り飛車戦法が嫌いのようだっ た。その意味からすれば、この一戦は私にと ってカド番だから、当然振り飛車を用いるべ 7 きだったが、ムラ気が出て来て、居飛車戦法

8. 昭和将棋史

に敗れ、一時的にではあるが、五冠のうちの一冠を失ってしまった。 王将位を手離すにいたった第六局を掲げて、さえていた二上将棋の一端をお目にかけておく。 ニ上さんの振り飛車 第十二期王将戦・第六局 昭和三十八年三月十九日ー二十日 神奈川県箱根町強羅石葉亭 先・名人大山康晴 平手 ロ八段二上達也 〔 1 図までの指し手〕 ・ 7 六歩ロ 8 四歩・ 7 八銀ロ 3 四歩・ 7 七銀ロ 6 二銀 ・ 2 六歩 04 二銀・ 4 八銀ロ 3 二金・ 7 八金口 6 四歩 3 六歩ロ 6 三銀・ 5 八金口 7 四歩・ 6 九玉ロ 5 四歩 六歩 07 三桂・ 6 六歩ロ 5 五歩 ・ 2 五歩ロ 3 三銀・ 4 174

9. 昭和将棋史

〔 1 図までの指し手〕 ・ 7 六歩 C]Ø四歩・ 7 八銀ロ 3 四歩 ・ 7 七銀 a 4 二銀 2 六歩ロ 6 二銀 ・ 4 八銀二金・ 7 八金口 4 一玉 ・ 4 六歩 07 四歩・ 4 七銀 07 三銀 ・ 2 五歩 03 三銀 5 六歩ロ 6 四銀 6 六歩 05 四歩・ 5 八金口 4 四歩 人新・ 7 九角 03 一角・ 5 七角 05 二金 朝・ 6 七金右三桂・ 6 九玉ロ 9 四歩 9 六歩ロ 4 三金右・ 3 六歩三角 名年・ 7 九玉ロ 3 一玉・ 8 八玉ロ 2 二玉 1 六歩 a 1 四歩・ 3 七桂 a 7 一角 和・ 2 九飛ロ 3 一玉・ 3 九角 02 二玉 ( 1 図 ) 151

10. 昭和将棋史

・大山持駒なし 三四五六七八九 第歩香飛 桂 2 囀歩 で 4 王等第歩角 4- 5 歩銀 第歩金玉 図 歩銀金 響由妊 D ロロロロ囲ロロロ 【ロロロロ囲ロ住 ・ 0 ロロロロロ住 2 六歩 06 二銀・ 4 八銀ロ 3 二金 4 六歩ロ 6 四歩・ 4 七銀ロ 6 三銀 7 八金口 4 一玉 6 九玉ロ 5 一一金 9 六歩ロ 7 四歩 5 八金口 9 四歩 3 六歩ロ 7 二飛 6 六歩ロ 7 五歩 同歩ロ同飛 6 七金右ロ 7 二飛 2 五歩 07 四銀 7 六歩ロ 3 三銀 5 六歩ロ 1 四歩・ 1 六歩ロ 6 二飛 5 八銀ロ 3 一角・ 7 九角 06 一飛 1 七香ロ 8 五歩 4 五歩 04 二角 1 八飛ロ 2 二金・ 4 六角 ( 1 図 ) ロ 5 一角・ 7 九玉ロ 8 四角・ 5 七銀 ロ 3 二玉・ 8 八玉三桂・ 1 五歩 0 同歩・同香ロ 1 四歩・同香 〔 1 図からの指し手〕 144