新舊字體表を兼ねた索引 ショ 諸 ( 諸 ) 一 ) ンヨ 敍 ( 叙 ) 一 ショウ燒 ( 焼 ) 2 ショウ 證 ( 証 ) ショウ 稱 ( 称 ) ショウ 聲 ( 声 ) ショウ 靑 ( 青 ) ショウ 縱 ( 縦 ) 一 ショウ肯 ( 肖 ) ショウ 尚 ( 尚 ) 一 ショウ 宵 ) 一 ショウ將将 ) 一 145 141 123 121 ショウ消 ( 消 ) ショウ 祚 ( 祥 ) 一 ショウ渉 ( 渉 ) - ショウ 、ンヨ 寺呼 ノョウ ジョウ ( 乗 ) ジョウ 疊 ( 畳 ) ジ「ウ ( ジョウ條 ( 条 ) ジョウ 状 ( 状 ) 一 ジョウ 城 ( 城 ) 一 129 127 125 ジョウ淨 ( 浄 ) ジョウ剩 ( 剰 ) ジョウ府 ( 情 ) ジョウ 蒸 ( 蒸 ) 一 ジョウ壤壌 ジョウ 孃 ( 嬢 ) 一 ジョウ讓 ( 譲 ジョウ 釀 ( 醸 ショク ( 属 ) ショク 續 ( 続 ) ショク 飾 ( 飾 ) 一 ショク 159 157 273
ゴウ號 ( 号 ) コク國 ( 国 ) サン意 ( 蚕 ) シ齒 ( 歯 ) ジ辭 ( 辞 ) シッ濕 ( 湿 ) / ジッ實 ( 実 ) G シャ寫 ( 写 ) ジュ壽 ( 寿 ) ジュウ澁 ( 渋 ) シュク肅 ( 粛 ) ショ處 ( 処 ) ショウ燒 ( 焼 ) ショウ證 ( 証 ) ショウ稱 ( 称 ) ジョウ乘 ( 乗 ) ジョウ疊 ( 畳 ) ジョウ繩 ( 縄 ) 0 シン眞 ( 真 ) ジン盡 ( 尽 ) ズ圖 ( 図 ) スウ樞 ( 枢 ) スウ數 ( 数 ) セイ聲 ( 声 ) セイ齊 ( 斉 ) セイ靑 ( 青 ) セッ竊 ( 窃 ) セン淺 ( 浅 ) セン纖 ( 繊 ) ソウ雙 ( 双 ) 126 124 152 150 148 146 144 142 140 い 8 い 6 1 引い 2 い 0 12 ソウ總 ( 総 ) ゾク屬 ( 属 ) ゾク續 ( 続 ) タイ體 ( 体 ) タイ對 ( 対 ) ダイ臺 ( 台 ) タン擔 ( 担 ) タン單 ( 単 ) ダン團 ( 団 ) ダン斷 ( 断 ) チ遲 ( 遅 ) チ癡 ( 痴 ) チュウ蟲 ( 虫 ) チュウ晝 ( 昼 ) チョウ聽 ( 聴 )
乘 ( 乗 ) 【音】ジョウ 【訓】のる 【語】乘車乘船乘馬騎乘試乘乘除の計算 【蘊蓄】例によって成立には諸説あるやうだが、いづれにせよ人間が何かの上に乘るの意の文 字。ちなみに「載」は車にのせる意。「乘」には人の「油斷に乘するーとか、「三に五 を乘する」とか「調子に乘る、とかの用法もある。 「乘」の要素を持っ常用漢字には「剰ーがある。 【例文】額田王『萬葉集』卷一
【音】ジョウ ( デフ ) 疊 ( 畳 ) 【訓】たたむかさぬ ( かさねる ) 【語】千疊敷の大廣間四疊半襖の下張疊敷きの部屋 【蘊蓄】古典を讀んでゐると「疊紙 ( たたうがみ ) , が盛んに出てくる。重ねた紙をふところ に入れておき、和歌を書き記したりする。 新字「畳」は「疊」の「品」の田三つを一つにしたものだが、やや珍しい新字體だ。 壘は塁だし、澁は渋、攝は摂、區は区、燒は焼、といふ具合にいろいろだが、疊↓畳 は蟲↓虫、參↓参としたタイプになる。 【例文】志賀直哉『暗夜行路』第二の一一大正十一年 127
キョ キャク キ 距 ( 距 ) 一 卻 ( 却 ) 一 姫 ( 姫 ) - 御 ( 御 ) 一 虐 ( 虐 ) 一ギョ 僞 ( 偽 ) 一ギャク き ) よい ギャク逆 ( 逆 ) 一 ギ戲 ( 戯 ) 一 去 ) よい ギ 淸 ( 清 ) 一 犧 ( 犠 ) 一 ( 〔 3 舊 ( 旧 0 キク 叫 ( 叫 ) 一 菊 ( 菊 ) 一ウ及 ( 及 ) 一キョウ キョウ キュウ 急 ( 急 ) 一 聽 ( 聴 キュウ 級 ( 級 ) 一キョウ 效 ( 効 ) 一 きざし 狹 ( 狭 ) 一 キョ據 ( 拠 ) キョウ 祚 ( 祥 ) 一 女攵 キョ 擧 ( 挙 ) 「キョウ きすく築 ( 築 ) 一 キョ 兼キッ 喫 ( 喫 ) 一 巨 ( 巨 ) 一〇測 ( 郷 虚 ( 虚 ) 一キョウ きびしい厳 ( 厳 ) 一キョ キョウ キョ 拒 ( 拒 ) 一 膽 ( 胆 ) 一 26 )
【音】ショウ ( セウ ) 堯 ( 尭 ) 吹 . 吹 . 【訓】やく 【語】本堂は燒失をまぬかれた ごみの燒却爐ご燒香ください の茶碗鰻の燒やきもちを燒く 靜岡縣の燒津港 【蘊】音符の「堯」の原義はよくわかってゐないやうだ。これを持っ字は多い。曉 ( 暁 ) 、 たわ 翹望の翹、僥倖の僥、饒舌の饒、圍繞の繞、撓む、など。 【例文】森川許六『風俗文選卷之六』 ぜうぜっ ゐぜう 燃燒實驗樂燒 ら′ . 、やき
【音】セイショウ ( シャウ ) 靑 ( 青 ) 【訓】あを 【語】靑春を謳歌する靑年靑天白日の身となる靑雲の志靑龍刀綠靑 紺靑色の海靑二才靑蛙 【蘊蓄】「靑 , の字は「生 . と「丹」とから成り、靑い草が生える意。「靑ーを持っ字には、精 ( 精 ) 、靜 ( 静 ) 、靖 ( 靖 ) 、情 ( 情 ) 、淸 ( 清 ) 、菁 ( はなやか ) など、よい意味の字が せいざん 多い。「靑山 . は靑々とした山もいふが普通はお基のこと。 【例文】釋月性詩集『淸狂吟稿』 14 )
聲 ( 声 ) 【語】聲援を送る音樂大學に入って聲樂家になりたい兩國代表は會談後共同聲明を しゃうみやう 發表した佛敎音樂の聲明聲色を使って年寄を騙す 【蘊蓄】「聲」の字の上の部分「殻」は高い音を出す樂器だといふ。さういへば「磬ーといふ 字があって石製打樂器だ。 訓は「こゑ」。つまりワ行のゑ。だから聲色もワ行の「こわいろ [ となる。 【例文】チェーホフ『シベリヤの旅』中村白葉譯 【音】セイショウ ( シャウ ) 【訓】こゑ こわいろ せいめい 141
ギョウ 曉 ( 暁 ) 一 きらい 嫌 ( 嫌 ) 一 近 ( 近 ) 一 キン 謹 ( 謹 ) 一 區 ( 区 ) 刃 驅 ( 駆 ) 一 苦 ( 苦 ) 一 虞 ( 虞 ) 一 具 ( 具 ) 一 くいる海 ( ) グウ 遇 ( 遇 ) - 莖 ( 茎 ) 一 くさ 草 ( 草 ) 一 ノさい 臭 ( 臭 ) 一 ノさ、り・ 鎖 ( 鎖 ) 一 くすし醫 ( 医プ くすり藥 ( 薬 ) 一 くすれる ~ 朋朋 ) 碎 ( 砕 ) 一 くだもの菓 ( 菓 ) くだる降 ( 降 ) 國 ( 国プ 邦 ( 邦 ) 一 くみする與 ( 与 くむ酌 ( 酌 ) / 、ら 藏 ( 蔵 ) 一 くる 來 ( 来 ) 一 くるし、 し苦 ( 苦 ) 一 くるる 樞 ( 枢 ) げ くれ呉 ( 呉 ) 一 くれる暮 ( 暮 ) 一 くろ 黑 ( 黒 ) 一 くろがね鐵 ( 鉄 )E クン 勳 ( 勲 ) 一 266