假名 - みる会図書館


検索対象: 舊漢字 : 書いて、覺えて、樂しめて
208件見つかりました。

1. 舊漢字 : 書いて、覺えて、樂しめて

旧字・旧仮名のわけ き・つかんし さてここまでは、新漢字と新仮名遣で書きましたが、ここから後は「舊漢字」と「舊假 名」になります。 漢字が狙ひなのに假名遣を歴史的假名遣、いはゆる舊假名にしたのには少々わけがあり ます。 ひとつは、本文で擧げた例文がほとんど舊假名ですから、どうせならそろってゐた方が 親しみやすいだらうと思ったからです。 もうひとつの理由、これは大きな理由ですが音訓、特に〔訓〕の示しかたです。漢字の 〔訓〕は當然ながら假名で示すしかありません。「萬 ( 万 ) 」なら「よろづ」、「與 ( 与 ) 」な してせ、つ。 ら「あたへる」といふ具合なのですが、例へば「圍 ( 囲 ) 」の訓はどう書けばい、。 新假名で示すなら、 圍〔訓〕かこう となりますね。また「戀 ( 恋 ) 」なら「こう」となります。これはちょっと分りにくいの ではないでせうか

2. 舊漢字 : 書いて、覺えて、樂しめて

【音】カケ 假 ( 反 ) イ【訓】かりるかり 【語】彼の理論は假定に假定を重ねたもので肯定しがたい假裝行列では水戸黄門が傑作 けびやう だった漢字を眞名といふのに對してひらがな・カタカナを假名といふ假病を だいおんじゃうこけ 使って缺席した彼の大音聲は虚假おどしだ 【蘊】「假」の字は「段」 ( にせ ) に「人」を加へたもの。「仮、は俗字による。 かりよそほ 化粧のことを假粧とも書く。「假の粧ひーといふわけ。 「假令」は「たとへ・たとひ」と讀むが、「假令」は漢文で「かりにもし : : : であるに せよ」の意味になるので、そのやうに訓讀する。 【例文】寺田寅彦「科學と文學」昭和八年

3. 舊漢字 : 書いて、覺えて、樂しめて

をはりに はば生れつきの ( ? ) 傳統派なのですが、學生のころ輻田恆存氏の『私の國語敎室』が出 て、それを熱讀して自信を深めたものでした。こんにち舊字舊假名はますます整然として 美しく、かっ合理的なものと感じてゐます。 それにしても、ご存じとは思ひますが、いまどき舊字舊假名の本、少し居ずまひを正し て言ひ替へると「正字・正假名ーの本、を出すといふのは、讀書界・出版界の諸事情から して極めて難しくまた稀なことです。この度は實に幸ひなことに、西尾幹二先生のお勸め とご紹介により文藝春秋の新書編集局長細井秀雄さんと接觸することができ、このお二方 のお勵ましを得てこのやうな本ができました。感謝のほかはありません。 ど、つもありかた、つございました。 平成十九年六月 萩野貞樹 2 ) )

4. 舊漢字 : 書いて、覺えて、樂しめて

かこふこふ とあれば假名を見ただけである程度見當がっきます。その點で舊假名の方がこの場合分り やすいのです。 そんなことで舊假名でやってみました。、、 へつに抵抗はないだらうと思ひます。最初の一 ページぐらゐは少し氣になるかもしれませんがすぐ慣れます。ご安心ください。ではどう ぞ舊漢字の世界へ。ぞんぶんにお樂しみください。 ちょっとその前に あ、その前にいはゆる舊漢字の字體、字形といふことについて一つ二つ、あるいは三つ ふ ほど、觸れておきたいことがあります。 ごぞんじのやうに「新字体といふのは昭和二十一年十一月に出された「当用漢字」に ついて、昭和二十四年四月になって告示された「当用漢字字体表」の字體をいひます。私 のこの本で最初の見出し字は「惡」三二頁 ) ですね。これを「悪」の形に變へた。隨分 め じ形が變ってゐます。次の見出し字「壓」などは「圧」と、原形をとどめぬばかりに變形さ せられてゐます。

5. 舊漢字 : 書いて、覺えて、樂しめて

」は、り . 」 4 思ひ起すと昭和二十年代、私などが小學校や中學校のころは、目にする小説・物語の類 はほとんど全部が舊字舊假名でした。新聞などは「新表記」でしたがあまり讀まなかった ので、讀むものはたいてい舊字舊假名だったわけです。けれども當時の少年少女はほとん ど何の抵抗もなく讀んでゐました。それが今ではい、 し年をした大人たちまでがずゐぶん難 澁してゐるやうです。 しかし、たかが舊漢字ごときにひけめを感じて過すのもつまらない話で、どうせなら一 日二日で全部おほえてしまはうといふのがこの本です。 どうですか。もう大丈夫なんぢゃありませんか。例文なぞり書きは明日また續けるにし ても、舊漢字そのものの讀み書きはだいたい大丈夫ぢゃないでせうか 私は、大學入試の時の答案も舊字舊假名でやったといふ武勇傳 ( ? ) を持ってゐて、 2 ) 4

6. 舊漢字 : 書いて、覺えて、樂しめて

數 ( 数 ) 冖 ぞふ ( かぞへる ) しばしば 【語】數學のテスト算數の勉強 小數點以下切り捨てる有數の詩人多數決で 決める數次にわたる公演一から十まで數へる 【蘊蓄】訓の「かすーは歴史的假名遣で「かす」。「かづ , ではない。語中・語尾のズ音は 「づ」と表記するものが多いが「す」もある。覺え歌がある。 なすらわずみすすめもずすずきみみすかず 準へて鼠雀に鵙鱸蚯蚓の數も「す」の假名ぞかし 「數には運命、さだめの意もある。幸田露伴『運命』の冒頭「世おのづから數とい ふもの有りや。有りといへば有るがごとく、無しと爲せば無きにも似たり。 ろう 「婁ーを持っ字には、樓 ( 楼・たかどの ) 、鏤 ( ちりばめる ) 、窶 ( やつれる ) などが ある。 【例文】『プルターク英雄傳』河野與一譯 ろう 139

7. 舊漢字 : 書いて、覺えて、樂しめて

~ 凩 ( 凩 ) 【意】息萬物生成 0 根元 0 カ = = もち〔きほひ ( 勢ひ ) 【語】氣象豫報官太平洋高氣壓に覆はれてゐる氣候温暖の地大氣中の塵職 かたぎ けせんぬま 人氣質の人天氣がよい 元氣な人人氣者氣配氣仙沼 まちまち 【蘊蓄】「氣」の字の成り立ちについては辭書によって説明が區々だが、「米」と「气」から成 る。「米」は米のやうに細かなもの、「气」は立ちのばる水蒸氣の意といふ。 ばいていきんが しちへんじん 【例文】梅亭金鵝作滑稽本『七偏人』五編卷上 注・「氣障」は氣にかかり心配なこと ・「あるめヘー「いけねへ」などは當時の讀みものの表記の癖で、舊假名・新假名とも、 「あるめえ」「いけねえ」と書く。

8. 舊漢字 : 書いて、覺えて、樂しめて

し【音】バイマイメ 賣 ( 売 ) 【訓】うる 【語】商賣を始める販賣する讀賣新聞土地の賣買で利益を擧げる年末大賣 出し賣國奴賣名行爲賣僧賣女 【蘊蓄】「賣」はお金に關係があって「貝」がつく文字。販、貸、資、費、賃、賦、購、賭、 などのごとし。「売」とはヘンな字だ。 ひめ 萬葉假名ではメの音を示す。「比賣 ( 姫 ) 」のごとし。 賣僧は僧侶をののしる言葉。賣女もののしり言葉。 ・バイがあるのは面白い。日本語でも「せましー「せばし」、「さみ 「賣」の字音にマイ し . 「さびし」などと E 、は相通だ。 【例文】ショーベンハウエル『女について』石井立譯 20 )

9. 舊漢字 : 書いて、覺えて、樂しめて

【音】キュウ ( キウ ) 【訓】ふるしもと この本は舊假名遣だ舊約聖書この地方では 【語】彼は二十代續いた舊家の出だ 舊正月を祝ふ舊暦とは明治五年まで使はれてゐた太陰暦を云ふローマ・カト リック敎を舊敎とも云ふ 【蘊】新字「旧ーは省略形の俗字によるもの。横書で「旧中山道」と書かれた原稿を「いち にちじゅう、やまみちーと讀んだアナウンサーがあったといふ。罪作りな新字だ 【例文】正宗白鳥「人間嫌ひー昭和二十四年 舊 ( 旧 )

10. 舊漢字 : 書いて、覺えて、樂しめて

【音】ゴウ ( ガウ ) コウ ( カウ ) 號 ( 号 ) 【訓】よぶさけぶよびななづく ( 名附く ) 【語】號泣する號令をかける野黨議員の怒號が渦卷く 水などがある 【蘊】もともとは「さけぶ」は「号」オカ彳 ( ノ ごゞ、麦こ虎のやうに大聲を出す意味で「號」の字が できた。その後、號・号は混用され、「号」は「號」の略字と考へられるやうになっ たのだといふ。新字はそれによる。「号」は「ロ」 + 「万 ( コウ ) 」で、漢音ではコウだ が、その音で日本で使ふ熟語はないのではないか。 なんぼ おほたふかし よものあから 文人の號といへば、大田覃、俗名直次郎、大田南畝には蜀山人、寢惚先生、四方赤良、 やまてのばかひと ぶしあん 山手馬鹿人などの號がある。文人山崎三左衞門には、自墮落先生、不量軒、無思庵、 捨樂齋、確蓮坊などの號がある。號も「作品」の観がある。 【例文】夏目漱石『三四郎』六明治四十一年 注・「伏せ様」とあるが、歴史的假名遣では「伏せよう」。 文人の雅號には白秋・牧 ・じ、け