倭国は古の倭奴国なり。京師を去ること、一万四千里、新羅東南の大海の中にあり、山島に依 って居る。 冒頭のこの記事は、『魏志倭人伝』によりつつ、当代の新しい情勢を踏まえて、多少の手直しが施 されている。一つは、倭国 ( 王権の所在地・大和 ) との距離が、一万二〇〇〇里から一万四〇〇〇里 に変わった点。いま一つは、「帯方郡の東南大海」から、新興の国家・新羅の東南大海に改められた 点。 問題になるのは前者の方で、 帯方郡ー邪馬台国間の距離一万二〇〇〇余里 京師・長安ー倭国間の距離一万四〇〇〇余里 の変化である。 この二〇〇〇里の増長が何によるものか、ほ・ほ明らかであろう。『魏志倭人伝』いらいの、旧帯方 郡から邪馬台国までの距離一万二〇〇〇余里によりつつ、旧帯方郡から都・長安までの距離を新たに 加算したものにちがいない。もっとも、洛陽から遼東の襄平までの距離四〇〇〇里と、京師・長安ー宮 の 東都・洛陽の距離一〇〇〇里をプラスすると、一万七〇〇〇余里になるはずだ。 呼 一見矛盾するようだが、そうではない。〕代の尺 ( 一里約五六〇メートル ) で換算すると、一万四卑
伐論者も出たであらうと考へても必ずしも無稽の空想ではなく、又その反対論者も出たであらうこと も十分首肯出来ることである」としたうえで、次のように推測した。 ( 反対派の帯方郡の役人たちは、報告書を魏の朝廷に提出するさい ) ことさらに実際の里程を延長 し、倭国を帯方郡より遥かに遠方の海中に置き、暗々裡に倭国討征は非常なる大事業にして到底 実行し得ないものであることを中央政府に知悉せしめ、倭国征討論を封じようとしたであらうこ また とも亦察するに難くない。魏志倭人伝の里数が余りにも過大であることの理由はかくの如く倭国 討伐を阻止せんとした帯方郡の役人によって故意に誇張されたがためであると見るのが一番穏当 であらう。 当時の日本人が邪馬台国に至る日程を誇張して魏使に教えたのも、魏の朝鮮半島南下ーー侵入を恐 ひなもり れたためで、対馬をはじめ九州西北の要地に「卑奴母離 ( 防人 ) 」が置かれたのも、これに対抗する 目的だった。「場合によっては呉と連繋して魏を謀り得る可能性のあることを暗示し、魏人をして思 れんこう ひを倭国征伐より絶たしめんと企てたであらう」。こうして、魏使は「倭国は遠く南方海上に連亘す る島嶼国であると考へた」。彼らが「計其道里、当在会稽東冶之東」と説いたのは、この地理観のゆ えである、と論じた。 白崎は、これらをすべて問題にならぬ珍説として退けたうえ、韓国の面積が「方四千里」と誇大に 報告されたため、「帯方郡・狗邪韓国の距離も七千里とせざるを得なかった。以後『倭人伝』の里程 102
誤差の出たわけ はら 「伊都国」に住んで、「邪馬台国畿内説ーの論客として獅子奮迅の活躍をした、在野の考古学者・原 ひら 3 る だだいろく 田大六 ( 一九八五年没 ) は、「平原墳丘墓」から三九面の超大型銅鏡を発見したが、『倭人伝』に記さ は、帯方 れた方位と、じっさいの候補地との誤差ーー・五三度から六五度も南にズレているという 郡使の来日の季節によるものではないか、といち早く想定した。 もし冬の最中に帯方郡使がやってきて、太陽の出る方角を東としたら、実際の東は東北にな り、南は東南になる。夏至近くにやってきたら、東は東南になり、南は南西になる。 : : : 狗邪韓 国から不弥国までの相違が、実際と約四五度内外南寄りに誤差が生じているのは、帯方郡使がや ってきたのが夏であって、それに随行して記録をとった者が、方位を太陽の出る方角にしたの で、そこに四五度の差が出たのではないか ( 『邪馬台国論争』一九六九 ) 。 とせん 原田は、『倭人伝』にみえる、「倭の地は温暖、冬夏生菜を食す。皆徒跣ーの徒跣をはじめ、「向こ あわび かんたんふく う鉢巻きに褌、簡単服姿」、鰒採りの潜水漁法は、真夏の風俗であるとして、郡使来日の季節を盛夏 と判定する。季節がわかると、方位に四五度の狂いは、太陽の出る方角を東としたための誤差だ、と また、伊都国から先へは帯方郡使は行っていない、と原田はみる。したがって、不弥国から先のこ とは聞知事項になる。ここで、さらに、その時の日の出の方角をもって東としたために、再度四五度卑
型は、「方位ー国ー距離 / 日程 - の順で、伊都国を起点として、奴国・不弥国・投馬国・邪馬台 国のそれそれに放射式 ( 斜行式 ) に至る方位と距離 / 日程を示す。 伊都国は「郡使の常に駐まるーキーステーションだから、ここで二つの表記法があってもおかしく このように、行程記事を読解すると、投馬国は、伊都国より「南、水行二十日ーの地にある。つま り薩摩の都万か、日向の妻が考えられる。邪馬台国はやはり伊都国より「南、水行十日陸行一月 ( ま たは、水行ならば十日、陸行ならば一月 ) 」の地点にある。つまり、筑後の山門か、肥後の山門とみな すことができる。 しかも、これなら、帯方郡から邪馬台国までの距離一万二〇 0 〇余里とびったり合う。「陸行一月」 というのは、「歩行一日五十里ーの規定 ( 『唐六典』 ) で換算すると、ちょうど一五〇〇里。つまり、 帯方郡ー伊都国間 Ⅱ一万五〇〇余里 伊都国ー邪馬台国陸行一月Ⅱ一五〇〇余里 帯方郡ー邪馬台国 Ⅱ一万二〇〇〇余里 となる。九州説の泣き所であった日程記事も、みごと成立するわけだ。古代史家の井上光貞 ( 元東大 教授、一九八三年没 ) は「ここに九州説は盤石の基礎を得たことになろう」 ( 『日本国家の起源』一九六 〇 ) と凱歌をあげた。 伊都国を起点とする放射式読解法は、豊田伊三美がいち早く一九一三年に『考古学雑誌』で提案し た ( 「耶馬臺国を読みて」 ) 。ただし、一万二〇〇〇里は伊都国までの距離で、この後、山陰の海岸を進
背景として、畿内の中央政権による政治的な配布が、想定できる。東大寺山古墳の「中平年」銘大刀 ( 一八〇年代 ) は、この画文帯神獣鏡と同じ時期に属すゑ「卑弥呼の共立ー直後の鏡だ。 Ⅲグルー。フは、比較的新しい前期古墳から出土する。三角縁神獣鏡よりも後で配布された。おそら 、仂製の三角縁神獣鏡と同じ時期に配布されたか、という。 漢鏡 7 期の鏡は、中国本土よりも、公孫氏政権のあった楽浪郡・帯方郡の古墳からかなりたくさん 出土する。したがって、朝鮮半島の北部を経由して、日本に入ってきたらしい。とくに、Ⅱグループ の画文帯神獣鏡は、国内の分布状況からみると、楽浪・帯方郡ー公孫氏政権から、いったん畿内・邪 馬台国の卑弥呼に与えられ、そこをセンターにして各地の首長に再配布されたとみられる。 三角縁神獣鏡の登場 以上が、「三角縁神獣鏡」登場前夜の、畿内の情況だった。鏡を受容し愛好する習俗は、なにも北 部九州の独占ではなく、畿内にも次第に広まっていたことがうかがえる。こうしたうえに、魏の冊封 体制の一環として、三角縁神獣鏡が二四〇年に倭国にもたらされ、各地に配布された。 しゃえん ぼう 三角縁神獣鏡より遅れて配布されたのが、斜縁神獣鏡と仂製三角縁神獣鏡だった。 斜縁神獣鏡は、面径こそ小さいけれど、三角縁神獣鏡の親戚であり、本場の精良な鋳造技術によっ て作られた舶来品であった。にもかかわらず、仂製三角縁神獣鏡より相対的に低く位置づけられた。 岡村はこの取り扱いの差に着目して、三角縁神獣鏡の特殊性と意義を次のように描いている。 卑弥呼の鏡 221
入手の経路 「青龍三年鏡」が大田南 2 号墳の被葬者の手に入ったルートとして、次のようなケースが考えられて << 舶載鏡とみる立場 ①「卑弥呼の鏡ーと関係を認める場合 (<) 魏の皇帝から卑弥呼に下賜された鏡 ( 洛陽で授与された場合と、帯方郡で伝達された場合を含 む ) 、または「卑弥呼の使節団」が魏の都・洛陽の市で買い求めた鏡。これが卑弥呼から丹後王国 の王者に分与された。さらに、丹後王国内の有力豪族に再分配されたケースもありうる。 (=) 丹後王国から「卑弥呼の使節団」 ( 三十カ国の混成ミッション ) に加わった代表が、独自に洛 陽の市で買い求めた。 ②丹後王国が独自に入手したとみる場合ーー丹後王国が単独派遣した使節が、洛陽 ( または帯方郡 ) で下賜または購入した。 ③魏の密使が卑弥呼に届けた場合ーー伝統的な遠交近攻策で、魏は公孫氏の背後にいる倭を懐柔す るため、密使を派遣した。そのときの土産の一つ。または、密使が技術者集団を伴ってきて、倭に提 供した。 ④公孫氏の密使が卑弥呼に届けた場合ーー・公孫氏もまた、手をこまねいていたわけではあるまい。 倭に密使を送って懐柔につとめた。その引き出物。 ⑤渡来人の将来品とみる場合。
こうした両義的な読み方の可否をめぐって、双方が競いあってきた。近年、邪馬台国論争に加わっ た中国人研究者の間でも、二つの読み方をめぐって議論が分かれている。 (=) いま一つは、邪馬台国に至る「水行十日・陸行一月ーと、投馬国に至る「水行二十日ーは、通 説のような、伊都国からの日数でもなければ、不弥国からの日数でもない。実は、帯方郡からの全日 程を指す、というのである田武とコン。ヒュータ考古学の権威・堅田直 ( 帝塚山大学教授 ) 、橋川 ーやま・との転訛 時雄 ( 「邪馬・壹ー臺のよみかたーーやま・ 一九六〇 ) らの読み方で、同調者 少なくない。 とに、意表をつく巧妙な読解法である。しかし、自然にそう読むためによ「郡より邪馬台国 に至る」いう一句が欲しい。原文のままでは、「読解のアクロバット」と評され (o) さらに、「水行」と「渡海」の書き分けに、解決の方法を見出そうとする人もいる。古代史家 の関和彦 ( 共立女子第二高校 ) の『邪馬台国論』によると、帯方郡から船で出発したときのように、 したが 「海岸に循ひて水行する」のが、本来の「水行」の意味であり、狗邪韓国から「始めて一海を度ーっ て対馬国に至ったり、「又、一海を渡ーって壱岐国に至るように、海を渡る「渡海ーとは明確に区別 されている。この点からも、「水行二十日ー「水行十日ーとある投馬国・邪馬台国への道すじは、九州 島に沿って「水行」するのであって、本州島へ「渡海」するものではない。 この「水行」の一条があ るかぎり、邪馬台国Ⅱ畿内大和説は成立しない、と論断する。 ⑧「陳寿の筆法ーーー木原武雄、黒田幹一 わた 卑弥呼の迷宮 10 )
その結果、「倭地は東冶の東方海上から海南島付近にかけて南北に横たわる島嶼として位置づけら れた」という。あとは簡単な机上計算で、東冶ー海南島の距離が約五千里だから、倭地の長さも「五 千里ばかり」と推定され、これに、帯方郡ー狗邪韓国間の距離七千余里を加えると、帯方郡から邪馬 台国までの距離「万二千余里」が出る。 この数字のからくりが解けると、「万二千余里、五千余里の距離は、邪馬台国の位置を比定するた めの論拠とはなり得ない。この二つの距離に、いかに複雑な算術的処法をほどこしても、それは所詮 無益な徒労にすぎないーと結論する。 こうしてみると、方位に関しては、不利といわれた畿内大和説が意外に善戦して、北部九州説と互 角以上に渡り合っていることがわかる。 邪馬台国への道ーー行程 日程記事解読法 里程記事のあと、日程記事がつづく。投馬国まで水行二十日、邪馬台国へはさらに水行十日と陸行 一月を要する。この日程記事によるかぎり、断然、畿内大和説が優位に立つ。九州説では、九州島を宮 迷 の 突き抜けて、はるか南海の洋上にはみ出てしまう。インドネシアのジャワ説などが登場したのも、こ 呼 れによる。岡田英弘は、日程記事に従うと、フィリビンとハワイの間、グアムあたりになるーーーとし卑
2 「特鋳説ーへの反証 多くの日本の学者は、日本出土の三 ' - 一一角縁神獣鏡こそ、景初三年・正始元年 ~ , に魏帝から賜った「卑弥呼の鏡、であ るとする。しかるに、三角縁神獣鏡が を 2 日本で出土した数は、すでに四百数十 枚の多きに達しているにもかかわら 図 ←ず、中国では一枚も発見されず、朝鮮 ( 半島 ( 楽浪郡・帯方郡 ) でも中国の銅 覧 一鏡がたくさん出土しているのに、三角 鏡縁神獣鏡は絶えて無い。この動かすべ からざる事実に直面して、やむなく提 出したのが「特鋳説」という奇怪な学 説だった。三角縁神獣鏡は、魏王朝が れ卑弥呼に下賜するために、景初三年か ら正始元年にかけて特鋳したものであ 鏡 鏡 の 鏡呼る、と称するのである。それでもっ 呼 乳文弥 弥 四龍卑て、三角縁神獣鏡が日本で大量に出土卑 方格規矩鏡 内行花文鏡
二三九卑弥呼、魏に遣使親魏倭王・銅鏡を賜る 一一四〇倭使・難升米ら帰国 二四一一一倭王、魏に遣使 一一四五魏帝、難升米に黄幢を賜う 一一四七卑弥呼、狗奴国王と戦う 一一四八ころ卑弥呼、死す ( 七ー八〇 ? ) 、大冢を作る 男王が立ち、倭国乱れる 台与、女王になり、倭国治まる 台与、魏に遣使 二六五魏減び、晋おこる 一一八〇晋、呉を併合、天下統一 倭、晋に遣使 時】 このころ陳寿「三国志なる これ以後四一三年まで、倭国、中国史書 ~ より消える 二九五陳寿没 ( 六五 ) 弥生時代各期の暦年代は宇野隆夫 ( 「年代」「弥生時代の研究」 1 〈一九八九〉 ) による。皇子山を守る会編「シンポジウム大型建物から考える邪馬台国の時代 と近江」〈一九九四〉、大阪府立弥生文化博物館編「卑弥呼の世界」 ( 一九九一 ) を参照した。 倭 弥生中期 本国 Ⅳ期 : Ⅲ期 : Ⅱ期 前中関 国係 新漢 年 前表 西 弥生後期 V 期 Ⅵ期・庄内式 奴国王、後漢に遣使、金印を授かる 方五七 帯 浪一〇七倭国王帥升ら、後漢に朝貢 後漢楽 一四一工八八このころ倭国大乱 一八四ころ卑弥呼、共立される 二〇四以後倭、帯方郡に属す 三国 蜀・呉・魏 高句麗 ( 百済・新羅 ) 前一世紀倭、百余国に分かれ、楽浪郡に遣使 文献史料上の倭の動き 台 遺跡と出土遺物 吉武高木遺跡の大型建物 ( 福岡 ) 貨泉、西日本各地で出土 一世紀唐古・鍵の楼閣 ( 奈良 ) 五七金印「漢委奴国王」 ( 福岡 ) 吉野ケ里の環濠集落 ( 佐賀 ) 池上曽根の神殿・大井戸 ( 大阪 ) 高地性集落の・ヒーク 銅鐸の配布 伊勢遺跡の大型建物 ( 滋賀 ) 一八四黄巾の乱 一九〇年代中平年銘鉄刀察良 ) 一九〇公孫度、後漢から自立 楯築墳丘墓 ( 岡山 ) 一一〇四公孫康、帯方郡を分立 代 銅鐸の埋納 一三〇魏建国 二三〇呉の孫権、徐福の子孫を探させる二三五青龍三年鏡 ( 京都 ) 時 一一三八赤烏元年鏡 ( 山梨 ) 二三四諸葛孔明、陣没 ( 五 = l) 二三九景初三年鏡 ( 大阪・鳥取 ) 国二三八司馬公孫淵をほす 一一四〇景初四年鏡 ( 京都 ) 一一四〇正始元年鏡 ( 群馬ほか ) 一一四四赤烏七年鏡 ( 兵庫 ) 箸墓 ( 奈良 ) ? 馬 邪 中国・遼東の動き 前一〇八漢の武帝、朝鮮半島に楽浪郡など 四郡を設置 王莽、新を建国貨泉を鋳造 一一五光武帝、後漢を建国 八 纒向遺跡 ( 奈良 ) 二八〇ころ箸墓 ( 奈良 ) ? 298