チャンスはつくろう 「チャンスがない」 工夫行動思考の増やし方 言い訳思考⑦ チャンスが少ないのは、自分でチャンスをつ かもうとする努力か足りていないからです。 自分にチャンスがまわってくるためには、な にが必要かを考えてみましよう。そうすれ ば、普段の過ごし方も変わるはずです。 思考改善 誰かに相談してみよう 「と - つにも ならない」 工夫行動思考の増やし方 言い訳思考⑧ 人生でどうにもならないとい一つことは、少な いものです。いろんな問題が起きますが、冷 静になってみれば、ほとんどは自分で解決で きます。どうしても解決の糸口が見つからな ければ、誰かに相談して新しい考えを取り入 れましょ一つ。 思考改善 第 2 章 「言い訳思考」を減らして、「工夫行動思考」を増やす
では、仕事をうまくやるにはどうすればいいのか 思考改善です。 「仕事がうまくいかないのは、自分の仕事のやり方に問題はなかったか」と内部 要因思考に変えるだけです。会社の悪い部分を探すのではなく、自分で改善でき る部分を見つけるのです。 「仕事の段どりを見直してみる」 「準備不足をなくす」 会社のせいを、自分のせいにして、具体策を考えるだけ。 シンプルですよね。シンプルだからこそ、誰にでもできることなんです。 考え方を変えて、具体策を考えることに慣れるまでは、試行錯誤の連続でなか なか一つまくい力ないかもしれません 仕事の内容を見直したり、改善したりという考え方がクセになれば、自然とで きるようになり、いつの間にか仕事がうまくまわり始めます。 0 4 5 ー 0 4 4
わるい考え方に気づいたら、よい考え方になるような思考改善す るクセをつけましよう ! まずは、自分の考えがどっちになって 052 ー 053 飽きつばいから。 厳しい。難しい。あとでやる。無理に決まっている。限界だから。やめたい。 いない。もう無理。もう嫌だ。もうダメだ。しんどい。だるい。仕方ない。 自分にはできない。どうせうまくいかない。もう年だから。頭がまわって 忙しい。いつばいいつばい。落ち着いたら。準備ができていない。疲れた。 思考停止となるログセ ならない。人が少ないから。予算がないから。知らなかったし・・ いない。大変だし。私には向いていない。やりがいを感じない。どうにも から。調子が悪い。気分がのらない。頭が悪い。チャンスがない。ついて べタだから。心が弱いから。小心者だし。私は悪くない。落ち込んでいる 初めてだし。才能がない。能力がない。自信がない。落ちこばれだし。話 時間がない。お金がない。やったことがない。成功したことがないから。 言い訳思考となるログセ 聞いてない。 がやると思った。問題ばかりだよ。環境が変わったから。相性が合わない。 ら。みんなやっているし。どうしてできないの。言っても通じない。誰か がむちやを言う。天気が悪かったから。予想外だった。直前に言われたか 景気が悪い。会社が悪い。上司が悪い。運が悪い。あなたのせい。取引先 外部要因思考となるログセ 言わないようにしよう ! 思考負債となるログセを いるかをつねにチェックすることです。
「状況は同じでも、自分の考え方によって、結果が違ってくる」 ということを身をもって教わりました。 この経験を通して、考え方Ⅱ思考には 2 通りあることに私は気がついたのです。 ロわるい思考 ロよい思考 さきほどお話しした、不安定な地盤Ⅱわるい思考を、 しつかりとした地盤Ⅱよい思考に変えていくことが重要なんです。 そして、それを「クセ」にしていけば、人はおのずと成長していきます。 本書のポイントは、ココです。 「わるい思考のクセ」を減らして、 「よい思考のクセ」を増やすこと がんばっているみなさんへ
いたら、この映画は世に生まれていなかったでしよう。 こうした実例は、工夫行動思考のいいヒントになります。 「お金がなくても、どうすれば面白い映画ができるのか ? 」と、自分の頭の中に ある発想から、あらゆる手段と方法を引きだしてください 能力がないという言い訳思考を変える 「能力の不足」を言い訳にすることも、わるい思考です。 ログセとしては、 「私にはできません」という一言葉。 それをする能力が自分には備わっていない、 というのと同じ意味です。 私はさまざまな分野で活躍し、成功を収めている人たちを知っています。 そんな人たちに共通している考え方に、 C A S E 第 2 章 「言い訳思考」を減らして、「工夫行動思考」を増やす
運のせいにする外部要因思考を変える 駅のホームに人ってきた電車にギリギリで乗り遅れたとき、「運が悪かった」 と思ったりしませんか 電車に乗り遅れた原因は、運が悪いからではなく、自分にあることはもうおわ かりですよね。 もっと早く家や会社をでていれば、余裕を持って駅に到着できたはずです。自 分の準備不足や段どりのマズさが、結果として、運が悪いように見えるだけなの です。 出かけようと思っていた時間の 5 分前にでてみようなどと、普段から小さな心 がけをすることか、クセにしていくための練習にもなります。 また、こんなシーンのとき、あなたはどのように考えますか ? C A S E 0 4 9 ー 0 4 8
なせ、 < かかに分かれてしま - つのか。 それは、人にはそれそれ、 実は、この考え方のクセによって、 人生は大きく変わっていくのです : 「考え方のクセ」があるからなのです
クセはかんたんに変わる ! ツメをかむのはわるいクセ やらなくなる 気づけば わるい思考のクセ 直らない 外から見えないので 誰からも指摘されない 気つかない プロローグ
話べタのほ - つが 誠意は伝わる 話ペタは、営業やプレゼンのハードルにはな りません。ペラベラと話をする人は、相手に 軽い印象を与えたり、話の中身が記憶に残ら ないほうが多いです。話べタであっても、一 生懸命に話せばそれは誠意となって相手に伝 わります。 工夫行動思考の増やし方 言い訳思考③ 「話べタだから」 思考改善 小、者のほ - つか 慎重になれる 自分が小心者という自覚のある人のほうが 物事を慎重に運びます。緻密に準備をするの で、失敗を回避することができるというメ リットになります。大きなリスクをとらない 分、大きな失敗もしにくいわけです。 言い訳思考④ 「弱いから」 工夫行動思考の増やし方 思考改善 ちみつ 第 2 章 「言い訳思考」を減らして、「工夫行動思考」を増やす
なにか物事を考えるとき、 人を前向きな方向へ、思考が自然に導いてくれます。 人の成長をうながすものです。 私の新入社員時代のエピソードで説明すると、 営業の成果が上がらない事実を 不景気のせいにしても、 営業かうまくいくようにはなりません あたり前です。 なにも変わらないのですから。 たんに、やらなければいけないことを 先送りしているだけなのです。 0 2 9 ー 0 2 8