コミュニケーションカ - みる会図書館


検索対象: ロジカル・コミュニケーション
67件見つかりました。

1. ロジカル・コミュニケーション

東海東京証券では、社内でのリサーチにより、「会社 全体のコミュニケーションの核となっているのは『管 理職である』」と判断した。そして、その中核となる管 理職全員にコミュニケーション研修を受講してもらう 実は、私たちも「管理職によるコミュニケーション 力の重要性」に着目し、それに特化し、コミュニケー ションカアップが実際どのくらい会社全体に影響する のかを実証していくのは初めての試みだった。 まず、このコミュニケーションカを身につけようと する際に、そもそも「コミュニケーションカとは何 か ? 」を特定することが大前提となる。 分析の結果 あい 通常、コミュニケーションカといっても漠然とし曖 味である。そこでこの研修では、まずこのコミュニケ ーションとは何かを分析した。 「情報を分かりやすく伝える」 「情報を的確に収集する」 「情報をまとめあげていく」 「他人を快適にさせる表現」 とはどういうことなのか ? にはどうしたらよいのか ? にはどうしたらよいのか ? とはどんなことか ? を 30

2. ロジカル・コミュニケーション

『ロジカル・コミュニケーション』 はじめに Part 1 「話がうまく伝わらない」のは、 ロべただから ? コミュニケーションカアップにあった ! アナタの話、サッパリわかりませ ~ ん ! 国際社会で求められるスキルは 語学力よりもコミュニケーションカである 現地ですぐに溶け込める人、ダメな人 まずは、「コミュニケーションとは何か」 を特定しよう 管理職のコミュニケーションカを高めれば、 組織は活性化する スタンダードな視点を付加して 「伝えたいこと、伝える順番」で すべて決まる ! 相手を見て法を説け ! 情報伝達しだいで シロがクロ、クロがシロに ? 37

3. ロジカル・コミュニケーション

日本人だけの役員会議であれば日本語でなんとなく 通じ合い、あうんの呼吸で切り抜けられたところがあ っただろう。というよりも、わかりにくい表現をして いても、これまでは相手が理解に努めてくれていたの しかし、ゴーン社長のように非常に明快な話を展開 するコミュニケーションカに長けた持ち主と対等にや っていくためには、当人にもゴーン社長のようなきち んとした論理性が必要になってくる。これこそ、 A 役 員がいう「生まれて初めて指摘されたこと」であり、 ゴーン社長が要求する「話のわかりやすさ、論理性」 なのである。 日産は、新入社員から管理職、役員に至るまで、「論 理的な話し方、情報整理の仕方」の研修を導入したが、 それだけにとどまらず社内の昇格試験にまで論理的思 考の診断テストなども整備している。これは社内全体 のコミュニケーションカをアップさせる事例として先 駆的なものであろう。 「話がうまく伝わらない」のは、 ロべただから ? コミュニケーションカ 79

4. ロジカル・コミュニケーション

「管理 cose3 まずは、「コミュニケーションとは何か」 を特定しよう コミュニケーションカを 高めれば、 組織は活性化す司 1 我々日本人は、「話がうまく伝わらないのは、 聞き手の理解力が足りないことに原因がある」 と思いがちだ。ましてや、会社の中では役職 が上にいけばいくほど、当人にコミュニケー ションカがなくとも、部下の理解力の問題だ と両者とも考えてしまう。明らかに上司の話 がわかりにくくても、周りは上司に対してそ れを指摘することは難しい・・

5. ロジカル・コミュニケーション

よく、「現地の言葉を話せないからコミュニケーショ ンをとりたくてもとれないのだ」という声を聞くこと がある。しかし、それは実態を反映したものではない。 私が調べた「国際社会で求められるスキルは何か ? 」 というリサーチでは、「語学力」は第 6 位にすぎず、 「コミュニケーションカ」が第 1 位にきていることから も、何が大事かは明暸である。 国際社会で求められるスキルの分析 海外赴任経験者アンケート集計結果 「国際社会で求められるスキルは何ですか ? 」 回答数 コミュニケーションカ 吸収する積極性 プレゼンスキル 語学力 習慣の違いを 理解するカ 論理的思考能力 自己表現能力 人の話を聞けるカ 自己防衛力 ストレスマネジメントカ 社交性 0 100 200 300 400 500 600 込スキレ 語学力は 6 番目・・ 一番大事なのは コミュニケーションカた ! 1196 名の複数回等 ( 最大 3 項目 ) 22

6. ロジカル・コミュニケーション

このように、それぞれを特定し、具体的に学習項目 を明確にし、各人の特性 ( 交流分析を土台にしたオリ ジナルの P E G 診断 ) をもとに総合的なコミュニケー ションを学んでいった。 すると、受講生からは「『コミュニケーションが大切 だ』と言われても、実際に何をしたらいいのかわかり にくいが、この方法によってコミュニケーションのポ イントを実践的に分析でき、テクニックも理解できた」 との声が次々にあがった。 つまり、 「話がうまく伝わらない」のは、 ロべただから ? 会社の組織力を アップさせるためには ? 管理職のコミュニケーションカアップ 表情や発声などのスキル 情報整理のスキル 情報伝達のスキル 共感スキルの習得・・・ コミュニケーションカとは ? と「具体的に分析すること」、それが大切なのである。 しかし、日本的なピラミッド型階層の企業では、建 前はともかく、本心では、「コミュニケーションの教 37

7. ロジカル・コミュニケーション

日産自動車株式会社 ( 以下、日産 ) は、従業員数が 産 約 3 万 30 開人 ( 2006 年 3 月 ) 、管理職だけで実に 248 人 の もいる大企業である。しかし、以前は社員教育にかけ るコスト削減が続き、なんと限りなくゼロに近づいて いた。 ところが 2002 年を境に、社員一人ひとりにかける教 育時間とコストは年々増え続けている。きっかけは、 カルロス・ゴーン社長である。 「話がうまく伝わらない」のは、 ロべただから ? 同社ではゴーン社長の着任をきっかけに、 「仕事の生産性を高め、 コスト削減を図るために、 まずコミュニケーションカを向上させる」 との明確な考えのもと、その向上に力を注いだのであ ーこでいうコミュニケーションカとは、「話の明快 る。 さ、わかりやすさ、論理性、具体的には情報整理の仕 方」のことである。 コミュニケーションカが仕事の生産性を高めるとは、 例えばこのようなことである。 車のシャーシやエンジンなど、自動車重要部品の開 発には通常、数百億円かかるという。また、それに関 わる技術者も数百人以上の規模になる。 これほどの大規模のプロジェクトを進行させる際 各部門では計量担当者、設計担当者たちはそれぞれ各 人の技術を持ち寄り、それらの情報を整理し、情報交 換をし合う・・ といった膨大なやり取りをしなけれ 75

8. ロジカル・コミュニケーション

特に、若い社員や管理職におけるコミュニケーショ ンカの不足により、職場において「話が通じない」「コ ミュニケーションに対して熱心ではない」という現象 が広がっている。社内の会議や O J T ()n the Job Training= 職場内教育 ) がトレーニングの場として機 とどこお 能せず、世代間の重要な情報伝達が滞っていることに もっと注意を喚起する必要がある。 ビジネス上の意志伝達 これは「言語力」という よりも、コミュニケーションカそのものである。本来、 社員間のコミュニケーションこそ企業の活性化を生み 出すものであり、その重要性を軽んじている会社は苦 境に立たされることは間違いない。 言い換えると、 なんらかの方法によって社員にコミ ュニケーションカをつけさせることは、企業にとって は必要不可欠な投資対象であり、危機管理の対象であ るともいえよう。 この章で、数社の実例をあげてみよう。 74

9. ロジカル・コミュニケーション

アナタの話、 サッパリわかりませ ~ ん ! 現地ですぐに 溶け込める人、ダメな人 管理職のコミュニケーションカを 高めれば、組織は活性化する 「伝えること、伝える順番」で すべて決まる ! 情報伝達しだいで シロがクロ、クロがシロに ?

10. ロジカル・コミュニケーション

国際社会で求められるスキルは cos 2 語学力よりもコミュニケーションカである 「ですぐに 溶け込める人 ダメな人」 日本企業の海外進出はめざましい。政府の 海外現地法人四半期調査 ( 平成 16 年 4 ~ 6 月 期 ) によれば、日本企業の海外現地法人数は 3582 件。 1985 年の「プラザ合意」後の急速な 円高を背景に、生産コストの低い海外への工 場移転が次々に進められた。 これに伴い、日本から役員、管理職、技術 者たちが現地法人に出向し、現地法人の経営 から現地社員の技術指導までをすることとな った。