ラベルに補助ラベルを付ける方法もあるよ 担当者の 担当者の 会社の 性格上の問 管理体制 事実 推測 * 「担当者の性格上の問題」は他の 2 つの原因と比べてなんとなく 異なる感じがする。それは、この原因だけがもしかすると「課長 の私見」かもしれないという危険性があるからだ。そこで研修生 の中でもとりわけ敏感な人はその識別をすることがある。例えば、 「担当者のミス」 ( 事実 ) 、「担当者の性格上の問題」 ( 推測 ) 、「会 社の管理体制」 ( 推測 ) と各ラベルに補助ラベルを貼ったりする。 : は「分け方 0 そ 0 幻をもとに話を進め 0 、 る す tep 情報のかたまりに名前 ( ラベル ) をつける ーーネーミングのバランスをとる ステップ 1 では、「担当者のミス」「担当者の性格上 の問題」「会社の管理体制」と分けてみた。 しかし、よく見てみると 3 番目の「会社の管理体制」 だけが他の 2 っと感じが違うのに気付く。これだけが 3 つのラベルのバランスをとるため、 ネーミングを調整する 会社の 担当者の 管理体制の 性格上の問題 担当者の
ー複数の因果関係を同時に理解する 混在する内容を整理し、複数の原 因と結果となる内容を説明する のに有効 情報 d 報 、 1 断 A 月報 c 情報 b : アウトライン化作成の手順 ー①「判断 A 」をもとに、複数の因果関 係にある情報を考える ー②各情報は、「判断 A 」に対して同じ距 離感をもつものであることを確認 する ③全体的視点でも見やすいように、各 情報の表現を整理する ニ律背反にあるものを比較し、バ ランスを表わす内容を説明する ーバランスの重要性を認識するため に有効 ーアウトライン化作成の手順 ー①二律背反的な情報を考える ②そのバランスが崩れる状態・釣り合 いが取れている状態を考える ③ 2 つの情報のバランスを通し、物事 を総体的に理解していく ′、ターン 25 726 ー物事が循環している関係を表現す るときに有効 ーアウトライン化作成の手順 ー①それぞれが「はじまり」であり、「帰結」 であるような循環できる情報を考 える ー②各情報がどのような意味と関係に おいてつながっているのかを整理 する ー③そのつながりから全体的な意味合 いをつかむ ハターン 24 互いの関係を整理し、循環 する内容を説明する バスワード wri ユーザー名 pcg http://yasudatadashi.com 容を解説している動画がこ覧いただけます。 田正が「ロジカル・コミュニケーション」の内 下記にアクセスしていただきますと、著者安 サポートページをご用意いたしました。 本著の内容をより深く理解いただくための ました。 ここまでお読みいただき、ありがとうござい
T 社との取引破棄を「分け方その 1 」でまとめると・・・ ラベルが表記された 「話の設計図」を使えば、 論理的コミュニケーションができるー 取引破棄の危機 現状 前任者による原因 ラベルのバランスが整った く具体的なミス > < 管理体制 > 会社による原因 < 性格上の問題 > ・見積もり未提出 4 件 ・メンテ未処理 ・初歩的ミス多数 ・ぶつきらほう ・失礼 ・不行き届き ・改善されない 情報を階層的に整理し、「ラ ベル」 < > の部分と「その中 に含まれる情報」・の部分のよ うに整理された 改善後のポイント 全ての項目が階層的に 整理されている
Part 2 「話の設計図」を使えば、 論理的コミュニケーションができる ! ロべたで、話がわかりにくいと 言われてしまうんです 実際に話してもらうと・・・ A さん、あなたが今回の日本語のプレゼンテーション研修に 望むことはなんですか 問題を分析 舌が整理されていない ! チェック -- 話の大筋がはっきりしない Step1> 話を大きく分ける ーーー何個に話を分けるか Step2> 情報のかたまりに名前 ( ラベル ) をつける バランスとコントロール性を考えて Step3> 名前を使って、伝えたい情報の全体像を予告する 目印のついた地図を共有してもらう 再チャレンジ 結果ーー自分の頭の中が整理された ! 自分としてはわかりやすく話しているつもりなので、 何が問題なのか見当もつかないんです ! 実際に話してもらうと・・・ T 社との取引破棄の危険、前任者の不評・・・ 問題を分析 舌が長い ! いつまで続く・・ 44 ose 1 一三ロ 話の設計図 cose 2 一三ロ
とまとめられた。それらをバランス良く整理していく と、「研修の希望内容」と「問題点」のようになる。 2 番目は情報のコントロール性。この後、その名前 をベースに話は展開される。つまり、それらは話し手 にとって話の組み立てを明示するものであり、話の展 あいまい 開が横道にそれたり、曖味になることを防ぐものだ。 さらに、聞き手にとって話の展開を予想できるもので あり、理解の大きな手助けになる。そういった視点で 考えてみると、「研修の希望内容」と「問題点」は話全 体の筋道をすっきり伝えるものと言える。 名前 ( ラベル ) をつける Ste 名前 ( ラベル ) を使って、 伝えたい情報の全体像を予告する 目印のついた地図を共有してもらう このステップ 3 こそ、「連鎖的に話が展開され、何を 言いたいのかがわからない」といった日本人の問題点 を解消する最終ステージ。『ステップ 2 』でも説明した ように、話の構造を予告できれば、話し手の話全体に 対するコントロール性を数段高めることができる。ラ ンドマーク ( 目印 ) が付いている地図をたどっていく
否定的な言葉が含まれていないのだ。そこで「会社の 管理体制の不備」とネーミングを変更すると、 3 つの ラベルのバランスがとれる。 「話の設計図」を使えば、 論理的コミュニケーションができるー Step 名前 ( ラベル ) を使って、 伝えたい情報の全体像を予告する 最初に伝えるべきことは何か ? 1 番大切な点は、「 T 社との取引が破棄される危険性 があるくらい状況が悪いこと」を冒頭に伝え、部長の 注意を喚起しなければならないことだ。次に、それに は明瞭な理由が 3 点あることをきちんと予告する。そ して、その予告に従って具体的な内容を整理していく。 最初に伝えるのがコレ 取引が破棄される危険性 担当者の 性格上の問 会社の 管理体制の 不備 ・不適切者の配置 担当者の ・ぶつきらばう ・失礼 次に 3 つの理由と 具体例をあげていく ・見積もり未提出 4 件 ・メンテ未処理 1 件 ・連絡ミス ・スケジュールミス 以上のように頭の中で情報を整理し、「話の設計図」 を作成したのが次の文章だ。
tep 50 のがすぐに頭に浮かぶ。これがわかれば、あとは「自 分の状況とか問題点」といった別のかたまりも発見で きる。これが無いと、ここで言っている研修の内容を 望んでいる理由がわからなくなるからだ。つまり、話 の内容を大きく分けると 2 っとなる。 この段階で、 3 つや 4 っという分け方を想定しても 問題ない。 2 つのフィルターで適正な数に落ち着くよ うになるからだ。 1 番目のフィルターは「共通性があ ったらひとくくりにする」というものだ。さらに 2 番目のフィルターは『ステップ 2 』の「情報のかたま りに名前 ( ラベル ) を付ける」ことだ。実際に名前を つけると、全体的な視点で情報のかたまりの役割や位 置がわかる。そこで、まとめたり、整理したり、逆に 分割したりといったことができる。 どんな研修が必要か 私の 直したいこと 悪いところ 情報のかたまりに名前 ( ラベル ) をつける ーーバランスとコントロール性を考えて 次に整理した情報のかたまりに名前を付けていく。 ここで注意するポイントは 2 占だ おおざ 1 番目はバランス。『ステップ 1 』では、情報は大雑 つば 把に「研修で学びたいこと」「自分の状況とか問題点」
チェックーー話が整理されてない Step1> 話を大きく分ける 2 階層か、 1 階層か Step2> 情報のかたまりに名前 ( ラベル ) をつける ネーミングのバランスをとる Step3> 名前を使って、伝えたい情報の全体像を予告する 最初に伝えるべきことは何か ? 再チャレンジ 結果ーー話が簡潔になった ! ◆ T 社との取引破棄を「分け方その 1 」でまとめると・・ OA 機器販売会社営業アシスタントの C 子さん・・ 本当に私の話し方は 要領を得ないのでしようか ? 実際に話してもらうと・・・ 顧客からのクレームの報告 問題を分析 - ーーイ云える順番がおかしい Step1> 話を大きく分ける ーー報告内容は 3 つに Step2> 情報のかたまりに名前 ( ラベル ) をつける 見てすぐわかるラベルを貼る Step3> 名前を使って、伝えたい情報の全体像を予告する 話の設計図え・ case 3 話の設計図 -- -- 感情的側面と物理的側面 結果ーーースムーズに複数の話を展開可能に ! ◆トラブル処理の依頼ーー改善のポイントは 改善後 - ア - ア にあった !
物事を相反する情報で 2 分割し、そ 相反する要素で分析し、変 ー化する内容を説明する れを表現する際に有効 少ない変更要素 ーアウトライン化作成の手順 ー①変化事象を明記する : 化 多い : ②変化事象を決定する変更要素を発 見する ー③変更要素と変化事象をバランス良 く整理していく 段階的な整理を通じて、レベ ルアップする内容を説明する : レベルアップの方法をステップこ とに整理するときに有効 状態③ 状態②に 0 コ 状態① [ 0 ] ーアウトライン化作成の手順 : ①レベルアップのステップ数を決める ー②ステップ数に合わせて、内容や状態 ーを整理する ③ステップのレベルアップの方向がき ーちんと整理されていることを確認 する ハターン 13 難易度や価値、プライオリティーを 階層的に仕分けしていくときに有効 : アウトライン化作成の手順 ー①三角形全体を何個に区切るかを考 える ②底辺から上に行くほど、難易度やレ ベルが高くなるように整理していく ー③その構成全体で何を表わすのかも 理解していく ハターン 12 階層的に整理し、内容を説 明する 相互の関係を整理し、包含 し合う内容を説明する 包含によって、重要度、プライオリテ ィーを全体を通して把握していくと きに有効 ー③包含関係に矛盾がないかを確認す ー②各情報の包含関係の順番を決定す かを決定する ①全体を何個の包含関係に区切るの ーアウトライン化作成の手順 7 幻