日本実業出版社 - みる会図書館


検索対象: ロジカル・コミュニケーション
120件見つかりました。

1. ロジカル・コミュニケーション

安田正 ( やすだただし ) パンネーションズ・コンサルティング・グループ代表取締役。 1953 年、宮 城県生まれ。 76 ~ 77 年、英国留学。 78 年、神奈川大学卒業。兼松パ ーソナル・サーピス国際文化事業部部長を経て、 90 年に企業向け語 学研修機関 ( 株 ) パンネーションズ・コンサルティング・グループを設立。 自ら講師としても活躍。主な著書として、「会議力」 ( 日本経済新聞社 ) 、 『日本人のための英語プレゼンテーションの技術』 ( いずれもジャパン タイムズ ) 、『ビジネス最前線の英語上達法」 ( 日興企画 ) など多数。 株式会社パンネーションズ・コンサルティング・グループホームページ http//www.pan-nations.co.jp/ 安田正のプログ http 〃 www.pan-nations. CO. jp/mt/ ロジカル・コミュニケー 2007 年 1 月 20 日初版発行 2012 年 7 月 20 日第 18 刷発行 ション⑩ 発行者 発行所 「女日 OT. Yasuda 2 Ⅲ ) 7 杉本淳一 東京都文京区本郷 3 ー 2 ー 12 〒 113 ー 833 齢日本実業出版社 大阪市北区西天満 6 - 8 ー 1 〒 530 ー開 47 編集部谷 03 ー 3814 ー 5651 営業部谷 03 ー 3814 ー 5161 振替開 170 ー 1 ー 25349 http: 〃 www.njg. CO ・ jp 印刷 / 壮光舎 製本 / 若林製本 この本の内容についてのお問合せは、書面か FAX ( 03 ー 3818 ー 2723 ) にてお願い致します。 落丁・乱丁本は、送料小社負担にて、お取り替え致します。 ISBN 978 ー 4 ー 534 ー 04174 ー 6 Printed in JAPAN

2. ロジカル・コミュニケーション

( 誰でも論理的に話せる ) ロジカル・ コミュニケーション 田 安 バンネーションズ・コンサルティング・グトプ 日本実業出版社

3. ロジカル・コミュニケーション

ロジカル・ コミュニケーション 、誰でも論理的に話せる ) 正 0 ル 安 バンネーションズ・コンサルティング・グトプ 日本実業出版社

4. ロジカル・コミュニケーション

ロジカル・ コミュニケーション ロジカル・コミュニケーション I S B N 9 7 8 - 4 - 5 5 4 - 0 4 1 7 4 - 6 C 0 0 5 0 \ 1 5 0 0 E 定価本体 1300 円 ( 税別 ) 日本実業出版社 9 7 8 4 5 5 4 0 4 1 7 4 6 明快 論理的 説得力 のある話ができる ようになります ! 0 「あなたの話はワカラナイ・・・・・・」と 言われ、困っている人でも大丈夫 ! ビジネスの場で、自分が言いたいことの半分も 言えない、ほとんと伝わらない・・・・・・そんな人を 救済する「論理的に話すためのバイブル」です 0 「話の設計図」で徹底トレーニング ! ばかり重点が置かれがち・ 実は、うまく話せない本当の理由は、 「言うへきことがアタマの中で整理されていない」ため そこで本書では、著者オリジナルの その手法を習得すれば、あなたもたちまち 「コミュニケーション上手」 になれます ! をれ 法す ののタ 話ス 、誰でも論理的に話せる、 バンネーションズ・コンサルティンググトプ 安田正 1 9 2 0 0 5 0 0 1 5 0 0 1 話が飛躍 する・・・ ロべた , 、ロが 見えない・・ 2 「舌し方の本」というと「話し方のスキル」に -0 logical communicationR 「話の設計図」の手法を徹底トレーニング 安田正 日本実業出版社 174 * 1300 カバー・デザイン : モウリマサト

5. ロジカル・コミュニケーション

下記の価格は消費税 ( 5 % ) を含む金額です。 話し方関連 P P 法で簡単に身につく まわりを味方につける 論理的に 頭のいい 「技術 報連・相 テクニックを昭 大嶋友秀 = 著 定価 1365 円 ( 税込 ) 技は 術め 日本実業出版社の本 は楸設曜お 大端友秀 話し方のプロが教える 出世する ! ビジネス・コミュニケーションの技術 3 箱田忠昭 = 著 定価 1365 円 ( 税込 ) 鈴木義幸 コーチングの プロが教える 電話応対の 」し一儿とロす一 員子第実 0 蓄 回 DO ・山 ning ・ 0 給 知らないとすしい電第の基本マナーから クレーム電第のスマートな対応まで ピジネス電話の作法が身に付く ! 北原千園実 = 編著 定価 1260 円 ( 税込 ) 定価変更の場合はご了承ください。 鈴木義幸 = 著 定価 1365 円 ( 税込 )

6. ロジカル・コミュニケーション

下の図を見てもらえば一目瞭然だが、ビジネスの場 問 題 で一番大切な「コミュニケーションカ」が著しく低下 を し、深刻な問題となっているのが日本の職場の現状だ。 析 企業が採用で重視すること 「話がうまく伝わらない」のは、 ロべただから ? 80 60 40 0 % 20 コュニケーショ / 月ヒ 主体性一 ポテンシャ丿レー 職業訒就業意識 論理性 創造性一 専門性 信頼性冖 一般常識■ 学業成績■ 語学力■ 感受性 0 大学 / 所属ゼミ■ クラブ活動 / ボランティア活動歴■ 保有資格ー 倫理観ー 学校名ー その他■ 出所 : ( 社 ) 日本経済団体連合会 「 2 開 4 年度・新卒者採用に関するアンケート調査集計結果」

7. ロジカル・コミュニケーション

海外に日本人が出向いた際、最初に直面し、そして 問 題 最も困ったことは何か。それは、現地従業員たちとの 認 コミュニケーションの弱さであった。逆に、現地従業 員からは「日本人のマネージャーの話はわかりにくい よ」という不満がずっとくすぶっていた。 私が中国・上海でリサーチしてみると、「欧米の企業 では働きたいが、日本企業では働きたくない」という うんぬん 結果が出てきた。日本への反日感情云々というよりも、 「日本人はわかりにくい」ということが上位の不満理由 としてあげられていた。 「話がうまく伝わらない」のは、 ロべただから ? 日本の企業、イヤ ! 何をしてほしいのかわからないし、 言っていることもわからない。 基準もよくわからない・・・ 見明を求めても、すぐ怒るだけ・・ 一三ロ 日本人の 上司 欧米の 上司 海外進出をしようという企業であれば、送り出す日 本人役員や管理職、技術者たちに対し、少なくとも現 地の異文化をどう考え、どう対応すればいいのかを事 前に教育しておかねばならない。そうでないと、日本 人は外国で十分に能力を発揮し、働くことはできない ということになる。

8. ロジカル・コミュニケーション

国際社会で求められるスキルは cos 2 語学力よりもコミュニケーションカである 「ですぐに 溶け込める人 ダメな人」 日本企業の海外進出はめざましい。政府の 海外現地法人四半期調査 ( 平成 16 年 4 ~ 6 月 期 ) によれば、日本企業の海外現地法人数は 3582 件。 1985 年の「プラザ合意」後の急速な 円高を背景に、生産コストの低い海外への工 場移転が次々に進められた。 これに伴い、日本から役員、管理職、技術 者たちが現地法人に出向し、現地法人の経営 から現地社員の技術指導までをすることとな った。

9. ロジカル・コミュニケーション

特に、若い社員や管理職におけるコミュニケーショ ンカの不足により、職場において「話が通じない」「コ ミュニケーションに対して熱心ではない」という現象 が広がっている。社内の会議や O J T ()n the Job Training= 職場内教育 ) がトレーニングの場として機 とどこお 能せず、世代間の重要な情報伝達が滞っていることに もっと注意を喚起する必要がある。 ビジネス上の意志伝達 これは「言語力」という よりも、コミュニケーションカそのものである。本来、 社員間のコミュニケーションこそ企業の活性化を生み 出すものであり、その重要性を軽んじている会社は苦 境に立たされることは間違いない。 言い換えると、 なんらかの方法によって社員にコミ ュニケーションカをつけさせることは、企業にとって は必要不可欠な投資対象であり、危機管理の対象であ るともいえよう。 この章で、数社の実例をあげてみよう。 74

10. ロジカル・コミュニケーション

習 4 次の情報をアウトライン化して下さい。 ( ラベル予告 ) ホームページの改善の提案 営業で通信販売部門の担当である灰谷さんは、ネット 通販の現状と今後の展開について部長に次のように報 告しています。 部長「先週の定例会でネット通販に関してはどんなこ とが話し合われたのかな ? 」 灰谷「はい部長、ご報告致します。ネット通販のさら なる拡充を目的に、ホームページをもっと使い 勝手の良いものにできないか、という要望が担 当事業部より届いています。事業部によれば、 お客様がネットを通じて買い物をされる際、い まのシステムは少しわかりにくい、という声か かなり寄せられているそうです。はっきりと断 定はできませんが、わが社のネット通販事業の 売上が競合他社に比べて伸びがあまり良くない 要因の 1 つに、操作性の悪さが考えられます。 それに加え、わが社のシステムはいまとなって は少し古くなってしまったので、今後のセキュ リティーや保守の面でも不安が残ります。ホー ムページデザインをリニューアルして使い勝手 を良くすると同時に、この機会に機器の更新も 行なってセキュリティーと保守の面で万全の体 制を整えたほうがいいかもしれません」 改善前 部長「 月 2