自分 - みる会図書館


検索対象: ロジカル・コミュニケーション
33件見つかりました。

1. ロジカル・コミュニケーション

問題点 5 そのためには話し手は話し方の効率的なスタイルや ルールを決めることが第一である。さらに、聞き手の 理解度や理解能力を把握する。それが十分でないとき には話し方を変えてみる。そういった一連のアンテナ の高さが本来話し手には求められる。 ところが、どれだけの日本人がそういったことを念 頭において話をしているだろうか。自分の話の伝わり 度合いに気配りする人は決して多くはない。その結果、 「論理が飛躍している」ことを認識することや、指摘す ることなどほとんどない。 話の内容が連鎖的に変わる 「好きなところから、好きなように話す」 日本人 の話し方の特徴を一言で表わすとそうなる。その結果、 ある話の内容に触発されて新たな内容が追加され、さ わが社の上海支店での現状は・・・というわけ でけっこう厳しいらしいよ。対策だけど、えっと、 そう言えば私の友人にも上海で働いている 人がいて、彼が言うには、海外での仕事とい うのは・・・実は私も海外で仕事をしてみたいと 思ったことがあって、アメリカに留学したんだ けど・・・やはりアメリカは広いよね・・・

2. ロジカル・コミュニケーション

ロジカル・ コミュニケーション ロジカル・コミュニケーション I S B N 9 7 8 - 4 - 5 5 4 - 0 4 1 7 4 - 6 C 0 0 5 0 \ 1 5 0 0 E 定価本体 1300 円 ( 税別 ) 日本実業出版社 9 7 8 4 5 5 4 0 4 1 7 4 6 明快 論理的 説得力 のある話ができる ようになります ! 0 「あなたの話はワカラナイ・・・・・・」と 言われ、困っている人でも大丈夫 ! ビジネスの場で、自分が言いたいことの半分も 言えない、ほとんと伝わらない・・・・・・そんな人を 救済する「論理的に話すためのバイブル」です 0 「話の設計図」で徹底トレーニング ! ばかり重点が置かれがち・ 実は、うまく話せない本当の理由は、 「言うへきことがアタマの中で整理されていない」ため そこで本書では、著者オリジナルの その手法を習得すれば、あなたもたちまち 「コミュニケーション上手」 になれます ! をれ 法す ののタ 話ス 、誰でも論理的に話せる、 バンネーションズ・コンサルティンググトプ 安田正 1 9 2 0 0 5 0 0 1 5 0 0 1 話が飛躍 する・・・ ロべた , 、ロが 見えない・・ 2 「舌し方の本」というと「話し方のスキル」に -0 logical communicationR 「話の設計図」の手法を徹底トレーニング 安田正 日本実業出版社 174 * 1300 カバー・デザイン : モウリマサト

3. ロジカル・コミュニケーション

例えば、自分が「わかりやすい順番だな」と思って みても、相手にとっては「別の順番で教えてもらった ほうがわかりやすい」ということがある。これを合致 させないでプレゼンを進めていくと、せつかく興味深 い内容であっても上手く伝わらない。それどころか、 相手を混乱させて興味を感じなくさせるプレゼンにさ え、なってしまう可能性もあるのだ。 実は内容そのものと同じくらい、「伝える順番」「伝 える方法」は重要なポイントなのである。 逆にいうと「自分の伝えたいことは、相手が聞きた いこと」「自分が伝えたい順番は、相手が聞きたい順番」 ということであれば、プレゼンにおいても会議におい てもすべてに良い結果が期待できるのだ。 この「わかりやすい話し方」の手法というのは、具 体的には私が主張する、 「話の設計図」を描くこと である。次の項でその事例を、そして第 2 章以降で具 体的な方法をご紹介していこう。 話の設計図 36

4. ロジカル・コミュニケーション

分 実際、始まってみると私が提示したプレゼンの原則 析 やポイントに受講生が興味を示し、共感してくれた。 の 例えば、「自分が伝えたいと思うほどには相手が聞きた いわけではないので、話を聞いてもらうためには、そ 果 こに工夫が必要になってくる」ということや「内容を 詳しくすればするほど、相手が混乱してしまう危険性 が伴う。だから、『わかりやすくまとめるスキル』が不 可欠だ」といったことである。これらの原則を知るこ とで、独りよがりなプレゼンになる可能性が減った。 「話がうまく伝わらない」のは、 ロべただから ? これらの原則を踏まえてみると、パワーポイントの 資料でも、伝える力の強い、効果的な資料を作成でき るようになった。 プレゼンの原則の中でも、私が強調しているポイン トは 2 つである。 自分が 伝えたいことか 相手の 聞きたいこと 相手の 聞きたい順番 自分の ( 2 ) 伝えたい順番 ( 1 ) はプレゼンの内容そのもの、 ( 2 ) は ( 1 ) を 効果的に伝える方法である。特に本書では、 ( 2 ) の部 分について紹介していこうと思う。それは取りも直さ ず、「わかりやすい話し方」の手法である。 35

5. ロジカル・コミュニケーション

第一に、「頭の中で言いたいこと」がまとまっていな い場合、その人の話は、たとえ日本語であっても聞き 手にはわかりにくいものとなる。つまり、わかりやす い話をするには「頭の中で情報を整理しておく」必要 があるのだ。 一 . 「言いたいことを伝える力や情報整理のスキ ル」の乏しい人は、相手に自分のことをなかなか理解 してもらえないということである。 ということは、 A 役員が学ぶべきスキルは英語力で はなく、論理的な話し方そのものだったのだ。 英語での コュニケーンヨン 必要条件 英語での真の◆ コミュニケーション・◆ 論理 五ロ 十 必要十分条件 A 役員はゴーン氏が参加する会議に出席するごとに 「自分の思いを伝える」という、ごく当たり前のことが 実はどれほど難しいことなのか、そのことを理解し始 めていたようだった。 78

6. ロジカル・コミュニケーション

そこで、検察官には「テクニック」が必要となって くる。検察側が事件を説明する際は、いきなり論理を 展開するのではなく、まず、 「全体のあらましを話す のだ。これこそ、先に紹介した「話の設計図」をもと に、展開するロジックを裁判員たちの頭の中に図解し てみせるということだ。 「話がうまく伝わらない」のは、 ロべただから ? 裁判員制度の成否は、専門的な情報を共有していな いシロウト裁判員たちを相手に、いかに検事たちがわ かりやすく、正確に説明するかにかかっているのだ。 本書を手に取られた読者自身も、検察官たちと同様、 「的確にコミュニケーションを図り、自分の意思をうま く伝える」必要性に迫られていることだろう。本書で は、そのための手法をすべて公開したいと考えている。 本書でそのノウハウ、手法を身につけ、「情報を共有 しない相手」にもきちんと自分の意見、考えが述べら れるようになれることを期待している。

7. ロジカル・コミュニケーション

結 ミュニケーションが取れないことです。最近外国人のお客 さまが増えてきています。私は英語が不得意ですから、そ こそこの通訳を頼むのですが : それでも通じないのです。 そこで、「研修の希望内容」として、「論理的な話のまとめ方」 のようなことを学びたいと考えています。 自分の頭の中が整理された ! こうして A 氏は、話をする際には、かならず「話の 全体を予告する」ように意識し、それを繰り返してい るうちに この方法にも慣れてきた。すると以前はあ れほど「話がわかりにくい」と言われていたのに、い までは「あなたの話はわかりやすいですね」と言われ るほどになり、お客様に説明をする時間もかなり減っ た。その分、顧客数を増やすことができた。 何より A 氏は自信を持って話ができるようになった のが大きい。 「お客様と話しをする際には、まずは予告するよう に意識しています。これだけで自分の頭の中もすっき りと整理できるようになりました」 A 氏の表情は、最初に私を訪れたときの深刻な表情 とは全く違う、いきいきとしたものになっていた。

8. ロジカル・コミュニケーション

Part 2 「話の設計図」を使えば、 論理的コミュニケーションができる ! ロべたで、話がわかりにくいと 言われてしまうんです 実際に話してもらうと・・・ A さん、あなたが今回の日本語のプレゼンテーション研修に 望むことはなんですか 問題を分析 舌が整理されていない ! チェック -- 話の大筋がはっきりしない Step1> 話を大きく分ける ーーー何個に話を分けるか Step2> 情報のかたまりに名前 ( ラベル ) をつける バランスとコントロール性を考えて Step3> 名前を使って、伝えたい情報の全体像を予告する 目印のついた地図を共有してもらう 再チャレンジ 結果ーー自分の頭の中が整理された ! 自分としてはわかりやすく話しているつもりなので、 何が問題なのか見当もつかないんです ! 実際に話してもらうと・・・ T 社との取引破棄の危険、前任者の不評・・・ 問題を分析 舌が長い ! いつまで続く・・ 44 ose 1 一三ロ 話の設計図 cose 2 一三ロ

9. ロジカル・コミュニケーション

問 の 認 34 株式会社博報堂 ( 以下、博報堂 ) 。社員のプレゼンテ ーション能力はさすがに高く上手だ。それだけ、素材、 資質のある人を採用しているからなのだろう。覇気が ない、やる気が低い、没個性といわれがちな昨今の若 者であるが、博報堂では新入社員でも伝達能力の高さ、 理解力の高さ、表情の豊かさ、コミュニケーションに 対する前向きな姿勢など、どれ一つを取ってみてもト ップクラスだと思う。新人研修をやっていても実に活 気があり、私が毎年楽しみにしている研修の一つだ。 そんな博報堂の中堅若手社員なのだが、私がプレゼ ンテーション研修をした際に、彼らの悩みとしては次 のようなものが多かった。 「博報堂はとても個性を大切にしてくれる会社です。 ですからプレゼンも型にはめることは少なく、自由に 自分の発想を活かし、今のところプレゼンは成功して います。しかし、時として不安になってしまうのです。 それは、『プレゼンのスタンダード』とも呼ぶべきも のがないものか、自分をもっと高めてくれるような指 標はないのか、ということです。それがないと、独り よがりのプレゼンのような気がして、確信が持てない このように、現場でトップレベルのプレゼンをして いる人が「もう一度、基礎に帰って学び直したい」と いう気運が高まって、プレゼン研修が始まったのであ る。

10. ロジカル・コミュニケーション

不動産仲介会社営業の A 氏の事例 ロべたで、話がわかりにくいと 言われてしまうんです 商社勤務の B 課長の事例 自分としてはわかりやすく話しているつもりなので、 何が問題なのか見当もつかないんです ! OA 機器販売会社営業アシスタントの C 子さん 本当に私の話し方は 要領を得ないのでしようか ?