歴史的 - みる会図書館


検索対象: 問題な日本語 : どこがおかしい?何がおかしい?
152件見つかりました。

1. 問題な日本語 : どこがおかしい?何がおかしい?

使うのはどっち ? ・ に誤りと言わねばなりません。〈事態の成立〉と〈とき〉には 密接な関係がありますから、そのことが混同の原因になってい 「水宀が・を ) 飲みたい」、どっち ? ると思われます。 希望表現 ( 他動詞十「たい」 ) は、 x 昔、その公園で遊んだときがある。 「が」が一般的だと考えられている x 先生には数回お目にかかったときがあります。 が、実際の調査では「を」も相当に x アメリカには一度だけ行ったときがある。 多い。「飲みたい」に限ってだが、編 しかし、「—たときがある」を、〈経験〉の表現としてではな 集部の検索資料では「が〕をⅡ く、〈時間の存在〉の表現として使うのは、もちろん間違いで 〕」であった。「が」は、「飲みた はありません。 い」を一語の形容詞として「水が 〇彼とは一緒に住んだとき ( Ⅱ時期・時代 ) もある。 ( 飲みたい ) 」のように、「を」は、「水 〇だれにも赤ちゃんだったとき ( Ⅱ時期・時代 ) がある。 を」と「飲む」とが結びついたもの ともに〈経験〉ではなく、過去における、そのような時間の存を助動詞「たい」で受けたもの、す なわち「 ( 水を飲み ) たい」のように 在をいう表現になっています。 とらえたものだろう。 これらの混同を回避するためには、「—たことがあるーが 〈経験〉を表すということ、並びに「 5 たときがある」が〈経 験〉の表現にならないということをしつかりと押さえることか ( 0 1 09 三

2. 問題な日本語 : どこがおかしい?何がおかしい?

ります。最初に挙げた「こんちわー」「こんちわ」「ちわー」は、 もはや助詞の形態をとどめないばかりでなく、俗語ですが、感 動詞として立派に一語化したもので、小説やマンガにもしばし ば現れるところから、事実上〈公認〉されたものであると言え るでしよう。「こんちは 1 」「こんちは」「ちは 1 」もあるには ありますが、いかにも読みにくいといった感じです。 「こんにちわ」「こんばんわーが正しいと認められる日は近い かもしれません。 0 「こんにちわ」という書き方は、今はまだ誤用とされますが、「コンチワ」「チワー」 などでは「ワ」のほうが一般的になってきています。 ( 鳥飼浩一 l) ち ? 「罰せ」は、ロ語サ変動詞「罰する」 の未然形。「罰さ」はロ語五段動詞 「罰す」の未然形。五段の「罰す」は、 ロ語サ変の「罰する」が五段化して できた形。今では「罰さ」が優勢に なってきたが、森鴟外など、「せら れる」 ( 文語では、「せらる」 ) しか使 わない作家もある。 使うのはどっち ? 「罰せられる」珥罰される」、どっ

3. 問題な日本語 : どこがおかしい?何がおかしい?

〔質問〕「こんにちわ」という書き方は広く定着しているよ うにも思いますか、まだ誤用とされるのでしようか 〔答え〕「こんにちわ」の場合は、今はまだ誤用とされます。 「こんばんわーの場合も同様で、正しい書き方は「こんにちは」 「こんばんは」です。ただし、その省略形から出た「コンチワ 「コンチワ」「チワ 1 」となると、「わ」が俄然優勢になっ 「現代仮名遣い」 ( 昭和六一年内閣告示 ) によると、助詞の 「は」は、特定の語に属し、表記の慣習を尊重すべきものとさ れ、〈助詞の「は」は、「は」と書く〉として、「今日は日曜で す」「あるいは」「ではさようなら」「恐らくは」「これはこれ てきます。 こんにちわ / こんにちは 「愛し」は、ロ語サ変動詞「愛する」 の未然形。「愛さ」は、ロ語五段動詞 「愛す」の未然形。五段の「愛す」は、 ロ語サ変の「愛する」が五段化して できた形。「愛しない・愛さない」 は、意味としては同じだが、発生の 新しい「愛さない」のほうが一般的 な言い方。 う ? LO 使うのはどっち ? LO 「愛しない」「愛さない」は、どう違

4. 問題な日本語 : どこがおかしい?何がおかしい?

ご質問の「連絡」ですが、結果は、総計六九八の回答のうち、 「ご連絡ーを使うが六四三 ( 九二・一 % ) 、「お連絡ーを使うが 二五 ( 三 六 % ) ということで、「ご連絡」が圧倒的に多くな っています。ただ、どちらでもよいという回答が三〇 ( 四・三 % ) あり、「お連絡」を使うと合わせると、五五 ( 七・九 % ) が「お連絡ーを使う、あるいは使うことがあるということにな ります。言葉の使い分けにゆれのある場合、はっきりとした傾 向の認められるものでも一〇〇 % というわけにはいきません。 九〇 % が「ご連絡」であり、しかも、これが漢語には「ご」を 冠するというル 1 ルに適合しているのですから、「ご連絡」を 使う方がよいというのがご質問に対するお答えになるでしよう。 ただ、「おーと「ご」のゆれはこれだけ広範な問題ですから、 どちらが正しい、正しくないと簡単には言えません。「普通で す、一般的です、望ましいと思います」というようにお答えす るあたりでしよう。 なぜこんなにル 1 ルが乱れてしまったのでしようか。それは * 他動詞Ⅱその表す動作・作用が、 直接他に及ぶ意味を持っ動詞。 * 自動詞Ⅱその表す動作・作用が 他に及ばないで、主体の動きや 変化として述べられる動詞。

5. 問題な日本語 : どこがおかしい?何がおかしい?

冖質問〕最近「耳ざわりのよい音楽。というような言い方を よく聞きますが、「耳ざわり」は、本来不快なことを表すので ( ・ないてしよ、つか 冖答え〕たしかに、「耳ざわりーは、本来漢字をあてると 「耳障りーで、聞いていて不快なさまを表すものです。「クーラ ーの騒音が耳障りだ」のように、「耳障りだ」となると、不快 なさまに限定されることになります。もともと、「さわる」と いう動詞は、現在でも「耳〔気・体・神経〕に障る」などの形 で使われているように ( やや古めかしい言い方になってきては いるようですが ) 、妨げ・障害となる意がもととなっています。 かん 「癪にさわる」や「癇にさわる」も、今ではあまり分析的には しやく 耳ざわりのよい音楽 ち ? 「合いの手を入れる」と「相づちを 打つ」とが混交 ( コンタミネーショ ン ) を起こして、「合いの手を打つ」 が生まれた。「合いの手」には掛け 声だけでなく、手拍子もあるから、 〈打っ〉と言いたくもなるが、やは り「合いの手を打つ」は誤りだろ う。正しくは、「「なるほど」と、合い の手を入れる」などと使う。 8 使うのはどっち ? 「合いの手を宀打っ・入れるご、どっ 1 51 ・

6. 問題な日本語 : どこがおかしい?何がおかしい?

とんでもありません 冖質問〕「とんでもありません」という言い方は誤りでしょ 〔答え〕『明鏡国語辞典』では、「とんでもない」という形容 詞について、「『とんでもありません』『とんでもございません』 の形でも使う」と語法欄でふれていますが、ある国語辞典では、 「とんでもない」の丁寧な言い方は、「とんでもないことでござ いますーであって、「とんでもありません」とか「とんでもご ざいませんーというのは誤りだ、とされています。このような 違いは、どうして起こるのでしようか。 「とんでもない という言葉の「なしー ゝは、語源的には、「み っともない」「もったいない」と同様、形容詞「ない。だと考 「ノーベル文学賞一を・が一与えられ た川端氏」のように使うときは、 「を・が」ともに使える。「ノーベル 文学賞が川端氏に与えられた①」 では「を」は、「川端氏がノーベル文 学賞を与えられた②」では「が」は 使えない。「与える」「贈る」などの 授与動詞は、「太郎が花子に指輪を 贈る ( ↓①指輪が花子に贈られた・ ②花子が指輪を贈られた ) 」のよう に、 5 を・ 5 にの部分を主語にして 一一種の受身を作ることができる。 使うのはどっち ? 「ノーベル文学賞 ( を・が ) 与えられ た」、どっち ?

7. 問題な日本語 : どこがおかしい?何がおかしい?

などの場合は「おざなりーはあてはまりません。すなわち、 「おざなり」は、〈その場限りでいいかげんに扱う〉のであって、 一応することはするのですが、「なおざり」は、〈無視してほう っておく〉ことになり、必要なことをしないという意味になり ます。 ただ、この二つの語がなぜ混同されることがあるのか、考え てみますと、「おざ」と「な」がひっくり返っただけという風 に意識されがちだからでしよう。音転倒 (metathesis 〈メタテ シス〉 ) と呼ばれる現象と類似しているわけです。音転倒という と、チャガマ ( 茶釜 ) をチャマガ、エベレストをエレベストと いうような一一 = ロい誤り、場所をショバ、種をネタというような隠 語 ( 仲間内だけで通じるように仕立てたことば ) の造語法などがあ りさまざまですが、この二語の場合も、なんとなくそのように 意識されることがあるのでしよう。しかし、ことばの基本的な 意味は、そう簡単に混同してしまうものではないのですね。 ( 小林賢次 ) 使うのはどっち ? ( 0 「見れれる・来れれる・出れれる・食 べれれる」は、レ入れことば ? こんな言い方、見たことも聞いた こともないという人が多いかもし れないが、一一〇年以上も前から使 われている言い方で、今やネット でもにぎやかだ。ラ抜きにレを入 れた形で、「見られる」というべき ところを、「見れれる」といってし まうのである。言うまでもなく誤 用。「見れる」の過度の矯正が生ん だ鬼っ子であろうか。 三 1 00

8. 問題な日本語 : どこがおかしい?何がおかしい?

違かった・違くて 冖質問〕「違う」を「違かった」「違くて」などと活用する言 い方が増えています。このような活用形を認めてよいのでしょ 冖答え〕「違かった」「違くて」は、動詞「違う」の活用を形 容詞「違いーの活用形のように考えて使われているのだと思わ れます。形容詞「違い」の存在を認める人はいないでしようし、 終止形「違いは誰も使っていないと思いますが、「 < はと 違い、優秀だ」「そこがととの違いだ」などのように、「違 い」という形はよく使われており、それが「いーで終わる形を しており、意味と用法が形容詞に似ているところから、形容詞 的に活用させて「違かった」「違くて」などの活用形が使われ 「おっしやられる」ほどではない が、「召し上がられる」も「たんと召 し上がられよ」「そのまま召し上が られても結構です」などと小説な どに現れる。敬語動詞「召し上が る」に敬語助動詞「れる」が付いた もの ( 一一重敬語 ) で、一般には誤用 とされる。漱石の「これならあなた に召し上がられるでしよう」の「れ る」は可能の意。誤用ではない。 CO 使うのはどっち ? 「召し上がられる」は、誤った敬 語 ? 三 1 44

9. 問題な日本語 : どこがおかしい?何がおかしい?

台風が上陸する可能性があります 〔質問〕ニュースで「台風が上陸する可能性があります」と よく言っていますが、これは「・ : おそれがあります」と言うべ きではないでしようか 冖答え〕たしかに、この場合、「台風が上陸するおそれがあ ります」と言い換えることができ、その方が自然かと思います が、なかなかむずかしい問題です。これが、「台風が上陸する 可能性が高まった」のように、その程度性を問題とするように なると、「おそれが高まった」はやや不適当になるでしよう。 ほかに、「見込み」「公算ーなどがあり、「実現性ーあるいは がいぜんせい 「蓋然性」などを使い分けることも考えられますが、「可能性」 というのはこうした類義語の中で、最も使い方の広い語だから 「べき」は、文語助動詞「べし」の連 体形。サ変や五段動詞の場合はそ の終止形に付く。「愛すべき」の「愛 す」は、ロ語五段の「愛す」の終止形 と見るよりも、文語サ変「愛す」の 終止形と見るべき。「いかに信すべ きか」 ( 「信ず」も文語サ変 ) と同じ ように、文語的な表現。ネット検索 では、「愛するべき」も少数現れる が、編集部の検索資料では、「愛 す〕愛する Ⅱ繝〕 0 」であった。 「愛するべき」はまだ限りなく誤用 8 使うのはどっち ? 「いかに宀愛す・愛する ) べきか」、ど っち ?

10. 問題な日本語 : どこがおかしい?何がおかしい?

使うのはどっち ? やみ = 一〔うことを聞く・楽しいこともある・泣くことはない・見「 ~ 一瞬先・一寸先 ) は闇」、正しいの はどっち ? たことがある・驚いたことに・いやなことを一一 = ロう人だ・勝 手なことをするな・彼のことには関知しない・そのことを 正解は「一寸先は闇」。明治の文豪 : することにしている・・ : することに 忘れないでほしい 島崎藤村は「一寸先のことは分ら わたくし なっている : : することができる・遅刻しないこと・私こ んね」と書き、現代作家の沢木耕太 とこの度 : 郎は「一瞬先のことは予測がっか ないーと書く。どちらも正しい使い などがあります。これらの「こと」を「事」と書くと、目障り 方だが、藤村の例は「一寸先は闇」 と同様に、空間を時間に転用した だと感じる人が多いようです。注意すべきところでしよう。 比喩。そのものずばりの「一瞬先は こうした用字法は、法令・教科書・新聞・雑誌などだけでな 閭」は、今後市民権を得てくるかも 、多数へ配布される文書や挨拶状、個人的なワープロ文書や しれない。 メ 1 ルの文章などでも行われるべきだと考える人が多いようで す。 一方、「ことーとかなで書く慣用の強いものに、 ( 鳥飼浩一 l) 三 ] 58