に現れる、口頭語的な表現で、地の文にはまず使われることが 使うのはどっち ? ありません。つまり、形容詞 + 「です」には、昔から文章語と してはどことなく落ち着かない感じがあって、何となく適格性「融通」を「ゆうづう」と書くのが本 則、「ゆうずう」と書くのが許容。こ を欠く表現だと意識されていたようでした。国語審議会でも昭 れほんと ? 和二七年発表の「これからの敬語」で、次のように言っていま す。〈これまで久しく問題となっていた形容詞の結び方ーーた 「現代仮名遣い」では、「ゆうずう」 とえば「大きいです」「小さいです」などは、平明・簡素な一言 が本則、「ゆうづう」が許容。「融通」 い方として認めてよい。〉 は歴史的仮名遣いでは「ゆうづう」 国語審議会の「お墨つきーを得たとはいえ、この、形容詞 + だが、現代語の意識では一一語に分 「です」は、その日を境にして大手を振って歩き始めたわけで 解しにくいものとして、そのよう に決めた。「じんすうりき ( 神通 はありません。口頭語では問題がないとしても、文章語として カ ) ・一日じゅう・さかすき・ときわ は、どこか気になる言い方として、その後も存在し続けてきま ず」が本則、「じんづうりき・一日ち した。確かに、日常語である「美しいーや「うれしい」に「で ゅう・さかづき・ときわづ」が許容。 す」がついた「美しい〔うれしい〕ですーは、平明・簡素で、 かっ、かなり一般的な言い方だと思われますが、ちょっと古風 * 本則Ⅱ「現代仮名遣い」における に「です」が な語感をもつ「かたじけない」や「つつがないー
「おります」って尊敬語として使えるの ? お連れ様がお待ちになっております 送り仮名はパソコンの変換まかせ、 では話になりません 話【 / 話 これってど - フよ いう / ゅう ネット社会の申し子、「どうよ」ってなによ ? 「ふいんき」と入力しても「雰囲気」が出ない ソコンの故障 ? え、あなたの故障です ふしんき / ふんいき 「違くない・違おう・違います・違かった・違くて・違う・違うとき・違えば・ : ? ? 」 ・ : 複雑系・五段活用誕生 違かった・違くて でも実際は、そうゆうふうにゆっているじゃありませんか ? : 「いう」に隠された深い理由 119 つい一言っちゃうけど、 「個」って年齢に使えるの ? 一一個上の先輩川 し、ノ、
「あなたのことなんて知るわけないでしよ」「そんなこと誰が知 ( 凵〔〕園〔ナ〔〔〔〔す〔〔全〔〔〔〔〔〔〔〔〔〔〔 9 るか」と腹立たしい気持ちを抱く人は少なくないはずです。他「ぞうっとした」珥ぞおっとし た」、どっち ? 人の知らないプライベートなことを「知っていて当然」という 感じで共感や同意を求めているわけですから、押しつけがまし 「ぼっと・ぞっと」などは長音化す くて嫌らしいと受け止められかねない言い方です。話し手だけ ると、「ポーット・ゾーット」となる が知っていて自分が知るはずのないことに共感を求められるの が、これらオ列の長音は「ぼうつ ですから、不快に思う人がいるのは当然です。 と・ぞうっと」と書き、「ぼおっと・ 以上の言い方は社会人になっても改めない人が少なくありま ぞおっと」とは書かない。「これで、 せん。もしかしたら、社会人になって丁寧な言葉を使わなけれ どう ? 」の「どう」でも、オの音が現 ばならないと考えたからこそ使っているのかもしれません。そ れるが、「どうお ? 」「どお ? 」など うだとしたら、むしろ逆効果だということを自覚してもらいた と書くことはない。 いものです。 ・わかりきっていること、またその反対の、知るはすのないことについて「・ : じゃない ~ ですか」という表現を使うと、聞き手を不央にさせます。 ( 砂川有里子 )
えられます。したがって、文法的には、「ないーを「ありませ ん」や「ございません。に変える理由はそれなりにあるわけで ( ー元 「僕は昨夜先生宀に・と ) お会いしま す。 した」、どっち ? しかし、「とんでもない」には、古くは、「とんでもありませ ん」のような言い方はありませんでした。この言い方は、どう 「 5 に」は動作の向かう方向性のあ も、戦後から出てきたようです。昔の言い方を基準にするなら る相手を表し、「 5 と」は対等の立 ば、「とんでもありません」は、誤りということになります。 場にある相手を表す ( 弟に教え 「とんでもありません」とか「とんでもございません」のよう る / 宿敵と闘う ) 。「僕は彼女一に・ な言い方は、田辺聖子や池波正太郎、北杜夫、三浦綾子、夏樹と ) キスをした」でも事情は同じ 静子など、そうそうたる面々も使われています。現在では、こ で、「 5 に」は〈僕〉が移動して近づ くさまが、「 5 と」には双方が近づ ちらの方が普通になり、「とんでもないことでございますーは、 きあうさまが目に浮かぶ。表題の きわめてまれな言い方になってしまいました。 例文の正解は「に」。目上である先 そもそも、語末に「ない」を伴う形容詞的な語は、①「おば 生に対等の「と」を使う「先生と 5 」 つかない」のように、もともと形容詞の一部であり、文法的に には誤用のにおいがある。 も「ません」や「ぬーに変えられないもの、②「くだらない」 のように、助動詞「ない に由来し、「くだらぬ」のように
「・ : ってどうよ」というスレッドのタイトルをいくつかご紹 介しましよう。これらは「どう思う ? 「どうですか ? 」とい う意で用いられており、特にネガテイプな含みはありません。 「ジャステムってどうよ 「 blog ってどうよ 「中津市ってどうよ」 「それってどうよ 使うのはどっち ? 「犯罪を犯す」は、誤り ? 「犯罪を犯す」は重一言だから、「罪を 犯す」にすべきだという理屈があ るが、「犯罪を犯す」は新聞や小説 にしばしば登場する。「犯罪を犯 このように「どうよ ? 」という言い方はネット上で頻繁に用す」は 5 ヲに〈動作・作用の結果生 いられ、気楽に意見を聞く仲間内の表現として使われます。ネ じるもの〉をとるもので、「歌を歌 ットやテレビを通じて急激に広がった言葉だと思われますが、 う・選挙戦を戦う・遺産を遺す」な ども同じ。重言として追放すべき 静岡の方言では男の人が同じタイプの「どうよーを下町つほい 言い方ではない。 ぞんざいな言い方として使うそうですから、もしかしたら、こ のあたりの方一言が若者にインパクトを与え、それがネットを通 * 重言Ⅱ同じ意味の語を重ねて使 じて一気に広がったということなのかもしれません。 う一言い方。 いずれにしても、ネットを利用する若者達の間で多く使われ ているもので、隠語の雰囲気がっきまといます。それ以外の世 8 三 1 36
使うのはどっち ? 0 ) 「おっしやられる」「いらっしやら それに基づいて、「い」と決めたという言い方もできるでしょ う。現代語の音韻に忠実でなく、表記の慣用を尊重して、例外れる」は、誤った敬語 ? 規則に従う「いう」は、現代仮名遣いの鬼っ子なのかもしれま せん。 「そうゆうことは・ : 」「—とゆう」など、「いう ( 一一一一口う ) 」を 「ゆう」と書く若い人が増えているということですが、これは、 現代仮名遣いとしては明らかに誤りですが、心の底に整合性や 統一への強い欲求が働いているのですから、そう書きたくなる 人の気持ちは分かるような気がします。方言などで、ことさら にその発音を強調する場合などは、「ワシのゆうたとおりにな った」などのように、「ゆう」のほうが自然だと感じられる場 合もあります。 「一一 = ロう」を「ゆう」と書くのは間違いだと決めつける前に、 「一一一一口う」が「現代仮名遣い。で、どういう理由で「いう」と書 くようになったかを、若い人たちにきちんと説明してやること 「先生はこうおっしやられました」 「音楽会にはいらっしやられます か ? 」は、敬語動詞「おっしやる」 「いらっしやる」に敬語助動詞「れ る」を添えて、一一重に敬語化したも の。一般に誤用とされる。「こう仰 有られて見ますと盗人たちも、今 更いやとは申されません ( 芥川 ) 」 「 ( 想像ガ ) つかないから、そんなに 澄ましていらっしやられるんです ( 漱石 ) 」の「れる」は、それぞれ受身 と可能の意。これは誤用ではない。 1 41 ・
8 使うのはどっち ? 四字熟語「一獲千金」は、新聞独自 の書き方である。ほんと ? 冖質問〕 おくびよう じようぜっ 「ご注文は以上でよろしかったでしようか . などの 「臆病↓憶病」「饒舌↓冗舌」 ちょうかんず いっかくせんきん 言い方か気になります。過去形を使う必要があるのでしようか 「鳥瞰図↓鳥観図」「一攫千金↓一 ふうこうめいび 獲千金」「風光明媚↓風光明美」な 冖答え〕注文が以上でいいかを聞いているのだから、「ご注 どは新聞が独自に考案し、今も行 文は以上でよろしいでしようか」というように、現在形でいい われる代用表記。「醵出↓拠出」の のではないか、というのがご質問の主旨だと思います。電話で ように定着したものもあるが、い まだ辞書では採用されないものも 「奥様でいらっしやったでしようか」と言われて、「今も奥様で はんてん はらんばんじよう ある。「斑点↓班点」「波瀾万丈↓波 すけど : ・」と言いたくなった、というご意見もいただきました。 ご質問の主旨はよく理解できます。「これでよいか、は現在乱万丈」のように、考案されなが ら、撤回されたものもある。 のことについての評価 ( 良し悪し ) を聞いているものであり、 「これでよかったか。は過去のことについての評価を尋ねてい るものです。ですから、現在している注文について「よかった よろ ( かったで ( ようか きよしゆっ
好きになれないんですよね」 これらの「じゃないですか」は、嫌だと感じる人もそうでな ( 〔〔凵〔〔〔の〔罔〔ダ〔 ! 〔〔〔回 い人もいるのではないかと思います。嫌だという人は、「ご飯「とおり」「とうり」、どっち ? を食べると眠くなることぐらい言われなくても分かってる」 「おとうさん・わこうど」などの長 「これが最近流行ってることぐらい私だって知っている」と感 音は「う」を添えて書くが、「通り・ じたのではないでしようか。これらの例は控えめな表現を用い 氷・公・とお ( 十 ) 」など、歴史的仮名 ていることに問題があるのだと思います。自明なことを「ご存 遣いで「ほ・を」と書いた若干の語 じないかも知れませんが」といった控えめな調子で教えられれ は、「お」と書く。「う」と書くと誤り かん ば誰だって癇に障ります。特に気にならなかった人は、自明な とされるだけでなく、ワープロで こととは捉えずに単なる情報確認だと感じたのでしよう。いず の漢字変換もできなくなる。 れにしても、右の例は人を不快にさせる危険性をはらんだ表現 だと一一 = ロえます。 次に、これとは少し違う例を見てみましよう。 「私って最近引っ越してきたばかりじゃないですか」 「私ってすごく忘れつばい人じゃないですか」 こちらの例の方が嫌だと感じる人は多いだろうと思います。
使うのはどっち ? ん。この場合、「ビールに「おーを付けるのは言葉を上品に 美しくするためで、「おビールーのような語を美化語と呼びま 「病、膏肓 ( こうこうこうもう ) す。「おカバン」も前掲のように相手を高めるために使った場に入る」、どっち ? 合には尊敬語ですが、「私はおカバンを買いました」のように、 「病、膏肓に入る」は、病状が重くて 自分の物についていった場合には美化語になります。 病気回復の見込みがっかなくなる 美化語は、上品な物言いをして自分の品位を高めるための表 意。「膏肓」の「膏」は心臓の下、「肓」 現ですから、使うか使わないかには大きな個人差があります。 は横隔膜の上で、膏・肓ともに薬も 「お天気・お茶・お釣り・お寺ーなどは多くの人が普通に使う 鍼も届かない所という。「肓」が もう のではないでしようか。「お金・お米・お味・お刺身・お煎 「盲」と混同され、「こうもう」の読 餅・お水・お花」などでは「お」を付けないという人が多くな みが生まれた。「こうもう」を誤読 ってくると思われます。「お醤油・おソ 1 ス・お箸・お大根・ とする辞書もあるが、「広辞苑」「大 お財布・お洋服・おカバンーなどになると、男性はあまり使わ 辞林」は慣用、「明鏡」は俗用とす る。 ないのではないでしようか。 さて問題の「おビ 1 ルーですが、これは飲食店などで使われ 始めその世界ではすでに定着しているようですが、広く一般化 しているとは一言えないでしよう。「おジュース」よりはまだま やまい
います。適切な表現を吟味しているように見せかけて、実はな んとなくあいまいにばやかしているわけです。 冒頭の例は③や④と同じタイプです。上の空のはの話を 聞いているのやらいないのやら、軽く受け流して自分が見てい る雑誌のほうに話を持っていってしまいます。このような使い 方が最近の若い人、特に若い女生のあいだに見られるようにな っています。質問者が「気になる」と感じられるのはこのよう な用法の場合でしよう。 話題を転換したいのなら「それよりーや「ところで」を使え ばいいのです。そうすれば話題を転換することがはっきり伝わ ります。それを避けて「つていうか」を使う背景にはその明瞭 さを嫌う気分があるのかもしれません。ふと思いついたことを 相手に配慮することなく気ままに述べるという気安さが感じら れます。このような使い方に対して「子どもつばい とか「教 養がないー という感じを受ける人は少なくないと思います。 話題転換の「つていうかーにしても、断定を避ける「つてい 「フロッピイ・フアジイ」など、「イ」 で ( 半 ) 長音を表した表記がある が、実はこれは「外来語の表記」に 違反した書き方。「イ」は「ティ・フ イ・ディ・ウイ・クイ・ツイ・ヴィ」以 外では使えない。同様に「スペシア ル」の「ア」も失格。「スペシャル」と したい。 * 「外来語の表記」Ⅱ一般の社会生 活において、現代の国語を書き 表すための外来語の表記のより 使うのはどっち ? 「フロッピー」珥フロッピイ」、ど っち ?