理由 - みる会図書館


検索対象: 問題な日本語 : どこがおかしい?何がおかしい?
20件見つかりました。

1. 問題な日本語 : どこがおかしい?何がおかしい?

な」などの連語とでは、互いに意味用法が異なっているので、 8 使うのはどっち ? っ d 別の表現と考えるべきだということを示唆しているようです。 「石塚」「木更津」「千々石」などの固 「理由は特にないですーに類似した言い方に「理由は特にな 有名詞では、「づ・ち」が一般的。こ いのですーがありますが、これは、助詞「の」が加わった分だ れ本当 ? け、前の文とは意味が異なってきますので、この両者を同列に 論じることは避けたほうがいいでしよう。「の」の付加によっ 「現代仮名遣い」では、固有名詞は て、この文は、相手が納得するように説明しようとする、話し 対象外としているので、「ず・じ」も 手の気持ちが前面に押し出された表現になっています。 使えるが、「いしづか ( 石塚 ) 」「きさ なお、「理由は特にないです」という表現が意に添わない向 らづ ( 木更津 ) 」「ちちわ ( 千々石 ) 」 きは、非存在の形容詞「無い」の代わりに、存在の動詞「あ のように「づ・ち」を使うのが一般 的。「常磐津」では、普通名詞の場合 る」を使って、「特に理由はありませんーという言い方をする が「ず」、固有名詞の場合が「づ」と しかありません。両者の意味内容は論理的に等しいだけでなく、 敬語のレベルにおいても、〈丁寧さ〉の度合いで釣り合った表なりがちで、ちょっと困った事態 も起こっている。 現になっています。 ( 鳥飼浩一 l)

2. 問題な日本語 : どこがおかしい?何がおかしい?

ついた、「かたじけない〔つつがない〔です」などは、どこか 落ち着かない感じがして、使いにくいと考える人も多いのでは ないでしようか。「冷たいビールが飲みたいです」 ( 形容詞型活 用の助動詞「たい」 + 「です」 ) なども、これを会話としてでは なく、地の文中で説明などとして使うときも同様ではないかと 思われます。ちょっと硬い、大人の表現をしたいときは、形容 詞十「です。は避けられてきたというのが実情でしよう。問題 の「理由は特にないですーの場合も、文法的に誤りとは言えな いまでも、どことなく落ち着かない、熟さない表現だという印 象はぬぐえません。 「です」 ところが、この形容詞群が、「です」単独ではなく、 の下に推量の助動詞「う」や終助詞「か」「ね , などを伴って、 「理由は特にないでしよう ? / ですか / ですね / ですよ / です わ / ですな」となると、とたんに普通の表現となって、気にな る言い方ではなくなってしまいます。このことは、「です」と、 それを含む「でしよう」「ですか , 「ですね」「ですよ、「です 基本的な法則。 * 許容Ⅱ本則による形とともに、 慣用として行われていると認め られるもので、本則以外に、これ によってよいもの。

3. 問題な日本語 : どこがおかしい?何がおかしい?

CO 使うのはどっち ? 一 5 るのでしよう。 「クマが人を襲った①」と「人がク マに襲われた②」では、意味は同 和語について見てみますと、よく使われる日常的な語には、 じ ? ほば「おーが冠せられるというル 1 ルが守られているようです。 ただ、「ごゆっくりのような例外もあります。「ゆっくり」に ①を「能動態」、②を「受動態」また はなぜ「ごーが冠せられるのか、理由は分かりませんが、「お は「受身」という。①は行為・動作の ゆっくり」が言いにくいのは確かです。促音が入っていて、響 主 ( Ⅱ仕手 ) を主人公とし、②は行 きに漢語的なところがあるからでしようか。「気軽に」と「入 為・動作の及ぶ相手 ( Ⅱ受け手 ) を り用」には「気」「用」という漢語が含まれていますが、それ 主人公として、その事態を描こう が漢語らしい感じを与え、「ご」を冠する理由になっているの というもの。現実に起こったこと でしようか は一つであるが、その事態をとら 以上あまりすっきりしないお答えになりましたが、ゆれの問 える話者の態度は大いに異なる。 題ですから仕方のないところもあります。「お」と「ご」が母主人公が異なる分だけ、表現の意 味は異なるというべきだろう。 音が同じで近い音であることも交替を容易にしているかもしれ ません。 ル 1 ルを守ることが基本ですが、慣用も言いやすさも重要な

4. 問題な日本語 : どこがおかしい?何がおかしい?

こんな静かさを続ける。」 ( 遠藤周作 ) のように、「なのに」を 接続詞として使うようになってきました。 「なので」は、この「なのに」に引き続いて、接続詞化を進 めていると言えるでしよう。さらに、「な、わけないだろ」と か、「な、こと言ってーのような「な」の用法も控えています。 「なので」が接続詞として使われ始めたことにはしかるべき 理由が感じられますが、現時点では違和感を感じる人もいる新 しい用法であり、使用には注意が必要です。改まった場では、 「ですから」などを使うほうが好ましいでしよう。 ・「なので」を接続詞として使うのは新しい用法であり、現時点では、改まった場では 「ですから」などを使うほうが好ましいでしよう。 ( 矢澤真人 )

5. 問題な日本語 : どこがおかしい?何がおかしい?

日本語は難しい なので、辞書を引きました。 「なので」って接続詞 ? なので そこまでして「みたい」を使いたいのか、若者よ。 みたいな 「可能性がある」って、 本来よい意味の時に使う言葉では ? 台風が上陸する可能性があります 野放しにしていいのか ? 最近気になる「 ~ のはう」 コーヒーのほうをお持ち【ま【た 6 「私って朝弱いじゃないですかあ ~ 」 : んなこと知るか ! と憤る 私って : ・ゃないですか つん 戦中戦後の日本人も気になっていた ? 意外と微妙、「ない」と「です」の組み合わせ 理由は特にないです 4 こういうご時世ですから、 一文字程度の間違いは、やむおえないと 諦めざるおえません ? やむおえない 「真っ白」「真っ黒」「真っ青」「真っ赤」までは 辞書に載ってるけど : 真っ茶

6. 問題な日本語 : どこがおかしい?何がおかしい?

「おります」って尊敬語として使えるの ? お連れ様がお待ちになっております 送り仮名はパソコンの変換まかせ、 では話になりません 話【 / 話 これってど - フよ いう / ゅう ネット社会の申し子、「どうよ」ってなによ ? 「ふいんき」と入力しても「雰囲気」が出ない ソコンの故障 ? え、あなたの故障です ふしんき / ふんいき 「違くない・違おう・違います・違かった・違くて・違う・違うとき・違えば・ : ? ? 」 ・ : 複雑系・五段活用誕生 違かった・違くて でも実際は、そうゆうふうにゆっているじゃありませんか ? : 「いう」に隠された深い理由 119 つい一言っちゃうけど、 「個」って年齢に使えるの ? 一一個上の先輩川 し、ノ、

7. 問題な日本語 : どこがおかしい?何がおかしい?

理由は特にないです に「です」を付けた「ないですーという一言 冖質問〕 い方をしてよいのでしようか 冖答え〕「ないです」は、非存在の意を表す形容詞「無い」 と、断定に丁寧の意を添える助動詞「ですーからなるものです。 この、形容詞 + 「です」の形は、口頭語ではかなり古くからあ って、たとえば、漱石も芥川も、 「 : : : 私はあの方の前へ出ると、何だか気が落ち付かなく って変に苦しいです」 ( 漱石 ) 「日本の女の方も美しいです。殊にあなたなぞはーー」 ( 芥 などと使っています。しかしこれらは、あくまでも会話文中 使うのはどっち ? 「おとつつあん」は正しい書き方、 間違った書き方 ? 「現代仮名遣い」には、語を書き表 すための仮名として、「あ」など直 音を七〇種、「きや」など拗音を三 六種掲げるが、その中に「つあ」は ない。「ツア」は「モーツアルト」な ど外来語には多いが、和語には「お とつつあん」「ごっつあん」「八つあ ん」くらいしかなく、特殊なものだ が、正しい書き方である。「八つあ ん」も「八つつあん」とはしない。 ( 0 ・ 4

8. 問題な日本語 : どこがおかしい?何がおかしい?

〔質問〕「きもいー「きしよい」「うざい」など、省略した形 の形容詞がとても増えている気がします。悪い感情の言葉に多 いようですか、何か理由があるのでしようか 〔答え〕言葉の形が短くなって俗語のニュアンスを帯びると いうのはしばしば見られる現象です。動詞では「サポる」「デ モる」のように古くから使われている語がありますし、「ちく る」「こくるーのように比較的最近使われるようになった語も 少なくありません。形容詞の例をあげれば「けむたいーが「け むいーとなったり、「めんどうくさ いーが「めんどくさい なり、さらには「めんどい」となるといった具合です。 「めんどい」は若者の間で比較的広く使われている俗語的な 使うのはどっち ? 8 「これは危宀な・なさ ) そうな仕事 だ」、どっち ? 形容詞「ない」が「なさそうだ」とな るところから、その類推によって、 ついつい「危なさそうだ」としがち であるが、これは標準的ではない。 「すぎる」に続く「危なさすぎる」も 同様に標準的でない。この〈サ入 れ〉は、校正を経た出版物ではみか けないが、ネットではかなり出る。 三 1 28

9. 問題な日本語 : どこがおかしい?何がおかしい?

が新たに使われるようになったのでしようか。 「だから」「ですから」は「から」、「なので」は「ので」を含っち ? む語ですから、この「ので」と「から」の違いを反映させよう としたのだと推測されます。「ので」と「からーでは、「ので」 は客観的で「からーは主観的だとか、「ので」の方が少し丁寧 だとか言われます。「だから」では、理由をごり押しする感じ がするが、「ですから」では、畏まり過ぎるか気取り過ぎる、 というので、「なので」の出番となったのでしよう。 「だからーの「だ」と、「なので」の「な」は、もともと同じ 断定の助動詞の異なった形だと考えられます。断定の助動詞に 由来する接続詞は、「だから」「だが」「だったらーのような 「だ」の形のものは多いのですが、「な」の形で始まる接続詞は 多くありません ( 「ならーと「なれどーくらいです ) 。ところが、 少し前から、「あなたは今、あの片眼の百姓がーーあなたのた めにーーー死んだということを知っておられる筈だ。なのに何故、 「現代仮名道い」で、「ぢ・づ」を使う のは、「つづく ( 続 ) 」など同音の連 呼と、「はなち ( 鼻十血 ) 」など一一語 の連合の場合。その意味では語頭 に「ぢ・づ」が来ることはないが、 「沢庵漬け」「油漬け」などと使 、う、接尾語「漬け」から名詞に転じ た「ヅケ」は典型的な例外。これに は「ズケ」とはしがたいという意識 が強く働くようだ。他に「ヅカガー ル」というのもある。 使うのはどっち ? つ」 「カツオを宀ズケ・ヅケ ) にする」、ど

10. 問題な日本語 : どこがおかしい?何がおかしい?

て、その変化の理由を考えてみますと、「やる」では、あまり にもぞんざいであり、品がないと感じられて、「あげる」が使じ ? われるようになったのではないか、つまり、「猫に餌をやる」 では粗野であり、「あげる」の方が上品な言い方であるという 意識で使われるようになったのではないかと考えられます。 相手を尊敬するためではなく、上品な言葉遣いにするために 使う敬語を美化語と呼びますが、「食べる」や「ご飯をいただ く」の「いただく」など、謙譲語から美化語に変化した敬語は、 他にも例があります。「食べるーは、「賜ぶー ( Ⅱいただく ) か ら変化した語です。 このように「あげる」は、謙譲語としてよりは、美化語とし て使われるようになっているというわけですが、現在では、変 化がさらに進んで、「あげる」の謙譲性はほとんどなくなって、 対等もしくはそれ以下の人に対してしか使わないというのが大 勢になっているようです。 「 5 から」は起点や通過点を、 「 5 を」は出発や通過の場所を表 す。「玄関から入る・羽田から出発 する ( 起点 ) 」「船が港を出る ( 出発 の場所 ) 」では、意味はほとんど同 じで、互いに入れ替えがきくが、 「煙突から煙が出る ( 起点 ) 」「裏口 から逃げる ( 通過点 ) 」「関所を通 る・山門を潜る ( 通過の場所 ) 」な ど、入れ替えがきかないものもあ る。 使うのはどっち ? 「玄関宀から・を ) 入る」、意味は同