用い - みる会図書館


検索対象: 問題な日本語 : どこがおかしい?何がおかしい?
25件見つかりました。

1. 問題な日本語 : どこがおかしい?何がおかしい?

た言葉ですが、「いっかな知恵者でも」のような連体修飾用法ーーを凵〔 のほか、「何を言ってもいっかな聞き入れない」のような、副 詞的用法もあります。 「的。も、そのままの形では、「全体的傾向」「一方的攻勢、 のように連体詞的に用いるのが普通ですが、「比較的」は「比 較的安価 ( を付ける ) 。のように連体修飾には用いられず、「比 較的安い ( 値段を付ける ) 」「比較的安価な ( 商品 )- のように 連用修飾語として用いられます。これらは、「例の」「いっか な」「比較的ーという形の副詞であると考えればよいでしよう。 い」の形で連用修飾をなすものがあります。 形容詞でも、「ー 「んらいは、「えらいきつい性格やな」のように、関西方言で は副詞のように用いられますし、「おそろしい。も、「恐ろしい 沢山書いたね」 ( 夏目漱石 ) や「恐ろしい長い物を捲り上げる」 おそろし ( 樋口一葉 ) 、「恐しい利く唐辛子だ」 ( 泉鏡花 ) 、「可恐い光るの ダイアモンド ね、金剛石」 ( 尾崎紅葉 ) のように、副詞的に用いられていま した。 「原案については宀十分・充分〉に検 討しました」、どっち ? 「十分・充分」は、満ち足りて何の不 足もない意。本来の形は「十分」で、 「充分」は「充足」などの類推から出 たもの。教科書や新聞では、一般に 「十分に検討する」「必要にして十 分」「不十分」「必要十分条件」など じゅうぶんじつぶん と使うが、ニ十分・十分 ) 煮る」の ように意味が紛らわしいときは、 「充」も。文学では「充分」も根強く 好まれる。なお、「十一一分に満足す る」では、「充一一分」とはできない。

2. 問題な日本語 : どこがおかしい?何がおかしい?

輩にも使える」「軽い気持ちで使う」「ツッコミ的な要素が強 「う い」などと答えた人もいます。「きもっ ! 」「きしよっー ざっ ! ーのように感嘆詞として使うときは、さらに気楽に使え るようです。 いずれにしても短縮化された若者語は、悪い意味を表すもの が大半で、よい意味を表すものはほとんどありません。悪い意 味に偏って用いられるのは、隠語めかした使い方をすることに よって禁忌を犯す楽しみを味わうといった心理が働いているた めかもしれません。あるいは、冗談めかして一言うことで、その ものズバリと表現するよりも気楽に言えるためなのかもしれま せん。私にはどちらの要素も関わっているように思われます。 動詞の「ちくる」「こくる」「かもる」などと同様、形容詞の 短縮形は生産的に作ることができるので、「はずい ( Ⅱ恥ずか しい ) ー「きわい ( Ⅱきわどい ) ー「きよどい ( Ⅱ挙動不審な ) 」 「おもしい ( Ⅱおもしろい ) ー「エロい ( Ⅱいやらしい ) 」のよう 使うのはどっち ? 「つまらな宀げ・そう ) な様子だ」「そ わそわして落ち着かな宀け・そう〉 だ」、どっち ? 接尾語「げ」は形容詞の語幹に付く ( 楽しげ・悲しげ ) 。「つまらない」 「落ち着かない」は形容詞ではな く、「ない」は否定の助動詞の「な い」。近年翻訳書などでよくみかけ るが、「つまらなげ」「落ち着かな け」は文法的には誤りだ。「つまら なそう」「落ち着かなそう」の方が 正しく、今はまだ「 5 そうだ」が圧 倒的に優勢だが、「 5 げ」も拡張の 傾向にはあるようだ。 1 31 ・

3. 問題な日本語 : どこがおかしい?何がおかしい?

冖質問〕「すごいおいしい」など、「すごく」と = = 「うべきとこ ろを「すごい」と言っているのが気になります。もはや定着し てしまったのでしようか 冖答え〕活用語の連体形は、普通、名詞の類を修飾するのに 用いられますが、一部、連体の形が動詞や形容詞などの修飾に 用いられるものがあります。「例のーという言葉は、現在では、 「例の話」のように連体修飾で用いられますが、中古語では、 やまひ 「例の病 ( Ⅱ いつもの病 ) 」のような連体修飾用法のほか、「中 将、例のうなづくのように動詞を修飾する副詞としても用い られます。 か また、「いっかな」は、「如何なる」という連体の形からでき すごいおい 「改定」は、新たに定めなおすこと。 「改正」「改悪」の中立的 ( あるいは、 客観的 ) な言い方といった趣で、法 律上のことなどに使う。「法律〔条 約・定価・運賃・賃金・音訓表〕を改 定する」。「改訂」は書物の訂正にい う。「初版を改訂する」「改訂版・改 訂新版・改訂増補版」 ち ? 使うのはどっち ? 4 「定価改定」珥定価改訂」、どっ

4. 問題な日本語 : どこがおかしい?何がおかしい?

・「えらい疲れた」「おそろしい光る」など、形容詞が「ー い」の形で連用修飾に用いら れる場合があり、「すごいおいしい」の「すごい」も、そのような用法として理解できます。

5. 問題な日本語 : どこがおかしい?何がおかしい?

供するのではなく、「これで、はたしてお客様のご期待に添え 使うのはどっち ? るかどうかわかりませんが」という謙虚な姿勢を示すこともで きますし、仮に、客の予想から外れたとしても、その客だけ特「依存」の読みは、「いそん」珥いぞ ん」、どっち ? 別扱いしているのではなく、それが既定の「和風セット」であ ることも示されます。店側としては、客に気配りをして、「こ ある、生きているの意を表す「存」 ちら和風セットですーよりも畏まった表現として、「こちら和 は、「ソン」とも「ゾン」とも読む ( 存 風セットになります」を用いているのです。 在・生存 ) 。しかし、「存在」を「ぞん しかし、客の側は、自分が注文した、メニュ 1 通りのものが ざい」、「生存」を「せいそん」と読む 提供されることを期待しています。そのような場面で、わざわ と誤りになる。「依存」は、漢字本来 ざ「なる」が用いられると、何か、新しい状況が生じるのかと の正しい読み方では「いそん」だ が、慣用的に「いぞん」も使われて 考え、提供された品が「和風セット」に変化するのか、それと も、自分の予想から大きく外れたものが出されるのかなどと考 えをめぐらします。それなのに、自分が注文した「和風セッ トーがそのまま出てくるので、不自然な感じがするのです。 また、「なる」は「する」との対立の中で、〈非人為的な推 移〉を表します。教員が勝手に「休講にした」のに、「休講に

6. 問題な日本語 : どこがおかしい?何がおかしい?

「すごい」も、「ものすごいまずいー ( 野坂昭如 ) 、「すごい立 使うのはどっち ? 、副詞的に用いられること 派な干菓子」 ( 曽野綾子 ) のように 「諸国を巡って仏道を宀修行・修業〉 があります。戦後の作品には見られますが、古いものには見ら する」、どっち ? れませんので、比較的新しい用法のようで、不自然に感じる人 も少なくないのでしよう。 「行」は行い・道の意、「業」はわざの 確かに、形容詞を連用修飾に用いる場合は、連用形 ( 副詞 意。「修行」は仏道・学問・武芸を修 形 ) の「ー く」の形で、「おそろしく光る」「えらく疲れた」 める意に、「修業」は技術などの修 「すごくおいしい」のような言い方をするのが普通です。しか 得のために努力する意に使う。そ し、「おそろしい光る」や「えらい疲れた」「すごいおいしい」 れぞれ「仏道〔仏法〕修行・武者修 などの言い方も、これだけ用法が固定しているのですから、単 行・諸国修行・修行僧」「板前修業・ 花嫁修業・文章修業・基礎から修業 に形容詞の活用の誤りと見なして排除してしまうのではなく、 「おそろしい」「えらい」「すごい」という形の副詞があると考しなおす , などと使い分ける。読み も「シュウギョウ」ではなく、「シュ えてもよいのではないでしようか ギョウ」。↓次項 ( 矢澤真人 )

7. 問題な日本語 : どこがおかしい?何がおかしい?

0 「わたし的」「気持ち的」などの形で「的」を用いると、意味があいまいになり、聞き 手に正しく伝わらないおそれがあります。 第直新 」 00 らたし的に 0K0 9 ワ = / にな = 用まし与にま 自〈けです イよー ないよー

8. 問題な日本語 : どこがおかしい?何がおかしい?

なった」というと不誠実に感じられます。前の「もう三歳にな 使うのはどっち ? ります」という表現の場合は、「子供が三歳である」ことはド プ「包帯」は「繃帯」を書きかえたもの である。ほんと ? 人為的な現象によってもたらされたものですが、「和風セット」 の内容は、店側が人為的にそのように「した」結果です。客の 「書きかえ」とは、表外字を含む熟 立場からすれば、客の予想よりも劣るものを提供することにな 語を同音の表内字で書けるように るかもしれないと、店側が感じているのなら、そうならないよ ぎよしゃ すること。「閭夜↓暗夜」「馭者↓御 うに対処すればよいのに、そうなってしまうのだといった態度 者」など、標準的表記を表内字に統 ほうたい で済ませようとするのは、ちょっと無責任な感じを受けるかも 一したもののほか、「繃帯↓包帯」 へんしう こよう せんこう しれません。 「編輯↓編集」「銓衡↓選考」「雇傭 「—になります」は、「ございます」が用いられなくなったこ ↓雇用」など、新しく生まれた代用 とを受けて、「—です」よりも丁寧な言い方をしようとして、 表記も多い 「 5 でございます」の代わりに用いられる傾向もあるようです。 * 表外字Ⅱ常用漢字表にない漢字。 頭から「 5 になります」は丁寧な接客表現であると思って使 * 表内字Ⅱ常用漢字表にある漢字。 う前に、まずは「 5 になります」は上のような表現であること を考えて、場面にあった使い方をすることが必要なのではない でしようか ( 矢澤真人 ) あんや

9. 問題な日本語 : どこがおかしい?何がおかしい?

うか、にしても、仲間うちのくだけた会話で気楽に話をすると きに用いるものです。その限りで使っていれば問題ないのかも しれませんが、ひとっ間違えると相手に悪い印象を与えてしま うでしよう。使うのならそのあたりのことをきちんとわきまえ て使ってほしいものです。 0 話題の転換に使う「つていうか」や、断定を避けるのに使う「つていうか」は、子ど もっぽい、教養がない、という印象を聞き手に与えるおそれがあります。 有 里 子 どころとして定められたもの。 平成三年内閣告一小。

10. 問題な日本語 : どこがおかしい?何がおかしい?

②として挙げている「さまざまな可能性を秘めた若い国。の ような使い方が一方にあり ( この場合当然プラスの意味に限ら れます ) 、「可能」という語は〈できる〉という意味を表すので すから、言語感覚にすぐれた人から、「可能性、をマイナスの 事態に用いるのはおかしいという意見が出てくるのは当然かも しれません。 ただし、もともと「可能性は、 possibility の訳語として使 われだし、のどの場合をも表すものでした。学術用語が 日常語としても使われるようになることは多くありますが、こ の語の場合、「可能」〈できる〉という語と「可能性ーという語 とで意味のずれが生じているため、現代でもしばしばその使い 方が問題になるのだと思われます。 ・「台風が上陸する可能性があります」のように、「可能性」を否定的な事態、好ましく ない事柄に対しても使うのは、間違いとは言えません。 ( 小林賢次 )