言い方 - みる会図書館


検索対象: 問題な日本語 : どこがおかしい?何がおかしい?
74件見つかりました。

1. 問題な日本語 : どこがおかしい?何がおかしい?

一方、文末を下がり調子に発すると、「あれは山田さんじゃ ないですか」「ほら、あそこに信号があるじゃないですかーな どに見られるように、控えめな断定の意味になり、相手に確認 するというニュアンスは一層弱まります。 このように「じゃないですかーは、はっきりと言い切らない までも断定に近い確信の度合いで相手に主張したり確認を求め たりする用法であることが分かります。 さて、これまでに挙げた例は、「これってーや「それって」 という言い方が言葉足らずだと感じる人はいるかもしれません が、「じゃないですか」そのものの使い方がおかしいというわ けではありません。一方、「おかしい、変だ、嫌だ、感じが悪 」、つむ いーなどと不評を被ることの多い「じゃないですか」の使い方 は、次のようなものです。 「ご飯食べると眠くなってくるじゃないですか。だから食 べるの控えてるんです」 「これって、最近流行ってるじゃないですか。でもなんか ろとして定められたもの。昭和 六一年内閣告示。 * 本則Ⅱ「現代仮名遣い」における 基本的な法則。「許容」に対する。

2. 問題な日本語 : どこがおかしい?何がおかしい?

使うのはどっち ? いもの、③「みつともない。「もったいない」のように語構成「あの子は父親 ~ に・と ) 似ている」、 どっち ? の上では、形容詞の「ないーであるが、「ございませんーや 「ありません」のような使い方をしないもの、④語構成の上で 「 5 に」は比較の基準となる相手を、 は、同じく形容詞の「ないーであるが、「とんでもない」や 「 5 と」は対等の立場にある相手を 「しかたない」のように一語化は進んでいるが、「ございませ 表す ( 僕の家は駅に近い / 太郎は ん」「ありません」が許容されるものなど、多種多様です。 花子と結婚した ) 。表題では「に・ これらの用法を、語構成や昔の言い方がどうだったといった と」ともに正しいが、基準を固定的 固定的な見方で正しいかどうかを判断するのは適当ではありま に扱った「に」のほうが適切と感じ せん。文法的な解析や過去の用法の吟味とあわせて、現在の生 る人もあろう。息子を基準にする きた用法をしつかり見据えることが必要です。 「あの父親は息子に似ている」は、 誤用とみなす人も多いだろう。 0 「とんでもありません」「とんでもございません」は、文法的に誤った表現ということ ではありません。現在は、広く使われる普通の言い方と考えてよいでしよう。 ( 矢澤真人 )

3. 問題な日本語 : どこがおかしい?何がおかしい?

「わたし的」に類する表現としては「気持ち的には若いつも すーなどがあります。「気持ちの上では」「暮らしについては」 「仕事に関しては」のように、以下に述べることがらの範囲を 限定するという意味を表すものですが、これらもまだ十分に自 然なものとしては受け入れられていない表現です。 以上は、〈 5 に関する〉〈—についての〉のような意味を表す 「的」の用法から拡張して用いられたものですが、「的ーにはも うひとっ〈そのものズバリではないが、それに似ている〉〈そ のような性質を帯びている〉という意味があります。「動物的 な感性ー「女性的なしぐさ」などの言い方です。最近ではその ような使い方の中にも多少不自然に感じられる言い方が増えて きました。「普通の暮らし的な生活をしてみたいー「うわさ的な = ⅱを聞いた」「こども的な男は嫌いーなどです。そのほかに、 「今までのは全部うそ的なことを言われーや「『嫌ならやめ ろ ! 』的な考え」などのように、少々長い句に「的」がつく言 使うのはどっち ? 「布団を敷く」「布団を引く」、ど っち ? 江戸っ子ならずとも、「布団を一敷 く・引く ) 」「車に一轢かれる・しかれ るこの区別は案外に難しい。前者 は「敷く」、後者は「ひかれる」が正 解。「敷く」は、平らに広く並べる意 だが、音が類似するほかに〈引く〉 動作を伴うためにますます混同さ れる。「敷き布団」「敷物」など名詞 を思い浮かべると、「ひ」が排除さ れやすくなろう。

4. 問題な日本語 : どこがおかしい?何がおかしい?

お話をねだる 「話し合いー「世間話」などの複合語の場合は、上に付くとき は「話し : ・」、下に付くときは「 : ・話」となることが多いので、 覚えておくといいでしよう。 ( 鳥飼浩一 l) 使うのはどっち ? 「寸暇を宀惜しん①・惜しまない②〉 で働く」、どっち ? 伝統的な使い方は「寸暇を惜しん で ( Ⅱ暇を作るのはわずかの時間 でももったいないと思って ) 働く」 だが、最近「寸暇を惜しまないで ( Ⅱわずかしかない、くつろぎの時 間を惜しげもなく使って ) 働く」と いう一言い方が現れた。①の「寸暇」 は仕事をしない時間として低く評 価され、②の「寸暇」は貴重な休み 時間として高く評価されている。 暇に関する評価の変化が新しい表 現を生んだ。これは誤用であろう 108 1 63 :

5. 問題な日本語 : どこがおかしい?何がおかしい?

ワ」 使うのはどっち ? 猫に餌をあげる 「山宀に・を〉登った」、意味は同じ ? 「山を登る」は誤用 ? 冖質問〕「猫に餌をあげやのような「あげる」は正しい使 「 5 に」は到着点を表すので、「山に い方なのでしようか 登った」は頂上に着いたのである。 さんろく 「山を登る」の「を」は、山の山麓か 冖答え〕「猫に餌をあげる」とか「花に水をあげるーとかい ら頂上に至る移動の地点を表すも う言い方は、ずいぶん年輩の方でも普通に使っているのが現状ので、この文全体で、山を上方に移 のようです。 動する姿が目に浮かぶ。誤用では ない。「ハーケンを使って岩山を登 もちろん本来「あげる」は「やる」の謙譲語で、やるという る」「単独行で冬山を登る」「はしご 行為を及ばす相手を尊敬して用いる敬語でした。ですから、 のぼ を上って屋根に上がる」のように 「先生にあげる」「お友達にあげる」などは正しい使い方ですが、 言うと、その正しさがはっきりす 「猫」や「花」などに対して「あげる」というのは誤った使い る。 方だとされてきました。 ただ、敬語に限らず、言葉というものは、人がいろいろに使

6. 問題な日本語 : どこがおかしい?何がおかしい?

使うのはどっち ? わた ( 的にはです コ一〇世紀三ジッセイキニジュ ッセイキ ) 」、どっち ? 冖質問〕「的 . という接尾語はいろいろな語に付けて使いま 表題例のほか「十本 ( ジッポン・ジ すが、最近の「わたし的には 0 です」などの使い方は行き過 ュッポン ) 」などで、対立の激しい ぎではないでしようか ン」は「ジ 「ジッジュッ」だが、「ジ、 フ ( ジュウ ) 」から転じたもので、こ 冖答え〕この言い方は行き過ぎだと感じる人が多いようです れが本来の形。「ジュッ」はその崩 れた形だが、全国的に優勢で今で が、近ごろはずいぶん頻繁に耳にするようになりましたね。 は ZTY も公認。しかし、常用漢字 「わたし的」を言いかえれば「私としてはとなりますが、 この表現は「他の人はともかく、自分はこう考える」という気の音訓には「ジュウ・ジッ」はある が、「ジュッ」はない。書きことばで 持ちを表します。他の人の別の意見があることを認めた上で自 はまだ「ジッ」が主流だ。 分の意見を述べるという述べ方ですから一見思慮深い述べ方の ように思われますが、その陰にはストレ 1 トに自分の意見を一言 おうとしない〈逃げ〉の姿勢が感じられます。

7. 問題な日本語 : どこがおかしい?何がおかしい?

なった」というと不誠実に感じられます。前の「もう三歳にな 使うのはどっち ? ります」という表現の場合は、「子供が三歳である」ことはド プ「包帯」は「繃帯」を書きかえたもの である。ほんと ? 人為的な現象によってもたらされたものですが、「和風セット」 の内容は、店側が人為的にそのように「した」結果です。客の 「書きかえ」とは、表外字を含む熟 立場からすれば、客の予想よりも劣るものを提供することにな 語を同音の表内字で書けるように るかもしれないと、店側が感じているのなら、そうならないよ ぎよしゃ すること。「閭夜↓暗夜」「馭者↓御 うに対処すればよいのに、そうなってしまうのだといった態度 者」など、標準的表記を表内字に統 ほうたい で済ませようとするのは、ちょっと無責任な感じを受けるかも 一したもののほか、「繃帯↓包帯」 へんしう こよう せんこう しれません。 「編輯↓編集」「銓衡↓選考」「雇傭 「—になります」は、「ございます」が用いられなくなったこ ↓雇用」など、新しく生まれた代用 とを受けて、「—です」よりも丁寧な言い方をしようとして、 表記も多い 「 5 でございます」の代わりに用いられる傾向もあるようです。 * 表外字Ⅱ常用漢字表にない漢字。 頭から「 5 になります」は丁寧な接客表現であると思って使 * 表内字Ⅱ常用漢字表にある漢字。 う前に、まずは「 5 になります」は上のような表現であること を考えて、場面にあった使い方をすることが必要なのではない でしようか ( 矢澤真人 ) あんや

8. 問題な日本語 : どこがおかしい?何がおかしい?

「最近どうよ ? 元気してる ? 」 「お台場どうよ、一緒に行かない ? 」 などです。「よの付かない「どう ? ーであれば、広い年齢層 に用いられる普通の言い方ですが、「どうよ ? 」のほうは若者 専用の言葉と言えるように思います。 さらに、「・ : ってどうよ」という言い方も流行っています。 例えば、 これってど - フよ 冖質問〕若い人の使う「どうよ」という言い方が気になりま す。どのような意味で使っているのでしようか 冖答え〕最近若い人の間で「どうよ ? ーという言い方が流行 っています。 使うのはどっち ? 8 「朝が明ける」「新年が明ける」は誤 り。ほんと ? 夜が明けて朝になり、旧年が明け て新年になるのだから、「朝明け」 「新年、明けましておめでとう」な どの言い方はおかしいのではない かという疑問である。しかし、これ は正しい表現で、「夜冖旧年〕が明け る」は現象の変化に、「朝冖新年〕が 明ける」は変化の結果に注目して いうもの。「湯〔風呂〕がわく」「家が 建つ」「穴があく」なども同じ言い 方。 三 1 34

9. 問題な日本語 : どこがおかしい?何がおかしい?

えられます。したがって、文法的には、「ないーを「ありませ ん」や「ございません。に変える理由はそれなりにあるわけで ( ー元 「僕は昨夜先生宀に・と ) お会いしま す。 した」、どっち ? しかし、「とんでもない」には、古くは、「とんでもありませ ん」のような言い方はありませんでした。この言い方は、どう 「 5 に」は動作の向かう方向性のあ も、戦後から出てきたようです。昔の言い方を基準にするなら る相手を表し、「 5 と」は対等の立 ば、「とんでもありません」は、誤りということになります。 場にある相手を表す ( 弟に教え 「とんでもありません」とか「とんでもございません」のよう る / 宿敵と闘う ) 。「僕は彼女一に・ な言い方は、田辺聖子や池波正太郎、北杜夫、三浦綾子、夏樹と ) キスをした」でも事情は同じ 静子など、そうそうたる面々も使われています。現在では、こ で、「 5 に」は〈僕〉が移動して近づ くさまが、「 5 と」には双方が近づ ちらの方が普通になり、「とんでもないことでございますーは、 きあうさまが目に浮かぶ。表題の きわめてまれな言い方になってしまいました。 例文の正解は「に」。目上である先 そもそも、語末に「ない」を伴う形容詞的な語は、①「おば 生に対等の「と」を使う「先生と 5 」 つかない」のように、もともと形容詞の一部であり、文法的に には誤用のにおいがある。 も「ません」や「ぬーに変えられないもの、②「くだらない」 のように、助動詞「ない に由来し、「くだらぬ」のように

10. 問題な日本語 : どこがおかしい?何がおかしい?

『明鏡国語辞典』はこんな辞典です。 ~ = ロ葉の使い方圭日き方「大きな感を受ける」ど「大きい感銘は長い時間をかけ、使用頻度の高い現 記 1 を受ける」ではビちらがより適切かな代語を中心に、厳選しました。 の基本を身につける ビ、適切な表現ができるよう丁寧に解◆類書を圧倒する新語の収録 ◆誤用情報が満載 説しています。 「介護福祉士」「確定拠出型年金」「看護 「役不足ですが、がんばります」「欠け◆国語辞典初ー ・師」「中・食」「ナノテクノロジ 」「。ハティシェ」なビ、新語を数 がえのない命」なビ、よくある誤用・誤文型による言葉の分析 記を取り上げ、注意を促しています。 「水が沸く」ど「お湯が沸く」なビ、文型多く取録しました。 ◆画数の多い漢字をズームアップ表小 ◆正【い言葉の使い方をきちんと説明の分断を取り入れた意味記述をして 「私が読まさせていただきます」「実力います。 「瀟洒」「推薦」「顰蹙」なビ、画数の多い はそんなに違くない」などの気になる 漢字、画のこみ入った漢字をズームア ◆助詞・助動詞を徹底解説 表現を取り上げ、本来的な言い方を説「時間がありますか」ど「時間がありまツ。フして大きく表示しています。 明しています。 せんか」なビ、助祠・助動祠の微妙な使◆使える便利なコラム ◆表記の使い分けを明示 い分けについて徹底解説しています。「おわびのこどば」「一月のこば」な 「一升瓶が開く / 一升瓶が空く」「食事 ビのコラムを見れば、季節や場面にふ を絶っ / 食事を断っ」なビの違いがわ さわしい手紙を書くこどができます。 現代に求められる かるように、丁寧に解説をしています。 知識を養う ー大きく、ゆったりした親版 ◆現代に必須の七万語を収録 判・ 1826 頁定価 3570 円 2 日本語の理解を深める 現代日本の言語生活に必要な約七万 ■ハンディな携帯版 ◆適切な表現のポイントを解説 項目を取録しています。項目の選定に変型判 i826 頁定価 2940 円 定価Ⅱ本体 + 税 5 % ( 一一〇〇四年十一一月現在 ) おやばん