言う - みる会図書館


検索対象: 問題な日本語 : どこがおかしい?何がおかしい?
111件見つかりました。

1. 問題な日本語 : どこがおかしい?何がおかしい?

「おります」って尊敬語として使えるの ? お連れ様がお待ちになっております 送り仮名はパソコンの変換まかせ、 では話になりません 話【 / 話 これってど - フよ いう / ゅう ネット社会の申し子、「どうよ」ってなによ ? 「ふいんき」と入力しても「雰囲気」が出ない ソコンの故障 ? え、あなたの故障です ふしんき / ふんいき 「違くない・違おう・違います・違かった・違くて・違う・違うとき・違えば・ : ? ? 」 ・ : 複雑系・五段活用誕生 違かった・違くて でも実際は、そうゆうふうにゆっているじゃありませんか ? : 「いう」に隠された深い理由 119 つい一言っちゃうけど、 「個」って年齢に使えるの ? 一一個上の先輩川 し、ノ、

2. 問題な日本語 : どこがおかしい?何がおかしい?

に現れる、口頭語的な表現で、地の文にはまず使われることが 使うのはどっち ? ありません。つまり、形容詞 + 「です」には、昔から文章語と してはどことなく落ち着かない感じがあって、何となく適格性「融通」を「ゆうづう」と書くのが本 則、「ゆうずう」と書くのが許容。こ を欠く表現だと意識されていたようでした。国語審議会でも昭 れほんと ? 和二七年発表の「これからの敬語」で、次のように言っていま す。〈これまで久しく問題となっていた形容詞の結び方ーーた 「現代仮名遣い」では、「ゆうずう」 とえば「大きいです」「小さいです」などは、平明・簡素な一言 が本則、「ゆうづう」が許容。「融通」 い方として認めてよい。〉 は歴史的仮名遣いでは「ゆうづう」 国語審議会の「お墨つきーを得たとはいえ、この、形容詞 + だが、現代語の意識では一一語に分 「です」は、その日を境にして大手を振って歩き始めたわけで 解しにくいものとして、そのよう に決めた。「じんすうりき ( 神通 はありません。口頭語では問題がないとしても、文章語として カ ) ・一日じゅう・さかすき・ときわ は、どこか気になる言い方として、その後も存在し続けてきま ず」が本則、「じんづうりき・一日ち した。確かに、日常語である「美しいーや「うれしい」に「で ゅう・さかづき・ときわづ」が許容。 す」がついた「美しい〔うれしい〕ですーは、平明・簡素で、 かっ、かなり一般的な言い方だと思われますが、ちょっと古風 * 本則Ⅱ「現代仮名遣い」における に「です」が な語感をもつ「かたじけない」や「つつがないー

3. 問題な日本語 : どこがおかしい?何がおかしい?

いう / ゅう 冖質問〕「そうゆうことは : ・」「 5 とゆう」など、「いう ( 一言 う ) 」を「ゆう」と書く若い人が増えています。「ゆう」と書い ていいのでしようか 〔答え〕「一一一一口う」は〔ュ 1 〕と発音されるのに、「現代仮名遣 ( 昭和六一年内閣告示 ) では、なぜ「ゆう」と書かずに、 「いう」と書くのでしようか。 そもそも、「現代仮名遣い」というものは、〈現代語の音韻に 従って書き表すもの〉なのですが、その中にも例外があって、 問題の「言う」も、「現代仮名遣い」第 2 の 4 項に、〈動詞の 「いう ( 言う L は、「いう」と書く。〉と規定されています。 ( ま ・言お ( う ) 〔未然〕 / 言い 「言うーは、言わ ( ない ) 使うのはどっち ? 0 ) 「湯飲みにお茶を宀淹れる・入れ るご、どっち ? お茶を作る行為で、〈入れる〉動作 きゅうす は三度行われる。①急須にお茶 ( Ⅱ 茶葉 ) を入れる。②茶葉の入った急 須にお湯を入れる。③飲料を湯飲 みに入れる。「お茶を入れてくれ」 という場合の「入れる」の意味は、 ②の動作をすることによって飲料 を作るの意であるから、その場合 にしか「淹 ( Ⅱ水でおおう・ひた す ) 」は使えない。器に物を入れる 行為について、「淹れる」と書くの は誤りである。 1 39 :

4. 問題な日本語 : どこがおかしい?何がおかしい?

8 使うのはどっち ? 四字熟語「一獲千金」は、新聞独自 の書き方である。ほんと ? 冖質問〕 おくびよう じようぜっ 「ご注文は以上でよろしかったでしようか . などの 「臆病↓憶病」「饒舌↓冗舌」 ちょうかんず いっかくせんきん 言い方か気になります。過去形を使う必要があるのでしようか 「鳥瞰図↓鳥観図」「一攫千金↓一 ふうこうめいび 獲千金」「風光明媚↓風光明美」な 冖答え〕注文が以上でいいかを聞いているのだから、「ご注 どは新聞が独自に考案し、今も行 文は以上でよろしいでしようか」というように、現在形でいい われる代用表記。「醵出↓拠出」の のではないか、というのがご質問の主旨だと思います。電話で ように定着したものもあるが、い まだ辞書では採用されないものも 「奥様でいらっしやったでしようか」と言われて、「今も奥様で はんてん はらんばんじよう ある。「斑点↓班点」「波瀾万丈↓波 すけど : ・」と言いたくなった、というご意見もいただきました。 ご質問の主旨はよく理解できます。「これでよいか、は現在乱万丈」のように、考案されなが ら、撤回されたものもある。 のことについての評価 ( 良し悪し ) を聞いているものであり、 「これでよかったか。は過去のことについての評価を尋ねてい るものです。ですから、現在している注文について「よかった よろ ( かったで ( ようか きよしゆっ

5. 問題な日本語 : どこがおかしい?何がおかしい?

えられます。したがって、文法的には、「ないーを「ありませ ん」や「ございません。に変える理由はそれなりにあるわけで ( ー元 「僕は昨夜先生宀に・と ) お会いしま す。 した」、どっち ? しかし、「とんでもない」には、古くは、「とんでもありませ ん」のような言い方はありませんでした。この言い方は、どう 「 5 に」は動作の向かう方向性のあ も、戦後から出てきたようです。昔の言い方を基準にするなら る相手を表し、「 5 と」は対等の立 ば、「とんでもありません」は、誤りということになります。 場にある相手を表す ( 弟に教え 「とんでもありません」とか「とんでもございません」のよう る / 宿敵と闘う ) 。「僕は彼女一に・ な言い方は、田辺聖子や池波正太郎、北杜夫、三浦綾子、夏樹と ) キスをした」でも事情は同じ 静子など、そうそうたる面々も使われています。現在では、こ で、「 5 に」は〈僕〉が移動して近づ くさまが、「 5 と」には双方が近づ ちらの方が普通になり、「とんでもないことでございますーは、 きあうさまが目に浮かぶ。表題の きわめてまれな言い方になってしまいました。 例文の正解は「に」。目上である先 そもそも、語末に「ない」を伴う形容詞的な語は、①「おば 生に対等の「と」を使う「先生と 5 」 つかない」のように、もともと形容詞の一部であり、文法的に には誤用のにおいがある。 も「ません」や「ぬーに変えられないもの、②「くだらない」 のように、助動詞「ない に由来し、「くだらぬ」のように

6. 問題な日本語 : どこがおかしい?何がおかしい?

す ) ・言っ ( た ) 〔連用〕 / 言う〔終止〕 / 言う ( こと ) 〔連体〕 / 言 使うのはどっち ? 0 ) え ( ば ) 〔仮定〕 / 言え〔命令〕に見るように、五段に活用しま すが、語幹の部分 ( 活用語の中の、変化しない部分 ) が微妙に不「私は幹事です①」「私が幹事です ②」「幹事は私です③」は、どう違 安定です。あくまでも筆者の観察による意見ですが、「言う」 う ? の活用形のうち、「ゆ」の音がはっきりと現れるのは、終止形 と連体形の「一一 = ロう」だけでしようか。「いーの音がはっきりと ①は、「・ : について = 三えば」といっ 現れるのは、連用形「言い ( ます ) 」「言っ ( た ) 」、仮定形「言 た気持ちで、「私」を話題としてと え ( ば ) 」、命令形「言え」がありますが、未然形「言わ ( な りたてる。「あなたは誰だ」という い ) 」「言お ( う ) ーは、「いーと「ゆ」の間でゆれているように 誰何に対し、「 ( 他の人はさておい 見えます。「言っ ( た ) ーも、標準的には「い」だと思われます て ) 私は幹事だ」といった趣。②は、 「幹事はだれだ」の質問に対し、「ほ が、近年は「ゆ」もよく耳にします。このように、「一言う」は、 語幹の安定している「ゆう ( 結う ) ーとは、 ) しささか事情を異かならぬ私が幹事だ」と、多くの中 から名乗り出る趣。③は、多くの中 にするのです。 から幹事を捜す趣で、②とほとん こうした事情があって、発音上の不安定はやむをえないとし ど同義。ともに、私以外は幹事 ても、表記 ( Ⅱかなづかい ) の上では安定させるべきだと考え ではないという含みがある。 られ、「言う」は現代仮名遣いでは、「いう」と書くことになり 三 140

7. 問題な日本語 : どこがおかしい?何がおかしい?

使うのはどっち ? 「 0 君ってどうよ ? 」 「べつに、普通ジャン 「一石を投じる」は正しいが、「波紋 という具合です。そのものに対して少しネガテイプな印象を抱を投じる」は誤り、これほんと ? いているときに用いられることが多いようです。 「一石を投じる」は、石を投げる行 一方、同じ「・ : ってどうよーでもネガテイプな意味を伴わず 為だから問題はない。しかし、「波 に純粋な質問文として使われることがあります。このような使 紋」は投げることができないもの い方は特にインタ 1 ネット上で多く見られるようです。例えば だから、「波紋を投じる」は誤りだ 二〇〇四年六月二五日のネットでは、スレッドのタイトルとし という理屈であるが、これはこと て二一〇七件もの「どうよ ? 」が見つかりましたが、その大半 ばの論理としては間違いだ。「波 は「・ : ってどうよーという形です。 紋」は、一石を投じた結果生じるも なお、スレッド (thread) というのは、ネット掲示板で、話ので、「手袋を編む」「布石を打つ」 題ごとの書き込みを一つにまとめたものを言います。ある話題 なども同じ。日本語に限らず、英語 にも中国語にも ( 世界の言語に について新規に投稿して ( Ⅱ「スレッドを立てるーと言いま も ? ) ある言い方だ。 問いかけをすると、そこにレス ( レスポンス。返答 ) が書 す ) き込まれていくという仕組みでネット上のやりとりが行われま す。 1 35 :

8. 問題な日本語 : どこがおかしい?何がおかしい?

使うのはどっち ? 0 ) 「おっしやられる」「いらっしやら それに基づいて、「い」と決めたという言い方もできるでしょ う。現代語の音韻に忠実でなく、表記の慣用を尊重して、例外れる」は、誤った敬語 ? 規則に従う「いう」は、現代仮名遣いの鬼っ子なのかもしれま せん。 「そうゆうことは・ : 」「—とゆう」など、「いう ( 一一一一口う ) 」を 「ゆう」と書く若い人が増えているということですが、これは、 現代仮名遣いとしては明らかに誤りですが、心の底に整合性や 統一への強い欲求が働いているのですから、そう書きたくなる 人の気持ちは分かるような気がします。方言などで、ことさら にその発音を強調する場合などは、「ワシのゆうたとおりにな った」などのように、「ゆう」のほうが自然だと感じられる場 合もあります。 「一一 = ロう」を「ゆう」と書くのは間違いだと決めつける前に、 「一一一一口う」が「現代仮名遣い。で、どういう理由で「いう」と書 くようになったかを、若い人たちにきちんと説明してやること 「先生はこうおっしやられました」 「音楽会にはいらっしやられます か ? 」は、敬語動詞「おっしやる」 「いらっしやる」に敬語助動詞「れ る」を添えて、一一重に敬語化したも の。一般に誤用とされる。「こう仰 有られて見ますと盗人たちも、今 更いやとは申されません ( 芥川 ) 」 「 ( 想像ガ ) つかないから、そんなに 澄ましていらっしやられるんです ( 漱石 ) 」の「れる」は、それぞれ受身 と可能の意。これは誤用ではない。 1 41 ・

9. 問題な日本語 : どこがおかしい?何がおかしい?

「最近どうよ ? 元気してる ? 」 「お台場どうよ、一緒に行かない ? 」 などです。「よの付かない「どう ? ーであれば、広い年齢層 に用いられる普通の言い方ですが、「どうよ ? 」のほうは若者 専用の言葉と言えるように思います。 さらに、「・ : ってどうよ」という言い方も流行っています。 例えば、 これってど - フよ 冖質問〕若い人の使う「どうよ」という言い方が気になりま す。どのような意味で使っているのでしようか 冖答え〕最近若い人の間で「どうよ ? ーという言い方が流行 っています。 使うのはどっち ? 8 「朝が明ける」「新年が明ける」は誤 り。ほんと ? 夜が明けて朝になり、旧年が明け て新年になるのだから、「朝明け」 「新年、明けましておめでとう」な どの言い方はおかしいのではない かという疑問である。しかし、これ は正しい表現で、「夜冖旧年〕が明け る」は現象の変化に、「朝冖新年〕が 明ける」は変化の結果に注目して いうもの。「湯〔風呂〕がわく」「家が 建つ」「穴があく」なども同じ言い 方。 三 1 34

10. 問題な日本語 : どこがおかしい?何がおかしい?

( 0 使うのはどっち ? しるのかどうかという占 ~ です。 「三角形 ( さんかくけいさんかっ 多くの国語辞典において、こういう用法が「俗語」として挙けい ) 」、どっち ? げられていますが、それが程度を表す副詞として、単に〈とて 次のような、三字からなる熟語の も〉〈非常に〉という意味で使われているかというと、かなり かなづかいの、「く」 / 「つ ( 促音 ) 」。 疑問です。若者が「全然いし という一言い方をよくするといっ その違いは、発音がどうかではな ても、たとえば、たまたま顔を合わせたときに、「きようは全 く、語の切れめがどこかで決まる。 然いい天気だねえ。」などと言うでしようか。相手が天気を心 「三角ー形」「洗濯ー機」「音楽ー家」「進 配しているときに、自分がすでに天気予報を確認していて、 学ー校」などは原則として「く」 ( 慣 「きようは全然いい天気だよ。」と言ったり、自分の服装に自信 用的に「つ」も認められてはいる が持てず、気にしている相手に対して、「その服全然似合って が ) 。 いるよ。ーと言ったりするように、否定的な状況あるいは心配 な状況・懸念をくつがえし、まったく問題がないという場合に 用いるのが普通でしよう。「大丈夫 ? ーと聞かれて、「全然平 気 ! ーと答えるのも同様です。私の勤務校で、この「全然」に ついて使用の実態をレポ 1 トにまとめた学生がいましたが、