原子 - みる会図書館


検索対象: 物理定数表
52件見つかりました。

1. 物理定数表

次 目 3 4.6 原子のエネルギー準位・・・ 4.6.1 H 1 から Rn86 までの原子工ネルギー準位 4.6.2 He, C, O, Na, CI, Ar の原子工ネルギー準位・・ 4.7 元素の電気的陰性度の図表 4.8 単体元素の密度 , 第一イオン化エネルギー , 電子親和度 , 融占 沸点 4.9 元素単体の結品構造 , 原子半径 , イオン半径・・・ 4.10 原子 , イオンの電子分極率 4.10.1 イオンの電子分極率・・・ 4.10.2 原子の電子分極率・・・ 4.11 元素の特性 X 線スペクトルの波長・・ 4 .11.1 K 系列・・ 4.11.2 L 系列・・ 4.11.3 M 系列 4.12 元素の X 線吸収端・・・ 4.13 元素のア線または X 線の吸収係数・・・ 5. 物性定数表 / / 0 っ 0 4 8 8 8 9 0 1 つな 0 0 0 0 0 1 1 4 LO 0 0 1 5.1 気 20 ℃ , 10 ー 3T 。 rr における各種気体の平均自由行程・ 5.1.1 イオンの移動率・・ 5.1.2 各種気体の壁に衝突する分子数・・・ 5.1.3 気体の臨界温度 , 臨界圧力および臨界密度 5.1.4 5.2 機械的性質・・・ 固体の密度 5.2.1 固体の摩擦係数・・・ 5.2.2 固体の弾性率 , 降伏応力 , かたさ・・ 5 . 2.3 固体 , 液体の粘性 5.2.4 液体の表面張カ・・・ 5.2.5 音波の速度と吸収・・・ 5 . 2.6

2. 物理定数表

4. 原子核・原子定数表 4.5 原子波動関数 ( 1 ) 原子の零次近似の電子波動関数は 獗日 , の = ル・ 81m ( 日 , の と表わされて , 8 ( 日 , の = 4 皿 2 れ [ ( れ + 1) ! 〕 3 ・ F)} ( cos の・ e ' Ze の原子核電荷をもっ多電子原子の 1 電子 ( れ , わに働 くクーロン電場は , 他の電子のしゃへい効果により有効電荷 00 Z nl'e となると考える . 00 = 方 2/me2 はポーア半径である . 2 な 2 sin 9dpd9 卩 ( 4 ド dr= 1 , である . 8 日川 4 兀 ( 2 ) 動径関数 / ( 月の関数形 4 20 ー 3 / 2 1 ー 3 / 2 2 0 3 31 27 R32 8 Ⅳ師 ー 3 / 2 40 4 16 42 、な・ 64 汚 R43 768 / を 2 『 十 / ーな ( みの . 1 s 11 一ワ 3 2 s ワ〕一つ 0 ー一 3 3 d 4 0 80 0 12 0 192 0 5 一 3 4 d 瞽 / 0 . 4 f

3. 物理定数表

4. 原子核・原子定数表 4.10 原子 , イオンの電子分極率 4.10.1 イオンの電子分極率 = P 以 E ( 。に : 電子分極率 , : 双極子モーメント , E : 電場 ) 単位は 10 -24Cm3. 電 結品中における電子分極率 自由イオンの電子分極率 子 イオン 数 実験値 ( a ) 実験値 ( b) 理論値 ( c ) 実験値 ( d ) 理論値 ( e ) 理論値 ( f ) 理論値 ( g ) 0.03 0. 029 0. 04 0. 08 0. 075 0. 029 0. 305 10 Na + 0.41 0. 240 0. 23 0. 196 0. 21 0. 179 0. 145 18 K + 1.33 0. 895 1. 21 0. 88 0.87 0. 83 1. 24 36 Rb + 1.98 1. 399 1. 93 1. 56 1. 81 1.40 2. 9 2 54 Cs + 3. 34 2. 437 3. 3 7 2. 56 2. 79 2. 42 5.60 28 Cu+ 1. 216 0. 982 46 Ag + 1. 888 80 TI + 3. 880 NH4 1. 656 2 Be2 + 10 Mg2 + 18 Ca 36 54 Ba2 + Zn2 + 28 46 Cd2 + 10 A13 + S c3 + 18 36 Y3 + 54 La3 + 2 C4 + 10 18 Ti4 + 28 Ge4 + 36 Sn4 + 46 54 Ce4 + 10 18 C に 36 Br 54 C N- OH- NOz- C032- S i 03 2 ー S042- 10 18 36 Te2 54 4.10.2 原子の電子分極率 ( h ) ( 単位 : 10 - 2 。 ) Tessman et al. 電子分極率原子番号原子電子分極率 原子番号原子 b Pirenne et al. c Ruffa による . 1 Be 4 による . Fajans et al. Ba 56 62 ( e Born et al. による . 0. 220 2 He f PauIing による . 0.40 Ne 10 g 主として Sternheimer の量子力学的 Ar 2.40 計算による . 2.48 36 Kr ( h ) ( g ) に同じ . Xe 4.04 54 L i 24.9 3 Na 22. 9 11 19 K 44.4 Rb 4 9. 1 3 7 C s 5 5 6 7. 7 -0- 1 人戸 0 8 -0 ・ 0 : 0 : 0 11 -8 4 -0 : 0- 4 : 8 一 0 -0 : 0 0 0- 1 人 -0 : 8 っ 0 0.012 1.42 1 よ、 :.O 戸 0 8 CO ・ 1 1 人ワ」 -0- 1 亠 0. 003 0. 050 戸 0 っ 0 ワ」 ( 0 -0 Ln -8 LO 4 : 0- 11 8 ーっ 0 -4 ・ ( 0 っー -0- 0 0- ワ」 -0 0 : 0 1 上っ 0 っー 0- 「ー 1 よ -0 -0 : 0 -0 1 よ 0 : 0 0 -0 -0 、 1 00 4- 「ー っ 3 ( 0 -1 4 っ 0 : 0 っ 0 00 0 -0- ワ 0 0 : 0 -0- 1 ム -0 : 0 0 0.065 0. 0014 0. 027 0. 043 1.0 0.64 2. 96 4. 16 6.43 / / 02. 240 3.4 ~ 4. 0 NaN02 中で〃 62.716 〃 c 4.610 2. 7 ~ 5. 2 4. 5 ~ 5. 3 3.0 ~ 5. 3 0. 5 ~ 3. 2 BaTi03 中で { 4.8 ~ 5. 9 6.0 ~ 7. 5 8. 3 ~ 10. 2 7. 19 11 ワ」 O っ 0 4 ( 0 、 1 1 亠一 0 -0- -8 一 1 人ワ」 1 . 80 3.88 2. 75 〃 c 1.85 亠 c 2. 16 ワ」 -0 -0 0 4 11 1 ー 4 11 -8 一 11 ′ 0 による . による . 11 11 00 -8 ^ 0 一 0 ワ】 1 -0- -0- 154 21

4. 物理定数表

5. 物性定数表 720 5.5 . 3 原子スペクトル 原子スペクトルの典型例として原子 Ne および Hg のスペクトルを示す . 4.0 3.5 3.0 86 に I マ ltlt -0 0 【 0 89 €8 寸マ 99 マ 0 96 I€マ 69 0 LO 0 I 寸 9 にマ ZILt 80L 0 、マ Z89 せ L9 199 マ 999 マ 6 9 せ ()V9 寸 989 8a9 マ 9 609 マ 389 マ にのせ 999 マ Z89 マ 0 一 0 0 マ 66 に 6 せ Z96 寸 6 せ 696 8a6 668 せ a68 998 898 ト 88 LZ8V I?,8t L18V OI 尊 00 尊 8 マ 08 ← 89 トせ 6 ミ -0 0 0 -0 0 tl?,g 80a9 €oag 9619 8819 9919 IGIG 茎 9 91tg €IIS マ OI の 6609 g09 8809 0809 ← 09 09 939 a 寸 09 、 909 1909 09 9109 989 図 1 Ne の可視部の原子スペクトル 81 ?,ltg S889 ZLtg 9999 099 の 9999 6 9 I 9 0999 oa€g 0 9 に 29

5. 物理定数表

長さ 2 1. 物理学定義値 1 . 1 長さ , 質量 , 時間の単位 1 メートル ( 1 m ) = 1650763.73 入 入は 86 Kr の 2 P10 ー 5 d5 遷移の波長 . 1960 年メートル原器に代えて上のようにきまった . 1 キログラム ( 1 kg) 質量 国際キログラム原器の質量 . 1 秒 ( lsec ) = h900 / 31556925.974 時間 ただし 00 は西暦 1900 年の 1 太陽年である . ちかく 133Cs の基底超微細準位間遷移の 周期の 9192631770 倍と定義されるかもしれない . 1 . 2 電流の単位 1 アンべア ( 1 A ) 硝酸銀の水溶液から毎秒 1.11800X10 ー 6 kg の銀を分離する電流が 0. 99995 アンべア (A) である . 1 . 3 温度の単位 1 絶対温度 (IOK) 水の三重点に 273.16 OK の数値を与える熱力学的な温度目盛である * . 圧の氷点は 273. 15 。 K となる . 1 摂氏度 ( 1 ℃ ) これによると常 OOC IOOOC 原子量 標準 1 気圧で純粋な水の融解温度 標準 1 気圧で純粋な水の沸騰温度 1 . 4 原子量およびモル 12C の原子量を 12.0000 ・・・・・とする . に C / 12 = 1 モル (mol) 位 ( 原子 , イオン , 分子など ) を含む物質の量である . したがって 1 モルは 12 X 10 ー 3 kg のに C に含まれる 12 C 原子の総数と等しい数の要素単 標準 1 気圧 ( 1 AO ) 1 . 5 気 * 温度を順序数でなく , 普通の量と同等に扱う定義が最近問題にされている . 1 熱化学力ロリー ( lcal) = 4.1840J = 4.1840X107 erg 1 . 6 熱の仕事当量 1.01325X105 Nm ー 2 = 1.01325X106 dyncm-2 の気体の圧力をいう .

6. 物理定数表

目 次 3.1.7.1 psi, bar, Torr, atm, kg/cm2, dyn/cm2, N/m2 ・ 3.1.7.2 psi → atm, kg/cm 3.1.7.3 mbar → Torr, atm 3.1.7.4 Torr → atm, dyn/cm 3.1.8 時間の換算・・・ 3.1.9 温度の換算・・・ 3.1.9.1 摂氏より華氏への換算・・ 3.1.9.2 絶対温度およびその逆数への換算・ 3.1.10 電磁気単位換算表・・・ 3.2 エネルギー換算・・ 3.2.1 OK, cm-l, eV, Hz, Gauss(ßB, ″Ⅳ ) , J ・ n101 ーー ・ n101 ーー kcal 3.2.2 eV → OK, cm- C m ・ 3.2.3 cm-l → eV, K 3.2.4 入 (A) → eV, cm 3.2.5 レ ( (z) → T (OK) , eV ・ 3.2.6 レ (Hz) → H(Oe) ( 電子の ) , cm ( 電磁波の波長 ) ・・ 3.3 諸種の数表および図表・・・ 3.3.1 ズ = exp ・一の図表・・ 3.3.2 光の透過率 , 吸収度換算表・・ ・・・ 27 波長・・・・ 29 3.3.3 陽子 , 中性子 , 電子の運動のエネルギー , 速さ , 運動量 , B x 『 , 3 . 3.3.1 陽子と中性子・・・ ・・・ 29 3.3.3.2 電 子・ ・・ 31 2 9 、 0 -0- -0- 1 亠ワ 3 ュ《 -4- 4 -8 ワ」っ 0 4 ・ 11 1 上ワワ 3 ワ 3 2 2 ・・・ 24 4 . 原子核・原子定数表 4. 1 素粒子の性質・・・ 4.2 安定核の性質・・・ 周期表と原子量・・・ 4.3 4.4 原子の電子配置表・・・ 4.5 原子波動関数・ -4 ・門 0 9 、 -0- ワ」 っ 0 っ 0 っ 0 4- 4 ・

7. 物理定数表

4. 原子核・原子定数表 Z'=I ( 水素原子 ) の場合の動径方向の総電荷分布密度 4 ド [ 沢厩 ( 司〕 2 ( 1 atomic units 00 = 方 2 / 襯 e2 = 0.529X10 ー 8cm ) ー■ 0 ■ 0 駅第当き s 関数 ls 3s 4s 5 0.2 0. 1 0. 2 10 10 15 atomic 15 atomic 20 unit S p 関数 20 d , 4f 関数 units 25 25 30 30 ■第製第当 10 30 25 20 15 atomic units

8. 物理定数表

4.5 原子波動関数 Z' = 1 ( 水素原子 ) の場合の ' R ( ) ( 1 atomic unit の X162 ls 日 10 ー 8 師 ) 10 atomrc units X162 1.0 x 10 X182 1.0 0.5 X162 0.1 X 10 貶 0.2 = 方 2 / 襯 e2 = 0.529X10 ー 8cm ) ( 10-8 10 atomi C 15 units 「 ( 10 ー 8 10 cm) 15 atomic units ( 10 ー 8 10 15 atomic units 日 10 ー 8 ) 10 15 atom1C units 日 10 ー 8cm ) 10 20 10 20 10 20 10 10 12 12 12 12 12 10 atomic 15 units

9. 物理定数表

4 . 原子核・原子定数表

10. 物理定数表

323 クライストロン 240 クラジウスークラベイロンの式 256 グラムの定理 ( 式 ) 253 クリスタルダイオード 234 クリープ速度 ( 金属 , 合金の ) 80 グリーンの定理 ( 式 ) 267 グローバーの分光放射率 221 クーロンの法則 ( 式 ) 256 109 109 液体の 気体の 元素のア線の 65 元素の X 線の 65 吸収度換算表 ( 光の ) 27 吸収量 ァ線の 244 放射線の 244 級数展開公式 269 球面 における屈折 ( 式 ) 253 における反射 ( 式 ) 253 キュリー点 ( 強誘電体の ) 149 強磁性体の特性 166 凝集エネルギー 85 強しん鋼 の機械的性質 188 の組成 188 強誘電体の特性 149 許容電流 ( 電線の ) 235 許容被爆線量 243 ギリシャ文字 318 金属の腐食液 212 金属材料 185 金属材料寸法表 192 アルミニウム 194 黄銅 192 ステンレス 193 銅 193 りん青銅 193 銀ろうの化学成分 196 けい化物の特性 200 けい光 ( 有機物質の ) 124 けい光スペクトル 124 結品 101 の対称性 101 結晶系 102 , 103 結品格子面間隔 ( 式 ) 262 結品構造 102 , 106 , 107 元素単体の 56 結品場での磁性 ( 鉄族イオンの ) 160 ゲルマニウムのア線吸収係数 246 弦の振動 ( 式 ) 252 検出器 222 の性能 223 の分光特性 223 の分類 222 検出性能指数 222 原子核の特性 ( メスパウアー効果の観測された ) 175 原子スペクトル 120 Hg の 122 Ne の可視部の 原子波動関数 42 原子半径 ( 元素単体の ) 56 原子量 2 の整数倍の表 206 121 く 空間群 103 空間群記号 103 空間格子 102 矩形導波管の寸法 239 クセノンショートアークランプの波長分布曲線 219 屈折率 115 液体の 気体の 金属の 空気の 固体の 蒸留水の 組合せ薄レンズの焦点距離 ( 式 ) 254 高圧水銀灯弧光部の分光放射輝度 221 高圧用管 の規格 190 の肉厚 191 光学 109 光学器械の分解能 254 光学技術 219 光学公式 253 光学定数 115 , 116 115 118 115 116 115