固体 - みる会図書館


検索対象: 物理定数表
49件見つかりました。

1. 物理定数表

7. 物理公式集 252 固体内の弾性波 1 ーび E 3 ん十 4 れ ( 1 + の ( 1 ー 2 びレ : 横波の速さ , を : 密度 . : 縦波の速さ , 棒を伝わる縦波 弦の振動 れ T ( れ = 1 , 2 , 3 , 21 び ' び : 線密度 , I : 弦の長さ . T : 張カ , : 振動数 , れ : モード , : 波の速さ , 長方形膜の振動 1 襯 2 襯 , れ = 1 , 2 , 3 , ー -- - 翌 - s i n 2 レ加れ匚 レ宿 2 〃 = : sin 0 円形膜の振動 0 の根 . vmn は = ( ス cos2 兀十 Bsin2 兀レ t)cos ( 襯のム 棒の縦振動 ( 中央固定 , 両端自由 ) 2 兀レ mnV 2 れ一 1 ( 全体が自由 , または両端固定 ) れ E れ = 1 , 2 , 3 , ・ れ = 1 , 2 , 3 , ・ ( 一端固定 , 他端自由 ) れ = 1 , 2 , 3 , ・ 棒の横振動 ( 一端固定 ) れ = 1 , 2 , 3 , ・ 2 兀卩 : 密度 , ん : 断面の回転半径 , E : ャング率 , : 振動数 , に棒の長さ , ( れ一 1 / 2 ) 兀 . れが大きいとき襯 = 1.8752 : 4.6972 : 7.8552 : ? ル 1 . ? 2 . ? れ・ 3 オイラーの運動方程式 ー g 。 ad 十ク r ' 0 = 「十 ( 0 ・ g 。 ad ) 0 }

2. 物理定数表

次 目 3 4.6 原子のエネルギー準位・・・ 4.6.1 H 1 から Rn86 までの原子工ネルギー準位 4.6.2 He, C, O, Na, CI, Ar の原子工ネルギー準位・・ 4.7 元素の電気的陰性度の図表 4.8 単体元素の密度 , 第一イオン化エネルギー , 電子親和度 , 融占 沸点 4.9 元素単体の結品構造 , 原子半径 , イオン半径・・・ 4.10 原子 , イオンの電子分極率 4.10.1 イオンの電子分極率・・・ 4.10.2 原子の電子分極率・・・ 4.11 元素の特性 X 線スペクトルの波長・・ 4 .11.1 K 系列・・ 4.11.2 L 系列・・ 4.11.3 M 系列 4.12 元素の X 線吸収端・・・ 4.13 元素のア線または X 線の吸収係数・・・ 5. 物性定数表 / / 0 っ 0 4 8 8 8 9 0 1 つな 0 0 0 0 0 1 1 4 LO 0 0 1 5.1 気 20 ℃ , 10 ー 3T 。 rr における各種気体の平均自由行程・ 5.1.1 イオンの移動率・・ 5.1.2 各種気体の壁に衝突する分子数・・・ 5.1.3 気体の臨界温度 , 臨界圧力および臨界密度 5.1.4 5.2 機械的性質・・・ 固体の密度 5.2.1 固体の摩擦係数・・・ 5.2.2 固体の弾性率 , 降伏応力 , かたさ・・ 5 . 2.3 固体 , 液体の粘性 5.2.4 液体の表面張カ・・・ 5.2.5 音波の速度と吸収・・・ 5 . 2.6

3. 物理定数表

330 の単位 173 の飛程 244 放射線技術 243 放射線源 243 放射線検出器用シンチレーターの特性 放射線量 243 法線の方程式 266 ポーダの振り子の周期 ( 式 ) 250 243 72 融解温度 87 融解熱 87 融点 高融点金属の 耐熱化合物の 単体元素の ゆ 201 201 54 ホール定数 ポロメーター 141 234 ま 誘電損失 ( がラス材の ) 195 誘電損失の温度依存性 ゲルマニウムの 酸化アルミニウムの 147 145 マイクロ波検出器 234 マグネトロン特性 240 摩擦係数 ( 固体の ) 74 摩擦帯電列 157 マックスウェノレ の関係式 256 の式 259 マックローリン展開 ( 式 ) ポリクロロトリフロロエチレンの 145 誘電体が一様でない電場中で受けるカ ( 式 ) 257 誘電率 115 , 143 液体の ガラス材の 144 195 気体の 光学領域の 144 117 密度 ガラスの み 74 269 71 202 高分子の 固体の 絶縁体の 低周波の 半導体の 144 143 117 117 117 よ 元素の ( 固体状態での ) 合金の 固体の 固体有機物の 市販高耐熱酸化物材料の 単位元素の 54 74 71 無機化合物の ( 固体状態での ) む 無機けい光物質の特性 124 メッシュと網目 め 218 も 溶液フィルター 227 よう化ナトリウムのア線吸収係数 247 陽子の飛程 245 物質中の 174 よう素ランプの波長分布曲線 220 ら ラダートロン特性 240 ラマン線 128 ラマンレーザー 128 ラメの定数 ( 固体の ) 77 モーズリ モル・ 2 ャング率 ーの法則 ( 式 ) 261 力学公式 250 立体幾何 ( 公式 ) ↓ 288 V 0 288 V ・ 100 288 粒子の飛程 245 266 や アルミニウム合金の 77 鉄鋼合金の 銅合金の 78 78 流体中の弾性波 ( 式 ) 253 臨界圧力 ( 気体の ) 70

4. 物理定数表

5. 物性定数表 一次定点 , 国際実用温度目盛 * 5 . 3 . 1 2 定点 , 1 標準気圧のもとで . た 温度領域 標準温度計 , 内挿式 だし水の三重点は除く ( OC) ー 182.97 。 C から 酸素の沸点 97 白金抵抗温度計 ー 182. 630.5 。 C まで 水の三重点 ん = 招 ( 1 十十 Bt2 ) ( 0 。 C 以下 ) , 十 0 .01 水の沸点 ん = 招〔 1 十員十 B ド十 C()— 100 ) 戸〕 ( 0 。 C 以上 ). 10() いおうの沸点 , こにんは t(0C) での白金抵抗温度計の抵抗 , R0 444 . 6 または亜鉛の凝固点 は 0 。 C での抵抗 , ス , B, C は定数 . 419 .505 630 . 5 OC から 銀の凝固点 白金一白金 90% ロジウム 10% 熱電対 960.8 1063 。 C まで 金の凝固点 E = 0 十十 c ド 1063 ーこに E は起電力 , 。 , 6 , c は定数 . 金の凝固点 1063 ℃以上 光温度計 1063 入 ()A u 十 To ) JAu 入朝 + TO ) こにと JAu は温度 (C) と金の凝固点 tAu ( OC ) での黒体のエネルギー放射において波長 A(cm) に対する分光放射密度 , C2 は 1.428Cm ・ deg, To は 273. 15 。 K . * 0 OC 以下の温度標準の現状については , 粟野 , 大塚 : 日本物理学会誌 , 第 23 巻 , 第 4 号 ( 1 % 8 ) 25 7 べー 書かれている . 次定点 5 . 3 . 13 1 標準気圧 po のもとで . ただし三重点に対するものは除く . 基準点 固体の無水炭酸とその蒸気との平衡温度 同しく p 気圧のもとでは 固体の水銀と液体の水銀との平衡温度 氷と , 空気で飽和した水との平衡温度 フェノキシベンゼンの三重 . の温度 水 10 分子を含む硫酸ナトリウムの転移温度 安息香酸の三重点 固体インジウムと液体インジウムとの平衡温度 液体のナフタリンとその蒸気との平衡温度 同しく気圧のもとでは 固体のすすと液体のすすとの平衡温度 液体のべンゾフェノンとその蒸気との平衡温度 同しく気圧のもとでは 固体のカドミウムと液体のカドミウムとの平衡温度 固体の鉛と液体の鉛との平衡温度 液体の水銀とその蒸気との平衡温度 同しく気圧のもとでは 356.58 十 55.552 固体のアルミニウムと液体のアルミニウムとの平衡温度 固体の銅と液体の銅との平衡温度 ( 還元性気体内 ) 固体のニッケルと液体のニッケルとの平衡温度 固体のコバルトと液体のコバルトとの平衡温度 固体のパラジウムと液体のパラジウムとの平衡温度 固体の白金と液体の白金との平衡温度 固体のロジウムと液体のロジウムとの平衡温度 固体のイリジウムと液体のイリジウムとの平衡温度 タングステンの融解温度 温度 ( 。 C ) (lnt. 1948 ) ー 78.5 ー 78.5 十 12 . 12 ー 38.87 0.000 26.88 32. 38 122. 36 156.61 218.0 218.0 十 44.4 231. 91 305.9 丑 305.9 十 48.8 ー 1 P 0 321.03 327.3 356.58 ー 23.03 里 ー 1 十 14 . 0 660. 1 1083 1453 1492 1552 1769 1960 2443 3380

5. 物理定数表

あ 厚いレンズ ( 式 ) 254 圧電率 152 圧電率の温度依存性 亜硝酸ナトリウムの 硫酸トリグリシンの 常磁性体に対する 水溶液に対する 薄いレンズ ( 式 ) 254 連動のエネルキ・一 153 153 中性子の 電子の 陽子の 31 29 29 SbSI の 153 運動方程式 250 運動摩擦係数 ( 固体の ) アルカリ金属スペクトル ( 式 ) 。粒子の飛程 245 アルミニウム合金の機械的性質 アルミはんだの化学成分 196 安定核の性質 35 ex 308 e-x 308 E, P の関係 ( 式 ) 257 261 190 連動量 中性子の 電子の 陽子の 29 31 29 126 126 74 え 液体酸素の蒸気圧と温度 205 液体水素の蒸気圧と温度 204 , 205 液体窒素の蒸気圧と温度 205 液体へリウムの蒸気圧と温度 204 イオン化エネルキー Ge のアクセプターの Ge のドナーの Si のアクセプターの Si のドナーの イオン帯磁率 158 114 114 114 114 工 = 工 0 exp んと 高温域の 低温域の の図表 24 25 イオン半径 ( 元素単体の ) 56 一次定点 94 移動エネルギー ( イオン伝導体の欠陥の ) 139 移動率 イオンの 70 強誘電体の分域壁の 半導体の 138 色消しレンズ ( 式 ) 254 149 色中心の吸収帯の位置 ( アルカリハライド 結品の ) 113 印画紙の大きさ 320 陰極線管用けい光物質の特性 124 う 125 126 固体に対する 気体に対する 液休 ( 有機物 ) に対する 液体 ( 無機物 ) に対する ヴェルデの定数 125 125 x 線吸収端 ( 元素の ) 62 私 B, 漑の関係 ( 式 ) 258 れ 3 288 れ 2 288 れ 288 エネルキ・一準位 ( 原子の ) 47 エネルギー校正用ァ線 243 エネルギー換算 14 , 18 , 19 , 22 , 23 エネルキー間隙 ( 半導体の ) 138 屋内コード 235 大型超伝導電磁石 242 黄銅ろうの化学成分 196 黄銅棒 188 黄銅板 188 オイラーの運動方程式 252 お ェントロピー ( 式 ) 255 円電流軸上の磁場 ( 式 ) 259 円柱のねしれ ( 式 ) 251 円形膜の振動 ( 式 ) 252

6. 物理定数表

5. 物性定数表 立方品系結品の弾性率 ( 単位 : 1011dyn/cm2) 固体 CII C12 温度 固体 Cu Zn Ag 12.40 4.61 9.34 AI 10.82 Fe 3 04 2.85 6. 13 18.6 4.20 FeS2 15. 7 110 GaAs 44 33 Cu 16. 7.54 GaSb 12. 14 Ge InSb 12. 89 6.71 4.83 83 。 K 0.457 0.263 0.374 KBr 78 。 K Li 1.48 1.08 KC 1 1.25 46 KI 11.0 17.6 ー 183 。 C 0. 945 LiF 0.618 0.779 MgO Ni 24.65 12.47 14.73 4.66 1.44 3.92 NH4Br Si 16.57 6.39 7.96 NH4 CI 7.53 4.89 NaBr 4.78 NaBr03 50. 1 ・ 15. 14 19.8 AgBr NaCl 5.63 0.720 3.3 AgCl NaC103 6.01 0.625 3.62 Ba( N03)2 PbS 1.89 5.93 1.21 CaF2 TlBr 16.44 3.47 5.02 Cr2Fe04 TICI 32. 3 11. 7 14.4 Cu3Au 19.07 6.63 13.83 Zn S 度 C12 ~ 12.91 8.24 10. 97 27.3 10. 6 36.2 10.4 ー 4.4 1. 192 0.538 0.599 4.33 4.04 8.85 3.67 6.72 3.02 3.46 0.505 0. 58 3.98 0.625 0.62 2.67 0.421 0.43 11.77 6.28 4.33 28.6 14.8 2.96 0.53 0.59 3.90 0.68 0.72 0.97 0. 97 3.87 1.76 5.73 1. 52 1.24 4.87 1.26 4.99 1.17 1.41 12. 7 2.48 2. 98 0.756 3. 78 1.48 0.760 4.01 1. 53 10.79 4. 12 7. 22 六方品系結品の弾性率 ( 単位 : 1011dyn/cm2) 固体 C33 28. 1 30. 2 12.1 5. 13 35.81 30. 7 1.499 1.384 6.17 5. 97 11.66 11.04 16.1 6. 10 度 、日 03 9 & 【 0 00 、 1 4 ・ 0 っ 0 一 0 8 戸 0 っ 0 ( 0 8 一 .0 1 よ / 0 1 ↓ 00 CO 1 亠 0 ワっ / っ朝 LO 8 -0 ( 0 -4 ・ ワ 5 0 ワ 1 Be Co H20 Si02 Zn ワ 3 8 っー 8 1 よ -4- っ 0 L.n 、 1 ワ】 0 4- 0 0 っ 3 っ 0 一 0 ー 16 。 C 600 。 C 正方晶系結品の弾性率 ( 単位 : 1011dyn/cm2) 固体 0.655 2.2 温 度 C13 C12 3.95 2.34 C66 4.44 4.05 2.8 1.22 2.265 ln Sn 4.45 7.35 二方品系結品の弾性率 ( 単位 : 1011dyn/cm2) 固体 23.3 A1203 46.5 1.08 6.28 CaC03 3.42 13. 74 Fe 2 03 24. 2 1.29 Hg 3.60 2. 13 NaN03 8.67 2.85 Sb 7. 92 5.72 Si02 8.76 温 度 ワ朝っ っ朝っ 0 1 -4 0 へ 0 一 0 8 0 C--— 「しつ」 1 0 1 、 1 1 人 0 00 0 11 っ 0 3 っー 1 一 0 、 0 ( 0 っ 0 O 生止止 2 0 0 っ 0 8 0 4 ・【 0 4 ・【 0 8 ( 0 -4 ( 0 0 1 人 L.n 4 ・「 / 8 っ 0 -4 ・ 0- 8 0 っーワ】 ー 190 。 C 35 。 C

7. 物理定数表

目 4 5.3 熱・・・ 5.3.1 蒸気圧・・ 5.3.2 拡散率・・ 5.3.3 凝集エネルギー 5.3.4 沸騰占気化熱・・・ 5.3.5 融解熱・ 5.3.6 転移温度 , 転移熱・・ 5.3.7 定圧比熱・・ 5.3.8 定圧比熱と定積比熱の差・・・ 5.3.9 デバイ温度・・ 5.3.10 熱伝導率・・ 5.3.10.1 気体の熱伝導率・・・ 5.3.10.2 液体の熱伝導率・・・ 5.3.10.3 固体の熱伝導率・・・ 5.3.11 熱膨張率・・ 5.3.11.1 液体の体熱膨張率・・ 5.3.11.2 固体の線熱膨張率・・ 5.3.12 一次定占国際実用温度目盛・・・ 5.3.13 二次定点・・ 5.3.14 熱電対の特性・・・ 5.3.15 種々の熱電対の熱起電力・・ 5.3.16 測温用抵抗体の電気抵抗・・・ 5.4 結 日 日日 5.4.1 固体の結品学的データ・・ 5.4.2 結品のへき開面およびすべり・・ 5.5 光学・・ 5.5.1 非金属の光学定数 5.5.1.1 光の吸収 , 透過・・・ 5.5.1.2 屈折率 , 誘電率・ 5.5.2 金属の光学定数・・ 次 4 《 ( 4 ・ 0 LO 冖 / ワー -0- 11 11 「 1 ワ 3 っ 0 っ 0 っ 0 4 《 -4 ・ L.n -8 -0 「 1 1 、 8 9 、 8 ( 8 ( 8 一 8 -8 一 8 一 -8 -8 8 9 、、 9 、 9 、 -0 -0- 0 0 -0 0 1 人 1 11 1 上 1 上

8. 物理定数表

54 Li 0.53 5.40eV 0.5 eV 186 ℃ 1317 ℃ 、 a(). 97 5.14eV 0.0 eV 97.7 ℃ 890 ℃ K 0.87 4.34 eV 63 ℃ 766 ℃ Rb 1.53 4.17 eV 39 ℃ 688 ℃ CSI. 90 3.89eV 28 ℃ 705 ℃ [ 注 ] Ac Be 1.82 9.32eV ー 0.6eV 1280 ℃ 2507 ℃ MgI. 74 7.64eV ー 0.9eV 650 ℃ 1120 ℃ Ca1.55 6.11eV 850 ℃ 1482 ℃ Sr2.6 5.69 eV 770 ℃ 1380 ℃ Ba 3.5 5.21eV 704 ℃ 1500 ℃ Ra 5 5.27eV 7 開℃ AI 2.70 5.97 eV 0.2 eV 660 ℃ 2450 ℃ SC 2.5 Y 5.51 6.5eV 1490 ℃ 2927 ℃ La 6.2 5.61eV 826 ℃ 6.7 eV 1200 ℃ 2700 ℃ Ac 6.9 eV 1600 ℃ 3470 ℃ Ac 4. Th11.5 68 ℃ 600 ℃ ( 6.54eV ) Ce6.9 4250 ℃ 1845 ℃ 3300 ℃ 1820 ℃ 6.84 eV Ti4.54 5400 ℃ 2330 ℃ 7 eV Hf13.3 44 ℃ 1750 ℃ 6.95 eV Zr6.4 原子核・原子定数表 4.8 単体元素の密度 , 第一イオン化 元素記号密度 イオン化エネルギー 電子親和度 融 沸 占 占 1735 ℃ 3400 ℃ Nb8.55 6.77 eV V 5.96 6.71eV 2500 ℃ 4470 ℃ Ta16.6 7.88 eV 3 開 0 ℃ 6100 ℃ r 6.5 ( 5.76eV ) 940 ℃ 3127 ℃ 18 開℃ 2640 ℃ 、 IO 10.2 7.06eV Cr7.14 6.74 eV 2625 ℃ 5560 ℃ r19.3 7.94 eV 3410 ℃ 5500 ℃ Nd6.96 ( 6.31eV ) 840 ℃ 3027 ℃ U 1 & 7 4 eV 1133 ℃ 40 開℃ 1260 ℃ 2050 ℃ TCII. 46 7.28 eV mn7.42 7.43 eV ( 2130 ℃ ) Re 20.5 7.87 eV 3170 ℃ 5600 ℃ Pm Np 19.5 640 ℃ 1539 ℃ 2900 ℃ Ru 12.2 7.5 eV Fe7.88 7.83 eV 2500 ℃ 4900 ℃ Os 22.5 8.7 eV 2700 ℃ 5500 ℃ Sm7.7 ( 5.6eV ) 1350 ℃ 1900 ℃ Pu 3235 ℃ Ⅱ 0.07 ※ 13.59e V 0. 7eV ー 259.4 ℃ ー 252.7 ℃ Rh C08.9 7.84 eV 1495 ℃ 31g ℃ 12.44 7.7eV 1966 ℃ 4500 ℃ lr22.4 9.2 eV 2454 ℃ 5300 ℃ Eu ( 5.24 ) 5.64eV 1150 ℃ 1439 ℃ Am 11.7 6.0eV 常温で気体または液体の元素には , 液化点の液体の密度 ( ※ ) , あるいは固化点の固体の密度

9. 物理定数表

5.4 結 5 . 4 結 5.4.1 固体の結晶学的データ 結品の対称性は下図に示すように 32 個の品族にまとめられる . 13 19 25 31 14 20 26 32 15 21 27 10 16 22 28 11 29 23 17 701 12 30 24 18

10. 物理定数表

5.2 機械的性質 5.2.6 音波の速度と吸収 気体中の音速 気 体 音速 (m/sec, OOC) 404.8 970 337 415 325 261.8 435 317.2 気体 H20 ( 水蒸気 ) ( 100 ℃ ) He NO N20 Ne 0 11 0 00 一 0 1 人ワ】 -4 ・ / 8 9 、 - 0 一 / ′っ 0 11 っ 0 1 よっ 0 LO 8 0 E 00 -4 ・つ 0 00 0 乙 11 ワ 3 ワ】 速 空気 Ar C H4 C2H4 CO C02 CS2 C12 液体中の音速 液 体 CC14 C6H6( べンゼン ) CHBr3 C6H5CH3 CH3COCH3 CHC13 C6H5CI (C2H5)O C3H803( グリセリン ) CH30H 3 音速 (m/sec, 20 。 C ) 1168 1158.0 1981 1482.9 1451.0 1542 液 体 C2H50H CS2 CaC12 43.2 % 水溶液 H20 Hg NaCI 4.8 % 水溶液 音速 (m/sec, 20 ℃ ) 935 1324 928 1327.5 1190 1002. 5 1284.5 1006 1923 1121 固体中の音速 ( 無限媒質中の ) 棒に沿った ( 無限媒質中の ) 縦波の速度 ( m / sec ) 横波の速度 ( m / sec ) 縦波の速度 ( m / sec ) 5000 3040 6420 12870 8880 128 3480 2110 4700 3750 2270 5010 5150 3130 6320 2030 1200 3240 5120 3240 5950 52g 3240 5960 1210 690 1960 4940 3050 5770 4400 2720 5350 4900 308 6040 2800 1730 3260 2680 1610 3650 580 3100 57 囲 2730 1670 3320 4320 2640 5410 3850 2440 4210 5760 3764 5968 5170 3280 5640 3720 2380 3980 4540 2 0 5100 1840 118 2680 1800 1070 2620 920 540 1950 2240 1120 2350 体 固 アルミニウム べリリウム 黄銅 ( Cu70, Zn30) ジュラ′レミン 電解鉄・ アームコ鉄 鉛 マグネシウム モネルメタル ッケノレ 白金 ステンレススチール すす タングステン 亜鉛 溶融石英 パイレックスガラス 重シリカフリントガラス 軽ポレートクラウンガラス ルサイト ナイロン ポリエチレン ポリスチレン