大分県竹田市 - みる会図書館


検索対象: 教科書から消えた唱歌・童謡
141件見つかりました。

1. 教科書から消えた唱歌・童謡

教科書解剖 ( 上 ) 遊びに走リ、乱れた日本語 教科書解剖 ( 中 ) あふれる外国曲、ポピュラー曲 教科書解剖 ( 下 ) 日本語を重視し、一から編集をーー 8 あとか ) 唱歌・童謡ゆかリの記念館ーーー 156 154 1 田 装丁ⅱ新昭彦 ( ツーフィッシュ ) 装画 = 加藤千香子 写真提供日本近代音楽館 産経新聞社 共同通信社

2. 教科書から消えた唱歌・童謡

巨匠の明暗 ( 上 ) 「この道」「待ちぼうけ」影薄く 巨匠の明暗 ( 中 ) 残った「荒城の月」「箱根八里」 巨匠の明暗 ( 下 ) 「ゆとリ教育ーにのまれた山田の歌曲 共通教材 愛唱歌保存の″防波堤役〃果たす かなりや 「唄を忘れた」は西条八十だった 靴が鳴る 清水かつらの生い立ちを投影 背くらべ 少子化ですたれる日本の「風習」 8 8

3. 教科書から消えた唱歌・童謡

宝月从 《 ( をの第ぐ第べ一な ( ん 2 、と - 一曜をラ のを・谷煢 き挙みぃ ゞ海野厚の母校、 冫。静岡市立西豊田小学校 にある「背くらべ」の歌碑

4. 教科書から消えた唱歌・童謡

一アプゾラタカグ ヒノマルアゲテ、 アア、ウック . ・ / イ、 7 ニホンノ ニアサヒノノボル イキホヒミセテ・ アア、イサマシイ ' ニホンノ ニと / マル イキし 日の丸の ニ・僻日のる 」ルせて、 、勇ましヤ、 日本のは。 こ・日の丸の籏 一・印に 日の丸染めて、 あ、うつくしや、 小の櫪 いほひみせて にはんのは 『ウタノホン ( 上 ) 』と 『尋常小学唱歌 ( 一 ) 』 ①に載った『日のまる』 Ⅱ日本近代音楽館蔵

5. 教科書から消えた唱歌・童謡

清水かつらが 活躍した雑誌「少女号』 「待ちぼうけ」が掲載された「満州唱歌集』 = 日本近代音楽館蔵 滿洲娼某 尋常科第一・ニ學年用

6. 教科書から消えた唱歌・童謡

KOJCAK YAFIADA 団年化曲 この ) 亜療自耿許 をに第 ~ 「この道」の楽譜 0 - ( 昭和 2 年 ) " 日本近代音楽館蔵 NO 」 06

7. 教科書から消えた唱歌・童謡

定価 : [ 丕体頭円 ] + 税 発行 : 産経新聞ニュースサービス 発売 : 扶桑社 9 7 8 4 5 9 4 0 5 4 7 0 2 旧ⅢⅢⅡ翡Ⅷ II ⅢⅢ 1 9 2 0 0 9 5 0 1 2 5 8 4 工 S B N 4 ー 5 9 4 ー 0 5 4 7 0 ー 5 C 0 0 9 5 \ 1 2 3 8 E ( 再活用図書 ) リサイクル資料 除籍済

8. 教科書から消えた唱歌・童謡

軸なき国家は滅ぶ 天下不穏 岡崎久彦 柳条湖から真珠湾へ 中西輝政 本運命の十年 他十三名 の 扶朝日新聞の大研究古森義久 井沢元彦 国際報道から安全保障 稲垣武 ・歴史認識まで まとめて反論 『新しい歴史教科書』の思想 久保紘之 田中英道 小泉首相の腰砕け、眞紀子前外相のていたら円 全てを予見していたかのような衝撃 のコラム。鋭利で繊細、広範で深遠な目が日体 本の行く末を見極める。発行日産経新聞社本 大東亜戦争へと突入した昭和前期の真実と円 は ? 日本を代表する十三名の論客がそれぞ れの視点で検証。昭和前期のポイントとなる体 事件の解説も併載。 発行日産経新聞社本 朝日新聞は、日本を一体どうしたいのか。紙円 面ににじみでる親共産主義と反米体質、そし て観念的な平和論 : : : 。気鋭のジャーナリス体 本 トが朝日の報道を徹底検証する。 『新しい歴史教科書をつくる会』会長が、扶円 桑社版教科書に寄せられた幾多の批判・中傷 をまとめて排す ! 大江健三郎、不破哲三、体 本 谷沢永一 : : : 各氏の論点の何が問題なのか ! 本広告の価格には消費税が加算されます。 価格は将来、改定されることがあります。 「天下不穏」を除く 3 点の発売は 平成十四年四月二十六日の予定です。

9. 教科書から消えた唱歌・童謡

だが、世間の関心は歴史と公民教科書にとどまっている。その陰 に隠れた音楽の世界で、実は深刻な伝統破壊、日本語の混乱がゆる やかに進行していたのだ。音楽教科書を通読した私は、ここに「も う一つの教科書問題ーが潜んでいることを確信した。 こうして取り組んだのが十三年十一一月、一カ月近く産経新聞に連 載した企画「教科書から消えた唱歌・童謡」である。今日の教科書 の長所、短所を検証するには過去の教科書との対比が不可欠である 取材では明治以降の教科書や文献に当たり、研究者をたずね歩いた。 また一曲ごとに込められた作詞・作曲家の情念やエピソードを発掘 するために、ゆかりの人たちや関係施設を支える人たちへのインタ ビューを繰り返した。 唱歌・童謡という、未体験の森に分け入る作業は、知られざる事 実と魅力的な人物との出会いの日々だった。。 こく普通の音楽教育を 受けたにすぎない私は滝廉太郎、山田耕筰、西条八十程度は知って いても、本居長世や清水かつら、弘田龍太郎らについて何の知識も 151

10. 教科書から消えた唱歌・童謡

早速「ローレライ」や「峠のわが家」など聞き覚えのある曲を披露 する外国人たち。やがて私の番がきた。 日本人客は私と妻のみだ。脳裏に浮かんだのは日本古謡の「さく ら」だった。「だが、この曲が海外で知られているだろうか。第一 最後まで歌詞を思い出せない」。躊躇する私の心を見透かしたのか、 ガイドは「すき焼きソングはどうか」と助け舟を出してきた。「あ あ、それなら」と、何とか日本語で「上を向いて歩こう」を歌った のだった。 こんな経験や長野さんらの話を反芻するうちに、ふと思った。い ったい、 日本人がみんなで歌える国民的愛唱歌とは何だろう。 愛唱歌と呼ばれるからには、ふるさとの心象風景や日本固有のイ メージと結び付いて幾世代にもわたって歌い継がれ、日本人の血を 熱くする強い力を持ったものでなければならない。外国人をも感動 させることができるなら、なお結構だ。そう考えれば、サザ工さん も坂本九も選から漏れるに違いない。行き着いた結論は「愛唱歌の 149