ーティ - みる会図書館


検索対象: アジア稲作文化への旅
1件見つかりました。

1. アジア稲作文化への旅

I 稲作起源への探索 アルナーチャル・ アフフデーシュ′ ′′ジョ丿レ、一ト . (. イラマプトラゞ アッサム . ・・一髣 ( . ・ 2 ) ーティ . しっー ・ン 0 シロン ! ~ メガラヤ 。チェラブンジ・マ、 ′くンク・ラテ・ぐ / ユ 川ダ、 , カトデラ 》ミ、ノラム ガ ネ / ー ) レ ビノレマノ レ カルカッタ べンガル湾 その前年に、タイの稲を調査する機会があ ったとはいえ、当時の私は熱帯の稲や稲作に ついて、ほとんど素人の域を出ていなかった といってよい。この研究所でインディカの稲、 そして野生稲について基礎的な勉強をした。 この種の具体的な知識を日本で得ることはほ とんど不可能だったからである。実物に接し、 一つひとつを納得することがもっとも確かな 図 略方法である事情は、現在でも同じである。特 地に研究所の野生稲のコレクションについての 勉強や、近郊における野生稲自生地の観察な どは、日本では望みえないことであった。 現在でも、日本には野生稲の専門家といえ る研究者はごく少ない。研究材料となる野生 稲の収集を外国で行う必要があることや、そ れを日本で育てていく苦労も多い。そして、 野生稲の研究などは役に立たないという、学 界や農業の現場を通じての雰囲気もある。こ