予備調査 - みる会図書館


検索対象: アジア稲作文化への旅
120件見つかりました。

1. アジア稲作文化への旅

る。そのとき、片山さんに対する長い借りをやっと返せたと思った。 2 予備調査から カトマンズでアッサムを想う 四年を経過して、一九七五年の同じ一〇月下旬、私は久しぶりにダムダム空港に降り立って、カ ルカッタ独特の空気の匂いをかいだ 今回の調査行は、東京外国語大学アジア・アフリカ一一一一口語文化研究所の飯島茂さんを隊長とするネ パール調査に私と鳥越洋一君 ( 当時・京都大学農学部 ) が京都から加わった。私は飯島さんに頼んで、 ネパールからの帰途にアッサムの予備調査をすることを計画書に加えてもらうことにした。短い日 数でもアッサムの雰囲気をつかむことが論文をまとめる上に必要な段階にきていたのである。 アッサムとメガラヤ両州のほかに、トリプラとナーガランドの両州にも申請を出すことにする。 、ヾールへ入る前にカルカ 前回の経験から、後の二州から返事が届くのには約一か月かかるから、、イノ 索 探ッタで申請だけを済ませておく必要がある、イノ 。、ヾールの調査はちょうど一か月だから、予定どおり 源ゆけば一二月初旬にはアッサムに入れるはずである。 作今回のアッサム調査には、西べンガル州農業試験場のビスワス博士も同行する。彼からはすでに 稲 承諾の手紙を受けとっている。東京大学農学部の松尾孝嶺先生門下であるこの育種学者とは、私が 一〇年前に初めてインドに来て以来の知己である。もっとも、彼もアッサムへは行ったことがない。

2. アジア稲作文化への旅

れだけ栽培稲の生理や形態などについての詳細な研究が進んでいる日本で、野生稲の研究は不毛の 分野であるかに思われる。栽培稲の起源の問題などについて日本の農学者の発言が少ないことと、 野生稲についての基本的認識の欠如といった傾向とは無関係ではありえない。 最近になって、遺伝子収集の必要性がにわかに問題化して、野生稲のこともクローズ・アップさ れてきた。ハイプリッド・ライスのセンセーショナルな登場に触発されてのことである。日本の学 問的研究には、 いかにも泥縄的としかいえない部分があるという感慨を新たにする。 アッサム調査についての援助を依頼 話が横道にそれたが、今回の私のカタック訪問は研究のためではない。三か月間を予定している インド各地の調査につ・いての援助依頼、なかんずく困難が予想されるアッサム諸州への入域につい ての情報収集が主目的だ。この件については研究所の旧友たちと何回も手紙を交換してきた。私の アッサム調査への思い入れについては、彼らも十分に承知してくれているはずである。 ・・ラオさん ( いちいち・と書くのは、この研究所にラオさんが四名もいるからである ) が、 ゲスト・ハウスに案内してくれて、しばらく休憩をすすめてくれる。なっかしいゲスト・ハウスで ある。初訪の折に毎朝、ここの食堂で食べたチャパティーの味を思い出す。当時、私はインドにつ いてほとんど予備知識もなしに飛びこんできて、日常の些細なことにも驚き、とまどい ときに現 5 怖し、まさにカルチャー ショックを受けた。、 ケスト・ハウスの毎日の食卓にならぶ、″みじめ〃 と形容しても決して誇張でない食事の質素さも驚きだったのである。七年たって、それもずいぶん

3. アジア稲作文化への旅

ア研究センターが正式に発足していた。センターの研究の柱を現地での定着調査に置くというのが、 当時の岩村忍所長の方針で、若手の俊英が三名、タイ国の村落にそれぞれ定着することがきまった ことを聞かされていた。北タイに飯島茂、東北タイに水野浩一、南タイに矢野暢の諸氏だ。それと は別に、センターが自然科学者の調査も重視するという考えから、私にタイ国の稲について長期の 現地調査をしないかという誘いをいただいた。岩村先生に呼ばれて、川口桂三郎教授と本岡武教授 と四人で話し合ったのは昨年の暮れのことだったが、それが今回の仕事の発端になっている。 すでに二年前の一九六三年から翌年にかけて、私は約六か月間、タイ国全土にわたっての予備調 査をひととおり終わっている。この国の稲作に関する諸般の事情もすこしは理解しえたつもりだが、 細かな点になると不明なところだらけだ。ぜひ参加してみたいととっさに思う。本岡教授は セントラル・プレーン 中央平原のどこかに定着することを奨められる。上の三名の社会科学者や人類学者が、いずれも 辺境の村に入る予定で、この地帯の調査が穴になっているという判断もあったかに思われる。それ と、タイ国の稲作を論ずるにあたって、この大穀倉地帯を抜きにしてはきわめて片手落ちになると いう、農業経済学者としては当然の判断が本岡教授にはあった。長時間にわたって説得されたが、 私は次のふたつの理由から、中央平原での調査をお断りして、北タイでの調査を希望した。 「山の見えない空間」への不安 第一点は、はなはだ消極的な理由で、三名の先輩を前にして、こういうことを述べるのが恥ずか しかったことを思いだす。それは、ひとくちで言ってしまえば、方法論的に自信がないことである。

4. アジア稲作文化への旅

チンホン 社からも再々誘われたが、いずれの日程も西双版納、それも景洪の市内にかぎっての滞在が一、一 日というものだ。せつかく長い間、その実現を待ちながら、これでは仕方がない。再々出かけるこ とも不可能であろうから、もうすこし十分に調査のできる機会を待っことにする。 その機会はわりと早く訪れた。国立民族学博物館の佐々木高明さんの好意によるものだ。佐々木 さんたちは一九八〇年度にも西双版納を訪ねておられる。北京の民族文化宮との間で締結した資料 収集の予備調査であったはずである。佐々木さんとは、研究会の席上や国内の共同調査の折に再々 お会いしていた。私の仕事における雲南調査の必要性を理解してくれていて、そのチャンスの到来 を待ち望んでいる私に同情していただいたのだと思う。一九八二年度の「日本・国立民族学博物館 中国西南部少数民族文化考察団」という長い名前の学術調査団に加わることを勧誘された。佐々木 さんを団長として、民博の藤井知昭、周達生、田邊繁治の三氏、それと京都府立大学の矢沢進、朝 日新聞社の高橋徹の両氏も加わった。当初はその年の春に出発する予定だったが、民博と中国側と の間に若干の行き違いがあって一〇月末に延期された。稲を調査することが目的の私には、この延 期はむしろ天佑である。幸先がよさそうに思われる。 雲南プームの現象 それにしても、近年の雲南プームとでもいえる現象はやや異常ではあるまいか。一九八二年の一 〇月だけで、約二五〇〇人の日本人観光客が昆明を訪れたということを聞いた。年間にすれば三万 人を超えるのであろう。各旅行社の案内パンフレットには、やたらと「日本文化のルーツ」とか

5. アジア稲作文化への旅

しかし、これまで行ってきた海外の調査にあたって、私はできるだけ各国の農業大学と共同して 研究をしたいという希望を示してきた。こうした態度は調査の進捗の上に、必ずしも最善の方策で はなかったし、またそれが実現できなかった場合もある。それにもかかわらず、共同研究の実施に よって、アジア各国の大学の研究水準をすこしでも高めることに役立ちたいとする願望を、大学人 のひとりとして私には捨てきれない。成否は別にして、この姿勢をくずさないできたつもりである し、またこれからも、そうしたいと思っている。ネギ博士とは次回にアッサム州内の共同調査を実 施することを約して、大学を辞した。 3 メガラヤの丘陵にてーー焼畑の末路 政情不安のなかでのアッサム再訪 前回のアッサム訪問から三年余がたった。一九七九年の正月二日の夕方、私は再びシロンの町の ハインウッド・ホテルに旅装をといていた。木立の間を吹き抜けてくる風は涼しさを通りこして寒 索 探 室の大きな暖炉にポーイが火をつけてゆく。私は南インドを中心とする一か月余の調査を終え の 源てアッサムに来ているのだが、同行が三人いる。前回につづいてビスワスさん、片山忠夫と田中耕 作司のお二人も一緒である。片山さんとは、前述したように、七年前にアッサムの入域実現を目前に 稲 して印パ戦争によって計画が頓座した経緯がある。 三年前のを予備調査とすると、今度こそは時間をかけてじっくりと本調査に入るべきだが、今回

6. アジア稲作文化への旅

戦火の拡大でアッサム行を断念 カルカッタに戻って、さっそくに総領事館に出向く。「戦争は東の国境でも拡大の方向にある。 在留邦人の引き揚げも考えているから、このさいはアッサム行をあきらめてほしい」ということで ある。領事部の伊藤書記官は、私が数年前まで勤めていた京都府立大学の出身という間柄もあって、 今回の調査にいろいろと配慮をしていただいている。これ以上の迷惑はかけたくないが、すでにア ッサムへ行く飛行機の予約も済んでいる。明後日には、予定どおりならばガウハーティに着いてい るはずだ。 総領事館からの帰途に、アッサム・オフィスに寄る。すでに顔なじみになっていた役人氏は「こ れ以上戦争がはげしくなったら、民間機は飛ばなくなるだろうが、そうなったら日本領事館に電話 して軍用機でアッサムから戻れるように交渉したらよい。万一、あなたたちがパキスタン軍につか まっても、日本とパキスタンの関係は悪くないから、殺されるようなことはないだろう」という。 諧謔のつもりかもしれないが、ここ数年間もアッサム行を真剣に考えつづけてきた私には、彼の言 葉に笑顔で応える余裕はなかった。結局、アッサムの調査を断念する決心をした。 海外調査隊のチーム・リー ダーは、こういうときにいちばん悩むものではないだろうか。私と同 じように、今回のアッサム行、特にアッサムの野生稲調査に期待をかけてきた片山忠夫さんの落胆 を思うと心苦しい。しかし、海外調査は全員が無事に帰国することを前提として行動することが鉄 則だ。この規範をいままでも犯したことはない。今回も例外とするわけには ) ゝ し力ないと思い直す。 片山さんと一緒のアッサム調査が実現するのは、それから七年後、一九七八年まで待っことにな

7. アジア稲作文化への旅

っても完全な休養日をとることにする。一日寝ていてもよいし、野帳の整理をしてもよく、とにか く休日の効用は長期の調査行においては予想外に大きい 私たちの海外学術調査の経費は、文部省の科学研究費によって支出される。国費であるから、贅 沢はもちろん論外のことで、最低限の支出ですぐれた調査結果をうることが前提である。大学の教 師というのは一般に当面の研究に貪欲であるから、国内での連絡旅費や現地でのホテル代を節約し ても、それを調査の直接経費に回すことを考えがちで、ついつい上記のような配慮を怠るケースも あったようだ。このことは決して得策ではない。 調査計画といくつかの成果 前置きが長くなりすぎた。旅行に出発しなければならないが、出発準備のために一週間をカルカ ッタ、カタック、。 テリーでの下交渉に忙しく過ごす。到着した次の夜が、ちょうどカリ・プチャの 祭りであった。この祭りは月のない闇夜を選んで行われ、夜おそくまで花火や爆竹の音が町中にひ びき、日頃、外を出歩くことの少ないインドの女性たちも着飾ってマイダンの公園に集まってくる。 の 真夜中までの騒音と蒸し暑さのなかで、インドに来ていることを実感させられる。 陸 亜あとの便で秋浜片山、黒田の三氏がカルカッタに到着するのを待って、いよいよ調査行にかか ンることになる。秋浜、利光の両名は主として中央インドからデカン高原を回り、後の三名はガンジ ィー ス川流域を調査し、やがて黒田君はネパールへ、片山さんと私はアッサムへ入る予定だ ( しかし、 Ⅲ アッサム行が不可能になった経緯については前述したとおりである ) 。二か月後に五名が再びマドラスで 131

8. アジア稲作文化への旅

一か月間というのはいかにも短すぎる力し 、ゝ、 ) まは文句などいってはおられない。さっそくに礼状 を出してはみたが、問題は経費であった。いっ許可が下りるかわからない段階で、予め文部省に海 外学術調査補助金 ( 科学研究費 ) を申請しておくわけにはいかない。そして、本年度の申請はとっ くに締め切られていて、審査も終了している。早い調査隊はそろそろ出発する頃だ。ビルマ調査の 実現に心配していただいていた岩村忍先生とご一緒に、文部省の研究助成課に出向く。ビルマから の正式な調査承諾書を入手することがきわめて難しい事情を岩村先生からも口添えしていただいた おかげで、どうにか特別の配慮が得られそうになった ( 当時の研究助成課長は埼玉大学の手塚晃教授で あった。最近、私は文部省の科学官室において手塚教授と同席することが多いが、手塚さんは当時のことを 記憶しておられるだろうか ) 。 同行する「協力者」には農学部助手の田中耕司君を選ぶ。その後、田中君は私とともに東南アジ ア研究センターに移って、いまでは海外調査のべテランの域に近づいているが、このビルマ行きが 彼の最初の海外調査歴となった。 とりあえず必 準備期間は半年しかない。本格的にビルマの考古学や歴史を勉強する時間もない。 要なことは、どこに、 ) しつ頃に建造された煉瓦の建物があるのか、それをもっとも古い時代から系 統的に採集するにはどうしたらよいのか、それにはどういう経路で旅行したらもっとも効率的なの カ など、きわめて即物的な問題の解決が必要である。許された調査期間が一か月だから、慢然 と調査していることができないのである。ビルマ考古局のオン・トウ局長などに手紙を出していろ いろと質問するのだが、返事は届かない。その後の経験までを含めていうことになるが、当時のビ

9. アジア稲作文化への旅

問した。日頃考えてきたタイ国における稲の歴史について、特にその変遷の過程についての疑問を 述べ、次回に機会があればその調査を行いたい旨を伝えた。私の説明を、サラ博士は興味深そうに 聞いてくれた上で、残念ながらわが農業省にはそうした問題について関心をもつ人もいないし資料 もないが、時間の余裕があれば帰国前に美術局を訪ねて、いろいろと相談するようにと紹介状を書 いてくれる。タイの美術局はこの国の考古学的調査や研究を統括しており、その分野の雑誌である 翌朝、さっそくに国立博物館の一隅に同居する美術局を訪ねた。タイで行われた考古学的調査、 特に出土米の事例について資料があればと依頼する。しかし、この国の古い稲作のことを窺うに足 るような調査事例は皆無という。ニールセンらのサイヨークでの調査は終了しているはずだが、ま だ報告書は出ていなかったし、ゴールマンやソールハイムの発掘もまだ始まっていない時代だ。ま して、その後にタイ国を代表する古代遺跡として著名になったバンチェンについては、その遺跡の 所在さえもまだ問題にされていない時代であった。収穫はなにもなかった。 文 る す「古煉瓦のなかの稲籾」のアイテアを得る 執 サンパトンに戻る前に、アユタヤ郊外のハントラの稲作試験場を訪ねて、場長のキエンさんに別 チれの挨拶をすることにする。ハントラの試験場はこの国では唯一、浮稲をおもな対象にする試験場 モ である。二年前の予備調査の折も私はここに長く滞在して、この珍しい稲の生育経過などについて 勉強した。その後も、アユタヤへ出かけるたびに、試験場のゲスト・ハウスを常宿のように使わせ 「シンラバコン」の発行元でもある。 101

10. アジア稲作文化への旅

ないということだ。さて、日乾しの済んだ煉瓦は粘土で四囲をかこんだ高さ二メートル、幅一メー トル半くらいの窯のなかに並べられて、その上に籾殼を厚くかぶせて火がつけられる。これが、煉 瓦を焼くエ程で第三段階である。第三段階は自然に鎮火するまでの二日間くらいで終わる。 この工場にはこうした窯が一〇数個ある。くりかえして述べると、燃料は毎年毎年大量に出てく る脱穀ずみの籾殼で、石炭や材木は使われない。しかも、それを日乾し煉瓦の上にかぶせて密閉し た窯のなかで焼くのだから火力が強いはずもない。おそらく三〇〇度から四〇〇度くらいであろう。 しささかおそまっすぎて、なんというべきか、燻し煉瓦、あるいは半焼成 焼成煉瓦というのには、 ) 煉瓦とでも称して、近代的な本当の焼成煉瓦と区別したほうがよいと思った。とにかく、タイでは こうした工程による煉瓦が古くから作られてきたという。出来上がった煉瓦を割ってみると、粘土 を捏る第一段階で混入された籾殼が、ほとんど原形のままに黒くもならずに含まれている。もしか したら、かなり古い時代にまで遡って当時の稲の籾型を追究できるかも知れないと心が躍る。 キエンさんが、「建設年代の明らかな有名な建物でないと、煉瓦をしらべても仕方がないね」と 文 いう。そのとおりだ。面白そうだが、やっかいなことも想像される。今度は米穀局に援助を頼むわ る すけにはゆかないだろう。美術局が相手だろうが、こうした煉瓦採集の調査の意味をはたして理解し 執 てくれるだろうか。先日、美術局で対応した無愛想な役人の顔がちらっと思い出される。専門外の チ者がなにしに来たのかという表情だった。とにかく、来年以降のことにしよう。タイ国の歴史をす モ こし勉強する時間もほしいと思う。 後日のことになるが、タイ国の古い煉瓦を対象にする調査は、翌年に予備調査、三年後に本調査 103