チカミチ篇 - みる会図書館


検索対象: 英文法のコツ
162件見つかりました。

1. 英文法のコツ

ツ・ 英コ 6BN978-4-384 ー 05543-6 C1082 ¥ 1600E 1921082016002 の コ chapter 1 英語はケッペキー文型篇 0 9784584055456 定価本体 1 00 円 + 税 三修社 chapter 2 カタチを身につけることが 上達へのチカミチ篇 Naoya Fuj ita 0 「英語をもう一度やり直したい ! 」 そんな気持ちに応えるわかりやすい解説と練習問題 chapter 3 ネイテイプの思考回路篇表現を豊かにするメカニズム篇まちがえやすい文法項目篇 英文法の chapter 4 英語をやり直したいあなたへ 英文法はコミュニケーションという生きた世界への道しるべです。 本書で新たな第一歩を踏みだしてみませんか ? 英語はケツへキー文型篇 chapter 7 カタチを身につけることが上達へのチカミチ篇 chapter 2 ネイティブの思考回路篇 chapter 3 表現を豊かにするメカニスム篇 chapter 4 まちがえやすい文法項目篇 chapter 5 藤田直也著 = 蓚社 chapter 5 三修社

2. 英文法のコツ

CHAPTER 02 上達へのチカミチ篇 ~ ~ カタチを身につけることが すので、頑張ってひとつひとつクリアしていきましよう ! いきます。どれも基本ではあるけど重要で英語表現にはなくてはならないもので この章ではカタチが重要な 4 つの項目、形式主語、較、査、受動態を見て 位置がしつかりわかっていないとヘンな英語になってしまうものです。 り下げることにします。もうーっは、概念自体はシンプルだけど、語の並び方や は日本語文法とはすごく異なった概念を持つもので、これについては第 3 章で掘 きく分けてニつのタイプがあります。ーっは日本語の文法では見られない、また .- 型を見てきまし / こ。これから英文法の細部を見ていくわけですが、英文法には大 文法とは正しい文を作るためのマニュアルです。その基本として第 1 章では文

3. 英文法のコツ

Cont nts 第 1 章 英語はケッペキー文型篇 1 英語の調理は 5 つのレシピで : 5 文型 Unit 2 第 5 文型はふたつの文の結合だ ! : メインは 1 階、補足は 2 階 Unit 3 第 5 文型応用その 1 4 つの使役形はイメージで覚えよう Unit 4 第 5 文型応用その 2 知覚動詞 ~ Unit 一部始終なら動詞原形、断片なら現在分詞・・ 5 第 5 文型応用その 3 Cget + 目的語 + 分詞 ] で苦手な分詞の本質を Unit 理解しよう・・ 9 5 1 ・・ 27 ・・ 33 Unit 6 頭でつかちを嫌がる英語 . 形式主語 Unit 7 比較級・最上級は文の前半部分がたいせつ Unit 8 さまざまな否定のしかた Unit 9 相手の気持ちになってみたら : 受動態 ( 受け身 ) の意味 ネイテイプの思考回路篇 10 助動詞は話し手の判断を示すシルシ Unit ・・ 67 11 ノヾーチャルな世界は違う時制で合図する : 仮定法 Unit ・・ 73 12 現在「完了」形しゃなくて現在「影」形・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 79 Unit 13 過去でも未来でも影響 ( 完了 ) 形は使える Unit ・・ 85 14 気持ちは感じるのではなく感じられるもの : 受動態の感情表現・・・ 91 Unit 第 2 章 1 7 3 9 4 4 5 5 第 3 章 4

4. 英文法のコツ

CHAPTER 04 第 4 章 ~ 表現を豊かにするメカニズム篇 ~ んて言わせないそ ! 」という気持ちで ! うちにどんどん作文や会話で使っていきましよう。そう、「もう幼稚な英語だな を学んでいきましよう。そして読み終わったら知識だけで終わらせず、忘れない これから 5 つのユニットにわたって、自分たちの気持ちを知的に表現する方法 武器でもあるわけです。 も、単なるこむずかしい文法用語ではなく、すばらしい表現のメカニズムであり、 していかなくてはいけません。この章で出てくる「関係節」や「分詞構文」など 分を表現したいのであれば、表現を豊かにしてくれるメカニズムを自分のものに ない表現力になり自分の実年齢の表現と異なってしまうのです。もし等身大の自 りの文も書けます。ただ言いたいことを書くのに精いつばいで、どうしてもった いる以上に学生は英語の語彙も文法もわかっていますし、やる気になればそれな 英作文などを教えていて気づくことですが、「できない、できない」と思って

5. 英文法のコツ

CHAPTER 03 ~ ネイテイプの思考回路篇 ~ しよう ! のです。さあ、頭のスイッチをオンにして、どんどん思考回路をつなげていきま して、はじめてネイティブが普段何も考えずに使っている英語的表現が身につく 本質がわかるようになれば、使いたくなる。そして何度も使い、自分のものに 秘密をみなさんにお教えします。 で、単なる「文法知識の習得」から「英語の本質への理解」にレベルアップする この章では、今まで習った文法知識にほんのちょっとのスパイスを加えるだけ ら自然な英語表現はできません。 をなそってきたようなのです。表面だけでは機械的な理解にとどまり、残念なが 私たちはコッコッと文法規則を学んだにもかかわらず、どうやらその表面だけ マスターできっこないよ」とあきらめてしまう。くやしいとは思いませんか ? けば「日本人は英語ができない」と言われ、また自分自身も「どうせ英語なんて 膨大なもので、これは大いに誇りにしていいと思います。それなのに、海外に行 私たちは中学・高校でたくさんの文法規則を習ってきました。その知識たるや

6. 英文法のコツ

Unit 15 前置詞は訳さずイメ 第 4 章 ージをつかむ Unit 16 Unit 17 Unit 18 Unit 19 Unit 20 文で名詞を修飾するときはうしろから : 関係節 ( 関係代名詞 ) 関係節で修飾された名詞もフツウの名詞と同じなんだ 関係代名詞文は不完全、関係副詞文は完全・ 名詞の直後の -ing と過去分詞はホントは関係節 分詞構文は接続詞と主語のない文・ 第 5 章 まちがえやすい文法項目篇 Unit 21 t0 不定詞の 3 つの用法 : t0 がどこにあるかが重要 Unit 22 先のことは t0 にまかせろ : 不定詞と動名詞の違い Unit 23 これだ ! と指させるなら the 、複数の中からどれでもいいなら a Unit 25 hope には希望があるが、 wish は夢のまた夢 Unit 24 英語の受動態は日本語の受動態とちがう 定冠詞と不定冠詞の違い ・・ 97 ・・ 143 ・・ 137 ・・ 1 29 ・・ 1 23 ・・ 1 1 7 ・・ 1 1 1 ・・ 105 ・・ 1 61 ・・ 1 55 ・・ 149 2 ー 01 ← 5

7. 英文法のコツ

CHAPTER 05 弔 ~ まちがえやすい文法項目篇 ~ 早 いきなりですが、日本語のお話しから始めましよう。みなさんなら自己紹介す る時、日本語でどう言いますか ? 「私が〇〇です。」でしようか、それとも「私 は〇〇です。」でしようか ? 両方とも、英語ならどちらも一 am 〇〇 . となるはず です。もし日本語を学んでいる外国人にこの違いを説明してくれと言われたらみ なさんは自信を持って説明できるでしようか ? ・・・なんだかむすかしそうですね。 日本語を母語とする私たちはいつ「私が」を使い、いつ「私は」を使うべきか わかっています。わかってはいるのですが、しかし、そのすみわけが頭の中でご く自然にできているからこそ、その違いをちゃんと説明できないのです。 英語にも同しようなことがあります。英語のネイティブに「これとこれはどう やって使いわけるの ? 」と聞くと、「なんとなく・・・」とか「どうしてかわからない けど・・・」という答えが返ってくる文法項目がたくさんあるのです。たとえば a と the の使い分けなどは、文法書を読んでも情報量があまりにも膨大で、ネイティ プに聞けば聞くほど余計わからなくなってくるほどです。私たちは英語学者にな ろうとしているのではありません。英語の文が理解でき、英語をできるだけ正確 に話すことが私たちの目的なのです。これから見ていく 5 つのユニットでは、日 本人がまちがえやすい文法項目をとりあげ、できるだけ贅肉をそぎ落し、工ッセ ンスのみを理解していこうと思います。詳細は本質が理解できてからゆっくり見 ていけばいいのです。

8. 英文法のコツ

CHAPTER 01 第 1 章 ~ 英語はケッペキー文型篇 ~ ) 0 は一、工、 2 イ ましたので、ウォームアップも兼ねながら読み進めてみてください。 英語のセンスがグンと伸びる文型とも言える第 5 文型にたくさんスペースを取り にわたって、文型に関するお話しをしていきます。特に、マスターしてしまえば 文型は英語表現のためのなくてはならないレシピです。この章では 5 ユニット 性が出てくるわけです。 ケッペキなのです。だからこそ日本語と違って、英語では文型というものの重要 反対に英語では日本語のように語順を勝手に変えることはできません。英語は にする必要がないわけです。 もいいわけで、語順はまちまちです。つまり語順が自由であるから文型だって気 を書いたの ? 」でも、はたまた「マリちゃんにラブレターを誰が書いたの ? 」で 「ラブレターをマリちゃんに誰が書いたの ? 」でも、「マリちゃんに誰がラブレター んに書いたの ? 」でもいいし、「ラブレターを誰がマリちゃんに書いたの ? 」でも、 がマリちゃんにラブレターを書いたの ? 」という文は「誰がラブレターをマリちゃ たしかに日本語では文型という概念はあまり重要ではありません。日本語で「誰 たい文型なんて必要なの ? と思っている方も多いのではないでしようか ? どうも私たちにはしつくりこなかった気がするのですが、いかがでしよう。だい 現れるのは「文型」の項でした。それほど大切なはずのこの文型、そのわりには 型とか耳にしたことと思います。また、文法書をパラバラめくってみても最初に 中学で英語を習い始めた時のことを思い出してください。第 1 文型とか第 2 文

9. 英文法のコツ

〔 . レノ ( づヤを ( 2 0 = しし みプを r+ ノ子リ

10. 英文法のコツ

著者紹介 藤田直也 ( ふじたなおや ) 言語学博士近畿大学法学部教授 1962 年東京生まれ。 1986 年 University of Hawaii 人文学部言語学科卒業。 1988 年、 Ohio State University 東洋言語学科にて修士号取得。 1994 年 University of Rochester にて言語学博士号取得。 Harvard University, Cornell University, pacific University にて教職に就き、現職に至る。 専門は理論言語学、日英比較言語学、語学教育。著書に The Complete 励 0 Guide to ConversationalJapanese (Penguin Group 刊 ) 、「日本語文法学習者によくわかる教え方」 ( アルク刊 ) 、「英語の発音パーフェクトトレーニング」 ( べレ出版刊 ) 。その他言語学、英 語学、日本語学に関する論文多数。 えいぶんぼう 2009 年 6 月 20 日第 1 刷発行 英文法のコツ 著者一一藤田直也 発行者一一前田俊秀 発行所ーー株式会社 〒 150 ー 0001 東京都渋谷区神宮前 2 ー 2 ー 22 三修社 編集担当永尾真理 http://www.sanshusha.co.jp/ 振替 00190 ー 9 ー 72758 FAX 03 ー 3405 ー 4522 TEL 03 ー 3405 ー 4511 印刷・製本所ーー萩原印刷株式会社 おぐらきようこ 深沢さおり ( 有限会社アートマン ) イラスト DTP 區く日本複写権センター委託出版物〉 02009 Printe d in j apan ISBN978-4-384-05543-6 C 1082 TEL 03 ー 3401 ー 2382 〉 JRRC く http/www.jrrc.or.jp e メール : info@jrrc.or.jp ンター (JRRC) の許諾を受けてください。 禁じられています。本書をコピーされる場合は、事前に日本複写権セ 本書を無断で複写 ( コピー ) することは、著作権法上での例外を除き、