文レベル - みる会図書館


検索対象: 英文法のコツ
163件見つかりました。

1. 英文法のコツ

する最適の方法は、たとえばそれが構文であったら、骨組みだけを暗記する のではなく、文として覚えてしまうことです。これは熟語にしても同じです。 「参加する」を熟語の take part in で暗記している学生は多いですが、いざこ の熟語を使って英語を書く段になるととたんにペンが止まってしまう人がい かに多いことか ! けっきよく語学をマスターするには頭の中に知識をとどまら せておいては全然だめなのです。面倒でも文レベルで覚えてどんどん書き出 し、ロに出す人がもっとも成功するのです。これはけっして誇張ではないので、 かならず実行してください。 ーではこれだけ覚えれは大丈夫 ! の例文を使い、その文 法項目の説明が簡単にされています。よりよく理解するためのキーワードや キャッチフレーズ、また日本人がする勘違いなどについても言及しているの でよく読み返すようにしましよう。 ーを読み終えたら、なにはともあれ次のページの確認問題 をやってみてください。ここではそれまでのおさらいを簡単な問題で確認す ることができます。解答は各ユニット最後のページにあります。次のチャレ ンジ問題は自分が頭に入れた知識を実際に表現する場です。問題を解くのに 必要な単語を添えてありますので、カだめしにやってみましよう。チャレン ーでは解答だけでなく、他の言い回しや用法上の注意点 などが満載なので、知識の幅を広げるためにも目を通しましよう。 もちろん、ここにある 25 項目をマスターすれば英語をすべて理解できた ということになるわけではありません。しかし本書を読み終えたあとに、い ままで挫折してしまった文法書をごらんになってください。きっと文法説明 が今までよりスムースに頭に入ってくるはずです。著者としての私の望みは、 この本が「英語をやり直したい」と切に思う皆さんに英語への接し方を感じ てもらい、それがより深い英語理解への第一歩としてお役に立てることです。 何事も第一歩が大切です。そしてその第一歩は重い足取りではなく軽いス テップで始めなくてはなりません。さあ、これから一緒に成功への軽快なー 歩を踏み出そうではありませんか ! 2 。は、「、 2 ノ 3

2. 英文法のコツ

全な文であったのに対し、関係副詞文の大きな特徴は、主語・目的語といっ た文の主要な構成要素が揃っている完全な文であるということです。 関係副詞の文を理解するのはカンタンです。「場所」「時間」「理由」のあと にそれそれ where, when, why がついていたら、そこでいったん文を切り、 where なら「そこで何を ? 」、 when なら「その時何を ? 」、 why なら「その 理由の内容とは ? 」と問えばいいのです。たとえば Kenfound agood place where we can have a barbecue party. という文なら、 Ken found a good place ( ケンはいい場所を見つけた ) というところでいったん立ち止まり、「そ こで何を ? 」と考えれば where we can have a barbecue party ( そこでバー ベキューバーティができる ) となるわけですから、合体すれば「ケンはバーベ キューバーティができるいい場所を見つけた」ということになるわけです。 関係副詞の where, when, why はシンプルですが、「いきさつ ( または方法 ) 」 を表す how はちょっとしたす。なぜ異端児かというと、ほかの関係 副詞は the park, the day, the reason のように場所や時間や理由を示す名詞 と where, when, why が一緒に現れるのですが、 the way と how は一緒に並 べることができないのです。前のページの例文 4 で theway + 文と how + 文 の 2 バターンを置いたのもこれが理由です。 UNIT 16 で習った関係節のしくみがわかっていれば関係副詞もそれほどむ ずかしいものではありません。いや、完全な文をそのままつければいいだけ の関係副詞文のほうが関係代名詞文よりむしろカンタンかもしれません。 第 4 章 UNIT 18 Qe Ken found a good place where we can have a barbecue party.

3. 英文法のコツ

) 朶く王里角牟しよう 前のページの例文はすべ it 、始まっています。このユニットのタイトル が示すとおり、主語である鑿 -- は -- ー . 形式↓、つまり形だけのもので深い意味はまっ たくありません。各例文の下段に示したもとの文でもけっしてまちがいでは ないのですが、意味のない it を使ってまで下段の文を使いたがらない理由は 何なのでしよう ? それは英語のネイティブスピーカーが文の「体型」をすごく気にすること に原因があります。そう、文のあたま部分が重い、つまり頭でつかち文はま るで SF の火星人みたいに不安定でネイティブスピーカーには落ち着かない のです。この形式主語の it 文を覚えるとスマートな英語表現ができるだけで なく、読解もものすごく楽になるので、ぜひマスターしましよう。 では、くわしく見ていきましよう。例文 1 を見てください。主語部分の ThatJohn went backto London ( ジョンがロンドンに帰ったこと ) という文、 いやにダラダラと長いでしよう。英語のネイテイプスピーカーは吝 9 核生 ). を一一 , , , - 、、 . すぐに聞きたがるので、文の形をとる主語が冒頭に来るのを嫌がるのです。 だいたい、動詞が主語のすぐうしろに来るというのも、ネイティブが文の核 心を知りたがる証拠です。一方、日本語は動詞が最後の最後まで出てきませ んから、まさに正反対の言語と言えますね。 頭でつかちな文を避けるには、主語部分の That J0hn went back t0 London を true のあとに移動すれば問題は解決するのですが、だからと言っ て true that John went back to London. ではダメです。どうしてダメな のでしよう ? それは、 UNITI でも説明しましたが、英語は文型に従わなけれ ばならず、そのためにも主語は必ず示さなけれはならないからです。ですから、 that 節がうしろに動いたことによって生じた空所には「意味を持たない影の 主語」をちゃんと置いてあげなければならないのです。この場合の意味を持 たない「影」とは、そう ! it です。この it は天候に関する is rainy today. などという文でもしつかり活躍しています。天候文でも it は意味がないでしよ う。同じことです。 42

4. 英文法のコツ

チャレンジ問題の答えと解説 ①けー were a bird,l could fly anywhere. 私は鳥にはもちろんなれないので、あくまでもこれは「たとえば今・・・なら」の文です。 現在の自分の願望を言っているので if 文は過去形の were を使いましよう。ところで 主語は一ですから動詞は was のはずなのですか、昔の名残リで were を使うことになっ ています ( 最近では was でも OK ですが ) 。仮定法ではしつかり助動詞を入れること が大切です。原文は「飛んで行ける」と能力を表しているので cou 旧にしています。 ②げ you were a woman, what kind of man would you like tO marry? これも「たとえば今・・・なら」の文ですね。「あなた」は今男性ですが、「たとえば女性 だったら」という仮定の質問を受けています。よって if 文は過去形の were を使いま す。残リの部分は「結婚したい」ということなので wou 旧 you like to marry とすれ ばカンベキです。 ( ー 0 ー wish there were no classes tOday! これも「たとえば今・・・なら」の文ですね。今現在の願望を表すには単純に一 wish に 過去文を足せばでき上がりです。ところで上の解答文、もっとオーバーに「今日クラ スがなかったらどんなにいいだろう ! 」と感嘆文にしたけれは、文頭に How を足し て How ー wish there were no classes today! とすればいいのです。意外と簡単でしよ 0 げ we had had a lot of money when we married, we could have gone tO Europe for our honeymoon. これは「たとえばあの時・・・だったら」と過去に言及した文です。「結婚した」当初、 つまり過去にさかのぼった時点で「たとえば〇〇だったら」と考えているのですから if 文は過去完了形の had had となります。 had がニつ重なって変な感じですけどこ れでいいのです。残りの部分は助動詞に have + 過去分詞をつけた could have gone となります。 0 ー wish ー had chosen that person! これも「たとえばあの時・・・だったら」の文です。過去にさかのぼっての願望ですか ら一 wish に過去完了文を足せば OK です。ちなみに問 3 の解説でも説明したように 「あの人を選んでいたらどんなによかったことか ! 」と感嘆文にしたければ、文頭に HOW を足して How ー wish ー had chosen that person! とすればいいのです 0 could go ② had decided could have solved 確認問題 1 78 3 had called ④ were ( または was)

5. 英文法のコツ

文で名詞を修飾するときはうしろ から : 関係節 ( 関係代名詞 ) UNIT 16 第 4 章 これだけ覚えれば大丈夫 ! ◎まずは b 。。 ks というターゲット名詞を修飾 ( = 説明 ) してみよう ! ④名詞で修飾 : John's books ジョンの本 ⑥形容詞で修飾 . expensive bOOks 高い本 ◎文 ( 関係節 ) で修飾 : books lbought 私が買った本 ◎関係節のいろいろ ①ターゲット名詞 ( = ヒト ) と修飾文の主語が一致する場合 ターゲット名詞 : the girl 修飾文 : The girl came from Germany. → the girl who/that 、 came from Germany - = = : 「 [ う〕 : をを至垣〕 : : ] ドイツから来た少女 ②ターゲット名詞 ( = モノ ) と修飾文の主語が一致する場合 ターゲット名詞 : theletter 修飾文 : The letter came from Germany. → the letter which/that 、 came from Ge 「 many ー { 〕 [ う〕哇えを至垣〕〕〕 ] ドイツから来た手紙 0 ターゲット名詞 ( = ヒト ) と修飾文の目的語が一致する場合 ターゲット名詞 : the students 修飾文コ teach the students. → the students whom/who/that/ ナシ lteach * 卩」は消えた目的語 私が教えている学生たち 0 ターゲット名詞 ( = モノ ) と修飾文の目的語が一致する場合 ターゲット名詞 : a book 修飾文 : My teacher wrote a b00k. → a b00k which/that/ ナシ my teacher wrote ☆ 私の先生が書いた本 0 ターゲット名詞と修飾文の所有格が一致する場合 ターゲット名詞 : the woman 修飾文 : The woman's hat is red. → the woman whose ☆ hat is red 卩」は消えた所有格 帽子が赤いその女性 0 ターゲット名詞が「モノ」または「コト」という単語の場合 whatl usually eat in the morning 僕がたいてい朝に食べるモノ what you have said 君がたった今言ったコト UNIT 16 五ロ ニ = ロ 的 目 え 105

6. 英文法のコツ

) 朶く王里角牟しよう 解説を見る前に、まずもう一度前のページの例文を見て、それそれの要素 ( S 、 V 、 O 、 C) にどんな関係があるか考えてみましよう。ヒントは次の絵です ( 例 文 1 参照 ) 。 い虻 Mew 0 川川翻 h;s caf 5 V 0 前のページの例文はどれも文自体は単文です。しかし主語 (S) 、動詞 (v) 、 目的語 ( 0 ) で作る文の他に、「 O は C だ ! 」といううとつの文 ( 主語 + 述語 ) があることに気づきましたか ? そうなのです、 SVOC の文とは、まるで 2 階 建ての家のようなもの。 1 階と 2 階で同時にニつのことが起きているのだと 思ってください。 上のイラストを見ながら、例文 1 の Jim named his cat Mew. を見てみま しよう。 hiscat は 1 階では動詞 (V) の目的語 ( ジムの名付けの対象 ) になっ ていますが、上の階では同じ his cat が今度は Mew という補語 (C) の主語 になっています ( 「彼の猫はミュウだ」 ) 。このように、 SVOC 文型 ( = 第 5 文 型 ) というのは、目的語である「 O 」が 1 階部分では目的語に、 2 階立分では 主語になる、つまり 1 階の文と 2 階の文、双方で活躍している構文なのです。

7. 英文法のコツ

「文型」という大義名分のために、意味のない主語、つまり形式主語を用 いるほど英語がケッペキな言語であるということは、別の見方をすれば、英 語とはルールさえ守ればマスターできてしまえる言語だということでも あるのです。それに比べて日本語はというと、たとえば Did you d0 your homework? ( あなたは宿題をしてきましたか ? ) は単に「してきた ? 」だけでも立 派に通用してしまいます。これは日本人には楽ですが、日本語を習う側にし たらまるで心の中を読むような苦行なのです。日本語を習っている外国人に 比べたら英語を習う私たちの方が楽かも、と思ってみるといくらか荷が軽く なりはしませんか。 さて、頭でつかちの主語は例文 1 で見たような that 文だけではありません。 例文にあるような to 不定詞も同じです。この例文には sing の主語が入っ ていませんが、どうしても入れたい場合は ltiseasyforyoutosingthis song. ( 君がこの歌を歌うのはやさしいよ ) のように for をいれれば OK です。 例文 3 は ~ ing を使った形です。 working ( 働くこと ) のようにあたかも名詞 のようにふるまう ~ ing 形のことを動名詞と呼びます。動名詞とは今まで見て きた現在分詞と同じ形を取りますが、ここではあまり気にしないでどんどん 使ってかまいません。どうしても今くわしく知りたいという方は UNIT 22 を のそいてみてください。 例文 4 と例文 5 では it に対応する文が疑問文となっています。例文 1 でも it に対応するのは文でしたが、疑問文ではなかったですよね。両者の違いは、 例文 1 のように普通の文なら that 節を使い、疑問文なら適切な疑問詞を使う ということです。 もう一点重要なポイントがあります。疑問文は通常は Where did you comefrom? のように do / did を用いて語順もひっくり返りますが、例文 4 ~ 「形式主語」の it 文の中に現れる場合は where you came from 5 のように、 のようにし、 do / did を使わない点をぜひ覚えておいてください。 第 2 章 UNIT 6 43

8. 英文法のコツ

チャレンジ問題の答えと解説 ① Coming out of the house, the dog started barking. 「犬」が共通の主語で、 When the dog came out Of the house, it ( = the dog) started barking. です。「 ~ し始める」は start -ing を使うとよいでしよう。 ② ScoIded by the teacher, John was in a bad mood all day. 共通の主語は「ジョン」で、分詞構文にする方の文 ( 従属節 ) は受動態ということ に注意してください。元の文は Because JOhn was scolded by the teacher, he ( = John) was in a bad mood all day. です。余談ですが、不機嫌の反対、つまり「機 0 Kept in the refrigerator, this ham will stay fresh. に「電話で」は on the phone を使います。 これは「 ~ ながら」の文です。双方の文の主語が「リサ」なのは明らかです。ちなみ 0 TaIking on the phone, Lisa wrote an e-mail. 嫌がよい」は be in agood mood となります。 1 34 ① Listening ② Seen 3 Living ④ asking 0 Destroyed にすれはいいのです。 had to go home on foot. となり、これを分詞構文にするには having lost という形 ごとです。つまり従属節は大過去なので、元の文は Becausel had lost my wallet,l らなかった」は過去のできごと。そして「財布をなくした」のはさらにその前のでき ヒントにもあるように時間の流れを考えてみましよう。「歩いて家に帰らなければな 0 Having lost my wallet,l had to go home on foot. will や may がつくことが多いので目印として考えてもいいですね。 残し、主語だけを省くことも可能です。また「 ~ すれは」の分詞構文は主文の動詞に ります。そういう場合はげ kept in the refrigerator, this ham will stay fresh. と if を すが、ほかの「 ~ ので」や「 ~ とき」と違って文脈からはわかりにくいことがままあ this ham) will stay fresh. となります。この「 ~ すれば」の文は別名条件文と言いま の文は「保存される」となり、元の文は lfthis ham is kept in the refrigerator, it ( = 日本語では「保存する」となっていますが、主語は「ハム」ですから接続詞のある方

9. 英文法のコツ

、一チャレンジ問題 第 2 章 深く理解しよう 受動態は SVO の第 3 文型だけとは限りません。また で 見たように、吾独臾多懃 . 懃使い方もありましたね。これらの点に注 意して、次の文を英語で書いてみましよう。 UNIT 9 ①僕は今まで一度も先生にほめられたことがない。 元の文は第 3 文型 0 現在完了形を使ってください。 ほめる praise ②多くの人が事故でけがをした。 動作主が不明 けがを負わせる injure 0 正しい答えが先生から学生に示された。 0 「正しい答え」を主語にしてください 示す show 元の文は第 4 文型 0 豆腐は大豆からできる ( = 作られる ) 。 動作主は漠然とした人々 大豆 soy beans 0 ジョンは裁判所によって有罪と判定された。元の文は第 5 文型 0 ・この文はます能動態をしつかり作ってから考えてください。 裁判所 court 有罪 guilty 判定する find 63

10. 英文法のコツ

、一チャレンジ問題 第 2 章 指示に従って、自分のカで次の英文を作ってみましよう。 UNIT 6 ①お目にかかれてよかったです ! ( 挨拶の常套文 ) Ning 動名詞を使って ②ブラウン教授に電話する必要があるでしようか ? t0 不定詞を使って 必要だ necessary 疑問文を使って 0 ションが日本を去ったかどうかは疑わしい。 疑わしい doubtful 去る leave ~ かどうか whether ( 0 「 not) 0 ジル ( 」 ill) が結婚したことはトムを驚かせた。 驚かせる surprise (UNIT 14 参照 ) that 文を使って - ( / 応用問題 0 次の第 5 文型の文を、 it を使ってスマートな形にしてください ( 文型について は UNITI 参昭 ) She found to master English difficult. S V 0 45