Pref はじめに 2 文を 5 つほど挙げ、これだけ覚えれは大丈夫 ! としました。文法をマスター まず各ユニット冒頭のページではそのユニットで扱う文法の本質を含む例 ジでまとめました。各ユニットの流れをここで説明しておきましよう。 りなおし学習者」にとって有益と思われる 25 項目を厳選し、各項目を 6 ペー 本質をざっくり触れた文法書の必要性もずっと感じてきました。この本は「や それと同時に、英語をやり直したい学習者がとつつきやすく、また英文法の 文法書の重要性は理解していますし、また日々お世話にもなっています。ただ、 このような問題はあるにしても、私も英語教育に携わる一人の人間として の弊害と言えるのかもしれません。 く、細かい規則を問うような問題がでてくるのも、こういった文法書の一種 を網羅した事典的なものものになってしまう。入試などで文法の本質ではな てきてしまいます。そして精密な文法書であればあるほど、あらゆる可能性 のですから、当然人間くさく、細かい部分でニュアンスが違ったり例外が出 文法はネイティブスピーカーという生身の人間が使うシステムを記述したも しかし、同じ規則でも物理や数学の公式と文法には大きな違いがあります。 得意の人がいるように、英文法でも得意・不得意の人が出てきます。 数学の公式を学ぶことに似ている点もあり、そのため物理や数学に得意・不 えます。一方、文法はどうでしよう ? 文法とは一種の規則ですから、物理や 彙学習は記憶するという努力が伴いますが学習プロセス自体はシンプルと言 し理由は何であれ、語彙を増やし文法を理解するというプロセスは同じ。語 験することになった、英語が使いこなせるようになりたい、などなど。しか 苦手科目の英語を克服したい、仕事の関係で TOE ℃など英語の資格試験を受 「英語をもう一度やりなおしたい」と思う理由はさまさまです。受験勉強で
Postf あとがき 167 も感謝の意を表したいと思います。 と小林孝明くん、そして英語例文でお世話になった Tori M. K. Honda さんに 特に草稿に目を通し学習者の視点から有益なコメントをくれた山本恭栄さん た教室で自分の文法説明の実験台になってくれた近畿大学法学部の学生諸君、 レイアウトのアートマンのみなさんにこの場を借りてお礼申し上げます。ま 編集部の永尾真理さん、イラストのおぐらきようこさん、装丁・本文デザイン・ 最後になりましたが、執筆から校了の段階までお世話になった三修社第ニ kindai. ac. jp)o て感じられたこと、ご意見、ご批判などご教示くだされば幸いです (fujitan@ 説明の中に舌足らずな点も多々あったと感じています。本書をお読みになっ 私自身英語教師ではありますが、まだまだ学ぶことの多い学習者でもあり、 門的な文法書を参照することを強くお勧めします。 英文法に親しみを感じ、さらにステップアップを目指したい方には、より専 とながら本書だけで文法のすべてを網羅するのは不可能です。本書を読んで 道しるべを明示することはできたのではないかと思います。しかし当然のこ 限られたスペースではありましたが、少なくとも各文法項目の本質に触れ、 スできる直感的なものであるはずだからです。 しるべであるからであり、道しるべであるのならば、それは誰にでもアクセ るだけの退屈なものではなく、コミュニケーションという生きた世界への道 当の姿を提示するように努めてきました。なぜなら英文法はけっして暗記す うな無機質な文法用語は極力避け、違う角度から見ることによって文法の本 お気づきになったように、本書では見ているだけで頭が痛くなってくるよ 者にとってこれほどうれしいことはありません。 みなさんの頭の中にかかっていたモヤモヤが少しでも晴れてくれたならば著 た。各ユニットの解説を読み、問題を解いてもらうことによって、これまで 25 ユニットにわたり辛抱強くおっきあいいただきありがとうございまし
CHAPTER 05 弔 ~ まちがえやすい文法項目篇 ~ 早 いきなりですが、日本語のお話しから始めましよう。みなさんなら自己紹介す る時、日本語でどう言いますか ? 「私が〇〇です。」でしようか、それとも「私 は〇〇です。」でしようか ? 両方とも、英語ならどちらも一 am 〇〇 . となるはず です。もし日本語を学んでいる外国人にこの違いを説明してくれと言われたらみ なさんは自信を持って説明できるでしようか ? ・・・なんだかむすかしそうですね。 日本語を母語とする私たちはいつ「私が」を使い、いつ「私は」を使うべきか わかっています。わかってはいるのですが、しかし、そのすみわけが頭の中でご く自然にできているからこそ、その違いをちゃんと説明できないのです。 英語にも同しようなことがあります。英語のネイティブに「これとこれはどう やって使いわけるの ? 」と聞くと、「なんとなく・・・」とか「どうしてかわからない けど・・・」という答えが返ってくる文法項目がたくさんあるのです。たとえば a と the の使い分けなどは、文法書を読んでも情報量があまりにも膨大で、ネイティ プに聞けば聞くほど余計わからなくなってくるほどです。私たちは英語学者にな ろうとしているのではありません。英語の文が理解でき、英語をできるだけ正確 に話すことが私たちの目的なのです。これから見ていく 5 つのユニットでは、日 本人がまちがえやすい文法項目をとりあげ、できるだけ贅肉をそぎ落し、工ッセ ンスのみを理解していこうと思います。詳細は本質が理解できてからゆっくり見 ていけばいいのです。
CHAPTER 03 ~ ネイテイプの思考回路篇 ~ しよう ! のです。さあ、頭のスイッチをオンにして、どんどん思考回路をつなげていきま して、はじめてネイティブが普段何も考えずに使っている英語的表現が身につく 本質がわかるようになれば、使いたくなる。そして何度も使い、自分のものに 秘密をみなさんにお教えします。 で、単なる「文法知識の習得」から「英語の本質への理解」にレベルアップする この章では、今まで習った文法知識にほんのちょっとのスパイスを加えるだけ ら自然な英語表現はできません。 をなそってきたようなのです。表面だけでは機械的な理解にとどまり、残念なが 私たちはコッコッと文法規則を学んだにもかかわらず、どうやらその表面だけ マスターできっこないよ」とあきらめてしまう。くやしいとは思いませんか ? けば「日本人は英語ができない」と言われ、また自分自身も「どうせ英語なんて 膨大なもので、これは大いに誇りにしていいと思います。それなのに、海外に行 私たちは中学・高校でたくさんの文法規則を習ってきました。その知識たるや
CHAPTER 02 上達へのチカミチ篇 ~ ~ カタチを身につけることが すので、頑張ってひとつひとつクリアしていきましよう ! いきます。どれも基本ではあるけど重要で英語表現にはなくてはならないもので この章ではカタチが重要な 4 つの項目、形式主語、較、査、受動態を見て 位置がしつかりわかっていないとヘンな英語になってしまうものです。 り下げることにします。もうーっは、概念自体はシンプルだけど、語の並び方や は日本語文法とはすごく異なった概念を持つもので、これについては第 3 章で掘 きく分けてニつのタイプがあります。ーっは日本語の文法では見られない、また .- 型を見てきまし / こ。これから英文法の細部を見ていくわけですが、英文法には大 文法とは正しい文を作るためのマニュアルです。その基本として第 1 章では文
) 朶く王里角牟しよう UN 10 の例文 3b 、 4b 、 5b にあった wou 旧 , cou 旧 , might という助動 詞を思い出してください。文法書的には w Ⅲ , can, may の「過去形」ではあ りますが、けっして過去のことを言っているのではなく、話し手が仮飆の世 ー号串分を置、際、つまーり「バーチャル世界』の話をする時に、聞き手にそ のことを知らせるシグナルであると説明しました。前ページの例文にも同じ would, cou 旧がありますね。これもバーチャルな世界のシグナルであり、 れを日本語。仮定法いいます。概念さえわかってしまえばあとは形を覚え るだけなので頑張って自分のものにしてしまいましよう。 言葉というものはものすごく経済的にできていて、必要最小限のパーツで いろいろな表現ができるようになっています。仮定法も例外ではありません。 話し手がバーチャルな想像の世界に入って何かを言う時には、いわゆる「助 動詞の過去形」というものをノヾーチマル世界のシル。シと - し了 , 医う一のです。 仮定、つまり「たとえば」の話は今現在の時点ですることもできますし、 過去のある時点にさかのぼってすることもできます。まずは今現在の時点で する「たとえば」 ( たとえば今・・・なら ) に絞ってみましよう。 「たとえば」分 話し手の判断の部分 げ + 主語、過去幵使った文主語 + wou 旧 + 動詞の原形を使った文 ¥ 1 , 000 , 000 、 9 コ would buy a car. げー had もし今 100 万円あったら、車を買うのに。 ( 今 100 万円などない ! ) このノヾターン、例文の 1 、 2 でも確認してください。文法書では仮定法過去 と書いてありますが、 if 節に過去形が使われているからそう言っているだけ で、実際には現在の時点での「たとえば」だということを忘れずに。まった く文法用語とは紛らわしいものです。次は過去のある時点にさかのぼった「た とえば」 ( たとえばあの時・・・だったら ) です。 74
CHAPTER 04 第 4 章 ~ 表現を豊かにするメカニズム篇 ~ んて言わせないそ ! 」という気持ちで ! うちにどんどん作文や会話で使っていきましよう。そう、「もう幼稚な英語だな を学んでいきましよう。そして読み終わったら知識だけで終わらせず、忘れない これから 5 つのユニットにわたって、自分たちの気持ちを知的に表現する方法 武器でもあるわけです。 も、単なるこむずかしい文法用語ではなく、すばらしい表現のメカニズムであり、 していかなくてはいけません。この章で出てくる「関係節」や「分詞構文」など 分を表現したいのであれば、表現を豊かにしてくれるメカニズムを自分のものに ない表現力になり自分の実年齢の表現と異なってしまうのです。もし等身大の自 りの文も書けます。ただ言いたいことを書くのに精いつばいで、どうしてもった いる以上に学生は英語の語彙も文法もわかっていますし、やる気になればそれな 英作文などを教えていて気づくことですが、「できない、できない」と思って
ツ・ 英コ 6BN978-4-384 ー 05543-6 C1082 ¥ 1600E 1921082016002 の コ chapter 1 英語はケッペキー文型篇 0 9784584055456 定価本体 1 00 円 + 税 三修社 chapter 2 カタチを身につけることが 上達へのチカミチ篇 Naoya Fuj ita 0 「英語をもう一度やり直したい ! 」 そんな気持ちに応えるわかりやすい解説と練習問題 chapter 3 ネイテイプの思考回路篇表現を豊かにするメカニズム篇まちがえやすい文法項目篇 英文法の chapter 4 英語をやり直したいあなたへ 英文法はコミュニケーションという生きた世界への道しるべです。 本書で新たな第一歩を踏みだしてみませんか ? 英語はケツへキー文型篇 chapter 7 カタチを身につけることが上達へのチカミチ篇 chapter 2 ネイティブの思考回路篇 chapter 3 表現を豊かにするメカニスム篇 chapter 4 まちがえやすい文法項目篇 chapter 5 藤田直也著 = 蓚社 chapter 5 三修社
する最適の方法は、たとえばそれが構文であったら、骨組みだけを暗記する のではなく、文として覚えてしまうことです。これは熟語にしても同じです。 「参加する」を熟語の take part in で暗記している学生は多いですが、いざこ の熟語を使って英語を書く段になるととたんにペンが止まってしまう人がい かに多いことか ! けっきよく語学をマスターするには頭の中に知識をとどまら せておいては全然だめなのです。面倒でも文レベルで覚えてどんどん書き出 し、ロに出す人がもっとも成功するのです。これはけっして誇張ではないので、 かならず実行してください。 ーではこれだけ覚えれは大丈夫 ! の例文を使い、その文 法項目の説明が簡単にされています。よりよく理解するためのキーワードや キャッチフレーズ、また日本人がする勘違いなどについても言及しているの でよく読み返すようにしましよう。 ーを読み終えたら、なにはともあれ次のページの確認問題 をやってみてください。ここではそれまでのおさらいを簡単な問題で確認す ることができます。解答は各ユニット最後のページにあります。次のチャレ ンジ問題は自分が頭に入れた知識を実際に表現する場です。問題を解くのに 必要な単語を添えてありますので、カだめしにやってみましよう。チャレン ーでは解答だけでなく、他の言い回しや用法上の注意点 などが満載なので、知識の幅を広げるためにも目を通しましよう。 もちろん、ここにある 25 項目をマスターすれば英語をすべて理解できた ということになるわけではありません。しかし本書を読み終えたあとに、い ままで挫折してしまった文法書をごらんになってください。きっと文法説明 が今までよりスムースに頭に入ってくるはずです。著者としての私の望みは、 この本が「英語をやり直したい」と切に思う皆さんに英語への接し方を感じ てもらい、それがより深い英語理解への第一歩としてお役に立てることです。 何事も第一歩が大切です。そしてその第一歩は重い足取りではなく軽いス テップで始めなくてはなりません。さあ、これから一緒に成功への軽快なー 歩を踏み出そうではありませんか ! 2 。は、「、 2 ノ 3
haveknownher. とすると、「知り合ってからここまでの歳月」が強調される わけです。まさに「現在影響形」ですよね。ところで、「知っている (know) 」 や「結婚している (bemarried) 」といった動詞はその「状態」を表しますが、「勉 強する (study) 」や「走る (run) 」といった動詞は「動作」を表します。動 作の動詞が影響形で使われる場合、しばしば一 have been studying English for 5 years. ( 5 年間英語を勉強している ) のように進行形と合わせて使うことが 多い点にも注意しましよう。ちなみに「継続」用法では f0 「や since のよう な時間の幅を表す語がよく使われます。 例文 4 は文法書では「結果」と呼ばれ一番わかりにくいのですが、なんと いうことはありません。単純過去の凵 ost myw 訓 et. は過去のある時点で財 布をなくしたことしか述べておらず、それが見つかったかどうかは問題にさ れていません。しかし、一 have lost my wallet. と「影響形」を使うと、とた んに過去に財布をなくしたことが今この時点でも依然として影響を与えてい る、つまり財布はまだ見つかっていない、ということがはっきりとわかるの です。他の用法と違ってセットとなる言葉は少ないのですが、「結果」用法で は「いまだに ~ である」という st Ⅲを入れて考えてもらえればわかりやすい と思います。 第 3 章 UNIT 12 ー have lost my wallet. llost my wallet.