する最適の方法は、たとえばそれが構文であったら、骨組みだけを暗記する のではなく、文として覚えてしまうことです。これは熟語にしても同じです。 「参加する」を熟語の take part in で暗記している学生は多いですが、いざこ の熟語を使って英語を書く段になるととたんにペンが止まってしまう人がい かに多いことか ! けっきよく語学をマスターするには頭の中に知識をとどまら せておいては全然だめなのです。面倒でも文レベルで覚えてどんどん書き出 し、ロに出す人がもっとも成功するのです。これはけっして誇張ではないので、 かならず実行してください。 ーではこれだけ覚えれは大丈夫 ! の例文を使い、その文 法項目の説明が簡単にされています。よりよく理解するためのキーワードや キャッチフレーズ、また日本人がする勘違いなどについても言及しているの でよく読み返すようにしましよう。 ーを読み終えたら、なにはともあれ次のページの確認問題 をやってみてください。ここではそれまでのおさらいを簡単な問題で確認す ることができます。解答は各ユニット最後のページにあります。次のチャレ ンジ問題は自分が頭に入れた知識を実際に表現する場です。問題を解くのに 必要な単語を添えてありますので、カだめしにやってみましよう。チャレン ーでは解答だけでなく、他の言い回しや用法上の注意点 などが満載なので、知識の幅を広げるためにも目を通しましよう。 もちろん、ここにある 25 項目をマスターすれば英語をすべて理解できた ということになるわけではありません。しかし本書を読み終えたあとに、い ままで挫折してしまった文法書をごらんになってください。きっと文法説明 が今までよりスムースに頭に入ってくるはずです。著者としての私の望みは、 この本が「英語をやり直したい」と切に思う皆さんに英語への接し方を感じ てもらい、それがより深い英語理解への第一歩としてお役に立てることです。 何事も第一歩が大切です。そしてその第一歩は重い足取りではなく軽いス テップで始めなくてはなりません。さあ、これから一緒に成功への軽快なー 歩を踏み出そうではありませんか ! 2 。は、「、 2 ノ 3
先ほども言ったように文法書の分詞構文の項には付帯状況とか条件といっ た用法が満載でそれが話をよけい複雑にしているのですが、そんなことは覚 える必要はありません。前のページにあったように【 ~ とき】、【 ~ ながら】、【 ~ ので】、【 ~ すれば】のどれかであると考えればいいのです。 英語学習の目的は英語で言っていることを理解することであって、日本語 に訳すことではないということです。ですから用語は横に置いて、上に挙げ た【 ~ とき】、【 ~ ながら】、【 ~ ので】、【 ~ すれば】のどれに当てはまるのが 自然かな、と考えながら文の雰囲気をつかめばそれでいいのです。 第 4 章 UNlT20 Coffee Break ◎定番分詞構文を覚えておこう 慣用表現として使われる分詞構文は、〔第く霆し弖〕で説明した主語の 一致がない場合もあります。決まり文句として覚えてしまいましよう。 X といえば、 Speaking Of X 名詞 , X から判断すると、 Judging from X 名詞 , X を考慮すると、 Considering X 文 / 名詞 もし X だとすると、 Assuming X 文 Providing/Provided that X 文 , X という条件だと、 X と仮定すると、 Given that X 文 , ◎独立分詞構文って何 ? 分詞の前に主文の主語と異なった主語を置くことが文語的または慣用的な 表現で見られます。これを独立分詞構文といいます。 The snow beginning tO fall, we decided tO cancelthe trip. 雪が降り始めたので、私たちは旅行をキャンセルすることにした。 AII things considered, we decided tO cancel the trip. すべてを考慮した ( = すべてが考慮された ) 上で、私たちは旅行をキャンセルする ことにした。 a. b.
) 朶く王里角牟しよう 前のページの例文はすべ it 、始まっています。このユニットのタイトル が示すとおり、主語である鑿 -- は -- ー . 形式↓、つまり形だけのもので深い意味はまっ たくありません。各例文の下段に示したもとの文でもけっしてまちがいでは ないのですが、意味のない it を使ってまで下段の文を使いたがらない理由は 何なのでしよう ? それは英語のネイティブスピーカーが文の「体型」をすごく気にすること に原因があります。そう、文のあたま部分が重い、つまり頭でつかち文はま るで SF の火星人みたいに不安定でネイティブスピーカーには落ち着かない のです。この形式主語の it 文を覚えるとスマートな英語表現ができるだけで なく、読解もものすごく楽になるので、ぜひマスターしましよう。 では、くわしく見ていきましよう。例文 1 を見てください。主語部分の ThatJohn went backto London ( ジョンがロンドンに帰ったこと ) という文、 いやにダラダラと長いでしよう。英語のネイテイプスピーカーは吝 9 核生 ). を一一 , , , - 、、 . すぐに聞きたがるので、文の形をとる主語が冒頭に来るのを嫌がるのです。 だいたい、動詞が主語のすぐうしろに来るというのも、ネイティブが文の核 心を知りたがる証拠です。一方、日本語は動詞が最後の最後まで出てきませ んから、まさに正反対の言語と言えますね。 頭でつかちな文を避けるには、主語部分の That J0hn went back t0 London を true のあとに移動すれば問題は解決するのですが、だからと言っ て true that John went back to London. ではダメです。どうしてダメな のでしよう ? それは、 UNITI でも説明しましたが、英語は文型に従わなけれ ばならず、そのためにも主語は必ず示さなけれはならないからです。ですから、 that 節がうしろに動いたことによって生じた空所には「意味を持たない影の 主語」をちゃんと置いてあげなければならないのです。この場合の意味を持 たない「影」とは、そう ! it です。この it は天候に関する is rainy today. などという文でもしつかり活躍しています。天候文でも it は意味がないでしよ う。同じことです。 42
CHAPTER 05 弔 ~ まちがえやすい文法項目篇 ~ 早 いきなりですが、日本語のお話しから始めましよう。みなさんなら自己紹介す る時、日本語でどう言いますか ? 「私が〇〇です。」でしようか、それとも「私 は〇〇です。」でしようか ? 両方とも、英語ならどちらも一 am 〇〇 . となるはず です。もし日本語を学んでいる外国人にこの違いを説明してくれと言われたらみ なさんは自信を持って説明できるでしようか ? ・・・なんだかむすかしそうですね。 日本語を母語とする私たちはいつ「私が」を使い、いつ「私は」を使うべきか わかっています。わかってはいるのですが、しかし、そのすみわけが頭の中でご く自然にできているからこそ、その違いをちゃんと説明できないのです。 英語にも同しようなことがあります。英語のネイティブに「これとこれはどう やって使いわけるの ? 」と聞くと、「なんとなく・・・」とか「どうしてかわからない けど・・・」という答えが返ってくる文法項目がたくさんあるのです。たとえば a と the の使い分けなどは、文法書を読んでも情報量があまりにも膨大で、ネイティ プに聞けば聞くほど余計わからなくなってくるほどです。私たちは英語学者にな ろうとしているのではありません。英語の文が理解でき、英語をできるだけ正確 に話すことが私たちの目的なのです。これから見ていく 5 つのユニットでは、日 本人がまちがえやすい文法項目をとりあげ、できるだけ贅肉をそぎ落し、工ッセ ンスのみを理解していこうと思います。詳細は本質が理解できてからゆっくり見 ていけばいいのです。
) 朶く王里角牟しよう 受動態については UNlT9 で見てきました。たとえば lwaspraised bymy teacher. は日本語にすると「私は先生にほめられた」となります。そう、 be + 過去分詞の形は日本語では「 ( ら ) れる」という形になるのですが、前のペー ジの日本語の例文を見てみるとどうも日本語がすんなりとは英語に対応して いないようです。 実際に授業で英作文をしますと前のページの a のような受動態を作る学生 が非常に多くいます。このユニットを読んで受動態に慣れ、どんなとき受動 態が使えないかをはっきり理解しておきましよう。その前に UNIT 9 をもう 一度ざっと復習するといいかもしれません。 日本語の特徴として、主語となる人物が何らかの不都合をこうむった ( つ まりイヤな目にあった ) 時に受動態で言い表すことができます。前のページ の日本語の例文を見ると 1 から 5 まで例外なく主語となる人物がイヤな目に あっていることがわかりますね。これは日本語だけのキマリであって、英語 にはあてはまらないことをまず肝に銘じてください。 ところで、前のページの例文 a はなぜことごとくバツなのでしようか ? ま ずは、例文 1 と 2 について見ていきましよう。 UNIT 9 をおさらいした方はわ かったと思いますが、英語の受動態の大前提は、目的語を持つ他動詞しか受 動態になれないということでした。たとえば Myteacherpraised me. は me を目的語とする他動詞 praise があるからこそ受動態の一 was praised by my teacher. が可能なのです。例文 1 の c ( 泣く ) も例文 2 の die ( 死ぬ ) も目的 語を取らない動詞、つまり自動詞ですからこのルールに抵触してしまいます ( 「彼女は僕を泣いた」なんてまったく意味が通じませんよね ! ) 。逆に考え ると、自動詞なのに受動態になれるなんて、日本語っていうのはホントに不 思議な言葉と言えます。ちなみにこんな時、英語では能動態のままで「イヤ な目にあった」ことを強調するために、 on だれだれをつけます。たとえばは rained on us on the picnic day. ( ピクニックで雨に降られた ) や She hung up on me. ( 彼女に電話をガチャンと切られた ) のように。 1 56
) 朶く王里角牟しよう この章の冒頭でも書きましたが、日本語の語順はまちまちです。これは私 たちには当たり前のことですが、たとえば英語のネイティブで日本語を学ん でいる人の中にはこのシステムに慣れない人がおおぜいいます。英語は語順 が厳格なので、文型を気にしない日本語のしくみについていけないのです。 逆に言えば、英語というのは、語順というレシピさえ守れば、言いたいこと が伝えられるラクな言葉ということでもあります。 ところで、「文型は 5 つって言うけど、もっとあるような気がする」と思っ たことはありませんか ? その原因は余分なコトバ、つまり付加詞のしわざに よります。付加詞とは文を色づけする時間や場所、理由などのことばで、こ れなしでも文は通じるところがポイントです。では、付加詞をとりのそいた 5 つの文型の正体を見ることにしましよう。 第 1 文型 (SV) は主語と動詞だけで成り立つ文で、 The sun is shining. ( 太 陽が輝いている ) なども仲間です。主語と動詞だけで成り立つ動詞はこのほか に c ( 泣く ) 、 eep ( 寝る ) 、 run ( 走る ) などがあります。みんなそれだけでりつ ばに意味が通じる自己完結的な動詞です。 第 2 文型 (SVC) の動詞はそれだけでは文が成り立たないのが特徴です。 たとえば例文 2 の LisaisIoveIy. は love Ⅳなしの Lisais. だけでは成り立た ず、 love Ⅳの存在が不可欠です。このように動詞を補って完ぺきな文にする コトバを補語といいます。そしてなにより大切なのは第 2 文型では主語と補 語の間が「イコール」で結ばれる関係にあるということです。第 2 文型の動 詞には is の他に、 He remained silent. ( 彼は静かなままだった ) の remain 、 You 100k happy! ( 幸せそうだね ! ) の 100k 、 His face turned red. ( 彼の顔は赤くなっ た ) の turn などがあります。 第 3 文型 (SVO) はシンプルで、動作の対象となるコトバ、いわゆる目的 語が来る文です。ー bought a book. などがこの文型にあてはまります。ちな みに動作の対象となる目的語を取る動詞を他動詞といいます。一方、第 1 文型、 第 2 文型の動詞のように目的語を取らない動詞は自動詞といいます。覚えて 1 0
) 架く王里角牟しよう 言でいえば受動態 ( 受け身 ) とは、なにかの行為において「する側」と「さ れる側」の視点をひっくり返し、「される側」に焦点を当てることです。前のペー ジの例文の a 文にある下線部分はすべて「される側」、つまり目的語だという ことがわかるでしよう。下段の b 文はその「される側」である目的語を文頭 に持ってきて視点を変えたもの、つまり受動態です。例文 4 と 5 は「それを する人」、つまり主語の正体が漠然とした、または不明なケースですが、これ らは通常、英語では受動態になります。 受動態を理解するには、目的語の本質をしつかり理解することが大前提で す。目的語とはひとことで言えば、なんらかの行為の対象です。「先生は生徒 をほめた」なら、「ほめる」行為の対象は「生徒」ですから、すなわち「生徒」 が目的語ということです。受動態とは、動作の対象である目的語を主語に据 えて話題の焦点を転換するプロセスです。イラスト A を見てください。子供 が見事に大人を投げていますね A. 子供に焦点 0 B. 大人に焦点 イラスト A では、視点は子供に置かれているので、次のような文になります . ① A kid threw a man. 子供が大人を投げた。 この形を能動態と呼びます。つぎにイラスト B です。今度は投げられた大人 に視点が置かれています。これを英語にすると ② A man wasthrown by a kid. 大人が子供に投げられた。 受動態を作る場合、目的語を主語に持ってくる以外に、 ( 1 ) 動詞を be + 過去 分詞にし、 ( 2 ) 元々の動作主に by をつけるのです。 60
CHAPTER 02 上達へのチカミチ篇 ~ ~ カタチを身につけることが すので、頑張ってひとつひとつクリアしていきましよう ! いきます。どれも基本ではあるけど重要で英語表現にはなくてはならないもので この章ではカタチが重要な 4 つの項目、形式主語、較、査、受動態を見て 位置がしつかりわかっていないとヘンな英語になってしまうものです。 り下げることにします。もうーっは、概念自体はシンプルだけど、語の並び方や は日本語文法とはすごく異なった概念を持つもので、これについては第 3 章で掘 きく分けてニつのタイプがあります。ーっは日本語の文法では見られない、また .- 型を見てきまし / こ。これから英文法の細部を見ていくわけですが、英文法には大 文法とは正しい文を作るためのマニュアルです。その基本として第 1 章では文
「文型」という大義名分のために、意味のない主語、つまり形式主語を用 いるほど英語がケッペキな言語であるということは、別の見方をすれば、英 語とはルールさえ守ればマスターできてしまえる言語だということでも あるのです。それに比べて日本語はというと、たとえば Did you d0 your homework? ( あなたは宿題をしてきましたか ? ) は単に「してきた ? 」だけでも立 派に通用してしまいます。これは日本人には楽ですが、日本語を習う側にし たらまるで心の中を読むような苦行なのです。日本語を習っている外国人に 比べたら英語を習う私たちの方が楽かも、と思ってみるといくらか荷が軽く なりはしませんか。 さて、頭でつかちの主語は例文 1 で見たような that 文だけではありません。 例文にあるような to 不定詞も同じです。この例文には sing の主語が入っ ていませんが、どうしても入れたい場合は ltiseasyforyoutosingthis song. ( 君がこの歌を歌うのはやさしいよ ) のように for をいれれば OK です。 例文 3 は ~ ing を使った形です。 working ( 働くこと ) のようにあたかも名詞 のようにふるまう ~ ing 形のことを動名詞と呼びます。動名詞とは今まで見て きた現在分詞と同じ形を取りますが、ここではあまり気にしないでどんどん 使ってかまいません。どうしても今くわしく知りたいという方は UNIT 22 を のそいてみてください。 例文 4 と例文 5 では it に対応する文が疑問文となっています。例文 1 でも it に対応するのは文でしたが、疑問文ではなかったですよね。両者の違いは、 例文 1 のように普通の文なら that 節を使い、疑問文なら適切な疑問詞を使う ということです。 もう一点重要なポイントがあります。疑問文は通常は Where did you comefrom? のように do / did を用いて語順もひっくり返りますが、例文 4 ~ 「形式主語」の it 文の中に現れる場合は where you came from 5 のように、 のようにし、 do / did を使わない点をぜひ覚えておいてください。 第 2 章 UNIT 6 43
Cont nts 第 1 章 英語はケッペキー文型篇 1 英語の調理は 5 つのレシピで : 5 文型 Unit 2 第 5 文型はふたつの文の結合だ ! : メインは 1 階、補足は 2 階 Unit 3 第 5 文型応用その 1 4 つの使役形はイメージで覚えよう Unit 4 第 5 文型応用その 2 知覚動詞 ~ Unit 一部始終なら動詞原形、断片なら現在分詞・・ 5 第 5 文型応用その 3 Cget + 目的語 + 分詞 ] で苦手な分詞の本質を Unit 理解しよう・・ 9 5 1 ・・ 27 ・・ 33 Unit 6 頭でつかちを嫌がる英語 . 形式主語 Unit 7 比較級・最上級は文の前半部分がたいせつ Unit 8 さまざまな否定のしかた Unit 9 相手の気持ちになってみたら : 受動態 ( 受け身 ) の意味 ネイテイプの思考回路篇 10 助動詞は話し手の判断を示すシルシ Unit ・・ 67 11 ノヾーチャルな世界は違う時制で合図する : 仮定法 Unit ・・ 73 12 現在「完了」形しゃなくて現在「影」形・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 79 Unit 13 過去でも未来でも影響 ( 完了 ) 形は使える Unit ・・ 85 14 気持ちは感じるのではなく感じられるもの : 受動態の感情表現・・・ 91 Unit 第 2 章 1 7 3 9 4 4 5 5 第 3 章 4