を 3 を式 朝鮮王朝時代の両班の邑、河回村 朝鮮王朝時代の儒教文化を色濃く残す安東。 400 年前の町並みをそのまま残す河回村をは じめ、韓国窈化を今に伝える町だ。 朝安東へのアクセス 鉄道 0 ソウルの清保里駅からムグンファ号で約 4 時間 10 分。バス 0 東ソウルターミナルから 市外バスで約 2 時間 50 分、釜山総合バスター ナルから市外バスで約 4 時間 0 観光案内所 安東駅前に、慶尚北道総合観光案内所がある 9 : OO ~ 18 : OO 無イ木 ハイライト人 街のあらまし ? ノ 儒教文化の町、安東は、ソウルの南東 市内に見どころはなく、観光のポイントは 250km 、韓国最長の川である洛東江のほと 郊外に点在しているので移動には車が必須。 必ず訪れたいのは、朝鮮王朝中期の啀債 りにある、静かな町だ。その歴史は古く、紀 元前 57 年、念尚道師が昌寧国を建国したの 族階の村カる河回村と、韓国の儒教の が始まりといわれる。その後、新羅の髜弋に 古化もいえる陶山書完それそれ 1 ~ 2 時 は高敞郡と呼ばれていたが、高麗王国の弋 間かけて散策すれば、李朝の弋にタイムス になって初めて安東という地名カ覡れる。 リップしたような気分を味わえる。河回村で 朝鮮王朝髜弋には、日本の朱子学に大きな は、週麥になると韓国イ云統文化の代名詞であ 影響を与えた拳邁を輩出するなど学問の町 る河回別神グッ ( 仮面劇 ) の保存公演があ として栄え、行政の長にあたる領議政など、 るので、できる限り日曜日に訪れたい。 政界にも多くの人材を送った。また、直木賞 毎年 10 月には安東タルチュムフェスティ 作家である京正秋の古七しても知られる。 ノヾルが開催さ払市内の野外公演場や河回村 で、国内外のさまざまな仮面劇が演じられる。 193 ] 年に日本の町にあたる安東邑に昇格 し、 ] 963 年には安東市が生まれた。現在は、 高級ホテルは少ないが、市内に 1 級ホテル 1500km2 と韓国最大の面積を誇る市だ。 の安東パーク観光ホテルがある。 安東の味覚安東は韓国有数の韓牛 ( 国 産肉牛 ) の産土安東産の牛は安東黄牛と 呼ばれ、ソウルなどではかなり高価だが、 市内では比較的安く食べられる。ホッチェ サバブは精進ピビンノヾプといった趣の料理 で、法事の際に食べたご馳走を普段も食べ たことに由来する。数年前プームになった、 チムダッ ( 鶏肉と野菜の甘辛煮 ) の店も、 市内の市場周辺に多い。日本語力じる店 は少ないので、食べたいメニューを八ング ルでメモして行くと良い。 河回村朝朝朝 陶山書院朝朝朝 安東民俗村朝朝 人口 アンドン 地図 0 安東 Around Andong 朝、、 5km 寺 停 JungB っ 烏川遺跡 泉 泥川、仏 東バー観光′ル 東黄牛 東民俗飲食店 ア = 安東湖 安東民俗村 1 ' 、 .154 3 河回村 53 屏山書
ポンジョンサ・暑人ト 鳳停寺 地図 p ] ・安東駅からバス 51 番約 40 分、終点下車 ・料金 1500W 9:00—18 : 00 無休 時代の建築様式を備えた韓国最古の木造建 いる極楽殿は尓陀仏を奉った法堂で、新羅 創建といわれる。国宝第 15 号に指定されて 天燈山の南麓にある小さな寺。新羅弋の 築。高麗の太祖・王建 や、イギリスのエリザ ベス女王も訪れた静か な寺だ。 近くには立原正秋の 生家もある アンドンミンソッチョン・き罟舎さ 安東民俗村 地図ー = p. 、 ・安東駅からバス 3 番約 20 分、博物館下車 安東民一 る 郷土料理 アンドンミンソッウンシッショム・き暑舎鬯 地図 p. 152 靤安東駅から車で 10 分 安東市象牙洞 513-2 6054-821-2944 営 1 1 : 00 ~ 21 : 30 無 6000W ~ 安東のイ云統料理、ホッチエサッノヾプ 7000 W の専門店。もやし、ゼンマイなどの野菜 がふんだんに入った精 進ピビンパプだ。米を 発酵させた安東シッケ 2000W は消化にいい。 Q)Q) 店内もきれい。 焼肉 経営者は仮面劇の保 存者 ・無料入場自由 ( 安東民俗博物館は、 500W 9:00 ~ 1 8 : 00 無木 ) 安東ダムの湖畔にある文化村。ダムに水没 した或のイ云統家屋や遺跡を移築し、公開し たものだ。隣接して ある安東民イ谷博物館 では、朝鮮髜弋の儒 教に従った人の一生 を展示している。 ・ちょこっとカルチャー 「河回別神グッ」は、高麗弋から旧正月の村祭 りなどで演じられたもので、重要無形文化財に指 定。仮面は一部を除き高麗弋のものカ紜わって おり、ソウルの国立中央博物館 (). (1) に収蔵 されている。毎年 3 ~ 11 月の毎週日曜 ( 5 ~ 10 月は土・日曜 ) 15 時から、河回村で保存会によ る公演が行われている。人間の欲望を風刺した劇 はわかりやすく、日本語のノヾンフレットもある ( 1000 。観覧無料。上演時間は 50 分程度。 第 1 場舞童の場 村の守護神が人の肩に乗って登場する。神は、 地面に足をつけてはいけないとされるからである。 第 2 場獅子の場 2 頭の獅子が戦い、雌が勝利する。舞台を清め、 当乍を祈願する意味がある。 本物の韓屋がある 900 年以呂 = から伝わる仮面劇 アンドンファンウチョン・早さ 安東黄牛村 地図 p. ] 52 安東駅から徒歩 10 分 住安東市玉野洞 306-44 6054-841-8222 営 9 : 00 ~ 21 : 00 第 3 日曜 1 万 5000W ~ 良質な水と商な気候に恵ま高級国 産牛の産地として有名な安東で、創業 40 年 を誇る老舗。直営牧場で約 600 頭の食用牛 を飼育している。牛肉盛り合わせ ( 200g ) 1 万 2000W 、プルコギ (200g) 8000W0 第 3 場白丁の場 白丁が、牛を一撃で屠殺する。切りとった睾丸 を、観客を笑わせながら売る。 第 4 場老婆の場 貧しい老婆が、機を織りながら人生の苦しさを 哀切に歌う。 第 5 場僧の場 芸妓のブネが用を足す姿を見ていたイ呂が欲肩 し、プネを誘うが、両班の使用人に見つかり、プ ネを抱いて逃げてしまう。 第 6 場と学者の場 両班と学者が、ブネをめぐって争う。いったん仲 直りするが、牛の睾丸をめぐってまたロ華を始め る。やがて老婆がふたりをたしなめ、イ吏用人を含 め 6 人で踊りを楽しむ。最後に役人が「税金を納 めよ」と叫ぶと、全員の子を散らして逃げる。 分理解できる 言葉はわからなくても十
慶州・安東 ・主要都市から慶州への交通 ソウルから譴で約 3 時間 30 分 ( 東大邱まで高一 KTX を利用 ) 直通のセマウル号で約 4 時間 40 分 バスで約 4 時間 釜山からバスで約 50 分 ・主要都市から安東への交通 ソウルの清保里駅から譴 ( セマウル 号 ) で約 4 時間 15 分 バスで約 2 時間 50 分 A れ d 0 n g y e 0 れ 9 j u & 交通 公・余 1 書院・ 安湖 講ー安東〃 .152 姦城 寧海 青松 尚ゴ道 eon g k 尹 9 Gye gju 山京高を っ ( 鳥致 届清南道 Chu cheongnam 海印寺 15 、、延目 Gon ・・ 鶏龍山 5 △大 仏国寺
豚ワインサムギョブサル 鶏ダッカルビ ノノ召 ワインに漬け込み、 豚肉の風味とやわら かさを引き出したサ ムギョブサルで、豚 特有の臭みが抜け、 香ばしさが引き立 つ。若者に人気があ る。普通のサムギョ プサルよりも ] OOOW 程度高い。 お と な 鶏の胸肉やもも肉を、 キャベツや餅、サッ 韓 マイモなどと共に 国 り 甘辛いタレにからめ て鉄板で焼く。安く れ た てボリュームがあ け り、若者に人気。 1 ツ 人前 7000W ~ チムダク留計 安東の名物料理。鶏肉をジャガイ モ、春雨などと共に、醤油べース の甘辛いタレで煮たもの。 3 ~ 4 人分で 1 万 韓国では、焼肉は牛も豚もそのままでは食べず、 野菜にくるんで食べるもの。好みでサムジャンとい う味噌をつけ、豚ならゴマ油と塩をつけるのが定番。 2 野菜に肉をのせ、 味噌ダレのサムジ ャンをつける。豚肉な ら、酢醤油やゴマ油を つけることが多い。日 本の焼肉のようなタレ はない。 3 ネギなどのおかず類、に んにく、キムチ、こはんなど 好みの食材を自由にのせる。 - 三 韓国料理 チャドルバギ あばらの間の肉 で、一頭から少し しかとれないた め、希少価値があ る。脂ののり方が 美しく、やわらか い。 200g 1 万 VV-v 焼肉の、しい食べ方 サンチュやケンニ プ ( 工ゴマの葉 ) を 2 枚程度重ね 当る。野菜は、もち ろんおかわり自由 1 これも一緒に サムジャン 辛くない漬け味 噌。キュウリや キャベツにつけ てもいい。 4 4 にんにく ゴマ油に浸し て、ホイル焼き にして食べると おいしい。
だいりようえん ( 大陵苑 ) 慶州 はんもんてん ( 板門店 ) ] 35 板門店 126 たそうだいこうえん ( 太宗台公園 ) ファンヨンサジ ( 皇龍寺土 釜山 168 慶少 N 137 タブシンニコミスルサンガ ( 踏十里古美彳鏑街 ) プクチョン 0 寸 ) ソウル 102 79 ソウル チエジュド ( 済州島 ) プサン山 ) ] 86 釜山 162 チエジュドミンソクチャョンサバンムルグアン第﨩民俗自然史旅 ) 測羽島 プサンアクアリウム山アクアリウム ) 189 釜山 1 刀 チエジュミンソクチョンバンムルグアン ( 済州民俗討物館 ) 済州島 プサンシリプバンムルグアン ( 釜山市立勿館 ) ] 92 釜山 169 ちかてついちごうせん ( 地下鉄 1 号線 ( ミュージカル ) ) ソウル プサンジンシジャン ( 釜山鎮市場 ) 釜山 167 ちゃがるちしじよう ( チャガルチ市場 ) 釜山 166 プサンタワー山タワー ) 釜山 レ 168 チャンギョングン ( 昌慶宮 ) ソウル ふしんかく ( 言閣 ) ソウル チャンドックン ( 昌徳宮 ) ソウル 応そさんじよう ( 扶蘇山衂 扶余 147 ア チョムソンデ ( 瞻星台 ) 慶州 135 ぶっこくじ ( イ Z 寺 ) 慶少 N 138 レ チョンジェンキニョングアン ( 戦争言己念館 ) ソウル 81 ふでんしじよう ( 釜田市場 ) 釜山 167 ン チョンジョンポッポ ( 天翩暴布 ) 済州島 191 ねいおうりよう ( 武寧王凌 ) 公州 ] 50 ス チョンドンクッチャン ( 貞洞劇場 ) ソウル ふもんとう ( 普門塔 ) 慶州 141 チョンノ ( 鍾路 ) ソウル ふよ ( 扶余 ) 78 扶余 ] 47 チョンバンホッポ ( 正房瀑布 ) 測、 N 島 191 プルグクサ ( イ L 寺 ) 138 チョンミョ ( 宗廟 ) ソウル 75 ぶれつおうりよう ( 武烈王陵 ) 慶州 ] 41 チョンワデ ( 青瓦台 ) ソウル 78 フンインジムン ( 興仁之門 ) ソウル つうどじ G 圃度寺 ) 釜山 ] 69 ふんこうじ ( 芬皇寺 ) 137 ていどうげきじよう ( 貞洞劇場 ) ソウル 24 ヘインサ C 卩寺 ) 海印寺 151 ていりんじし ( 定林寺土 扶余 へガントジャミスルグアン C 毓リ美術館 ) ] 48 利川 123 テジョン伏田 ) 大田 15 ] へャンクアングアン ( 海ラ光 ) 済州島 189 テジョンデコンウオン ( 太宗台公園 ) 釜山 168 ペンマガン ( 白馬江 ) 扶余 148 テヌンウオン ( 大の 慶少 N 135 ほうせきていし ( 鮑石亭土」 D 慶州 137 テ八ンノ ( 大学路 ) ソウル 79 ほうていじ ( 鳳停寺 ) 安東 154 てんちえんばくふ ( 天土岸瀑布 ) 済州島 ほくそん ( 北村 ) 191 ソウル とういつでん ( 統一殿 ) 慶州 140 ホシムチョン ( 虚心佇 ) 釜山 172 とうさんしよいん ( 陶山書院 ) 安東 ポシンガク ( 言閣 ) 153 ソウル とうじゅうりこびじゅっしようがい ( 踏十里古美彳切 ポソッチョンジ健石亭土 ソウル 102 慶州 137 とうだいもん ( 東大門 ) ソウル ぽたんしじよう ( 牡丹市場 ) ソウル 103 とうだいもんしじよう ( 東大門市場 ) ソウル ポムンタブ ( 普門塔 ) 100 島、 N 141 とくじゅきゅう ( 徳寿宮 ) ソウル ぽんぎよじ ( 梵魚寺 ) 76 釜山 172 トクスグン ( 徳寿宮 ) ソウル ポンジョンサ ( 鳳停寺 ) 76 安東 154 トサンソウオン ( 陶山書院 ) 安東 153 ホンテアートフリーマーケット G はアートフリーマーケット ) ソウル とらさん ( 都羅山 ) トンイルジョン ( 統一殿 ) マンジャングル ( 万丈窟 ) 140 済州 ] 93 トンデムン ( 東大門 ) ソウル ミョンドン ( 同 ) ソウル 68 トンデムンシジャン ( 東大門市場 ) ムヨルワンヌン ( 武烈王凌 ) ソウル 1 開 慶州 141 トンドサ G 用度寺 ) 釜山 169 ムリョンワンヌン ( 武寧王凌 ) 公、 N 150 ソウル 68 なんさん ( 南山 ) 慶州 141 モランシジャン ( 牡丹市場 ) ソウル 103 なんざんごるかんおくまうる ( 南山ゴル韓屋マウル ) ソウル なんしんだいさんとんねる ( 南侵第 3 トンネル ) 非武地帯 127 ユエヌキニョムコンウオン ( UN 言己念公園 ) 釜山 ] 69 ナンタ ュクサンビルディン ( 63 ビルディンの ソウル 25 ソウル 83 なんだいもん ( 南大門 ) ソウル ョイド ( 汝矣島 ) ソウル 83 なんだいもんしじよう ( 南大門市場 ) ソウル ョンドウアム ( 育頁岩 ) 98 済丿、 N 島 189 ヌンサルリコプングン ( 陵山里古墳群 ) 扶余 ョンドウサンコンウオン ( 育頁山公園 ) ] 48 釜山 168 利Ⅱ 122 ば一くささんらんど ( ノヾークサザンランド ) 済州 りせんとうげいむら ( 利川村 ) 193 利日 123 はくばこう ( 白馬江 ) 扶余 りだい ( 梨大 ) 148 ソウル 82 バヌォルソン ( 半月衂 慶州ヨ 137 りたいいん ( 梨泰院 ) ソウル 80 八フエマウル ( 河回村 ) 安東 りゆうとうがん ( 育頁岩 ) 153 済州島 189 バラダイスウォーカーヒルカジノ ソウル 109 りゆうとうさんこうえん ( 育」」公園 ) 釜山 168 パラダイスカジノブサン ( バラダイスカジノ釜山 ) 釜山 170 りようさんりこふんぐん ( 陵凵」里古難 ) 齢 148 ハルラサン ( 漢拏 LLD 済州島 195 ろくさんびるでいんぐ ( 63 ビルディンの ソウル ハンガンユランソン ( 漢ラエ遊覧船 ) ソウル 85 ろってわーるど ( ロッテワールド ) 84 ソウル ハングゲチプ ( コリア八ウス ) ソウル ろってわーるどみんそくはくかん ( ロッテワールド民俗 ) 85 ソウル ノ、ングッミンソクチョン ( 韓国民俗村 ) ソウル 128 ろりようしんすいさんしじよう ( 鷺乾火産市場 ) ソウル 103 はんげつじよう ( 半月衂 慶州 137 * ひらがなは、漢字を便宜上日本語の音読みにしたものです。現地でこのような読み方はありませんのでご注意ください。 239 さくいん 83 [ や ] [ は ] 83
韓国 を この本の使い方・ 韓国のロ識 おとなり韓国これだけは 韓国ドラマのロケ地を訪ねる・ これだけは食べたい ! 韓国料理・ 韓国の伝統芸能を楽しむ・ 韓国の世界遺産 韓国場所別おみやげカタログ・・ 高速 KTX の旅・ ソウル ソウル 街のあらまし / ハイライト・ ソウルの街ひとめぐり フリータイムの過ごし方・ オプショナルツアー徹底活用法・ 市内交通 見る・歩く 明洞・ 仁寺洞・ 朝鮮王朝の史跡をめぐる び 5 ・鍾路 梨泰院 新村・梨大 汝矣島 狎区弴洞・ 食べる・・・ 86 / 買う・・ 94 ソウルの市場を訪ねる 工ステ・サウナできれいになる・ 飲む・ 泊まる・ 、ツ , ウルからの日帰りの旅 水原・ 韓国の陶磁器を知る わがまま歩きツアース ト K orea 板門店 ・・ 126 伝統が息づく韓国民俗村を訪ねる・ ・・ 128 ・ちょこっとカ ) ャー 「薬食同源」の韓国 * 里 に残る相乗りの習慣・ 66 現代に生きる朝鮮王朝の息吹 ~ 宗廟大祭 ・ 75 ソウルに残る日本統治弋の建築 ・ 76 必ず見たい王宮守門将交代儀式 ソウル駅は、東京駅と同じ設言慴 ? 81 弘大アートフリーマーケット・ ・ 83 韓国伝統の暖房システム ~ オンドル・・・ 117 国のコシヒカリ”、利日米とヌルンジ・ ・・ 124 北朝鮮が掘った軍事侵攻用トンネル ・・ 127 こだわりポイント 日本語力疣実、活用したい観光案内センター 33 街歩きのひと休みスポット・ 也でもらえる無料のマップ・ 韓国で新イ櫢画の観賞を 政府公認のカジノにチャレンシ・ ・ 109 ・ 68 ・ 70 ロカメラアイ 漢江をきれいに撮るヒント・ ・・ 78 慶州・安東 80 ・ 82 ・ 4 ・ 8 ・ 85 129 G' 、 00 9 」顰一母 4 0 れ 9 慶州 街のあらまし / ハイライト・ ・・ 132 フリータイムの過ごし方 ・・ 134 見る・歩ぐ・ ・・ 135 食べる・・ 142 / 買う・・・ 143 / 泊まる・・ 144 韓国の三国弋を知ろう ・・ 146 扶余 ・・ 147 公州・ ・・ 150 大田・・・ 151 / 海印寺・ 151 安東・ 98 ・ 104 ・・ 108 ・・ 110 ・・ 118 ・・ 120 ・・ 122 ・ 125 ・・ 152
238 さくいん アプクジョンドン ( 狎区弴洞 ) アナプチ ( 雁鴨池 ) アンドン ( 安東 ) アンドンミンソッチョン ( 安東民イ谺寸 ) イチョン ( 利川 ) イチョントイエチョン ( 利川村 ) イデ ( 梨大 ) イテウオン ( 梨泰院 ) インサドンに寺洞 ) ウェドルゲ ( ウェドルゲ ) ウォーカーヒル・ディナーショー うんけんきゅう ( 雲蜆宮 ) えぬそうるたわー ( エヌソウルタワー ) おりんびつくこうえん ( オリンピック公園 ) かいいんじ C 卩寺 ) かいこうとうじびじゅっかん C 毓リ美術館 ) かいようかんこう ( 海洋観光 ) かかし、そん C 可回村 ) がんおうち ( 雁鴨池 ) かんこうゆうらんせん ( 漢江遊覧船 ) かんこくみんそくむら ( 韓国民イ谷村 ) かんなさん ( 漢拏山 ) きようとうしじよう ( 市場 ) きよしんちょう匠心佇 ) キョンジュ ( 慶月、 l) キョンジュミンソクコンイエチョン ( ト民俗工芸村 ) キョンジュロコプングン ( 慶少 N 路古墳群 ) キョンドンシジャン ( 市場 ) キョンヒグン ( 慶熙宮 ) キョンボックン ( 景福宮 ) クアンフアムン ( 光化門 ) クエヌン ( 掛陵 ) クッチェシジャン ( 国際市場 ) クッフエウィサダン ( 国会堂 ) くろうこうだんあうとれっと仇老工団アウトレット ) クンガンコンウオン ( 金剛公園 ) けいしゅう ( 慶月、 l) けいしゅうみんそくこうげいむら優民俗工芸村 ) けいしゅうろこふんぐん ( 慶少 N 路古墳群 ) けいひきゅう ( 慶熙宮 ) けいふくきゅう ( 景福呂 ) けいりん ( 鶏林 ) けりよう ( 掛陵 ) こうおうていどう ( 狎区弴洞 ) こうかもん侊化門 ) こうさんじよう ( 公山城 ) こうしゅう (LY+I) こうじんのもん ( 興仁之門 ) こうりゆうじし徨龍寺土 コ工ックスモール ( コ工ックスモール ) こくさいしじよう ( 国際市場 ) こくりつけいしゅうはくつ力、ん ( 州鞋 ) こくりつこうしゅうはく応つかん ( 公駲 = ) こくりつこくがくいん ( 国立院 ) こくりつさいしゅうはくつ力、ん ( 国立済州物館 ) こくりっちゅうおうはぐ 3 つかん匡立中央物館 ) こくりつふよはくつかん ( 国立扶余 t 物館 ) こくりつみんぞくはくつかん ( 国立民俗 1 物館 ) [ か ] ソウル 慶少 N 安東 利日 利Ⅱ ソウル ソウル ソウル 済州島 ソウル ソウル ソウル ソウル ラ卩寺 利Ⅱ 測、 N 島 安東 慶州 ソウル 水原郊外 128 斉、 N 島 ソウル 釜山 慶州 慶州 慶州 ソウル ソウル ソウル ソウル 釜山 ソウル ソウル 釜山 慶月 慶月ヨ 慶月ヨ ソウル ソウル 慶州 慶州 ソウル ソウル LY+I 公州 ソウル 慶少日 ソウル 釜山 慶州 公州 ソウル 済州島 ソウル 扶余 ソウル 73 148 189 24 1 138 167 84 137 150 150 84 140 135 72 137 141 132 172 103 83 167 140 78 72 102 137 141 132 172 102 195 85 136 153 189 123 15 ] 85 80 79 25 191 82 123 122 ] 54 136 84 こっかいぎじどう ( 国会堂 ) こりあはうす ( コリア八ウス ) こんごうこうえん ( 金岡 / ム ) さいしゅうとう ( 済州島 ) さいしゅうとうみんそくしせんしはくめかん鴈自然史 ) さいしゅうみんそくむらはく応つかん州民俗村 1 ) さいだいもんけいむしよれきしかん価務所歴史館 ) サジクコンウオン ( 社園 ) サムソンヒョル ( 三女釤 \ ) サムチェソップル ( 三体石イ サングムプリ ( サングムプリ ) さんしようけつ ( 三女物ヾ ) さんせいかく ( 三清閣 ) さんたいせきつ ( 三体石イ じゃんぶ (JUMP) じよいとう ( 汝矣島 ) しようけいきゅう ( 昌慶宮 ) じようざんひしゆっほう ( 城山日出 しようとう ( 松島 ) しようとくきゅう ( 昌徳宮 ) しようろ ( 鍾路 ) ジョンニムサジ ( 定林寺土 じんじどう ( 仁寺祠 ) しんそん ( 新村 ) シンチョン ( 新村 ) すいげん ( 水原 ) すいげんかじよう ( 水原靺 ) スウオン ( 水原 ) スンネムン ( 崇礼門 ) せいがだい ( 青瓦台 ) せいぼうばくふ ( 正房瀑布 ) せし、めんしじよう ( 西面市場 ) せきひょうこ ( 石氷庫 ) せつくつあん ( 石窟庵 ) セプンラックカジノソウルカンナム ( セプンラックカジノ・ソウル江南 ) セプンラックカジノブサン ( セプンラックカジノ釜山 ) セプンラックカジノミレニアムソウルヒルトン ( セプンラックカジノ・ミレニアムソウルヒルトン ) せんせいだい ( 瞻星台 ) せんそうきねんかん ( 戦争記念館 ) そうびよう ( 宗廟 ) ソウル ( ソウル ) ソウル駅 ソウルノリマダン ( ソウルノリマダン ) そうるれきしはくぶつかん ( ソウル歴史 t 物館 ) そうるるどかつぶきようぎじよう ( ソウルワールドカッフ難場 ) そうれいもん ( 崇礼門 ) ソックラム ( 石窟庵 ) ソッピンゴ ( 石氷庫 ) ソデムンヒョンムソョクサグアン ( 西大門用万歴史館 ) ソプチコジ ( ソプチコジ ソミョンシジャン ( 西面市場 ) ソンサンイルチュルボン ( 城山日出 ソンド ( 松島 ) だいがくろ ( 大学路 ) だし、でん伏田 ) [ さ ] ソウル ソウル 釜山 済丿羽島 済丿、 N 島 済州島 ソウル ソウル 済州島 慶リ、 N 済州島 済州島 ソウル 慶リ、 N ソウル ソウル ソウル ソウル 済丿、 N 島 釜山 ソウル ソウル 扶余 ソウル ソウル ソウル 水原 水原 水原 ソウル ソウル 済丿羽島 釜山 慶州 慶州 ソウル 釜山 ソウル 慶月ヨ ソウル ソウル ソウル ソウル ソウル ソウル ソウル ソウル 慶州 州 ソウル 済州 釜山 済州島 釜山 大田 ソウル 83 24 172 186 189 192 82 189 140 193 189 24 140 25 83 192 169 148 82 120 121 ] 20 78 191 167 136 140 109 170 109 135 75 32 80 25 82 76 140 136 82 192 167 192 169 151
ーー 0 ′ーー i 0 れ 現地行動編 鉄道での移動 国内交通 新炭ゞ、南春川 都羅山 江陵 清凉 アウラジ 栢山 ソウル 龍山 天安・分山 0 高速鉄道で釜山へ 韓国の主要都市を結ぶコレイル ( 韓国鋳首 公社 ) 。渋滞が深刻な韓国で、時間に正確に 移動できる貴重な交通機関だ。ソウルー釜 山・光州・木浦間には高速鉄道 KTX が運行 されており、この列車を利用するツアーも増 鳥致 えている。 西大田 ■列車の種類と運賃 長項益山 山 発着経由地にかかわらす、高速鋳亘は 「 KTX 」、在来線特急列車は「セマウル号」、 急行列車は「ムグンファ号」と、 3 種類に愛 松汀里 称が統一されている。列車は、 KTX 以外は 全席指定。運賃は列車不リごとに設定されて おり、特急料金はない。また、一本の列車ご 木浦 とに切符を購入するシステムなので、乗り換 えるときはそのたびにチケットを購入する必 要がある。グリーン車にあたる特室を利用す る場合は、別途特室料金を支払う。 ■きっぷの購入 きつぶは日本と同様、駅で乗車前に購入す る。駅ではあまり言葉カじないので、日付 と区間、列車名と時刻、枚数を漢字と英数字 でメモして見せる。当日購入で、すぐに出発 したいなら、目的地と列車名だけ告げれば、 一番早く出発する列車のチケットを売ってく れる。窓口はすべてオンライン化されており、 空席状況はすぐにわかる。毎週金曜の夕方か ら日曜にかけては混雑するので、できれば出 発前に旅行会社で相談したい。 天安 州 大田 き 安東 金泉 浦項 京釜線 州原 全南順 州 東大邱 普州馬 鎮海 山 / ー KTX セマウル + ムグンファ 蔚山 海雲台 ムグンファ 通勤列車 麗水 主要鉄道路線 セマウル / ムグンファ 要鉄道路。本数 所要時間 本数 所要 ソウルー釜山 35 ~ 鬨本 2 時間 40 分 5 本 4 時間 50 分 ソウルー東大邱 49 ~ 1 時間 40 分 16 本 3 時間 33 分 ソウルー慶州 6 本 4 時間 43 分 ソウル ( 清凉里 ) 8 本 4 時間 11 分 ー安東 * * ムグンファ 0 コリア・レールバス 鋳首を利用して各地を訪れたい人向きの外 国人専用記名式鋳ヾス。地下鉄や特別列車 を除く全線・全列車の一般室 ( 普通車 ) に乗 り放題。 3 日間券 ( 7 万 5900W ) 、 5 日間券 ( ⅱ万 3900W ) 、 7 日間券 ( ] 4 万 3900W ) 、 10 日間券 ( ] 6 万 6000W ) がある。これらの パスは事前にイ弋理店 ( 福岡の JR 九リ、 I\I ジョイ ロードなど ) で交換券を購入し、ロⅡ国際空 港やソウル駅、釜山駅、慶州駅などでパスに 交換する。ジョイロード問い合わせ先 谷 092-482- ] 489 ( 福岡 ) YF->< の開業で、韓国内の移動 がぐっと速く、楽になった
・飛行機で各都市へ 韓国にはソウルの金浦国際空港をはじめ 16 カ所の空港があり、主に大韓航空とアシアナ 航空が漱航している。とくに済リ、 I\I 島へ行くと きには飛行機が便利。運賃も安い。ソウル発 着の国内線は、ほとんどの便が金浦国際空港 から発着する。 ■航空券の購入と乗り方 日本で予約するときは、日本一韓国間の航 空券を同時に購入または提示することが牛。 日本一韓国間の航空券は他社の便でも構わな い。予定が決まって いるなら、用意して おいた方が安心だ。 也で購入する場 合は、ホテルのツア ーデスクで相談する 済州島へ行くときは飛行機を のが手つ取り早い。利用する また、週末でなけれ ば、予約なしでもすぐ乗れる。 チケット購入時には、運賃のほか空港利用 * 000W ( 仁川国際空港のみ 5000W ) を支 払う。ノヾスポートも必要だ。 搭乗するときの手続きは、日本とほぼ同じ。 空港には英文や漢字の案内があるので、迷う ことはない。出発時刻の 20 分前までに出発ロ ビーの「 Boarding 」と書かれたカウンター でチケットとパスポートを提示してチェック インする。搭乗検査場で搭乗券を係員に見せ、 手荷物検査をすませると出発ロビーに出る。 手荷物検査は、出発 1 5 分前までにすませるき 0 0 T ホイント・ さほど広くない韓国では、バスや鉄道が便利。 週末はどの交通機関も込み合うので、予約して おきたい。 主要バス路線 便数 所要時間 ソウルー釜山 20 分毎 4 時間 30 分 ソウルー慶州 30 ~ 40 分毎 4 時間 釜山一慶州 30 ~ 40 分毎 50 分 東ソウルー安東 2 時間 50 分 1 日 34 便 0 高速バス・市外バス 韓国の国内交通で最も発達しているのが、 長距離バスだ。高〕首路や国道を利用し、大 都市から小さな町までを、網の目のように結 んでいる。運賃力く、本数も鋳亘よりずっ と多い。長距離ノヾスには、主要都市間を結ぶ 3 列シートの「優等高速ノヾス」と、 4 列シー トの「一般高速バス」、そして中小の都市を きめ細かく結ぶ「市外バス」の 3 種類があり、 高速バスと市外バスでは発着するターミナル が異なる。そのほカ \ 夜行の「深夜イ憂等高速 ノヾス」もある。 ・きっぷの買い方と乗り方 比較的本数が多いので、旧正月・旧盆の帰 省ピークを除き、予約は必要ない。ターミナ ルによっては、行き先によってきつぶ売り場 や乗り場が異なる場合があるので、よく確認 しよう。窓口で行き先と枚数を書いた紙を見 せれば、次に発車する便のチケットを売って くれる。ソウルや釜山のバスターミナルには、 日本語力じるインフォメーションがあるの で、わからないことはここで訊くといい。 きつぶは、発車前に係員がチェックし、半 券を切る。残った半券も下車時に必要なので、 なくさないこと。 高路経由のノヾ スは全席指定、短 距離路線は自由席 カ源則だが、座席 指定力られない ことも多い。 广ーー主要バス路線 飛行機での移動 現地行動編 221 バス での移動 国内交通 主要航空路線 主要航空路線 便数 所要時間 ソウルー釜山 1 時間 29 ~ 31 便 ソウルー済州 1 時間 5 分 66 ~ 74 便 釜山一済州 13 ~ 19 便 55 分 日本にそっくりな高速道路の サービスエリア
孝堂 淵精舎 眞堂 民俗 / リマン 北村宅 , ー遠志精 つ以発着 ・ WC 河回村 Hahoe Village 50m ・ WC は輾 永慕 東古 河回謇 ゆっくり散策するなら人の少ない午前中に 安 東 芙蓉台 玉淵精を ハフエマウル・耐司ロト号 「河回別神グッ」常設上演場 p. 1 河回村観光案内 ~ ケット売場 河回村 153 トサンソウオン・呈州 0 地、 街 の あ ら ま し ・安東駅前からバス 67 番糸鮖 O 分、終点下車 ・料金 1500W 9 : OO ~ 1 8 : OO 無休 イ 儒教の大家、李退渓が、 1561 年に朱子学 の研究と教育のために陣立した。もとは陶山 イ ト 書堂だけだったが、李う美の死後、弟子達と 儒学者によって拡張され、今の姿になった。 見 正門のすぐ右にある建物カ駒山書堂。李う美 る が 4 年かけて建て、弟子達に儒学を教え、生 活を営んだ。書院の奥、少し高台になったと ころにある建物が典教堂 で、師と弟子が学問を論じ たところ。額に書かれた 「陶山書院」の文字は、名 筆・韓石峰によるものだ。 李退渓が実際に生活した - “煢、 陶山書堂 ・安東駅前からバス 46 番糸 0 分、終点下車 ・料金 2000W 9 : OO ~ 18 : 30 無休 ※時間外は自由に出入りできる 穏やかな流れの洛東江のほとりに、藁葺き 屋根の古い家屋が並ぶ、河回村。儒学の大 イムジンウェラン 家・柳雲龍や、壬委乱 ( 秀吉の朝鮮出兵 ) 当時の領議政 ( 行政の長 ) ・柳成龍を輩出し た、朝鮮王朝をイ弋表する ( 貴族階の 村だ。朝鮮王朝初・中期の代表的な両班屋敷 である養眞堂、忠孝堂をはじめ、 300 ~ 500 年前の伝統家屋が保存さ払村本カ厘要民 俗史料に指定されている。母屋、居間棟、祠 堂、大門棟など、両班の要素をすべて備 えた北村宅も見ておきたい。今も人が住んで いる家が多いので、マナーは守りたい。村を ゆっくり 1 周すると、 1 ~ 2 時間かかる。 村の入口には、伝統仮面劇「河回男榊グッ」 の常設公演場があり、週末に訪れた人はぜひ 見ておきたい ( p. ] 54 参 ーロカメラ・アイ 1000W 札の肖像画は、陶山書院を建立し た儒学者、李美。今も使われている、ピン ク色の旧 1000W 札の裏は、陶山書院の全景 だ。陶山書堂の右手、桜の木の横から小さな 門をくぐるとけもの道がある。そこから斜面 を少し登ると、旧 1000W 札と同じアングル で陶山書院を眺める ことができる。 旧 10 開 W 札の図柄 陶山書院 旧 1000W 札の絵柄と同じアングルで 1926-1980 。小説家。 ] 501-1570 。儒学者。 ツ 韓国名金胤奎 ( キム 幼少の頃から論語を ユング ) 。昭和 1 2 年 読み、 34 歳で科挙 ア ( 官僚の登用試験 ) 渡日、川端康成を敬 ツ プ に合格し官吏につい 愛し小説家を志す。 大人の愛を主題にし た。しかし 49 歳で学 た小説で女性を中心 問探求の道を選び安 に人気があり、 1966 東に隠居、朱子学の 年「白い罌粟』で第 学者として韓国や日 55 回直木賞受賞。鎌 本の儒学者に多大な 倉文士の 1 人。 影響を与えた。 正秋