日本 - みる会図書館


検索対象: 亡霊レストラン
7件見つかりました。

1. 亡霊レストラン

こっちおいで ぐん おきなわ しようわ たいへいようせんそう 昭和二十年六月、太平洋戦争のおわりごろ、沖縄に、アメリカ軍の大 軍がせめよせてきました。 とち おきなわ ぐんへいし 日本軍の兵士よりも、沖縄の人びとがおおぜい死んだ、日本の土地で のはじめての戦争です。 ぐんへいし かえんほうしやき アメリカ軍の戦車や、火炎放射器でおいたてられた日本軍の兵士、二 十人あまりが、南部の山のふもとで、アメリカ軍にいくえにもかこまれ ぐんせんしゃ なんぶ せんそう 0 ぐん し ふじ 藤かおる ぐんたい 4

2. 亡霊レストラン

おれ、だいしようぶだよな。おれ、戦死したりしないよな。おれ、亡 霊になるのはいやだ。 けんぼ、つ せんそう 日本は戦争しないって、憲法できめたもんな : じようかん 気がついたら、たおれていたのは、おれだけじゃなかった。上官も、 ほかのやつもみんなたおれていた。 えんしゅうじよう の 富士のすそ野にある演習場では、よくでるんだって。むかしの軍隊、 こ、つしん ぶたい せんそうせんし このまえの戦争で戦死した部隊が、サッザッサツ。行進してくるんだっ て。ぜったい、ふりむいて、みちゃいけないんだって : せんし 0 0 ぐんたい ぼう 6 2

3. 亡霊レストラン

どね , と、とんでもないことを、 いいたしました。 ヾこい。り - ゅ , っ」、つ せかい それによると、 いま世界じゅうで、カッラが大流行してて、人毛が たりないんだそうです。それでどこかの国では、なくなった女の人の、 かみけ かみ まいそう 髪をきってうったり、埋葬された女の人をはりおこして、髪の毛をぬす む人がいるらしい っていう話なんです。人毛はたかくうれるから。 じつは、わたしもカッラかうとき、へんだとはおもいました。日本で じんもう かみけ は髪の毛をうる人がすくないのに、よく人毛のカッラがつくれるな、つ て。 そしたらむすめは、 はなし じんもう じんもう 8 3

4. 亡霊レストラン

し ぐんへいし ぼ、つれい うわさでは、戦争で死んだアメリカ軍の兵士の亡霊が、自分の軍服を さかしにくるんたろ、つってい、つけど : じぶんし まだ、自分が死んだなんて、おもってないんだろうね。 ちょうせん わんがんせんそう きち 朝鮮やベトナム、湾岸戦争にも、日本の基地からとびたっていき、 0 死んだ兵士もたくさんいるそうだから : てんちょうちやばっ そうそう、そこの店長、茶髪のイケメンにいちゃんなんだけど、や きみ つばり気味わるいんだろうね。 しんみような顔して、オハライしてもらったって。 だけど、アメリカ人には、オハライきかないらしいよ。 それからもでるっていうもの。 し かお せんそう 0 じぶんぐんぶく 1 25

5. 亡霊レストラン

こうはん はなし せいき ぼうれい せんそうひげきはいけい 「アメリカ人の亡霊」は、戦争の悲劇を背景とした話です。二十世紀の後半だけでも、 きち せんし せんそう ちょうせん 朝鮮やベトナムやイラクなどの戦争に、日本の基地からとびたっていって、戦死し ぼうれい じぶんぐんぶく ぺいぐんへいし た米軍兵士もたくさんいました。その亡霊が自分の軍服をさがしにくるのですから、 「わいというよりかなしい気がします。 じゅかい ぼうれい さて、亡霊レストランがおもしろいからといって、樹海へはいってみようなどとか んがえてはいけませんよ。レストランはきえてなくなったのです。うそだとおもった らおしまいの「白骨はリュックにつめよう」をよんでごらんなさい はっこっ 142

6. 亡霊レストラン

・怪談レストラン編集委員会・ 松谷みよ子 ( 責任編集 ) 剣持弘子 高津美保子 常光徹 水谷章三 望月新三郎 吉沢和夫 ・協力・ 日本民話の会 ・シリーズデサイン・ たかいよしかす ( 京田クリエー 怪談レストランの 亡レストラン シ - ョン ) 怪談レストラン編集委員会・責任編集松谷みよ子 絵たかいよしかす 2003 年 6 月 1 5 日第 1 刷発行 2003 年 7 月 1 1 日第 3 刷発行 発行所・・・・・・株式会社童心社〒 1 60 ー 0008 東京都新宿区三栄町 22 容 03 ー 3357 ー 41 8 1 [ 販売 ] 03 ー 3357 ー 4402 [ 編集 ] 印刷・・・・・・光陽印刷株式会社製本・・・・・・株式会社難波製本 02003 Miyoko Matsutani, Toru Tsunemitsu, Kimiko Saito, Hiroko Kenmochi, Shinzaburo Mochizuki, Yoko Yaoita, Masako Mochizuki, Kazuo Yosizawa, Mihoko Takatsu, Hiro Miyakawa, Kiyoko Ozawa, Kaoru Fuji, Mari Morishita, Yoshikazu Takai published by DOSIN-SHA, printed ⅲ Japan ISBN イ -494-01072-3 NDC913 144P 17.3 x 12.3cm インターネットホームページ http: 〃 www.doshinsha.co.jp/

7. 亡霊レストラン

さいきん にかんじる最近の日本では、過去の話とはかりはいっていられません。「ぜったいふ りむくな」はそういう話です。 -6 ゝ ) ゝ しんびてき 物ほうれい まよなか ほうもんしゃ 「真夜中の訪問者」では、〃カッラみが亡霊の媒介になります。神秘的にあっかわれ かみけ じよせいおも ることも多い女性の髪の毛ですが、女性の思いかこもり、そのカッラが、ときにはう ・ほ , つれい らみをはらそうとして、亡霊をよびよせることもあるのかもしれません。 じ」く おきなわせんじようか おきなわせんはなし 「こっちおいで」は沖縄戦の話です。一九四五年六月、沖縄は戦場と化し、地獄を 9 せいねんぼうれい け . い、け . ん じっさい 実際に経験したのです。そのなかで、故郷の戦死した青年の亡霊にみちびかれたおか はなし いのち げで、命びろいした男の話です。こういう話は、みなさんもきっとどこかできくこと かあるでしよ、つ。 ぼうれい ふうふ によう・は、つく。ひ 「女房の首」は先妻が死んでまもなく後妻をもらった夫婦のところへ、先妻の亡霊 くび がでる話です。死体の首をきると、首だけになってついてまわるという、うらみのふ ぼうれいばなし かい亡霊話です。 そうそうれっしゃ 「リンカーンの葬送列車」は、アメリカの人びとのあいだで、まことしやかにかたら はなし おおじよせい したい せんさい はなし はなし し かこはなし こきよ、っせんし ′」さい せんさい