智災 ) 宇 の火躪堂由 示び C に自 完た年外内 恩び 2 以境 知た政堂 宗。安本い 土院いのな 浄光遭建少 A 恵に再は 通 院 光 恵り : 知通 紋ま 0. たる若な立事名旅昔な 1 次に、聚楽第の堀跡に立っという松林寺を 祭牛も旅無が。ー まら由 しもだちうり 立を。とにのと巧わ訪ねる。歩くこと約 5 分で下立売通に当たっ : 堀い神、て、。来も創境て左に折れる。すぐ北の出水ディサービスセ のて応別がれ時祈由安今。 第つ首丸わっをの行もいンター前に説明板があり、平安宮の酒殿跡か は低 ら初の井戸を発見、中から木簡が出土したと 寺り 一林よ 記されている。出水通 1 筋南を西に入ると、 、」 ) 松道 しようりんじ 、一目指す 3 林寺の門前に出る。門前がすで 楼 に周囲の道より低い所にあるのだが、本堂や 一一庫裡は門から 2 〔ほど下、墓地はさらに下に ~ 石 あり、明らかに堀跡とわかる寺の立っ地は分鳥、、一 銅町だが北向かいは田村備前町で、秀吉の家 臣の屋敷跡と思われる。 通りの名の元となった④智恵光院は、一条 通を上がった左側にある。萩の咲く境内に立 上。現内樹にきが , 真 , 境は下泣説 っと虫の声が耳につくほど静かで、西陣の町 日本。松の夜伝 にこ 1 たの枕のう なかにいることを忘れてしまう。織物問屋の 代し ( つ前を供い 時創年移堂葉子と由 町開に師松とむ。自多い通りを北へ、今出川通を度る。すぐ左側 室が正地祖やくやる内 人天在の皮敷があ境こ ー⑤首途八幡宮の細い参道があり、旅の安全 を守るという神社が石段の上から町を見下ろ丘一 して立っている。五辻通を挟んで神社の北側 に立つのが⑥本隆寺 2 度の大火にも本堂 屋 が奇跡的に焼け残ったことから焼けずの寺と もんやのずし いう。寺の東側の細い道が紋屋図子で、紋織 を発明した井関家ら御寮織物師が住んだ所。 今も残る三上家の周りには、町家を工房にし て移り住む人たちが増え、新しい西陣の姿を 示している。本隆寺の北隣が西陣の聖天さん ほんりゅ一つじ ちえこういん しようてん 叫」 まつやとうべえ 出石十万石の城主前野但馬守を遠祖に 持っ菓匠。材料の吟味から手間ひまか けた菓子作りを守り続ける。白味噌を 使った紫野味噌松風川個 800 円、、 、西陣ゆかりの珠玉おり姫 100g60 0 円、など、予約した方がよい ち , 、情幸 0 0 足 五辻通を西に入った南側にある鳥料理遠 店。明治川年代、当時まだ珍しかった鳥人 の水炊きの店を祇園に開業。戦後名水大 染井の湧く当地で再開した。西陣の日那 衆の舌を魅了した水炊き 6000 円に加 え、昼には親子丼 800 円が味わえる / 亠 D A T A 谷 075-441-4004 、 12 ~ 14 時、 17 ~ 21 時 ( 入店は ~ 19 時 30 分 ) 、木曜定休 D A T A 谷 075-492-2850 、 9 ~ 18 時、 木曜定休
と追き 、の都。入、の日、こ が祭神。萩の名所としても知られ、初秋の頃、 寺る動 者内京時日ー 6 月祝四日 講れの名設邸こイ 511 ( 曜 台わ鬼有創は文 ~ 7 開公細い参道の左右に萩が咲き乱れ、俳句を認め 日 天行のもの邸と形ト浦 9 公 、・一た短冊が風に揺れる様子は壮観である。和歌 山に黒で社旧と有 盧分青楽志襄具定宇料 7 土くの 時 「は節赤法同島家指 7 無 ~ ・除所おみくじも試してみるとおもしろい。すぐ南 にのる せいわいんごもん 0 8- 式月れ にある重厚な造りの④清和院御門を見上げ 正 2 らス 8 0 は年じラ 3 て、さらに歩を進めると目に飛び込む洋風の 寺毎演モ と爲 にいじまじよう づ 建築が⑤新島襄旧邸シンプルなコロニアル 山 3 廬う式ュ △い儺が スタイルで和洋折衷の木造 2 階建て。 焼永 丸太町通を渡ると今までののどかな雰囲気 . ト義一 から一変。通りは華やかな空気に包まれる 数軒の店舗を過きると見える赤い鳥居が下御 りよう 霊神社。御所の産土神として敬われてきた。 名第 同社から数分下がった所に⑥行願寺 ( 革堂 ) が ある。俗人の頃の行円上人が身ごもった鹿を 高般くる良ん京てる濃でる る の一なげ屋富、しげに成き 9 撃ったことから殺生を悔いて仏門に入り、こ れ識もは上亀にで現告中構で の寺を建立した。以後、鹿皮の衣を身に纏い かわひじり しを匠で仕、向案表をのた感 い美意けに舗趣考に春白し実 一「皮聖」と呼ばれたことが革堂の名の由来だ。 えびすがわ 酔とのだ的老いのみらのとが ま , 革堂を出て竹屋町通、家具の街、夷川通を越に積子覚象のなん巧か形落さ 技蓄菓味抽池れさを中方ぎ広 えると東側は一保堂茶舗に村上開新堂、西側 。に、御漏隆季の長削の 化子対め町に邑四雪、をき 京黼には船はしや総本店など京都を代表する老舗匠文菓反た寺例日 くはを駄行 、た和。る。の、行」ジ衄奥 りれの的す儀そ人り色一うの 詳がのれんを上げている。また、墨の京都古梅 時園の店前には小倉百人一首の編者「藤原定家浸ま都実味流、主移のメい化 こ育京写加のも目こ春イと文 たはも人」代「たっ食 0 建し 6 京極邸址」の石碑を見ることができる。一一条 , に通と交差する四つ辻には変わりそばの酒井亭世歴さ職しの原。を月吹が都齪 れもん 2 芽円京、の のの縮の楽都大子原 ( や梶井基次郎の『檸檬』の舞台となった八百子年凝京の京「菓大。がの 菓千が東像がの干 . る芽緑現大 卯がある。さらに進むと京版画、京錫器、竹京さに想の永だ都い新い表 △工芸の店が並び、美しい商品をガラス越しに 京都市歴史資料館は 10 ~ 15 分のビデオも鑑賞で 朝き、京都の知識を深める ことができる。谷 075- 第 241-4312 、 9 ~ 17 時、月 曜、祝日休館 く梨木神社境内にある ・「染井の井戸」は京都の三 名水 ( 醒ケ井、県井、染 井 ) の一つ。まろやかな味 でロ中爽やか 寺町通 第典物物・を 0 0 0 0 0 0 太閤秀吉が造った寺町は芸術と文学の香り漂う大人の散歩道 ぎようがんじこうどう しもこ
番 スファルト道路であったのを、住民の要望に みかげ よりエ事費約 8000 万円をかけて御影石を る 敷き詰めたもの。電線の一部を地中化したほ あ々はな 百囲と か、道路脇の電柱にあんどん風の照明を施し、 角く周場 の 通 花壇を設け、夜には照明が灯されて道行く人 内 を魅惑する 寺 ちえこういん △ この石畳を見遣り、智恵光院通を越えると しようすいかく ら 、 3 松翠閣がある。ここは西陣織のデザインや や つを、素材のすばらしさを、帯以外の形で展示して 。 : いる町家の西陣織工芸美術館だ。工芸品はもん とより、水琴窟のある庭、蔵のサロンなど建ま 物として眺めるのもおもしろい たんきり飴の店を横手に見て大宮通を越え ると、左手に④妙蓮寺がある。永仁 2 年 ( 1 観 にちぞう 拝 294 ) 日蓮大聖人より遺命を受けた日像上 1587 ) に、豊臣秀 人が開基、天正年 ( 吉の聚楽第造営に際して現在地に移転したも 時 のだ。近くに仏具店や襖店が店を構え、この 「通りの雰囲気をつくり出すのにひと役買って や 繝いる。この寺は本阿弥光悦筆写の立正安国論、 AJ 十六羅漢石庭などで有名だ。ほかにも日蓮大 ゆかりおえしきざくら と 聖人縁の御会式櫻と呼ばれる桜が浦月中旬頃 から咲き始め、ⅱ月には紅葉と桜がともに見 られる。また毎月日は境内で「楽市楽座」 と呼ばれるフリーマーケットも行われる 堀川通を越えると寺之内通もいよいよ佳境 に入る。まず堀川寺之内上ルの茶道資料館。 西陣界隈を繋ぐ横糸、寺之内通 町家造りの西陣 織工芸美術館松翠 閣。谷 075-431- 1670 、入館 2 円、 9 時 30 分 ~ 17 時、 月曜休館 ( 祝日は 開館 ) 寺之内通 準ま第み第を 0 ゞ / 0 △美しい御影石を敷き詰めた浄福 寺通。夜にはあんどん風の照明に 火が点る 0 2 0 みようれんじ 0 店内は木製のどっしりしたテープルと 椅子が置かれ落ち着いた雰囲気。和風 小物の卸問屋を改築してできたという。 気軽に、ゆっくり、おいしく過ごして もらいたい。コーヒー 2 8 0 円、ラン チ 7 5 0 円 ち - 情報 ほんやらとう ととや 「じゃこもとと ( 魚 ) なみ」 ( 小さいけ れど一人前 ) という言葉にちなんで付 けられた店名。三年醤油と和歌山産の 山椒を使った手作りのちりめん山椒は 味わい深いちりめん山椒 8 Ob010 00 円、お昼ご飯 1000 円。 ととや D A T A 谷 075-414-2113 、 9 ~ 18 時、 無休 D A T A 谷 075-441-8381 、 9 ~ 22 時、 水曜定休 大人の遠足 BOOK
丁子屋 、きもういの貨ど 、ガの雑で老のっ 手ラの貨上舗店し 漉ス器はる きのな李店檜建と 和ラど朝内書物し ・ . . 紙ン多家は店はた のプ種具和のも町 ・。 : 灯シ多やの店と家 りエ彩アし舗もを 5 ー。ジつだと活 0 ドイアらっ隣用 0 4 ラ雑えた接し 円 0 の、が靴る和 、 0 手作、を謡洋 。円吹家扱脱本雑 二條若狭屋 一一条通 にしようわかさや ちょうしや 大正 6 年 ( 1917 ) 創業の和菓子店。 代表銘菓は焼き芋を模した薯蕷饅頭の 家喜芋。つくね芋を主原料にした皮で、 餡を包んで軽く焼いた菓子で、初代が 考案したものだ。中に入る餡は 3 種あ り、こし餡の大 250 円、粒餡の中 2 00 円、白餡の小 170 円。進物用に い竹籠入り 7 個 2100 円、 0 1 D A T A 谷 075-231-0616 、 8 ~ 18 時 ( 日曜、祝日は ~ 17 時 ) 、無 D A T A 谷 075-213-6200 、 11 ~ 18 時、一 月曜定休 35 老舗や史跡が散在する通りを西へ家康が築いたニ条城に行き当たる コ 博川家の盛衰を見つめたニ条城 華麗なる桃山文化を今に伝える二条城は、徳川 家の栄華の象徴である。慶長 8 年 ( 1603 ) 征夷大 将軍に任じられた家康は、この城で拝賀の礼を挙 行。同 16 年には豊臣秀頼を迎え、徳川家の威を示 した。さらに、寛永 3 年 ( 1626 ) には 2 代秀忠、 3 代家光が上洛入城。後水尾天皇の行幸が盛大に 執り行われた。しかし、このときを最盛期に、将 軍の上洛は途絶え、城は地震や雷火などで衰微し てゆく。再び脚光を浴びたのは、皮肉にも徳川幕 府の最後のとき。幕末の慶応 3 年 ( 1867 ) 、 15 代 慶喜はここで大政奉還を宣言し、この城の歴史的 使命も終わった。 △国宝のニの丸御殿。火災にかからず、寛永に大改修された姿 をとどめている 」所国電神社 京丸 都地方芋願 ( 革堂 ) 町 東駅 本堂脇の釈 第漸寺み迦三尊石仏 川ニ条 , ー , , 1 ホテル 、卯善導寺 3 京①停 檜書居 大 新進亭を一 、 0009 / 昇、 地車東鬮 9 若屋。 を本銀行木 - 宗都支店屋旧 嚀津」業を料館・都市都・ヴレ通 一基準 : 線 ロ 都市役リ 御池、下鉄」 、御池大橋 入口は室町通に面する ・新風館ーゴ . 都旻ん博物館 ニ条通 スター 一一条城前 117 大人の遠足 BOOK
仏光寺堂内は非 公開だが、広い境 内は人々の憩いの 場として親しま れ、のんびりくつ ろぐ人の姿も見か ける親しみやすい 寺 菅大臣神社は北 野天満宮などと同 様、学問の神様と して篤い信仰を集 めている 敷、紅梅殿・白梅殿と学問所があった。敷地 み元 茂復 のにはここ仏光寺通を中心に南北 2 町東西 1 町と 評いうからかなり広い。神社の創建ははっきり ド・校年しないが、鎌倉時代に紅梅殿と菅大臣神社に 木戸が閉まり、看板も何もないが、ひ 分かれた。菅大臣神社は道真誕生の地とされ、 つきりなしにサラリーマンや O>-Äが出 入りする人気の店。箱膳に肉じゃがな 第新を産湯の井戸が今も残る。「東風吹かば匂ひお味 ど肉料理や魚料理、出し巻、サラダが ~ こせよ梅の花・ = = 」は、大宰府 ( 左遷される希 ぎっしり入った昼のお弁当 8 5 0 円 れ道真がここで詠んだ歌で、庭に咲いていた梅 は、味もポリュ 1 ムも満点だ。 ロ の花が道真を慕って飛んだ、飛び梅伝説も伝 し わる と 人 最後に壬生川通を渡る。壬生といえば新撰ス 家組ゆかりの地。新徳禅寺は、まだ浪士組と呼ヒ の宅ばれていた、後の新撰組が上洛して本拠地と 代村 時蕪した寺だった。ところが着くやいなや世話役 江与 △るだった清河八郎が尊皇攘夷を唱え出したた 弥奥、料めれ士のデ照め、幕府は浪士組を江戸に呼び戻した。その 4 軒続く長屋のうちの 1 軒で、元々染 阿たり参納渡隊勇。参 屋 め物が専業だが、玄関と上がり框を利 。。墓ををの藤る際、京都に残った近藤勇率いる試衛館一派と 長 を所で橋 用してギャラリー & ショップを開い 壬堂墓ロ小「墓像ダ芹沢鴨の水戸一派が新撰組を結成することと の・た。酒造で原酒を絞る際に使う河内木 一 v 陀に入 c てばの胸一 一なる。新徳寺の向かいが⑥壬生寺だ。ここは ~ 足綿で作 0 た小物やバッグ、張り子の十 二支 1000 円、などが並ぶ 一新撰組が大砲を打ち、訓練に励んだ所で、沖 田総司も子供たちと遊んでいたとか。境内に は新撰組の墓所・壬生塚があり、芹沢鴨・平り・ 山五郎ら相名の隊士の墓と近藤勇の胸像が立、ら つ。新撰組の屯所だった八木邸もすぐそばや 新撰組ワールドにひたりながら仏光寺通散策」 しじようおんまえどおり の旅は終了する。帰りは市バス⑦四条御前通 バス停が最寄りだ。 創ⅢⅢⅢⅡⅢⅢⅢⅢ 都ⅢⅡⅡⅧ 1- 0 みぶでら , ち / 一情報 ビストロのぞみ D A T A 谷 075-361-0802 、 11 時 30 分 ~ 14 時、 17 ~ 23 時、無休 D A T A 谷 075-351-2176 、 9 ~ 18 時、 日曜、祝日定休。 大人の遠足 BOOK 148
茨木屋創作中華一之船入 そうさくちゅうかいちのふないり いばらきや 8 ) に開き、大正時代に現在の規模に改築さ 】端通 れた。 2 階から自然光が入る 400 人収容の 客席は畳敷きで、趣がある。定期能は年 4 回 高 ' ・ツ当一行店・刋一 ゴ一 開催と少ないが、事前に連絡しておけば、内 0 ・・ホク フレンチや京料理の趣向を取り入れた 寺 独創的な料理が評判。風情豊かな店舗部を見学できる日もある。 一 , 善寺 京ロホ大 は、お茶屋の建物をそのまま利用した 河原町通を横切ると、町家を改装した料理 もの。店の裏には高瀬川が流れる。週 屋が並んでいる。その先、小さな石橋の⑥押 = 亦〕 替わりランチ 15 0 0 円、昼のコース 一役 本館「 3000 円 5 ( ともに要予約 ) 。 小路橋で高瀬川を渡れば、木屋町通に突き当 = 通 テ ~ 御幸町通京京 たって押小路通は尽きる。押小路橋の北側の いちのふないり 一之船入跡には、高瀬舟がつながれており、 都判 奇堂線 風情豊か。ここから木屋町通をそそろ歩いて、 係る柳 御池通の⑦京都市役所前駅へはすぐ。周辺のⅡⅡ ノⅡ気ー舟て堺Ⅱ 店で飲食を楽しんで帰るのもいい 高さ 之町通 = 池 立病・ 0 、一駅・烏丸通 え 社〕合 通 ~ 則 = 卩ホ - 卍 押小路通柳馬場の角に立っ京かまばこ の老舗。高級品を主にするが、手頃な 商品も多い。同店を代表する鱧魚羹 3 20g2000 円はハモ 100 % で、澱 粉を一切使わない最高級の板かまばこ。 夏期限定の魚そうめん 380 円 5 。 情幸 D A T A 谷 075-256-1271 、 11 時 30 分 ~ 14 時、 17 時 30 分 ~ 22 時、 日曜定休 D A T A 谷 075-241-0126 、 9 ~ 17 時、 日曜と 1 月 1 ~ 4 日定休 はⅲⅱⅲⅲ川 押小路通 明善寺 御所南ハ スタート ・コール
電京菓子資料館 団西陣百小路 にししんひやくこうし 上立売通 ち青 きようがししりようかん 古文書、道具、絵画など和菓子にまっ わる、さまざまな歴史や文化を伝える 資料館。館内にはお茶席も設けてあり、 老舗・俵屋吉富のお菓子とお茶を味わ うこともできる。抹茶席 ( 京菓子付き ) LO 0 : 0- 円 れかけた青白い鎧が異彩を放っている。堀川 国卍 通上立売を 1 筋下がると西陣発祥の地とされ ている山名宗全邸宅跡がある。そもそもこの あたりを西陣と呼ぶのは応仁の乱で細川勝元 が室町今出川に陣を構え、宗全が幕府の西に 陣を構えたことからきたことによる 日本屈指の古い運河とされている堀川があ る堀川通を横断すると、報恩寺と書かれた白 壁が目に飛び込んでくる。誘われて北へ向かニ覚 うと「撞くなの鐘」あるいは「撞かずの鐘」 といわれる悲しい伝説の残る鐘に出合う。仲 資寺 の悪い丁稚と織女が鐘の撞く回数をかけ、丁 . 宗 名宅 稚の卑怯な手に負けた織女が鐘楼にて首吊り 山邸館 羆通 自殺をしてしまったそうだ。昔からこの一帯 市資 の織屋では朝夕に鳴る報恩寺の鐘が一日の仕 院院院 . ・町 西陣織の素材を活かした粋な和雑貨の事の始めと終わりの合図だったのだが、以来 常慈 店。 r-n O でオ 1 プンした 鐘を撞くと不吉な事が生じるということで鐘 プランド「西陣百小路」がギャラリー 感覚で楽しめる。こだわりの逸品を手を撞かなくなった。現在では除夜の鐘と寺の にとって確かめたい。西陣織はがき 3 大法要にだけ撞いているという。この鐘は重 00 円、絹織帯締 7000 円、 要文化財に指定されている。広々とした小川 児童公園を右手に進むとモダンな⑤同志社大 がくしんまち 寺卍 学新町校舎がある。一般の人でも自由に入る 像本ス ことができるカフェがあり、学生価格なので売 岩汞 気軽に立ち寄れる。新町通を過ぎ、室町通を立 越えると左手に京菓子の老舗・俵屋吉富が見 いまでがわ える。地下鉄⑥今出川駅はここから同志社大 ニ・隆 学の今出川キャンバス沿いに進めばよい。 釘抜さんなど通称社寺が点在悲しい伝説を秘める「撞くなの鐘」 D A T A 谷 075-432-3101 、入館無料、 10 ~ 17 時、水曜休館 D A T A 谷 075-432-2291 、 10 ~ 18 時、 土・日曜定休 どうししやだい こ 1 ふ 6 役所コ埋駅 0 局 大人の遠足 BOOK 堀川今
泉次提繁をにえ静んだ高瀬舟を再現。舟は森鵰外の著作でも有 瑞秀吾は角所思の 舟豊の境のるどほ名で、幅は、長さ物 E の細長い舟を網で 慈は族。街めるいさ 時 寺一寺華占あなけ 引っ張ってさかのほる「ホーイツ、ホーイツ」 円 の掛け声が今も聞こえてくるようである。 いくまっ 一一押小路通を越えると、桂小五郎と芸者幾松 ~ 入 さくましようざん が潜伏したという幾松や、④佐久間象山・ おおむらますじろうそうなんのち おいけどおり 大村益次郎遭難之地の碑がある。御池通から は川の東畔に料理店などが入った雑居ビルが 立ち並ぶ。江戸末期、交通の要衝だったこの 館 料 界隈を幕末の志士の多くが活動の拠点とした 資 たけちはんべいたずいさんぐうきょ という。現在も⑤武市半平太 ( 瑞山 ) 寓居跡の 業曜 創水 石標がその面影を残している。三条通が交差 津 名 島時 する三条小橋の西詰付近には、新撰組が名を で 「轟かせた池田屋騒動之址の石標も見られる ) 武首使動にと数の を 山党を運隣らに郎る 標のら夷。馬人太あ が島年しな人創医化、。で 川場交差点を越えて直ぐの所には豊臣秀次一族の 石党蔵攘物龍一寅も 会 のの川功機一津やルし っ 太す皇以畠人本の村標 の菩提寺⑥瑞泉寺さらに歩を進めると飲食店 た者治成電の島械べ味社 平示勤田尊た坂王吉石燃 お秋歌 ほんとちょう 半を佐岡なしや天たの嵬づ まナ業明も起家た器一興代 市跡土て激開市四れ跡 春町がひしめく京都一の歓楽街。道中、先斗町始物創 に応明し学ノも現 かぶれんじよう きようりっせいしようまえ 武居はし過展武佐ら居 をたた揚感発設化 A 寓市といをは土え寓 戦妻る華僧作い扇歌舞練場や⑦旧立誠小前の角倉了以像、土佐か声いし飛津大開理示ル でのあ蓮寺を言てた た展レ道 条産抱始の島川に 。畠新馬 るい盛に、り扇。しれ藩邸があった関係で土佐関連の史跡も多い ニでを開球での機しを和要 碑尊維司あ戦敦畔院なにう彰さ 町条志を気歳本を発ど。、の ものの寺ともい顕立四条通の交差点を渡れば昔ながらの風情を屋二大造軽日年開な世だ 木町の製人満百が号氏拠現 一難年し釞ぐ死は院ら。伝励たたえた料亭や料理旅館が軒を連ね、通りは は屋国の有も業社ナ一 ー " ; ・遭元。力の 術木立械の蔵 5 創同ア耕たで 京都らしいはんなりとした空気に包まれてい 郎治た尽 技の学器初源和。は イ中しの ・冫等】一【。い・ , 次元れに襯 学頃科学本目昭るでダ田言な 益でさ革花 ) 一る。歩道もよく整備され、歩きやすい 科の。化日代 館置、が容 村家殺改 大想暗制説 五条児童公園を通過し、五条大橋西詰に出 , 代化所理よ 2 して料装者蔵内 思に兵 近開作はコ。作れ資線賞源る ると緑の植え込みに⑧扇塚が見える。五条通の明製蔵川る製ば念受目じ 尊象末刺者 本文津源いを選記用賞代通 間幕の学の 久は派兵郎 を渡り西へ向かうと、ゴールの⑨河原町五条日島津 0 てどに業療学 2 も 佐山夷の △象攘期 バス停に到着する。 “価に 0 に第第 新自に告譬日濵物 旧に , 「す山えミ必し △島津創業記念資料館 おうギ」づか かわらまちごじよう 0 大人の遠足 BOOK 12
25 / 160 松翠閣 渉成苑・・ 上善寺 浄土院 ( 茶くれん寺 ) 称念寺 浄福寺 浄福寺通・ 正面通 松林寺 白川・・ 白川南通 白峰神宮・・ 諸侯屋敷・一条下り松遺跡・ 武市半平太寓居跡 高山彦九郎像・ 高松神明神社・・ 高瀬川一之船入跡・ 大報恩寺 ( 千本釈迦堂 ) 大福寺 大徳寺 大仙院 泰産寺・ 大極殿遺址・ 大応寺 染殿井・ 染井の井戸・ 千本通 千本釈迦堂・ 善法院跡・・ 善導寺・ 禅居庵 ( 建仁寺 ) 清和院御門 晴明神社・ 住吉神社・・ 角屋もてなしの文化美術館 角倉了以像 朱雀公園・ 杉本家住宅 瑞峯院 瑞泉寺 水火天満宮 神明神社 新町通 新風館 新橋通 新橋・ 新徳禅寺・・ 新撰組 神泉苑 新大宮商店街・ 85 63 158 60 102 140 139 93 75 53 67 66 139 138 40 143 83 12 行 ・ 143 34 125 11 / 120 21 77 77 70 48 61 / 88 15 68 90 28 114 149 53 / 104 50 65 / 156 竹内式部寓居跡 武信稲荷神社・・ 竹屋町通 蛸薬師堂 蛸薬師通 辰巳大明神 智恵光院・・ 智恵光院通 知恩院・ 竹林寺・ 茶道資料館・ 茶屋四郎次郎邸跡 仲源寺 ( 目疾地蔵 ) ・ 長徳寺 撞かずの鐘・ 梅雨の井・ 寺町通 天寧寺 東寺道コミュ二ティ道路・・ 同志社大学新町校舎・・ 東寺通 東寺西門 蟷螂山町自治会 常槃井 徳正寺 百々橋跡 富岡鐵斎邸宅跡 富小路通・・ 富小路殿公園 豊国神社・ 冨田屋 内事門 ( 東本願寺 ) ・ 中京郵便局 中村宗哲家 梨木神社・・ なすあり地蔵菩薩・ 名和長年の遺跡 南蛮寺跡 新島襄旧邸・ 錦市場商店街・ 錦小路通 錦・高愈屋 錦天満宮・ 西陣織会館・ 西陣商店街 西洞院通・ 西本願寺 二条大橋 二条児童公園・ 二条城・ 21 129 131 131 140 60 59 ・ 139 41 45 48 14 82 ・ 164 89 162 163 43 61 25 48 / 86 38 24 24 158 57 155 126 100 9 132 15 136 134 136 16 / 136 53 104 43 160 114 59 53 / 116 ニ条陣屋・ 二条通・ 二条富小路内裏址 日本聖公会聖アグネス教会・ 福長神社・・ 福井藩邸跡・ 風俗博物館 平井産業・ 東本願寺 東三条院跡 林道舂 ( 羅山 ) 邸跡・ 花屋町通 花見小路通 白山神社・ ぬれ手観音 鵺大明神・ は 堀野記念館 ( キンシ正宗 ) ・ 堀川通 鉾町 鉾参通 法輪寺・ 坊城通 方広寺・ 放下鉾の町蔵 報恩寺 豊園水・ 弁慶石 平安宮内裏承明門跡 分銅屋足袋・ 麩屋町通・・ 船岡温泉・・ 仏光寺通 佛光寺・ 伏見稲荷大社御旅所 先斗町歌舞練場 御金神社・ 万亭・ 万里小路町・ 松坂屋京都本部 松原橋 松原通・ 松原京極 町家ギャラリー四代目伊助 本隆寺・ 本法寺 本能寺址 本能寺 0 53 / 122 114 24 44 / 119 9 29 41 153 152 152 98 60 / 91 48 132 31 52 143 107 65 158 40 47 / 89 147 22 125 21 146 146 163 38 / 100 53 156 40 155 / 160 ・ 119 40 155 8 22 168 59 / 113 大人の遠。。 K 174
3 都方 東漸寺 シタ京 0 市役所則 9 日行 ー - 諒都店 ' 商中京都 、家旅館の ヨ匚 ] 「一 京都ー 蛸誓願寺を 点在しし笛 小森袋物庫く ←←おめ一河原町駅 春長学・を / 、、ら小路簡な」」 第翆楽橋 行 : 敷も、 卍空 、川清冫知 5 商店 高林庵 休善院 養寺 サン丿 声原 五条通 乙大橋′ 杢覚寺 道知院 善光寺′ 極楽寺ま等 写真のホワイトチョコレートのタルト 400 円などの美味なるケーキやクッ キーはすべて同店自家製のもの。洒落 たオプジェや木を存分に活かした家具 -- オを配した温もりあふれる空間で、至福 、ンの時間を過ごしたい。 都、 御幸町通 木町駅 務署 D A T A 075-229-7670 、 12 時 ~ 21 時 30 分、無休 関東屋 京ム かんとうや 京都御所の南で弘化 4 年 ( 1847 ) からのれんを上げる味噌の老舗。手作 業にこだわり、厳選素材と比良山系の 清涼な地下水で作る、特別吟釀白味噌 1200 円は、豊かな香りと上品 な甘さが光る逸品。 D A T A 谷 075-231-1728 、 9 ~ 18 時、 日曜、祝日、第 3 土曜定休 を要も、 小森袋物店 こもりふくろものてん 箪笥の中に眠る着、帯などを、卓越 した技術で世界にたった一つのバック や和装小物に仕立て上げてくれる店。 正絹・名物裂ポーチ 3800 円や京友遠 禅の名刺入 350 円など、高品質で雅の やかな和装小物も充実している。 ゴール 京都リ 京都よ 以停 & D A T A 谷 075-221-6137 、 10 時 ~ 18 時 30 分、日曜、祝日定休 浄雲寺 0 L200m