コースナンノヾー 上京区 守嶝要 : 墅、い 今出川通 学生たちのさんざめきをあとに 西陣の機音を聞いて花街へ至る ■■■ 今出川通は、東は銀閣寺門前から西は京福等 持院駅踏切の北まで続く約 7 の道。中世の 小路に該当し、その名は、応仁の乱以前に 東洞院大路から京極大路まで流れていたとい う今出川に由来する。本コースでは烏丸通か ら西大路通までを歩く。 「学生の町」といわれる京都をもっとも色下で 濃く浮き彫りにしているのが今出川通だろ 出 0 う。烏丸通との交差点には、北東に同志社大今 学と冷泉家、南東に京都御苑、そして西には 飲食店や喫茶店が立ち並び、通りには学生た 、差ちの姿が絶えない。地下鉄烏丸線①今出川駅線以 烏市 懿のから西へと進み、油小路通を過きると右手に しらみねじんぐう 鉄ら まりのせい ~ 今は②白峯神宮が佇む。境内には鞠精大明神下か 地町 、嗚を祭る小社があり、サッカーなどの球技関係ら梅 か白 駅野 者の守護神として人気を集めている え ほどなく堀川通に出る。コースを少しそれ京 ? 6 るが、堀川今出川を南に下がれば、機業や西 ~ 学陣の歴史や資料を紹介する西陣織会館。さら 学生たちのさんざめきをあとに西陣の機音を聞いて花街へ至る いまでがわどおり 老味一一花 いまでがわ 所要時間 約 2 時間 15 分 約 60 分 歩行時間 歩行距離 約 3.1 km / 約 6200 歩 スタート 6 北野白梅町バス停 2 白峯神宮 3 浄土院 ( 茶くれん寺 ) 4 上七軒交差点 徒歩 徒歩 徒歩 徒歩 北野天満宮 徒歩 915 大人の遠足 BOOK
コースナンバー 上京区 芸太 術閤 と秀 文吉 学が の造 香つ りた 一寺町通 スタート 寺町通は北は鞍馬ロ通から南は五条通までの 全長約 4 ・ 6 。通りの原型は平安京の東端 を南北に走る東京極大路。天正年 ( 159 0 ) 豊臣秀吉が着手した京都大改造で洛中の車 いら寺院を移転させて、この通りの東側に集めた 出駅 ことから寺町の名が付いた。本コースでは今 今都 ッ花 町京 出川通から四条通までを歩く。 の市バス①河原町今出川バス停を下車して西で へ歩くと、化粧品店の前に「南かう堂九丁、セ識 三条大橋十七丁」と刻まれた石標が立つ。表で 示に従い、南へ今出川通を横断すれば寺町通孫 2 ス の旅の始まり。静寂に包まれた道をしばらく 白行けば紫式部ゆかり②廬山寺に到着する。昭 スら 、和年、この地に紫式部の邸宅があったこと 市町 しが判明。紫式部はこの場所で育ち、『源氏物 ははきき か河 語』も執筆していたという。ちなみに帚木の駅条 噬氏 京 ? , 。段に出てくる「平安京東郊中河の地」とは、 4 繝同寺がある場所のこと。道を挟むように西側 量廬観には 3 梨木神社公家の = 一条実萬と実美父子 , 行剛 、当鸞△拝 てらまちどおり かわらまちいまでがわ ろさんじ 所要時間 約 3 時間 約 1 時間 10 分 歩行時間 離 0 1 河原町今出川バス停 2 廬山寺 3 梨木神社 4 清和院御 5 新島襄旧邸 6 行願寺 ( 革堂 ) 7 本能寺 9 四条河原町バス停 徒歩 徒歩 徒歩 徒歩 徒歩 徒歩 徒歩 徒歩 大人の遠足 BOOK 14
電京菓子資料館 団西陣百小路 にししんひやくこうし 上立売通 ち青 きようがししりようかん 古文書、道具、絵画など和菓子にまっ わる、さまざまな歴史や文化を伝える 資料館。館内にはお茶席も設けてあり、 老舗・俵屋吉富のお菓子とお茶を味わ うこともできる。抹茶席 ( 京菓子付き ) LO 0 : 0- 円 れかけた青白い鎧が異彩を放っている。堀川 国卍 通上立売を 1 筋下がると西陣発祥の地とされ ている山名宗全邸宅跡がある。そもそもこの あたりを西陣と呼ぶのは応仁の乱で細川勝元 が室町今出川に陣を構え、宗全が幕府の西に 陣を構えたことからきたことによる 日本屈指の古い運河とされている堀川があ る堀川通を横断すると、報恩寺と書かれた白 壁が目に飛び込んでくる。誘われて北へ向かニ覚 うと「撞くなの鐘」あるいは「撞かずの鐘」 といわれる悲しい伝説の残る鐘に出合う。仲 資寺 の悪い丁稚と織女が鐘の撞く回数をかけ、丁 . 宗 名宅 稚の卑怯な手に負けた織女が鐘楼にて首吊り 山邸館 羆通 自殺をしてしまったそうだ。昔からこの一帯 市資 の織屋では朝夕に鳴る報恩寺の鐘が一日の仕 院院院 . ・町 西陣織の素材を活かした粋な和雑貨の事の始めと終わりの合図だったのだが、以来 常慈 店。 r-n O でオ 1 プンした 鐘を撞くと不吉な事が生じるということで鐘 プランド「西陣百小路」がギャラリー 感覚で楽しめる。こだわりの逸品を手を撞かなくなった。現在では除夜の鐘と寺の にとって確かめたい。西陣織はがき 3 大法要にだけ撞いているという。この鐘は重 00 円、絹織帯締 7000 円、 要文化財に指定されている。広々とした小川 児童公園を右手に進むとモダンな⑤同志社大 がくしんまち 寺卍 学新町校舎がある。一般の人でも自由に入る 像本ス ことができるカフェがあり、学生価格なので売 岩汞 気軽に立ち寄れる。新町通を過ぎ、室町通を立 越えると左手に京菓子の老舗・俵屋吉富が見 いまでがわ える。地下鉄⑥今出川駅はここから同志社大 ニ・隆 学の今出川キャンバス沿いに進めばよい。 釘抜さんなど通称社寺が点在悲しい伝説を秘める「撞くなの鐘」 D A T A 谷 075-432-3101 、入館無料、 10 ~ 17 時、水曜休館 D A T A 谷 075-432-2291 、 10 ~ 18 時、 土・日曜定休 どうししやだい こ 1 ふ 6 役所コ埋駅 0 局 大人の遠足 BOOK 堀川今
ミこし 顧Ⅷ創障 て、昔ながらの西陣の暮らしが垣間見える。 智恵光院通を過ぎ大宮通に近づくにつれ、 織物を商いとするビルや大きな町家が立ち並 び、織物の町「西陣」の只中を歩いているこ とを実感する。通り名の由来は定かではない が、このあたりにかって藤原成親の五辻第や 鳥羽天皇の皇女で賀茂社の斎院をつとめた頌 子内親王の五辻第斎院があったとされている ので、五辻通と呼ばれるようになったのでは と思われる。 , をご大宮通の向こう側は上京消防署の大宮出張 Ⅲ多所に突き当たる。京都弁でいうドン突きで、 五辻通はここまで。南へ下って今出川通まで 出たら、左手の⑥今出川大宮バス停に着く。 千本五辻東入ルの香・ロウソクの老舗 平成新年 6 月にオ 1 プンした町家カフ 店 ゼの実から作られる和ロウソクや各種の 工。築不詳の町家をオーナーが仲間たち 商お香、匂い袋が揃う。水に浮かぶ花のロ とコッコッ修復した。京格子からほのか ウソク 250 円は月替わりで肥種類あり、 オな光が差し込み、手あぶりや一一月堂等、 - - ひ室内のしつらえのどれを見ても心が安ら 中まるで和菓子のような愛らしさ。炎の揺 らぎが神秘的な絵ロウソク 1500 円。 Ⅳ " ぐ和みの空間だ。コーヒー 350 円 舗 老 さ血 蝋 マ五辻通に面したひだまりの外 観 △昆布の老舗、五辻の昆布。 ー谷 075-43 ト 0719 、 9 ~ 18 時 ( 祝日 は ~ 17 時 ) 、日曜定休 D A T A 谷 075-465-1330 、 10 時 ~ 日 没まで、無休 なりちか D A T A 祝日定休 0 卍石像 五辻通 五の毘布 香、蝋老舗 中、商店 か、馗さ を ( 千 0 辻ま鳥岩楼西陣中、 野 offee GäI 「 y 前 中信金 フ出月 七 99 = = = = ー・ YUFJ 陣局 ー上七軒 観音寺 。 /. ! 老人証 ? 冫タ ビ、・一人 ( 工ン - ルハウス ) 工に 京都市 戸古資料館 当Ⅱ堀月今出ハ 堀Ⅱ 晴神社〃 大人の遠足 BOOK 92 200 凵 ク 長円 4 スタート
コースナンパー 一五江通 京町家が立ち並ぶ静かな町並みに 風格ある老舗が点在 今出川通の 1 筋北に位置し、西は北野天満宮 の東門から、東は大宮通までの約 1 ・ 2 畑に わたる通京都の伝統を守り続ける織物 や機業の看板を掲げた町家が軒を連ねる中に車 老舗が点在し、京都ならではの風物や静かな前 宮車 佇まいが今も残っている おんまえ きたのてんまんぐう 北京 ①北野天満宮前バス停から、御前通を北に 東門の前まで進み、東を向くと目の前に 2 っ 約 の通りが広がる。右手の通りは花街で知られ 具る上七軒。そして、左手が五辻通。華やかな 統系 右手の通りに心惹かれながらも左手の五辻通孫 に進む。入口はやきもち天神堂の看板が目印。 に時折人が行き交う静かな住宅街をしばらく行 スら くと、北側に翔鸞小学校が見えてくる 市宮 む七本松通を越えると、「しみおとし」「きんら伏 らん」「くみひも」等の糸と織に関連する暖、駅聞 都今 簾を出した町家がそこここに。しばらく歩く京 だいほうおんじせんぼんしやかどう 千と②大報恩寺 ( 千本釈迦堂 ) の参道が左手に 行帰 五見えてくる。鎌倉初期建築の本堂は洛中最古 を長谷川緡化 いつつじどおり 所要時間 約 1 時間 15 分 約 35 分 歩行時間 歩行距離 約 1 .8km / 約 3600 歩 スタート 2 大報恩寺 ( 千本釈迦堂 ) 3 五辻の昆布 4 五辻殿址 5 本隆寺 6 今出川大宮バス停 北野天満宮前バス停 徒歩 徒歩 徒歩 徒歩 徒歩 大人の遠足 BOOK 90
いを肴心に纛ー コースナンノヾー 上京区 武者小路通 武者小路通 感じさせる通り 短くても、京文化の雅と奥深さを亠 スタート 市内有数の町家スポットで知られる元誓願寺 通の南に並行する、烏丸通から小川通までの 500 E 足らずの通りが、武者路通茶道 家元・武者小路千家や、千家十職の塗師・中 村宗哲の屋敷があることで知られる。「無車 小路通」とも呼ばれる。 地下鉄烏丸線①今出川駅六番出口から約 下京 E 南へ、烏丸今出川の交差点から 1 筋目が武 者小路通だ。通りの北角に②近畿予備校が今⑥ あるので、それを目印に歩くとよい。校舎の 分統 9 系 ~ 南壁に沿って西へ進む。すぐ目につくのが 3 で 9 ワイエムシーエーこくさいふくし え >->0< 国際福祉専門学校と辰巳法律研究所 ) 線以 烏市 を京都校の建物。今出川通沿いに同志社大学が 鉄ら さ あるということもあって、この周辺には教育下 侘関連施設や学生向けの店舗が充実している か今 人 100 E ほど歩いた南側にハンドワークの店 - 駅 都堀 CW—YO X<ZOØがある。木枠にガ京 ? ラス張りを主体にした店構え。淡いルームラ 今イトに照らされた店内には、手作りの小物が 短くても、京文化の雅と奧深さを感じさせる通り いまでがわ むしゃのこうじどおり レイ 所要時間 約 1 時間 約 20 分 歩行時間 歩行距離 約れ Okm / 約 2000 歩 9 堀川今出川バス停 すぐ 7 中村宗哲家 5 福長神社 徒歩 徒歩 徒歩 徒歩 徒歩 徒歩 徒歩 徒歩 大人の遠足 BOOK 70 1
コースナン′ヾー 上京区 中京区 一レトロな建物や旧家が佇む 一室町時代より続く閑静な通り 室町通 むろまちどおり 北は北山大橋西に始まり、南は十条通まで、 京の町を南北に走る約 8 ・ 1 の室町通。平 安京の室町小路に当たり、永和 4 年 ( 137 8 ) 足利義満が今出川通東北一帯に室町殿 ( 花の御所 ) を営んで以来、浦代にわたって 政治、文化の中心だった。現在も通り沿いに は京を代表する呉服問屋が立ち並び、各町に は祗園祭の鉾や山の町蔵が見える。本コース では最も室町らしい雰囲気の残る室町四条か「 条京 ら「花の御所」の南端、今出川通までを歩く。 しじよう 4 で ①四条駅から西へ 3 分ほどで室町通と四条 アで線 通が交差する。この場所は、祗園祭に四方の ~ 線丸 丸烏 通りに鋒が建つので鉾の辻と呼ぶ室町通を一烏鉄 。北に入った所が菊水鉾町。最近まで東側に金」下地⑥ 地ら 、りか 剛能楽堂があり、庭に名水菊水の井があった。 たけのじようおう か駅 室町時代、茶人武野紹鵰が井戸のそばに茶室駅 郁大黒庵を建て、利休ら門人とともにこの水で京今 子茶を点てて楽しんだ。しかし、金剛能楽堂が 干平成年 6 月に烏丸一条に移り、跡地はマン行 所要時間 約 2 時間 約 1 時間 歩行時間 離 1 四条駅 行 E 2 2 菊水の井跡 スタート 3 京都芸術センター 4 三井越後屋京都本店記念庭 5 富岡鐵斎邸宅跡 7 今出川駅 徒歩 徒歩 徒歩 徒歩 徒歩 大人の遠足 BOOK 36
一一一元田中」」恩 ~ 阪東線 ~ 丸 Ⅱは、ー 〔鴨本通 寺鴨Ⅱ ・、都料・ 冖新凵ロ -- 16 -- 15 - 11- 第 10 ` 、ゞ 34 ま 36 49 京都府立植物園 宮神霍 コース索引図 北役所 0 」 金閣寺 鞍馬ロ 宝卍 寺之内、 ー卍相国寺 平野神社 26 北野白櫛町 、、、、出川通 今出川 28 「凵上京区「、、」 京都御所 梨木神社 。京区役所 美術 物蓮院 知恩院 八坂神社 , ー↓ ~ ~ 知座 ・卩 - 円山公園・ 寺 建す「台寺 : / 育恵美須神社比羅宮卍 通 / 、卍 地下鉄烏丸線 護王神社育 京府庁◎ 仙洞御 京都御苑 町通宮 ~ 峨嵐 丸太町 34 一条京阪 39 , 山線、院 43 ロ匚匚 ] 4 50 屋東本願寺一 卞 . 区役 0 東山区役 ・京都国立博物館 智積院 東ト」ネ - 48 京 ~ 梅小路公園 小路蒸関車館 岡京 ( / 新、 凵 L 」 i 」 烏丸 東寺 原涌寺 コ匚 コ匚こ 快第荷心ー卍
一条通を過きるといよいよ門前。天満宮のれ、お参りする人々が楽しんだという。豊臣 示示のレの 前であることから近年になって御前と呼ばれ秀吉の北野大茶会が行われたのも、出雲の阿 表表々ト丹 所名人ら仁前還窿丁東一 トているが、かっては一条通より北には平安京国がかぶきを興行したのもこの広場だ。 住町う力。 《の治安を預かる軍人・警察官の馬場があった御前通は、この先、天満宮の東側を通って齪 看都うと 、京そる円た争看れいつの ためか、「右近馬場通」とも呼ばれていたと北大路通近くまで続いている。日の縁日に 2 示る探、 戦、憧と残こ 表すをて年掲露でののけう 0 いう。今出川のすぐ手前西側には俵の絵が描は、鳥居から東門を越えて北側の平野神社に 日か民も焼 名先板っ昭一 町優看困治国がと庶たにとなかれた暖簾がなびく大きな表構えの店があ至る道まで骨董や古着の露店が並ぶ をのに明全本るのし災いこ のル丹のがを日た時ン戦なる。ここが天満宮にお参りした人に人気があお参りか済んだらさらに足を延ばして寺之 軍下仁す丹板、当当イはれも ったといわれる④たわらやだ。お参りする前内通まで歩いてみよう。新旧の家が入り混じ 将、探仁看でにはザでらな 上らを、り年期クデ今見重 にちょっと休憩して虫養いするのもいいかも。り、下町の雰囲気だが、寺之内通に近づくと、 円もた家て入時一を。か貴 仁りつめえク治たマ軍るしゃ 今出川御前の東南角には西陣署があり、そ機織りの音がどこからともなく聞こえてく よ迷た応一明しる将いで今 きたのてんまんぐう 名にいにマは利あるて角 の向かいに⑤北野天満宮の鳥居がそびえる。る。寺之内通から西へ進み、西大路通を左へ 町道なみド売勝にあれ街板 てんじんまえ でが悩一発に板でわた看匕予う」 」里の尸前広場ではかって諸芸能が上演さ行くとゴールの⑥わら天神前バス停に着く 車所 寺卍清 動習 急所 ノ凵 1 故叫 前通 完寺 宝 ~ 。観「 . 」茶」丹 地 西大発通 御前通 ( 本釈迦 満宮リ′ 集雀第 当第囃線 ) ロロ ー西御池 茜蕗御池バス停洋御犯 [ 〕工ー
新町通 上京区 中京区 町通といえば新町通をさすほど 京の町通の顔であった しヨ , しんまちどおり 平安京造営の時、宮中の修理に携わるエ人た ちの住む所を中心に町や町通が形成された。 こうしてできた町尻小路が今の新町通に当た る。この通りと三条、六角、四条などの各通 りが交差する所を中心に座が生まれ、商工業 が活発に行われた。現在でも三条以南では山 鉾町が連なり、町の緊栄ぶりを物語っている。 北の方では、幕末に京都守護職邸が置かれ、 その後府庁をはじめ公共の建物が並び、町の駅都 条京 雰囲気は大きく変わる。南は十条から北は加 茂街道に至る約 9 のうち、四条通から今出ク俶 4 で 川通までを歩く。 線丸 丸烏 ひ①四条駅から西へ進み、新町通を右に曲が ほうかほこ ってすぐに②放下鉾の会所が右手に見える 地ら 新京都市指定文化財に指定された千本格子の美らか か駅 えしい町家で、入口にしめ飾りを掛けている 都出 の錦小路通を越えたすぐ東側にはガレージの北 壁に徳川幕府の思想的支柱であった朱子学者 A A 井はやしどうしゅんらざん 行帰 3 林道春 ( 羅山 ) 邸跡を示す碑がある。少し しじよう 社史老 所要時間 約 2 時間 約 1 時間 10 分 歩行時間 離 0 1 四条駅 行 E 3 2 放下鉾の会所 3 林道春 ( 羅山 ) 邸跡 スタート 4 茶屋四郎次郎邸跡 5 北観音山 6 明倫舎 7 今出川駅 徒歩 徒歩 徒歩 徒歩 徒歩 徒歩 19 大人の遠足 BOOK 40