昔ながらの - みる会図書館


検索対象: 京の町家小路散歩
18件見つかりました。

1. 京の町家小路散歩

七味唐辛子を好 みの辛さに調合し てくれる七味六兵 衛。谷 075-811-26 57 、 8 ~ 18 時、日 曜、祝日定休 御 *. 通 消火器 、す く一条通に立ち並 ぶ露店 御前一条下ル仁和小 謝学校前付近。昔ながら の家屋が今も残る く北野天満宮の鳥居前。 天満宮は梅林も有名 △街角の防火設備にも大内裏を偲 はせる町名が 1 0 下を北に進むと右手に大きなグラウンドが見え 寺 - 高てくる。ここが②朱雀公園公園の北の通り 陰がかっての一一条大路で、ここから北東の地域 田はかっての大内裏にあたる。御前通の東側に 江戸時代の創業で、店舗は築 400 年 の町家。戦後は信楽焼を販売していた れは右馬寮町、左馬寮町という平安京の大内裏 が、長らく途絶えていたうどんを現当 の名残を残す町名が連なるので、ぶらり散策 主が復興。名物たわらやうどん 630 してみれば思わぬ発見があるかもしれない。 や 円は、長さがⅧもある極太の一本う どん。モチッとした味わい やがて、通りは¯) 日山陰本線に行き当たる。、ら 近年高架工事が終わり、高架下には散策路がわ 整備されているのでここでひと休み。ここか ら丸太町通までは車 1 台が通れるくらいの細オ い道になるので注意して歩こう 丸太町通を過きると通りは急に広くなり、 視界が広がる。この付近には昔ながらの風情 を残す大小の町家が点在し、情緒ある景観を つくりだしている。下立売通の少し手前東側 しちみろくべえ にある 3 七味六兵衛もその一軒。赤いひょう たんが描かれた丸い提灯が目印このあたり で路地に入り込んでみるのも楽しい。 さらに進んで仁和寺街道を越えると、天満、大 宮はもうすぐ。仁和小学校の近辺にはお寺やく 古い家屋が立ち並ぶ。今では珍しくなった町 名表示の看板も。一条通と交差する界隈は、 西に大将軍商店街、東に行けば北野商店街と 続き、多くの買物客で賑わう。賀茂の農家か 1 一らの出店もあるので、京野菜を買い込むのも いい。値段は京の台所錦市場より安い。 2 北野天満宮に通じる参詣の道日の縁日には露店が並ぶ 0 たわらや らくてんとう 京町家で豆とオーガニックの雑貨等を 販売する店。通りに面した店庭と店の 間に商品を並べて売るという昔ながら の商いの、どこか懐かしい雰囲気が心 地いい。木製の勉強机とメダカの甕が 目印ひょこ一昱 3 0 0 b•0 3 2 0 円 たわらぐ D A T A 谷 075-463-4974 、 11 時 ~ 16 時 30 分、不定休 D A T A 日・月曜、祝日定休 大人の遠足 BOOK

2. 京の町家小路散歩

ースナン′ヾー 今も昔ながらの京町家や機業店が残る、味一一を もとせいがんじどおり 二兀誓願寺通 織物で知られる西陣の町を東は新町通から西 は七本松通まで約 1 ・ 5 にわたって延びる 元第寺通艶やかな西陣織を支え続けてき た機業店が点在する静かな通りだ。一方でギ ャラリーなどに再生された町家も多く、伝統 の中にも新しい発見がある通りでもある。 いまでがわ 車京 今出川駅から 400 E の新町通に面した下 ②健康づくりセンター・ヘアーレ京都が出発 点。通りを入るとすぐ、左手にかきもち屋のセ今で 看板が見える。昔ながらの手焼きのかきもち俶系⑤ は、もち米だけで作られ、歯ざわりが硬いのが 特徴。細い路地にはびっしりと住宅が立ち並一線 丸 かのうもとのぶ 並び、右手に 3 狩野元信邸址の石碑が町並みに = 知取り残されたように立っている。石碑の向か下市⑥ 地ら らか 子いには、京都独特の細い路地が迷路のように か軒 つながり、突き当たりは抜け道になっている å幼稚園のある所か小 , 、 Ⅱ通。その先の油小路・京 けいちょうてんしゅどう 通角のフェンスの中に④慶長天主堂跡の石碑 箔が立っている。この付近にはかってキリシタ 所要時間 約 1 時間 30 分 40 分 歩行時間 離 0 1 今出川駅 約 2 健康つくりセンタ ! ヘアーレ京都 スタート 3 狩野元信邸址 4 慶長天主堂跡 7 上七軒ハス停 徒歩 徒歩 徒歩 徒歩 徒歩 徒歩 大人の遠足 BOOK 96

3. 京の町家小路散歩

東山区 川医院 真っ直ぐ延びる坂道の向こうに 東山のシンポルがそびえ立っ た大和大路通からニ年坂に至る、約 830 E の 心ー ~ - さゆるやかな坂道がハ坂通だ。今回は八坂の塔 てを最終地点とする約のコースを歩 とく。 寺 舐①河原町松原バス停から東へ進む。出発点 たである大和大路通付近はひっそりと静けさが 漂う裏通りの感だ。このあたりは、建仁 2 年 治 ( 1202 ) 、栄西禅師によって建立された建 仁寺の南側にあたり、歩き始めて間もなく目 9J にする②禅居庵はその塔頭の一つである。そで こから歩いて 1 分足らずで、洗練を極めた鎌孫 けんにんじちよくしもん 。倉期の重文、 3 建仁寺勅使門がある。シンプ 、、、、ャ晦ルなその意匠は唐様で、一説には平重盛の六 波羅邸からの移築ともいわれている。扉には 市ら 、りか 心な矢痕も残る か道 ここを過きれば、東大路通までは昔ながら ( 駅水 の民家やお茶屋を見て楽しむことに終始す京 のる。その風情をもっと実感したいと思う向き やさかえんどう には、④八坂圓堂など、お茶屋の建物を生行 真っ直ぐ延びる坂道の向こうに東山のシンポルがそびえ立っ やさかどおり ぜんきょあん 所要時間 約 1 時間 30 分 約 30 分 歩行時間 離 1 河原町松原ハス停 行 E 1 2 禅居庵 ( 建仁寺 ) 3 建仁寺勅使門 スタート 5 八坂庚申堂 6 八坂の塔 7 清水道バス停 4 八坂圓堂 徒歩 徒歩 徒歩 徒歩 徒歩 徒歩 149 大人の遠足 BOOK

4. 京の町家小路散歩

コースナンパー 下京区 ~ 寺名がそのまま通り名になった 秀吉から幕末までの史跡が残る通りを歩く ぶつこうじどおり の学博 鴨川べりから佐井西通まで約 4 にわたる仏 光寺通。平安時代には五条坊門通という通り き院林大 . 、 名が付いていた。後に、真宗佛光寺派本山の 佛光寺にちなんで現在の通り名になったとい う。昔ながらの町家や武家屋敷なども残る通 りで、歴史上有名な人物のさまざまな足跡が 見られる。特に壬生周辺は今話題の新撰組の 洛日セ テ少都一 名史跡が多いのでじっくり巡りたい。本コース下 . 8 では河原町通から御前通までを歩く。 ル竺畿 0 テ ホ跡 0 五 かわらまちまつばら を散策は①河原町松原バス停を降り、河原町 2 通を北上するところからスタートする。乗願 都短住ち - 寺を過きた次の辻が仏光寺通だ。麩屋町通を , 本一 0 菅 怩過きると左手に築年以上はたっ長屋が見え てくる。その中の 1 軒がきやらりー京の長屋 紅臣 かだ。今も人々の暮らしが息づいている町家の 天美しいことー・感動しながら小さな通りを渡 ると、寺の長い塀が続く。②佛光寺は、真宗 ホ〕醒ケ井通・ 「佛光寺派の本山で正式名は阿弥陀佛光寺。本新「一〔一〔」」 佛願寺の覚如上人に入門した空性房了源が山科 大人の遠足 BOOK 146 麸屋町、 西洞高辻

5. 京の町家小路散歩

物 S ト コースナン′ヾー ーー中京区 当、 今も昔も活気あふれる「京の台所」躡都味 錦路通は京都市市街地の中央部を貫く東西 路で、東は新京極通から壬生川通までの 1 9 。もともとは具足 ( 甲冑 ) を売る店が多く 立ち並んでいたことから、具足小路と呼ばれ 1054 ) 宣旨により 一ていたが、天喜 2 年 ( 「錦小路」に改めたという説など、名称の由堀都 来には諸説がある。本コースでは堀川通から 新京極通までを散策する。 しじようほりかわ 市バス①四条堀川バス停を下車。北上して、 【満堀川高校前の横断歩道を渡ると、目の前は錦系 論小路通。左側は同校の外壁が続き、しばらく っ歩くと右側に藤紫色のビルが見える。ここが げんじものがたりやかた 9 市 源氏物語の館館内は源氏物語絵巻を京友 スら 禅で美しく忠実に再現した作品が展示されて 市町 市いる。予約で手描京友禅の体験コーナーもあら原 か河 ・。〕を都る。醒ケ井、油小路、小川通を越えた道中の駅条 京 都四 町並みは昔ながらの佇まいを残す民家と新築京 台 のの高層マンションで構成されている。 西洞院通を渡ると左側には延命山亀龍院。行 自・白 0 にしきこうじどおり 所要時間 約 2 時間 30 分 約 30 分 歩行時間 離 1 四条堀川バス停 1 2 源氏物語の館 スタート 3 木下順庵邸址 4 茶房こげつ 5 錦市場商店街 6 錦天満宮 7 四条河原町バス停 徒歩 徒歩 徒歩 徒歩 徒歩 徒歩 大人の遠足 BOOK 134

6. 京の町家小路散歩

中京区 車屋町通 老舗が点在し、風格ある看板や のれんウォッチングが楽しい スタート 車屋町通は全長約 800 EO 長い伝統を受け こ継ぐ老舗が点在し、風格あるのれんや看板に 2 目が止まる。新しい店や施設も歴史的な建物 に溶け込むように共存していて魅力的だ。御 所から延びるこの地を歩くと多くの歴史に出 旅会うことができる。車屋町通は天正年 ( 1 590 ) に豊臣秀吉の京都改造によって烏丸 生通と東洞院通の間に開通した。当初、北は出下車 水通から南は姉小路通まで貫通していたが、 太都 宝永 5 年 ( 1708 ) の京都の大火の後、京セ丸京 都御所の拡大が行われ、現在の丸太町通から 分分 お姉小路通間という比較的短い通りとなった。 趁車屋町という通り名は、輸送業者や車鍛冶の線線 丸丸 烏烏 人々が集まっていたことに由来している。 下下 まるたまち 、りら 地下鉄烏丸線①丸太町駅から京都御所を背 かか 一に南下すると、右手には京都新聞社が続き、 駅駅 その向かい側には昔ながらの町家がどっしり京 さざんかしやさざんか とした面持ちで並ぶ。②山茶花社山茶花美術 A A いかだや め館の西島邸や手描き友禅の名門 3 伊可田屋な行 くるまやちょうどおり 老舗が点在し、風格ある看板やのれんウォッチングが楽しい 所要時間 歩行時間 約 1 時間 約 25 分 離 0 1 丸太町駅 8 烏丸御池駅 3 伊可田屋 4 雨森敬太郎薬房 6 亀末廣 7 新風館 5 本家尾張屋 徒歩 徒歩 徒歩 徒歩 徒歩 徒歩 徒歩 加 E 210 大人の遠足 BOOK

7. 京の町家小路散歩

啀並囿 スタート い「、を障 0 、 ま弖 ーを物に / 新橋の畔に立っ風情ある町家の建 物。昔ながらの造りの落ち着いた座敷 と白川の景色を楽しみながら、和パフ 工やぜんざいが味わえる。丹波大納言 の小豆餡に吉野葛など厳選した素材を 使ったクリームあんみつ 10 0 0 円。 ぎおん花見世 新通 きをんこもり ち一青 ぎおんはなみせ △白川沿いに咲く桜を愛でながら、そそろ歩きはまた格別な趣 がある 得浄院 」有戸小 ん小森く 3 辰日。」白川 大庫裏計叩 鴨リⅱ、大明神新橋通ー 新橋通 導ーかにか - 碑 - 園会館当 和順 ~ , 型、坂神社て製 = 山ハ園 - ツ霖等鑾谷祖廟年長楽寺 祗園の活性化という役割を担い、 ZP-* O で立ち上げられた店。着物関連の商 品のほかに、期間を決めて漆器、陶器、 古着などの展示と販売がされるギャラ リーショップとなっている。着物反物 1 万円、 、・ハツが》りけ 0 -0 : 0 円 ( ) D A T A ( 春、秋のシーズン中は不定 休 ) D A T A 谷 075 一 532 ー 3077 、 11 ~ 20 時 ( 金、土曜は ~ 21 時 ) 、水、 木曜定休 42 紙園情緒あふれる新橋と白川南通を歩く 白川を彩る桜に心和む 川底を透かして流れる澄んだ水に鯉が群れ泳ぐ 白川沿いに続く約 200m の石畳の道が白川南通。 サギや鴨など水鳥の姿も見られ、訪れる人の心を 和ませる。川沿いには千本格子にお茶屋や旅館の 建物が軒を連ね、最も祗園らしい情緒が漂う通り である。川沿いにはソメイヨシノ・枝垂桜と柳が 植えられ、京の花の名所としても人気がある。花 の見頃は 4 月上 ~ 中旬。川風が柳を揺らす夕暮れ 時も風情がある。巽橋の近くには放浪の叙情歌 人・吉井勇の「かにかくに祗園は恋し」の碑があ り、ちょうどこの碑にたわむれかかるかのように 艷やかな枝垂桜が舞妓さんを思わせて妖艶だ。 新橋通 原町通 卍崇泰院 影堂 6 愛一 ム源卍 141 大人の遠足 BOOK

8. 京の町家小路散歩

く本能寺址の碑。同じ場 所に再建するはずだった が秀吉の命で現在の寺町 御池に変更された 南寺跡 △河原町界隈とはまた違った雰囲 気。比較的小ちんまりとした、だ がお洒落な食堂・レストラン・喫 茶の店が点在する 過きたあたりから、両側には新しいビルが並 び、洒落たバティスリーやレストランも多い。 一一室町通を過ぎた右手に 3 南蛮寺跡碑がある。 」、キリスト教の宣教師がこの地に教会を建てる ことを許したのは織田信長だった。この通り 条ス印 は、信長の時代へと思いを馳せることができ る通りでもあるのだ。烏丸から新町通にかけ 名ほ らたを かき姿 ては祇園祭の鉾町道幅も狭くなり、所々に 心 名でで のも年 溏外昔ながらの京町家が残り、京情緒を醸してい ス名ⅱ ウ町か Ⅲる。そんな町家の一軒を改築したのが西洞院 ゼうす ト E 。しわ コの 一は蕃】碑と、たノね 通に面したキッチン雑貨 occo oco の町がっカ、 跡臼たまチ 寺大っしン E ・ー レ O 蛮ただて 南つどしフ とほ消 川通にさしかかると、本能寺小学校跡地第 の角に④本能寺址の小さな碑がひっそりと立 通堂井 つ。当時の本能寺は東西約 150 E 、南北約 創薬央 300 E という大寺だったが、明智光秀に攻 堂東、 められ、信長は自害。本能寺も焼失した。さ くうやどう 風幵都六引 らに少し歩いた堀川蛸薬師の東には⑤空也堂 新 . 一ュみ 8 地・烏丸 ( 光勝寺 ) がある。鉦や太鼓をたたいて布教し、 京都 0 条 〃市の聖。と呼ばれた空也上人の創建で、上都 人の像を安置する。 条ル ョテ 大きな堀川通を渡ると、猪熊通のあたりか ア一 、 , 新をらも町家が点在。黒門通を過きたところに延 ) 創空や 命地蔵尊など地域の人がお守りする小さな地 勝のの」る 光人肥、れ 蔵さんも見られ、人々の生活の匂いが立ち込 堂月は行 - 也 1 にが めている。このあたりを抜ければゴールの⑥ " 贏空空。忌茶 A は建也献 みぷ交通局前バス停はすぐそばだ。 なんばんじ デ ⅱン 川端御 : 錦市塚

9. 京の町家小路散歩

ミこし 顧Ⅷ創障 て、昔ながらの西陣の暮らしが垣間見える。 智恵光院通を過ぎ大宮通に近づくにつれ、 織物を商いとするビルや大きな町家が立ち並 び、織物の町「西陣」の只中を歩いているこ とを実感する。通り名の由来は定かではない が、このあたりにかって藤原成親の五辻第や 鳥羽天皇の皇女で賀茂社の斎院をつとめた頌 子内親王の五辻第斎院があったとされている ので、五辻通と呼ばれるようになったのでは と思われる。 , をご大宮通の向こう側は上京消防署の大宮出張 Ⅲ多所に突き当たる。京都弁でいうドン突きで、 五辻通はここまで。南へ下って今出川通まで 出たら、左手の⑥今出川大宮バス停に着く。 千本五辻東入ルの香・ロウソクの老舗 平成新年 6 月にオ 1 プンした町家カフ 店 ゼの実から作られる和ロウソクや各種の 工。築不詳の町家をオーナーが仲間たち 商お香、匂い袋が揃う。水に浮かぶ花のロ とコッコッ修復した。京格子からほのか ウソク 250 円は月替わりで肥種類あり、 オな光が差し込み、手あぶりや一一月堂等、 - - ひ室内のしつらえのどれを見ても心が安ら 中まるで和菓子のような愛らしさ。炎の揺 らぎが神秘的な絵ロウソク 1500 円。 Ⅳ " ぐ和みの空間だ。コーヒー 350 円 舗 老 さ血 蝋 マ五辻通に面したひだまりの外 観 △昆布の老舗、五辻の昆布。 ー谷 075-43 ト 0719 、 9 ~ 18 時 ( 祝日 は ~ 17 時 ) 、日曜定休 D A T A 谷 075-465-1330 、 10 時 ~ 日 没まで、無休 なりちか D A T A 祝日定休 0 卍石像 五辻通 五の毘布 香、蝋老舗 中、商店 か、馗さ を ( 千 0 辻ま鳥岩楼西陣中、 野 offee GäI 「 y 前 中信金 フ出月 七 99 = = = = ー・ YUFJ 陣局 ー上七軒 観音寺 。 /. ! 老人証 ? 冫タ ビ、・一人 ( 工ン - ルハウス ) 工に 京都市 戸古資料館 当Ⅱ堀月今出ハ 堀Ⅱ 晴神社〃 大人の遠足 BOOK 92 200 凵 ク 長円 4 スタート

10. 京の町家小路散歩

を、 \ 戸 △出雲路橋の西詰めに立つ 「出雲路鞍馬ロ」の石碑 毎年 8 月 22 ・ 23 日 の六地蔵巡りには、 多くの参拝者で賑わ う上善寺。谷 075 ー 231 ー 16 ] 9 △大正 12 年 ( 1923 ) から続く銭 湯・船岡温泉。谷 075-44 ト 3735 、 15 時 ~ 翌 1 時 ( 日曜、祝日は 8 時 △江戸期の池泉舟遊式庭園が残る 擁翠園 ( 見学不可 ) が店もでき、昔ながらの店と共存している けんくんじんじやひ 右手に⑤建勲神社碑の立っ道を行くと目前 にあるのが船岡山。織田信長を祭る⑥建勲神 臥社は石段を上った所にある。船岡山は平安京 め閑予 眺る腰造営の基準点にされた所。山頂から南を眺め をえ 庭ると市内全域がほぼ平安京の領域にあたり、 平安京のメーンストリート朱雀大路、その先 に羅城門が見えていたという。山全体が緑に 覆われ、季節の花も豊富。山頂から京都タワ ーまで見渡せるほどの眺めを楽しむのもおす、ら すめだ。 鞍馬ロ通に戻り 5 分ほど歩けば千本通に出 せんぽんくらまぐち る。⑦千本鞍馬ロバス停は北 ( 右 ) へすぐ。 △鉄格子に鍵付きお地蔵さん △建勲神社は石碑の立つ道に続 にく石段を上った、船岡山にある けんくん 、ビル同居型お地蔵さん 幸楽屋 こうらくや 銭湯だった建物を改装した離楽庵 1 階遠 にあるカフェ。壁面の華やかなタイル や男女の風呂場を隔てていた壁も残る 不思議な空間で、ほっとひと息つける オリジナルケ 1 キがおいしい。ランチ 680 円、飲物 420 円 5 ち ) 情報 さらさにししん 主人が味、姿、技にこだわって作る和 菓子が、お茶会に、家庭用にと人気の 店。季節の花が店先を飾り、床儿の上 にきれいな干菓子や飴細工が並ぶ。季 節の生菓子 200 円 5 ( お茶事での利 用は要予約 ) 。 D A T A 谷 075-432 ー 5075 、 12 ~ 24 時、 水曜定休。 D A T A 谷 075 ー 231 ー 3416 、 9 ~ 20 時、 日曜定休。