豊臣秀吉 - みる会図書館


検索対象: 京の町家小路散歩
58件見つかりました。

1. 京の町家小路散歩

・コースナン′ヾー 繁栄と衰退の歴史を刻む 太閤秀吉ゆかりの地を歩く しようめんどおり 正面通 スタート 正面通は大和大路通から東西本願寺を越え、 丹波口駅近くの揚屋町通まで続く約 4 ・ 3 の道。本コースでは秀吉ゆかりの大和大瞠 路界隈を起点に、西は西本願寺総門までを歩 . 三 く。通りをまたぐ渉成苑 ( 枳殻邸 ) や東本願三 寺近くでは南北に迂回が必要となる。 はくぶつかんさんじゅ一 :J んげんどう ①博物館三十三間堂前バス停を降り、七条、俶紛 通から大和大路通を北へ上がる。正面通へと統 統系 続く道には秀吉の痕跡が数多く残る。出発点 となる大和大路通正面には、秀吉を祭神とす とよくに 「 3 豊国神社、少しはずれるが付近にある妙 る法院や智積院も秀吉に関わるエピソードをも 0 ス はつ。豊国神社の北側に立っ 3 方広寺は、権力 ス市 の絶頂にあった秀吉が己の力を見せつけよう 市か 俗と東大寺の大仏よりもさらに大きな大仏を置 か堀 いた寺院である。しかし、方広寺を築いたこ とが結果的に豊臣家滅亡を招いてしまうのだ京 こ うから皮肉な話だ。秀吉が亡き後に力が衰えた 秀頼は、家康の命により地震で倒壊した大仏行 、味一一花 ほうこうじ 所要時間 約 2 時間 30 分 約 1 時間 歩行時間 離 0 1 博物館三十三間堂前バス停 行 1 2 豊国神社 3 方広寺 4 耳塚 5 甘春堂東店 6 渉成園 9 西本願寺前バス停 7 東本願寺 8 西本願寺 徒歩 徒歩 徒歩 徒歩 徒歩 徒歩 徒歩 徒歩 11 大人の遠足 BOOK 158

2. 京の町家小路散歩

スタート 木屋町通丸 行願寺 ( 革掌 行町通 島 ? 創業ま ホテル ジタ京 原町一 貢浄院」 日笨銀行京都支店 0 、京都市役前 98 立院 法第 妙雲 京都市。 ~ 都市前 ー川端御池ー 池通 -3- 武市半 林寺 宝塚・ ー劇場 急京都線コし : 」こ声町駅 出春長 物・ / 正永源寺 聖嶂班圓 ーム館 卍空 条ーがけ 、たンチー寺 悲運に泣いた武将豊臣秀次 世怺 ー町久昌院 舞練場 ~ 。両 豊臣秀次は太閤秀吉の甥に当たる人物。温厚篤 実な人柄はポルトガルの宣教師ルイス・フロイス 」 - ま僧堂 も「若年ながら深く道理と分別をわきまえた人」 と書物に記している。しかし、秀吉に疎まれ謀反 の罪を着せられ自刃。一族は三条河原の露と消え た。時は流れて 16 年後、秀次の塚の荒れ様を嘆い 京丿ッ ホテ ) た角倉了以が桂叔和尚と計り、菩提を弔う慈舟山 9 . 原町五 瑞泉寺を建立した。今も飲食店が立ち並ぶ賑やか な三条小橋東詰にひっそりと佇んでいる。境内右 五条 宮ノ幡高 大橋 奥には秀次一族と家臣の墓所があり、四百年忌に 寺卍 建立した木造の休憩所には秀次ゆかりの資料が多 数展示されている。境内自由。 み、くさ 木屋町通 本家月餅家直正 ほんけつきもちゃなおまさ 文化元年 ( 1804 ) 創業の老舗。江 戸後期、生菓子のみのこの時代に初代 が大原にオ 1 プン釜を用いて焼菓子を 作ったのが現在の名物、月餅 ( つきも ち ) 。上品な餡の甘さにケシの香ばし さが印象的。 1 個 140 円。 引 30 D A T A 谷 075-231-0175 、 9 時 30 分 ~ 20 時、木曜定休 御池大橋 老舗坂東飴 しにせはんどうあめ 上白糖と水あめ、そして昔ながらの銅 鍋を使う手作り飴は添加物を使わず、 ロ炊き加減で美しい色を出している。あ られと南京豆を飴で固めた、先代考案 のつくね 300 円は、絶品の味で売り 切れ必至。早めに買い求めたい。 D A T A 075-351-0283 、 9 ~ 19 時、 不定休 市をⅱ物 Y ! 駟 条大橋前 ホル 0 ・ 13 大人の遠足 BOOK

3. 京の町家小路散歩

所要時間 歩行時間 行き京都駅から市バス 205 系統で約 9 分、 ? 河原町松原下車 帰り ? 四条御前通から市バス 3 系統で約 15 分、 ? 京 都駅下車 約 2 時間 30 分 約 1 時間 歩行距離 約 3km / 約 6000 歩 スタート ① 5 菅大臣神社 6 壬生寺 7 四条御前通バス停 2 佛光寺 4 与謝蕪村宅跡 徒歩 原町松原バス停 徒歩 徒歩 徒歩 徒歩 410 410 1170 に建て、覚如上人が興正寺と名付けた。後に 渋谷に移され、嘉暦 2 年 ( 1327 ) に佛光 寺と改称した。 ー 1 ここには興味深い伝説がある。ある時、本 尊の阿弥陀如来が盗まれた。その夜、後醍醐 .. 新 ク 天皇の部屋に光が差し込み、それをたどると 見つかったとか。そこで天皇から「阿弥陀佛原 仏 光寺 , の額を賜ったのが寺名の由来だという。 佛光寺の北側は洛央小学校。入口右端に井戸 ほうえんすい があり、 3 豊園水の立札が立っている。天正 ( 1587 ) に豊臣秀吉は聚楽第を中心 に城下町の改造に着手した。その一環として、 当時の坊門高倉に龍臥城という別荘を造営し た。その邸宅に湧いた上質の水は豊園水と呼 ロロロロロ冂凵凵凵 ばれ、茶の湯に使われた。 烏丸通を過きた左手、ビルの前に④与謝蕪 ロロ ロロ 18 5 6 村宅跡の立札がある。安永 3 年 ( 四 歳の与謝蕪村はこの地に引っ越してきた。 呂ロ匚 その日記に「仏光寺通途中から南へ入って奥 まったところに閑静の家ありととも ( 妻の名 ) が見つけ : : 、我が家の前で路地は行き止ま り、突き当たりに地蔵尊一体おわします」と 書いているそうだが、確かに昭和年までは寺 光 路地があり、地蔵尊が祭られていたという。 かんけ 仏 新町を過きると、菅家邸跡の碑がある。右 かんだいじん 奥には紅梅殿、通りを挟んで左には⑤菅大臣 神社がある。このあたり一帯に菅原道真の屋 寺名がそのまま通り名になった秀吉から幕末までの史跡が残る通りを歩く そん ゴール 1 ロ 西大路通 寺 往 ロ 0 200 ロ 147 大人の遠足 BOOK

4. 京の町家小路散歩

方広寺参道の茶 店として創業した 京料理道楽。屋 根には魔よけにな るといわれる鍾馗 さんも 正面通 マ豊臣家滅亡のきっかけとなった 方広寺の大鐘 0 事 ~ ー申事 を銅で再興し、さらには鐘まで造らされてい る。ところが鐘の銘文にある「国家安康」 「君臣豊楽」が家康の怒りをかい、大坂冬の 陣、夏の陣が勃発。豊臣家は滅亡してしまう。 国家安康は家康の文字が離れているから家康 を斬ろうとしているとか、君臣豊楽は豊臣の 文字が続くことから再興を願っているという 解釈は、単なる言いがかりに過ぎない。天下 ー取りになるためには、そうまでして自分を脅ー かすすべての存在を滅するしかなかったので 目み ~ 。外科医療器具 あろう。 時代が移り変わる時のむこさと、権力の虚 しさを思いながら先へ歩くとすぐに朝鮮出兵 の際に敵国の兵の耳を持ち帰り埋めたという みみづか かん 設れ氏いが 約〃 機しる 」、④耳塚だ。その斜め向かいには甘味処の⑤甘 私さ正てスて予 「な春堂東店がある。 館た存康し一断し要ⅲ 正面通をそのまま西、進むと、瓢箪のれん博館にル示陳がに こ 開科、を展的に が掛かる京料理の老舗、道楽に出会う。方広史年外やどは 歴岡具なに 塚がはと る元い寺参道の茶店として店を構えてからもう 37 成竹道械間 耳塔とた かし地な の石もれ 平と療器空年 0 だホ 架ばはら所 0 年が過きるが、新しいことへの挑戦も盛ん具 E のとば に科医たたのを肌た にんり通 器所眼のししと具を 第一もうで、一昨年は棟続きに新店を、最近では豊国 療た沢ら集元こ用院時 っ奥か収復る療医 1 巳 医 ロ立鼻も部志の人尹神社にちなんだ弁当も出し始めたという。 く烏このよ 0 入、代てを見治の ~ 田 0 科 ~ は時け室よ置町川 .0 正面通が今の名前になったのは、方広寺が 足 外西内戸か療「処の料 @ 回 建立されてから後で、由来はまさしくその正 遠 面に当たるからである。川端通を越えてすぐ科面館た数昔器かにⅶ人 銀正物い 2 。か術。学団 の正面橋は、参詣者のために架けられた橋だ。 博てがる置手る見 橋を過きてからは道も狭まり、穏やかな高瀬 繁栄と衰退の歴史を刻む太閤秀吉ゆかりの地を歩く △豊国神社の唐門 ( 国宝 ) は南禅 寺塔頭の金地院から移されたもの 0 0 8 ′ 4 1 △古い町家の造りを残しているのは界隈でも少ない。建物の内 部を見るだけでも価値がある 159

5. 京の町家小路散歩

区区 ル京京 御幸町通 〇 0 新華 し麗 いな 京る の変 風貌 をを 感遂 じげ 北は丸太町通から南は五条通まで全長約 2 ・ 1590 ) 豊臣 4 の御幸町通。天正年 ( 秀吉の京都大改造によって生まれた道だ。戦 国時代、高倉通から西は整備された道はなか車 ったが、そこへ新しく造られたのがこの通り町下 太駅 丸都 である。 町京 市バス①河原町丸太町バス停を下車して西 へ歩を進める。テニスショップの角を曲がれスで えびすがわ ば御幸町通。丸太町から夷川通間は、近辺に 約系 《町京都地裁が位置するため、法律事務所が多い 竹屋町通を越えた所に味噌の老舗、関東屋がア孫 2 ス ちのれんを上げている 民家が多い夷川通から一一条通を過ぎ、数分 スら 歩くと見えるのが、②京都御幸町教会。明治 クから昭和初期にかけて活躍した教育者で建築ら五 か町 家の・・ヴォーリズの設計だ。竣工は大一駅原 1913 ) 。レンカ造りの平屋建て , 。 " 京 2 2 正 2 年 ( さで、ゴシック様式を基調とした表情豊かな建 行帰 物である。押小路通を越え、御池通から姉小 ごこまちどおり かわらまちまるたまち きようとごこまち 所要時間 約 3 時間 約 50 分 歩行時間 歩行距離 約 2.3km / 約 4600 歩 御 スタート っ 0 19 2 8 ヒレ 4 京都便利堂 5 京都市学校歴史博物館 6 牛若丸と弁慶像 7 河原町五条バス停 徒歩 原町丸太町ハス停 徒歩 徒歩 徒歩 680 大人の遠足 BOOK 18

6. 京の町家小路散歩

コースナンノヾー 北区 上京区 4 を【お 一ききをこ = ここき、き 智恵光院通 西陣の古い町並みと古社寺を巡るト亠 第一光 = 通、 をー載第■■■ を豊ま当ー■ー スタート 豊臣秀吉による京の町改造後に開かれた智恵 光院通。北大路通からニ条城の北側まで約 2 ・ 5 続く道で、南端近くに秀吉の築いた なかだちうり 聚楽第が広がっていた。中心は中立売通あた りにあったと見られ、遺構はほとんど残らな いが、本丸町、山里町、天秤丸町などの町名 が、江戸時代の『京町鑑』に記されている。 ら聚楽第跡のかすかな名残を求め、さらには西堀京 建陣の町に点在する古社寺を巡りながら、北大 路通までを歩く。 ほりかわまるたまち ①堀川丸太町バス停から南へ 1 筋、竹屋町 ア系 通を西へ行くと見えてくる②ニ条児童公園か 見らスタートする。公園は平成年 3 月まで整 ス市 備工事中で、 ゴ側の源三位頼政の鵺退治で知 市か 健られる鵺池も壊されて原型をとどめない。鵺ら前⑧ か寺 大明神を祭る小祠は健在だ。公園のあたりは駅徳 平安京大内裏の太政官、宮内省、民部省など大 官庁が集まっていた所で、江戸時代には所司 永代下屋敷となった。 行帰 西陣の古い町並みと古社寺を巡る ちえこういんどおり にじよ一つ ぬえ 所要時間 約 3 時間 約 1 時間 15 分 歩行時間 離 0 1 堀川丸太町バス停 み 2 ニ条児童公園 9 大徳寺前バス停 3 松林寺 4 智恵光院 6 本隆寺 7 雨宝院 5 首途八幡宮 徒歩 徒歩 徒歩 徒歩 徒歩 徒歩 徒歩 徒歩 大人の遠足 BOOK

7. 京の町家小路散歩

ミ第 7 ・ コースナンパー 一押小路通 都の新旧の幹線道に換まれた静かな通りをト都味 市役所が立っ御池通と、平安京のニ条大路を 踏襲するニ条通の間を東西に走る押路通 木屋町通から千本通まで約 2 ・ 6 続くが、 ここでは、ニ条城が面する堀川通から東へ、 一高瀬川に沿う木屋町通までたどろう。都の新 ~ 「前乗 強旧のメインストリートに挟まれた静かな通り条 には、古い町家も数多く残っている 京 にじようじようまえ 5 の 起点は①ニ条城前バス停なので、一一条城も 動見学してから歩き始めるといい ( コース参 舟照 ) 。広い堀川通は、一一条通か御池通の交差孫 点で横断。京都国際ホテルと京都御池中学校 下 の間を東へ延びているのが押小路通だ。 9 ら下 す油小路通を過きれば、左手に西福寺という スか駅 《〕路寺があり、その前に京都市の史跡案内板が 2 市前京 っ並んで立っている。一つは平安初期の左大 ) ら所 ぶゆっぐ か役分 一臣藤原冬嗣の邸宅跡である②閑院跡の説明駅市 5 都都で 反。閑院はのちに里内裏としても利用された京京線 挙 - 1 当設太・ が、鎌倉初期に焼亡した。 高もう一つの案内板には「豊臣秀吉妙顕寺城 おしこうじどおり おいけ かんいん みようけんじ 所要時間 約 1 時間 約 40 分 歩行時間 歩行距離 約 2km / 約 4000 歩 スタート 3 東三条院跡 4 茨木屋 5 大江能楽堂 6 押小路橋 7 京都市役所前駅 徒歩 徒歩 徒歩 徒歩 徒歩 徒歩 ニ条城前バス停 大人の遠足 BOOK 118

8. 京の町家小路散歩

すっぽん料理のに 老舗として有名な 大市。谷 075-461- 1775 、 12 ~ 13 時 ( 入店 ) 、 17 時 ~ 19 時 30 分 ( 入店 ) 、 火曜定休、要予約 街路灯に掛 けられた案内 標識は新しい 千本通の顔 △地域の人々が憩う公園の中に、 平安京の中心を示す大極殿址の碑 が立つ 天然酵母バン & カフェはちは ちは森の中の隠れ家のよう △うなき料理の西陣江戸川。 谷 075-46 ト 4021 朱雀大路 陽キ本第講第 く社名だけでも思 わず参拝したくな る出世稲荷神社 人々の憩いの場となっているこの公園はかっ ての繁栄が意外なほどの静けさだ。千本通は 大極殿の南の正門である朱雀門に導く平安京 の朱雀大路で、ここから幅丈 ( E) の朱 雀大路が羅城門まで一直線に貫き、この大路 によって都は東の左京と西の右京に一一分され ていたという。 丸太町通を越えて南東には、秀吉が聚楽第 造営の際に天下統一の成就は稲荷信仰のおか げと邸内に勧進したのが始まりとされる⑥ しゆっせいなりじんじゃ 出世稲荷神社、南西には⑦ニ条駅がある。一一 条駅周辺は整備が進み、将来の西の文化ゾー ンとして期待を集めている ドーム状の木造 屋根で覆われたニ 条駅 名作を生んだまち、五番町 天正 15 年 ( 1587 ) 豊臣秀吉が聚楽第を造営した際、 大内裏址の内野の西南部に一番から七番の大名以 下の武士の組屋敷を置いたことに始まる町の一つ が五番町。宝永 5 年 ( 1708 ) の京都の大火の後に、 御所拡張のために立ち退きを余儀なくされた人々 が替地として一番町から七番町に住むようになっ たが、その頃すでに五番町は遊里となっていた。 享保年間 ( 1716 ~ 36 ) には茶屋ができ、昭和初期 には芸妓もいる花街であった。五番町は昭和 33 年 の赤線廃止まで遊郭が立ち並び、西陣の職人たち の憩いの場として、千本通の繁華街とともに一大 歓楽街として深夜まで賑わった。 3 △この町の遊郭の様子を描いた水上勉の「五番町タ霧楼」は、 何度も映画化されて人気を集めた。 大人の遠足 BOOK 70

9. 京の町家小路散歩

マ安産祈願に多くの人が訪れると いう、泰産寺の子安塔。このあた りから北を見ると、清水の舞台を 正面から望める ま嘩唾をー ~ , 、 梟の彫刻が施されている。門を潜るとすぐ前 が本堂。 3 清水の舞台の名で知られる建物で、 本の柱が一本 崖からせり出した堂を、 139 の釘も使わずに支えている。眼下には紅葉や 桜の美しい錦雲渓が広がり、その向こうには 京都市街を一望にできる。北側にある地主神 社を拝観した後は、東側に立っ奥の院から舞 ら建る台を眺めつつ南へ向かうと④子安塔この たいさんじ 勣あたりは塔頭、泰産寺の境内に当たり、塔は こ伝れ 坂国田村麻呂の娘が皇子の誕生を祝って建てたと 三まにものといわれ、安産に御利益があるという。 くて区 続地現在の塔は江戸初期の再建だが、それでも安 段に保 群産祈願に多くの人が訪れる。坂を下って音羽 の滝へ向かい、本堂を見上げつつ西へ向かっ て再び仁王門前に戻る 飛か、。願と人をとがたて しちみやほんぽ ( 」囲傘た府。し 清水坂を引き返し、⑤七味家本舗手前で右 か治しれる 2 よい都たろ でロも京い下 台明こかき い折すると、三年坂。国の伝統的建造物群保存 舞らオ助でヨか人に続見な のかっし生たなた , でらは 々 地区に指定されている通りで、華やかな中に 、り . 肥士・かで 水期かも往代 人青中多、に時た降絽す上さもしっとりとした風肩が感じられる。名の由 戸もて土戸しび ( 出際高 、江人り浄江と飛年を実る来は大同 3 年 ( 808 ) に開通したためだが、 ん をた降もー落て 5 令 飛 とりびで数をし治止飛現在は坂ではなく石段。子安塔のある泰産寺 らこう降飛んの命に明禁絽で るいびて死そがり 、り約意への参道だった事から産寧坂とも呼ばれる。 すと飛けえ、人わは降は決 台 心どにかとでの代とびさなまた、ここで転ぶと三年の内に死ぬともいわ 舞決な際をためくトこ飛高端 大」実命、た多一ののの半れ、「霊山の余情三年坂落とし」などとうた らる ュこら台 かりはは叶れえシ 。か舞しわれた。足下には充分注意して歩こう。一一年 昔下てれがわ超ラう台、る 坂との境ははっきりしないが、石段を下りき 舞だみ びけこいいをハい った所の、大井人形店あたりからというのが 京都を代表する名刹の一つ清水寺を中心に栄えた参道 0 きよみずぶたい こやすのとう ひと足のばして 豊臣秀吉を弔うため 北政所が建立した高台寺 ニ年坂からさらに北へ続く、「ねねの道」に 面する寺。慶長 1 1 年 ( 16 ) に豊臣秀吉の正 室・北政所が開き、寛永元年 ( 1624 ) に建仁 寺の三江和尚を迎えて高台寺と号した。境内 に広がる小堀遠州作の庭園中ほどに開山堂が 立ち、臥龍廊で繋がれた霊屋には美しい高台 寺蒔絵が残る。ほかにも伏見城から移築され た茶室、傘亭・時雨亭などみどころが多い。 寺の寺宝や北政所ゆかりの品などを展示す る、高台寺掌美術館も隣接する。 大人の遠足 BOOK 紅葉の美しさでも知られライトアップも行われる。谷 075 -561- 9 6 、拝観円、 9 ~ 17 時 ( 春秋のライトアップ時は ~ 21 時分 ) 167

10. 京の町家小路散歩

に南には陰陽師で有名な安倍晴明を祭る晴明 一一京都御苑 ! 川駅イ 地下鉄烏丸線ー立 神社がある。堀川通を過きたあたりから西一 七帯がいわゆる西陣だ。応仁の乱で、東軍の細 川勝元に対し、西軍の山名宗全が堀川上立売 。情付近に本陣を築いたことからこの名が付い「知 - った。乱後、機業家集団「大舎人座」がここに も住みつき織物の技術を競い合ったため、西陣 今 △織は広く有名になった。南北の小路を入れば 今も機織の音が響く。 平安京の南北幹線路だった朱雀大路にあた る千本通を渡り、約 100 E 歩くと、右側に 小ちんまりとした門構えの寺が立っている ちゃ 3 浄土院、別名茶くれん寺だ。天正物年 ( 1 菅れ 587 ) の北野大茶会の折、豊臣秀吉が立ち に並会た良き ~ Ⅱ「市資ほ [ 様祭宮辺ち茶あら湧か 寄り、茶を所望したが、庵主は下手に出せば 神が満周立大のかがう の公无のがもこく水ろ 問真野宮屋吉た古戸だ恥をかくだけ、と白湯ばかり出したので、秀 学道北満腐秀しは井の ドー ~ 原る天豆。催にのた吉は「湯沢山茶くれん寺」と呼んだ。この時 くはぶをり質出 の一言が別名になった。名水の井戸は今も境 内に残っている かみしちけん 同寺を過き約 250 E で④上七軒交差点 ここから北野天満宮東門に至る一角、真盛町 と社家長屋町、鳥居前町を含めた 3 町一帯が、 祇園などと並ぶ京都の花街の一つ、上七軒だ。、 や寺町 花街としての歴史は京都で最も古く、室町期 わ願福」 さ誓 に天満宮修造時の残った用材で茶屋 7 軒を建 」都制西元 Ⅱ関 てたのが上七軒の始まりだ。現在は軒あま りのお茶屋が営業している。 善京見 白神宮の境内 に立つ蹴鞠の碑。 撫でると球技が上 達するといわれる 秀吉が茶を所望 したという浄土院 ( 茶くれん寺 ) 。 谷 075-46 ト 0701 、 10 ~ 16 時 △千本通は平安京のメインストリ ート・朱雀大路として南北の幹線 路だった じようどいん せいめい 西陣小 徳寺 LePetitU l_ 烏丸今日 晴明神 - 第 慧光寺 智恵光完卍 「 - 。 - 西洞院務 = コロ 大人の遠足 BOOK 94 月中