プランクトン - みる会図書館


検索対象: きれいな水をとりもどす
6件見つかりました。

1. きれいな水をとりもどす

じようしよう さんせいか ②ーーー海水温の上昇と酸性化 ちきゅうおんだんか 2007 年 4 月に、地球温暖化の検討をし ている国連の「気候変動に関する政府間 パネル (IPCC) 」が発表した第 4 次報告 書で、はじめて、海の酸性化 ( アルカリ せい 性が弱くなる ) がとりあげられました。 げんざい 海は、現在、弱いアルカリ性ですか、 のうど 一酸化炭素 (C02) 濃度が現在より低かっ さんせい た 200 年前にくらべると、酸性にかたむい ています。 国際研究チームが予測したところ、「こ のうど れからも C02 濃度があがりつづけると海 さんせいか 水の酸性化が強まり、数十年後には南極 力、し、 海で炭酸カルシウムでできたプランクト ほうこく さんせいか せい げんざい よそく なんきよく たんさん なってしまいます。 はっか はっか これを白化といい、 白化がつづくと、造礁サンゴは死んでし まいます。いま、世界各地の海で、海水 げんいん 温の上昇が原因とみられる造礁サンゴの 白化がおきています。 国際研究チームによると、そうした白 化にくわえて、海水の酸性化によっても そんざい 存在をおびやかされるようになるという のです。 海の多くの生き物の生命をささえてい るサンゴやプランクトンが死ぬと、豊カ せいたいけい な生態系をうしないます。 えいきよう そして、その影響は、かぎられた場所 や生き物にだけあらわれるのではなく、 地球全体に広がっていくのです。 じようしよう そうしよう はっか はっ さんせいか ンの殻や、サンゴの骨格がと けだす可能性がある。」という 結果がでました 造礁サンゴには、褐色や青、 緑などの植物性プランクトン が共生しており、このプラン クトンから栄養をもらってい ます。プランクトンが死んで ぞうしよう しまうと、造礁サンゴは白く こっかく から かのうせい ぞうしよう かっしよく きようせい 写真右上 / 海水温が高くなっ はっか しよう さんせいか て白化したサンゴ礁。酸性化 がすすむと、このような白化 が広がるとみられている。 しようふつかっ 右下 / サンゴ礁の復活した海。 3 ,. 参ミ 25

2. きれいな水をとりもどす

おせん なっているなど、潮の出入りの少ないと 海の汚染 ころでは、栄養分がたまりやすく、異常 はっせい 「海はもはや大きなごみばこだ」とい 発生につながります。 われます。 そうした植物プランクトンが海流や風 おせん その理由のひとつは、さまざまな汚染 でふきよせられると、海が一面に赤くな 物質か、大気から地上へ、地下水へ、川 って見えます。 こしよう へ、湖沼へとめぐり、さいごに海にいき プランクトンは、魚にとって大切な食 つくからです。 料です。しかし、植物プランクトンが大 おせん 海が汚染されたことによってさまざま 発生すると、水中の酸素がへってしまい あかしお な問題がおきています。そのなかに赤潮、 ます。また、魚のエラをいためる有害な あおしお 青潮があります。 プランクトンの発生もあります。 あかしお あかしお 赤潮は植物プランクトンが大量発生し 赤潮は海面の近くでおきます。天然の げんしよう おき て、海水の色が変化した現象です。色は 魚なら、深くもぐったり、沖にでること あみ プランクトンの種類によって黄色から赤 もできますが、網で囲われている養殖の 褐色まであります。 魚は、逃げられません。そのため、大き ふえいようか げんいん 大量発生の原因は、海水の富栄養化で な被害につながります。 あかしお す。水中の植物プランクトンは、陸上の 赤潮とおなじように問題になっている 植物とおなじように、生長には肥料が必 のは青潮です。 あおしお 要です。そのため、川などからちっ素や 青潮が発生すると、海水は青色や白色 りんをたつぶりふくんだ水が流れこむと、 ににごって見えます。これも、原因は、 わん ふえいようか 大量に発生します。とくに、河口が湾に 富栄養化によって大発生した植物プラン あかしお クトンです。しかし、赤潮 とはすこし発生のしくみか ちがいます。 プランクトンが死んで海 ぶんかい 底にしずみ、分解されます。 ぶんかい 分解によって海中の酸素が っかわれ、海底に酸素の少 ない水の部分ができます。 さんそ すると、酸素がなくても生 びせいぶつ きられる微生物がはたらき ぶんかい はじめ、分解のときに硫化 たいき ぶっしつ さんそ ゆうがい ようしよく せき かっしよく ひがい ひりよう あおしお そ げんいん さんそ さんそ りゆうか かっしよく あかしおあいちけん み かわわん 海を褐色にそめる赤潮 ( 愛知県の三河湾 ) 。 14

3. きれいな水をとりもどす

しよう さん さんそ 酸素をつかいます。そのため、水中は酸 0 ーー池や湖沼の汚染 素不足になり、魚が大量に死ぬことがあ 夏、池や湖沼の水面が、まるでべっと ります。 りと緑のペンキを流したみたいに緑色に また、アオコの主な原因となっている げんいん そう なることがあります。原因は、川から流 ラン藻のなかには、肝臓や神経をおかす れこむ、大量のちっ素やりんによる水の 毒をもっているものもあります。 ふえいようか ながのけん 富栄養化です。 長野県にある諏訪湖はとてもきれいな ふえいようか こうどけいざいせいちょう 富栄養化とは、プランクトンの栄養に 湖ですが、 1960 年代からの高度経済成長 じよう ふえいようか なるちっ素やりんが大量にとけている状 期にかけて富栄養化がすすみました。と 態をいいます。ちっ素やりんは台所など 、 1970 ~ 1980 年代には、夏になると からの生活排水、農地にまかれた肥料や アオコが大発生し、緑色の帯ができ、ぶ はいすい あわ 工場の排水などにふくまれています。そ くぶく泡がでて悪臭がただよったことか れらが大量に池や湖沼に流れこむと、ラ ありました。 ン藻などの植物プランクトンが大量に発 生し、水面を緑色にします。これをアオ コ ( 青粉 ) とよびます。 アオコは、植物プランクトンなので、 魚などのえさになります。しかし、それ はんしよく は、ほどほどに繁殖したときのことです。 水面をおおうほどの異常繁殖をして、く ぶんかい さると、それが分解されるときに大量の こよっ げんいん しんけい すわ はいすい おび ひりよう あくしゅう こしよう いじようはんしよく てがぬま 手賀沼に発生した アオコ。 てがぬま 手賀沼には、湧き水が 流れこむ。その水量や すいしつ 水質を調べることは、 水の変化を知る大切な データになる。 12

4. きれいな水をとりもどす

水素をだします。 やがて、海へむかって強い風がふくと、 おき 上部の海水が沖に流れだし、それにつれ さんそ りゅうかすいそ て底にあった酸素の少ない硫化水素をふ くんだ海水が岸近くにあがってきます。 さんそ 硫化水素が大気中の酸素にふれると反応 し、青色や白色に見えます。このため、 青潮とよばれています。 青潮が発生すると、カレイなどの海底 にいる魚やアサリなどの貝類に大量死が おきることがあります。 すいそ はんのう りゆうかすいそ たいき あおしお あおしお あおしお とうきようわん 青潮は、とくに、東京湾で発生するこ とうきようわん 体内の有害物質 ゆうがいふっしつ プランクトン ・生物濃縮のしくみ せいぶつのうしゆく しつ ゆうがい ちよくせつ さんそ 質です。 直接、目に見えませんが、有害な化学物 かがくぶっ 海をよごすものは、まだまだあります。 少ない水の層ができやすいのです。 はあまり動きません。そのため、酸素の がたくさんあいていて、あなの底の海水 工事用の土砂をとったあとの大きなあな とが知られています。東京湾の海底には、 ゆうがいぶっしつ あいちけん みかわわん あおしお 愛知県の三河湾で発生した青潮。 ぜっえんたい せいひん 有害物質には、電気製品の絶縁体とし てつかわれていた PCB や、殺虫剤の DDT そんざい などがあります。どちらも自然には存在 かがくふっしつ しない、人間がっくりだした化学物質で ぶんかい す。生き物は体の中でこれらを分解でき ません。 さて、有害物質が海にとけると、プラ ンクトンにとりこまれます。そのプラン クトンを魚が食べると、有害物質は魚の 体にたまります。魚はプランクトンをた ゆうがいふっ くさん食べますから、体にたまる有害物 しつ 質も多くなります。その魚を、またさら さっちゅうざい ゆうがいぶっしつ ゆうがいぶっしつ たくさんつまった ゆうがいぶっしつ 有害物質

5. きれいな水をとりもどす

こしよう ・全国の湖沼で すいしつかんきようきしん 水質環境基準を みたしている率 (COD) みす 「平成 ] 8 年版日本の水 しげん 資源」 ( 国土交通省 ) の しりよう 資料をもとに作成 3 圧 9 % 4t6 % 4t2 % 442 % 39.5 % 423 % 50.9 % 1975 1980 1985 1990 1995 そ 2000 2004 年度 きゅうげき ふえいようか しよう しよう りゅういき すいしつ せいたいけい しよう すいげん カ { し、 か じようすいじよう しよう ひがい たいきば げんいん 0 約 10 万人だったものが、 50 万人以上にふ 沼でした。流域の人口が 1960 年前後には 27 年間も全国でもっとも水質のわるい湖 ます。その手賀沼が、なんと 1974 年から てがぬま コイやフナなどの漁業がおこなわれてい は農業用水として利用されているほか、 たのは千葉県の手賀沼です。手賀沼の水 ちばけん てがぬま てがぬま 水の汚染がすすんでいることで知られ おせん スをくすしてしまいます。 コや淡水赤潮が発生し、生態系のバラン たんすいあかしお 排水が流れこんで富栄養化すると、アオ はいすい ふえいようか とっても大切な生活の場所です。そこに む場でもあり、水鳥や魚などの生き物に ます。またさんほをしたり景色をたのし 多くの湖沼は大切な水源にもなってい という問題もおきました 害がでたり、水道の水がかびくさくなる でました。浄水場では、水のろ過にも障 淡水赤潮もアオコと同様、魚への被害が たんすいあかしお ウログレナというプランクトンでした 大規模な淡水赤潮がおきました。原因は、 たんすいあかしお 滋賀県の琵琶湖では 1977 年にはじめて びわ しがけん いいます プランクトンによるもので、淡水赤潮と たんすいあかしお ばく見えることがあります。これも植物 やはり富栄養化した湖沼で水面が赤っ え、流れこむちっ素やりんの量も急激に たくちかいはつ ふえました。森林や農地が宅地開発され、 わ てが ぬま そのために、湧き水もへりました。手賀 ぬま 15 しよう ばうしじようれい たいきぼ しゆっ どりよく て すいしつ ちいき かいふく てが へいきん られています。 り、湖をきれいにする取り組みがすすめ 要な 10 の湖沼で湖沼水質保全計画をつく こしようすいしつほぜんけいかく 琵琶湖や手賀沼、諏訪湖、霞ヶ浦など重 てがぬま カみがうら いるのは約 51 % です ( 2004 年 ) 。このため 全国の湖沼で水質環境基準をみたして こしようすいしつかんきようきじゅん 防止条例がつくられました。 心がたかまり、 1980 年、琵琶湖富栄養化 ふえいようか 水赤潮の発生をきっかけに、人びとの関 すいあかしお なお、琵琶湖でも 1977 年の大規模な淡 出できました。 はいませんが、全国ワースト 5 からは脱 ています。まだ水質環境基準をみたして すいしつかんきようきじゅん 賀沼への関心を高める努力がつづけられ がぬま び、水質をよくするための調査など、手 ちょうさ せると同時に、地域の人たちと手をむす 沼に流れこむ川の水量や湧水量を回復さ ぬま ゆうすいりよう 2000 年に利根川の水を一部ひいて手賀 とねがわ てしまいました。 ットルあたり 20mg というよごれをしめし ました。そのため、年平均の COD が 1 リ くなり、富栄養化しやすくなってしまい ふえいようか 沼に流れこむ水が少なくなって、沼は浅

6. きれいな水をとりもどす

はんと、まく だんすい たんすいか たんどくじようかそう じきゅうりつ 食料の自給率・・・ ② 44 しんしよくさよう 浸食作用・・ ・① 27 しんとう 浸透ます・・・・・②引 すいがい 〇 25 水害・・ すいげん 水源・・・ すいげんききん ③ 54 ~ 55 水源基金・・・ すいしつおせん 水質汚染・・・・・② 6 すいしつかんきようきん 水質環境基準・・・ すいじようき 水蒸気・・・ すいせいこんち 0 う 水生昆虫・・・ 水生植物・・ 54 水生動物・・ 水道水・・・ ・② 6 , 8 , 引 ふきゅうりつ 水道普及率・・・ 水力発電・・・・・② 27 ~ 29 生活用水・・・ ① 9 , 11 ② 6 , 8 ~ 9 , 50 ③ 42 ② 21 製紙工業・・・ 生息環境・・・ ① せいたいけい 生態系・・ ① 42 , 47 ③ 54 せいぶつのうしゆく 〇 15 ~ 16 生物濃縮・・・ 世界水の日・・ せっすい 40 ~ 41 ・・② ) 10 ~ 11 せんたく・・ ( 010 , 40 ~ 41 ぞうしよう ① 59 ③ 25 造礁サンゴ・・ た ダイオキシン・・ たいきおせん 大気汚染・・・ たいせきさよう 堆積作用・・ たいすいそう 帯水層・・・・・② 50 台所・・ ② 11 ③ 10 , 41 台風・・ 〇 12 ~ 15 ③ 20 たなだ ・① 44 ~ 45 相Ⅱ田・・ ・① 24 , 28 ~ 29 , 54 ダム・・ ② 27 ~ 28 ③ 44 たんすい ・① 6 ~ 7 , 50 ~ 引 , ② 4 , 50 , 54 , 56 ③ 20 半邊膜・・ 断水・・・・・① 14 ・・② 55 淡水化・・ ・・② 54 ~ 55 BOD ・・・・・② ) 12 ~ 15 ③ 10 ~ 11 ひがた 単独浄化槽・・・・・・② 15 , 15 〇 56 ~ 58 , 59 ③ 58 ~ 59 びせいぶっ 微生物・・ 〇 46 ~ 47 〇 26 , 56 , 45 ~ 46 田んば・・・ 小さな発電所・・・・・② 29 ② 6 , 12 ③ 10 地下水・・・・① 6 ~ 8 ② 18 , 25 ~ 26 , 備蓄タンク・・ 50 ~ 引③ 7 ~ 9 風力発電・ 畜産・・・ ① 44 ② 4 ~ 5 , 45 ふえいようか ① 26 , 45 ② 14 ~ 16 ちっ素・・・ 富栄養化・・・ ぶっしつしゅんかん ③ 12 ~ 15 物質の循環・・ ② 57 ③ 4 ~ 8 ちっ素酸化物・・ 沸騰・・・ 超純水・・ ・・② 22 ~ 24 腐葉土・・・・・・① 25 貯水槽・・ ・・②師 プランクトン・・ ていせいどうぶつ 底生動物・・ 〇 56 ~ てっこうぎよう ・・② 20 ~ 21 ふろ・・・・・・② 10 鉄鋼業・・・ ~ 11 分流式下水道・・・・・② 15 ・・② 10 ~ 11 , 57 ~ 58 , トイレ・・ ま とうすいせい みずさいせい 透水性・・・ 水再生センター としこうすい せいしつ 水の性質・・・ わくせい 水の惑星・・・ どじようせいぶつ ① 11 ② 54 ③ 20 水不足・・・ どせきり 〇 24 ~ 引 水俣病・・・ 土石流・・・ ミネラルウォーター トリハロメタン・・ すいぎん 〇 27 ~ 引 メチル水銀・・ にさんかたんそ 二酸化炭素・① 25 , 59 ② 27 や・ら・わ ゆうきすいぎん ・・③ 27 〇 18 ~ 19 , 22 ~ 25 有機水銀・・ にさんかたんそはいしゆっりよう ゆうきぶつ ・② 27 有機物・・ 〇 56 , 44 二酸化炭素排出量・・ ねったいせいていきあっ ② 6 ~ 7 , 12 ~ 15 , 18 熱帯性低気圧・・ ねったいたうりん 四日市ぜんそく・・ 熱帯多雨林・・・ ラムサール条約・・ ( ) 20 , 28 農業用水・・・ りん・・ ② 4 ~ 5 , 30 , 52 ( 3 ) 12 ~ 15 農薬・・・ ① 47 ③ 8 ろじそん 路地尊・・・・・・② 57 わ ゆうすい ② 50 , 40 湧き水 ( 湧水 ) ・・ バーチャルウォーター ・・② 45 ~ 46 はいすい 排水・・・・・② 5 , 12 ~ 1 タ 16 , 21 発電・・・・・② 27 ~ 29 ① 14 ② 6 ③ 54 ~ 56 びちく ・② 25 ひょうど ちくさん 3 8 , 10 15 ( 3 ) 21 ・・② 27 C ) 12 ~ 15 そ ① 〇 25 ~ 26 ふっとう そさんかぶつ 〇 16 ~ 17 ふようど ちょうじゅんすい ちょすいそう ① 50 , 52 , ③ 12 ~ 15 , 25 つゆ ① 12 せいしこうぎよう せいそくかんきよう ③「②②① ・・② 14 ~ 15 ・① 17 〇 45 ~ 44 みなまたびよう 〇 25 ~ 24 ・・② 45 ・・② 6 , 42 ~ 45 C ) 27 ~ 28 ③ 20 よっかいち ① じようやく 47